| Welcome to 栃木県立小山南高等学校 公式ホームページ |
|
~令和11年度に創立50周年を迎えます!~ |
1学期の末から聞こえ始めていた蝉の声が勢いを増して夏真っ盛りの日に、本校の全生徒が第一体育館に集まり、令和5年度1学期終業式が行われました。
終業式に先立って、1学期中に開催された大会やスポーツ大会の表彰と、見事上位大会に駒を進めた生徒の壮行会も同時に開催されました。
今回の賞状伝達・壮行会では、多くの生徒が壇上に登りました。校長の激励の言葉にもあったように、壇上に立てるのは限られた一部の人だけです。我が校の多くの生徒が壇上に登っていることは、生徒の努力の成果が大きいと思います。なお、ウエイトリフティング部・カヌー部・陸上部・男子バスケ部が上位大会に出場します!!
がんばれ小南生!!!
終業式における校長式辞では、世界卓球の映像をみました。そこには、福原愛選手たち日本代表選手が「頂」を目指して一進一退の攻防で強敵と戦う姿が映っており、生徒たちは真剣な目で映像を見て学ぼうとしていました。
その後、校長は1学期の目標であった「挨拶」と「レジリエンス(回復力)」について振り返り、小南生一人ひとりがよくできていたのではないかと称賛の言葉を投げかけてくれました。また、心構えをきちんとしていくことの大切さにも言及しました。生徒たちは何を感じ、これからどう生きるのか――。
夏休み明けに、陽に焼けた元気な姿を見せてくれることを祈念しています!
保護者・PTA、地域の方々はじめ関係の方々、大変お世話になりました。夏休み以降もよろしくお願いいたします!
7月5日(水)第1回学校評議員会を行いました。
授業の様子や学校の施設を見学いただいた後、本校の概要について説明いたしました。本日は、県立文書館から講師の先生をお招きして歴史総合の授業を行われており、その授業も見学していただきました。評議員の方からも好評をいただきました。様々なご意見やご助言をいただきましたので、今後の学校運営に役立てていきたいと考えております。
本日6月14日、「とちぎんSDGs私募債(未来へのこころ)」を活用し、卓球台等道具一式を本校に寄贈してくださった株式会社晃和 様からの贈呈式が行われました。
贈呈式は、株式会社栃木銀行 様の立ち合いのもと、目録や感謝状の贈呈が行われました。
贈呈式後、体育館にて贈呈された卓球台を用いて、本校学校長との卓球のラリー等が行われました。
今年度、本校では卓球部が復活しました。新1年生が入部し、これからの活躍が楽しみな部活動のひとつです!寄贈していただいたすばらしい卓球台で思う存分練習して、よりよい部活動にしていきます!!
6月12日5・6時間目に、全学年の生徒を対象に情報モラル講演会が実施されました。
本講演会では、株式会社スキット様から講師をお招きして「インターネットのトラブル対策」というテーマのもと、講話を行いました。
講演では、SNSの使い方やインターネットで起こる犯罪などについて詳しく話していただきました。
昨今、SNSに流した動画や画像等でトラブルになってしまった話がよくニュースになります。そんな中で育ってきた生徒たちにとっては、講師の先生のお話は他人事ではないので、生徒は食い入るように講話の内容を聞いていました。講演の中では、文字だけでは伝わらない感情の機微があることへの気づきや、もしも伝わってないと思った際には電話をするように気を付けたい、などの感想が生徒に行ったアンケートに書かれていました。
この講演会によって生徒たちの情報リテラシーが向上し、SNS上のトラブルで加害者にも被害者にもならず、適切にこの情報社会を生きてほしいと思います。
6月7日(水)5・6時間目に、1学年スポーツ科の生徒を対象に栄養学講座が実施されました。
本講座では大塚製薬株式会社から講師をお招きし、「選手のための食事学」というテーマのもと、食事の重要性や摂り方などスポーツ選手としての競技力の向上のための適切な栄養の取り方について講義が行われました。
食事の摂り方では、運動前には軽食をとって貧血などにならないようにすること、体づくりのために運動後にはどんなものを食べるべきであるかなど教えていただきました。 また、熱中症対策では水分の取り方や飲むべき飲料などを教えていただきました。
生徒たちは自分の机を教室から運び、真剣な姿勢で講座に向かっていました。
栄養学は運動部に所属し、日々アスリートとして励んでいるスポーツ科の生徒にとってパフォーマンス向上に欠かせないものです。近い未来に、スポーツ科の生徒たちが本講座で新たに得た知識を用いて、毎日の練習で適切な栄養を摂取し、大会で白熱の戦いを見せてくることが楽しみです!