文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
交通街頭指導
先週の水曜日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」がはじまりました。本校でもそれにあわせ、登校時の街頭指導をおこないました。正門前、北門前の交差点、本校北西側のT字路の3ヶ所に交通指導係の教員と交通安全委員の生徒が交通ルールの遵守を呼びかけました。
明日28日は「自転車マナーアップ」強化の日に指定されています。本校周辺は坂道が多く、見通しの悪い交差点が多いので、一時停止などの安全確認をしっかりとし、時間に余裕をもって登下校するようにしましょう。
陸上競技部 日渡君 インターハイ3位入賞!
8月3日(水)に全国高校総体(インターハイ)陸上競技男子ハンマー投げが、徳島県鳴門市のポカリスエットスタジアムで行われ、本校3年生の日渡陸斗君が3位に入賞しました。
太陽が沈み照明に照らされたスタジアムの中、最終6投目で、この日2度目の自己ベスト更新となる60メートル97をマークし入賞を決定づけました。全国大会での上位入賞はもちろん、大舞台で自己ベストを出せる姿に力強さを感じます。
吹奏楽部 東関東大会出場! 3回連続金賞受賞!
吹奏楽部は8月6日に行われた栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞するとともに、県代表としても選考され、9月10日(土)に茨城県水戸市のザ・ヒロサワシティ会館で行われた、第28回東関東吹奏楽コンクールに出場しました。東関東吹奏楽連盟は、栃木県、茨城県、千葉県および神奈川県の連盟で構成されており、今大会は各県の代表36校によるコンクールでした。本校吹奏楽部は24番目の演奏で、金賞を受賞いたしました。
本校吹奏楽部の東関東吹奏楽コンクール出場&金賞受賞は、コロナで中止となった令和2年をのぞいて、3回連続となりました。(写真は前日の練習風景)
献血
今年も、日本赤十字社血液センターから3台の献血車に来ていただき献血に協力しました。
今年度から献血後貧血等の事故を防ぐため、採血後20分以上の休憩をとることとなりました。真高では協力者が多く、毎年採血が夕方までかかる程だったこともあり、今年の献血は2・3年生のみになりました。去年まで県内トップクラス、約250人ほどが献血に協力していました。今年は2・3年生だけで231人が協力しました。今年も献血車の周りに多くの生徒が順番待ちをしていました。
献血車の周りの生徒たち。
献血後の休憩をとり、授業へと戻りました。
共通テスト出願説明会
本日3年生の共通テスト出願説明会を実施しました。共通テストの全般的な説明をし、特に、志願票の記入方法や受験料の支払いなどについて説明がありました。
生徒は重要箇所にマーカーラインを引いたり、メモを取りながら受験本番を感じ取っていました。この後、各進学先の手続きは各自が行います。出願ミスをしないよう、要項を良く読み込んで、不明箇所があるときは担任等に良く確認することを心がけて手続きを進めましょう。
白布祭(保護者参加)
講堂では1・2学年と保護者の方々に吹奏楽部やジャグリング部によるパフォーマンスを楽しんでいただきました。
各教室の部活動と2年生段ボールアート展示、3年生によるカジノやゲームを、生徒・保護者の皆様に参加・見学していただきました。生徒たちや来場された方々で大いに賑わっていました。
3年ぶりの開催となった合唱コンクールと白布祭。1年生はもちろん、3年生にとっても初めての参加となりました。生徒会や白布祭実行委員のリードで企画、準備から発表までしっかりと仕上げることができました。3年生は最初で最後の、たった1度の学校祭でした。存分に楽しめたでしょうか。1・2年生は今年の経験を生かし、来年に繋げましょう。
白布祭(校内発表)
1年生は記念館、2年生は各教室でクラス動画を視聴しました。
3年生は応援團、吹奏楽部、ジャグリング部の発表を講堂で楽しみました。各部とも日頃の練習の成果を発揮し、3年生からは盛大な拍手をいただき大いに盛り上がりました。1・2年生は明日も講堂でおこなわれる発表を見学する予定です。
明日は3年各クラスや部活の企画、展示・発表があります。
校内合唱コンクール
この2年間は、コロナ対応で代替行事として各クラスが企画撮影したアンサンブル動画で順位を競いました。今年は通常のクラス全員の合唱コンクールを実施することができました。マスク着用でしたが、どのクラスも練習の成果を出そうと頑張って声を出していていました。3年生は最初で最後の合唱コンクールでしたが例年と同様素晴らしい合唱でした。2年生も3年生を凌ぐ歌声を聞かせていたクラスもありました。1年生は本格ホールでの大きなステージの合唱、どうでしたか?来年はよりレベルの高い合唱をめざしましょう。
今年の順位発表は明日の白布祭開会式で行われます。明日の結果発表を楽しみに待ちましょう。