ブログ

カテゴリ:報告事項

大学模擬授業[1・2年]

本日は先週金曜日の6・7時間目におこなわれた大学模擬授業の様子を紹介します。今回実施された大学模擬授業は昨年度までにはなかった新しい取り組みで、今年度が初めての実施となります。講師には12名の宇都宮大学の教授・准教授の先生を迎え、経営や地域デザイン、工業や農業といった12種類の講座を開いていただきました。生徒は6時間目と7時間目でそれぞれ違う講座を選択し、12種類の講座の中から自分の興味関心のある2種類の模擬授業を受講しました。

各1時間ずつの模擬授業でしたが、大学の先生の講座を受講することによって、大学での講義の内容や雰囲気を体験できたのではないでしょうか。今回の体験を今後の進路選択に少しでも役立ててもらえたらと思います。

フードデザイン[3年]~調理実習(豚のしょうが焼き他)

1学期も早いもので本日から期末テストがはじまりました。テスト期間中のため、校舎内は非常に静かです。本日はテストで通常の授業がないため、昨日の3年生のフードデザインの調理実習を紹介します。今回作ったのは豚のしょうが焼きとポテトサラダとなめこと豆腐の味噌汁の3品です。いつも通り最初は各メニューの下ごしらえからはじめました。しょうが焼きは生姜をすりおろす所からスタートです。

味噌汁は今回はなめこと豆腐が具材ということで、比較的簡単にできました。具材を入れて味噌を溶いで完成です。

こちらはしょうが焼きの盛り付けの様子です。キャベツは自分たちで千切りにしたため、各班によって千切りの幅が色々でしたが、熱々のしょうが焼きと一緒なら細くても太くても美味しくいただけます。

完成した3品です。

これだけでは足りないのか、追加でおにぎりを持参している生徒もみられましたが、みんなで美味しくいただきました。

性に関する講演会~性暴力について考えよう~

本日は先週金曜日の生徒総会後に実施された性に関する講演会を紹介します。今回の性に関する講演会は1・2年生を対象に「性暴力について考えよう」というテーマでNPO法人ウィメンズハウスとちぎ理事長の丸山文子先生に講話をしていただきました。

講話では近年急激に増加しているSNSを介したリベンジポルノや、若い世代に被害が出ている性を商品としたアルバイトなど、ここ最近大きな問題になっている事例などを中心にお話していただきました。

最後の質疑応答では生徒からの質問にも丁寧に回答していただきました。

SNSの普及により、誰もが容易に情報を得られるようになった今、その情報やツールは使う側にもその使い方やモラルが問われるようになりました。自分が被害者にも加害者にもならないよう、正しい知識を身に着け、トラブルに巻き込まれないよう注意しましょう。

進学講演会[3年]

先週金曜日に3年生とその保護者を対象とした進学講演会があり、非常に多くの保護者の方にもご参加頂きました。

講演会では共通テストの概況や傾向、共通テストまでのスケジュールについて、新課程になる共通テストの変更点や注意点などを説明していただきました。平日のお忙しい中、ご参加頂いた保護者の皆様ありがとうございました。

フードデザイン[3年]~調理実習(親子丼他)

今週から3年生の家庭科・フードデザインの授業で調理実習がはじまりました。今回のメインは親子丼で、その他にジャガイモのお味噌汁と小松菜の煮びたしの計3品を作りました。以下、実習の様子を紹介します。

 

はじめにそれぞれの料理に使う材料の下ごしらえをしていきます。こちらはお味噌汁の具材に使うジャガイモの皮むきの様子です。

タマネギや小松菜もそれぞれ食べやすい大きさにカットします。

親子丼は鶏肉とタマネギを煮て、最後に卵を回し入れます。

卵がちょうどいい具合になったら火からおろし、ご飯の上にのせて完成です。

こちらが今回作った3品です。

最後は全員で美味しく試食しました。

総合的な探究の時間[2年]~テーマ研究

本日は先週金曜日のテーマ研究の様子を紹介します。今回は指導担当教員と生徒が初めての顔合わせということもあり、最初に自己紹介や今後の年間スケジュールについての説明がありました。

今後の流れを確認した後は、それぞれが現段階で立てている研究の仮テーマについて発表しました。

今後は来月以降にテーマを確定させ、中間報告会、本格的な調査や実験と進んでいく予定です。

探究基礎[1年]~ペーパータワーチャレンジ

先週金曜日におこなわれた1年生の探究基礎の様子を紹介します。今回の探究基礎の時間では、外部の業者に講師を依頼し、ペーパータワーチャレンジというものをおこないました。ペーパータワーチャレンジとは、何も加工や記載がされていないA4用紙を自由に使い、いかに高くタワー状に用紙を積み上げられるかというチャレンジです。用紙以外に使えるのはハサミのみです。生徒たちは4人1チームに分かれ、どのチームが最も高いタワーを作れるかを競いました。

 

タワー作りをはじめる前に、まずは講師の方からグループとチームの違い、今回のペーパータワーチャレンジの趣旨や到達目標について説明していただきました。

生徒たちは今回のペーパータワーチャレンジの趣旨を理解した後、2分の作戦タイムをとり、各チームで作戦を決めてからタワー作りに挑戦しました。

用紙を積み上げはじめると、チームごとの色が出てきます。各チームそれぞれが独自の方法で用紙を積み上げる様子がみられました。なお、講師の方や教員からは積み上げ方に関してのアドバイスはおこないません。生徒たちが工夫を凝らし、お互い協力し合いながら試行錯誤して積み上げていきます。

タワー作りは8分間で2回のチャレンジが設けられていて、1回目のチャレンジ終了後、より高く積み上げるにはどうしたら良いかなどを振り返り、その後再度作戦タイムをはさんで2回目のチャレンジをおこないました。2回目のチャレンジでは、1回目のチャレンジを活かし、より高いタワーを作り上げるチームが増えました。

2回目のチャレンジを終えた生徒たちは、再度振り返りをおこない、チームで成果を上げるためには何が重要なのかや、2回のチャレンジを経て気付いたこと、チームの成果を上げるために自分がどのような行動をとることができたかなどを話し合い、最後にそれを全体で共有しました。1時間のペーパータワーチャレンジを通し、生徒たちは“個”の力だけでなく、周囲と協力することの大切さや、自分の考えを相手にいかに伝えられるかなどを学習しました。

部活動メニューをリニューアルしました

ホームページの部活動ページをリニューアルしました。

部活動に関しての情報をご覧いただく場合は、画面左メニューのをクリックしてください。ページに入っていただくと、各運動部、各文化部、そして応援團のボタンがありますので、見たい部活動をクリックしていただくとそれぞれの部活動を見ることができます。本校のページ以外に公式のホームページやインスタグラムを持っている部活動はそのページにも飛べるリンクも新たに設置しました。各部の公式ホームページはより詳しい内容が記載されていますので、そちらもあわせてご覧ください。