農業科のできごと

農業科【食品化学科・農業経営科・生物工学科】便り

農産物即売会を実施しました。

2018年11月10日(土)に大山農場にて農産物即売会を行いました。
食品化学科、農業経営科、生物工学科の3年生が中心となって生産・加工を行った、みそ・パン・ネギ・リンゴ・シクラメン・お米などの販売を行いたしました。
また、本校の生産物の他にも「那須拓陽高校農業教育振興会」の皆様にも生産物の販売を行っていただきました。

今年度は新たな取り組みとして、販売開始までのお待ちいただく時間を利用し吹奏楽部の演奏や生徒による出し物が行われました。
晴天に恵まれ多くのお客様にご来校いただき、とても賑やかな農産物即売会となりました。

さらに食物文化科の生徒が即売会に合わせFCカフェを開店しコーヒー、紅茶などの提供をさせていただきました。

来年度も皆様のご来校をお待ちしています。

【即売会の様子】


日頃より本校の農業教育に御理解と御協力いただきまして、誠にありがとうございます。

花丸 【農業科】グローバルギャップ認証審査

2018年11月6日(火)に大山農場果樹園にてグローバルギャップ(GLOBALG.A.P.)認証審査を行いました。

『G.A.P.(ギャップ) とは、GOOD(適正な)、AGRICULTURAL(農業の)、RACTICES(実践)のことです。GLOBALG.A.P.(グローバルギャップ)認証とは、それを証明する国際基準の仕組みを言います。 世界120か国以上に普及し、事実上の国際標準となっています。』

本校では、今春からグローバルギャップの認証取得に向けて取り組んできました。
果樹園で栽培・販売を行っている「梨」での認証を目指し、授業・実習を行ってきました。

当日は果樹の圃場、調整室など現場の審査を行い、本校の取り組みをまとめた書類の審査を行いました。
生徒10名(生物工学科・農業経営科)が審査に立ち会い、日々の実習の取り組みを審査員へ説明する場面もありました。

【現場審査】機械の管理状況の確認


【書類審査】書類内容と内容に関する質疑応答

約8時間に及んだ認証審査は無事に終わり、結果は後日通知がくるようです。

【農業科】ウメ狩りを行いました!

6月9日(土)に本校大山農場でウメ狩りを行いました。
このウメ狩りは地域交流を目的に、3年生の生物工学科・農業経営科の「果樹」を専攻している生徒が中心となって開催しています。
雨が心配されていましたが晴天のもと開催することができました。

多くのお客様にお越しいただき生徒は貴重な経験をすることができたと思います。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。




来年もまた、よろしくお願いします。

【農業科】なっちゃんクラブ

6月3日(土)にJAなすの主催の「なっちゃんクラブ」に参加してきました。

なっちゃんクラブは、JAなすのが主催する地元の小学生との親子農業体験事業です。
本校の農業科の3年が参加し、お手伝いをさせていただきました。

今回は「ナシの摘果」と「イチゴ狩り」を行い、最後には収穫したイチゴを使ったケーキ作りを一緒に行いました。


【ナシの摘果】


【イチゴ狩り】

授業で学んだことを小学生に伝え、一緒に農業体験を行いました。

地元の小学生たちは、初めての体験に満足そうにしていました。

本校生徒も、学校の実習では体験できない貴重な経験になったと思います。

JAなすのの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

【農業科】校内意見発表会

518日(金)に農業科校内意見発表会を行いました。

意見発表会は、
身近な問題や将来の問題について生徒たちが自己の抱負や意見を発表し、主体的に課題を解決する能力や態度を養うことを目的に開催されています。

食品化学科、農業経営科、生物工学科の生徒が日頃の農業実習で感じたことや、環境保全、食や命の大切さ、伝統文化の継承、そして将来の夢などについて、発表しました。



本年度は、1~3年の18名の生徒が、一人7分の持ち時間で意見を発表しました。 

発表者の皆さん、大会の準備・運営を行った農業クラブ役員の皆さん、お疲れさまでした。