学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

2学年修学旅行⑨.

いよいよ最終日、今日も快晴。
体調を崩す生徒もなく、みんな元気です。
本日はクラス別活動で、保津川下り、京菓子作り体験に出発します。

2学年修学旅行⑧

全員無事帰還しました。
疲れた表情を見せながらもみんな元気です。
ゆっくり休んで、明日帰ります。

2学年修学旅行⑦

第3日目のスタートです。
大阪、奈良、京都班別研修です。
日程を確認し、班ごとにホテルを出発、夕方京都のホテルの集合まで、計画した見学地を巡ります。出発前のチェック風景です。

2学年修学旅行⑥

神戸を離れ、大阪に移動です。
そして、普段の授業の予・復習や課題提出など、勉強に励んでいる生徒ですが、今日1日はそれぞれ思い思いに、ユニバーサルスタジオジャパンで「テーマパーク」を楽しみながら学んでいるようです。

2学年修学旅行④

第1日目の日程を終えて、無事 神戸のホテルに到着しました。
明日午前、神戸市内散策の後、大阪USJに向かいます。夕食風景

2学年修学旅行③

平和講話 切明千枝子さんから貴重な御体験、メッセージをいただきました。

2学年修学旅行②

広島に到着しました。快晴です。
平和記念公園を見学しました。
広島城、原爆ドーム、原爆慰霊碑、
資料館を見ました。

2学年修学旅行①

2学年230名の生徒が、3泊4日の修学旅行に出発しました。
早朝、小山駅に集合し、広島に向かっています。
お天気にも恵まれそうです。

「小高図書館だより」が発行されました。

「ヒロシマ平和特集」として
「ヒロシマ関係のブックリスト」、「お薦めの本数冊」が掲載されています。
事前・事後の学習に大いに役立て、平和についての考えをあらためて深めましょう。
図書館だより

PTA支部対抗球技大会

本日、第1体育館に於いてPTA支部対抗球技大会が開催されました。各支部ごとの12チームがソフトバレーボールで競い合い、和気あいあいな雰囲気のなかにも優勝杯を目指して熱い戦いをくり広げました。試合結果は次の通りです。

優勝:小山北支部 ・準優勝:宇都宮支部 ・第3位:栃木支部

   
   

         皆さん、お疲れさまでした。

      









「修学旅行ヒロシマ平和特集」の館内展示完成

「修学旅行ヒロシマ平和特集」の館内の特集コーナーも完成しました。
二年生図書委員ががんばってくれました。
特に二年の生徒諸君!中間試験が終わったら、どうぞご活用ください。

「ヒロシマ平和特集」コーナー

展示に励む二年生図書委員

修学旅行ヒロシマ平和特集

図書館では、10月14日からの二年生修学旅行にあわせて、広島原爆に関する特集展示を始めました。9日の事前学習では朝日新聞『知る原爆』を配布する予定です。出発までに図書館を活用して、十分に学習してみてはいかがですか?

平成27年度 秋華祭

9月3日(木)
 平成27年度秋華祭が行われました。
[ 生徒会長コメント ]
 悪天候に反して、生徒はすさまじい熱気を放ち、特にクラス対抗リレーは大いに盛り上がりました。
 至らない点は多くありましたが、生徒の皆さんが楽しんでいる姿を見ることができ、感無量です。
協力してくださった実行委員の方々、先生方、ありがとうございました。
再来年は今年を上回る秋華祭にしてくれることを、期待しています。
皆さん、大変お疲れ様でした。

 選手宣誓 借り物競走
          選手宣誓                  借り物競走
 ムカデ競争 玉入れ
         ムカデ競争                   玉入れ
 部活動リレー  得点
      部活動対抗リレー                 得   点

2学期始業式

8月27日(木)
 本日から2学期が、始まりました。
午前中に始業式を行い、午後から授業を行いました。
始業式と併せて、ALTの先生の着任式、交通講話も行われました。
  
        ALT着任式                  交通講話

一日体験学習

8月18日(火)
 中学生を対象にした一日体験学習が行われ、中学生 821名、保護者・引率者 466名の参加がありました。
全体会では学校の概要説明や生徒会による学校紹介が行われ、その後、各教室にて先輩との交流体験がありました。保護者会では、保護者の方からの質問を受ける形での説明もありました。
短い時間でしたが、小山高校について興味をもってもらうよい機会となりました。

 全体説明会 学校紹介
      全体説明会           生徒会による学校紹介
 教室1 教室2 
           教室にて、先輩からの学校紹介
 教室3 保護者会
   先輩を囲んで質問タイム           保護者説明会

数理科学科日光自然探究合宿

1年生40名が1泊2日の日光自然探究合宿に行ってきました。
8月3日(月)は奥日光の西ノ湖周辺を、講師の先生に案内していただきました。
8月4日(火)は動物・植物・地質などの6分野のグループに分かれ、各自のテーマに基づき、自然の中を歩いて探究しました。
冷涼な風に吹かれながら、自然界の営みを感じ、自然の大切さを改めて認識しました。

     
  
      

蔵書点検が始まりました

本日から29日までの日程で蔵書点検を行っています。
図書委員が分担して、一冊一冊バーコードリーダーを使って登録の確認作業をしています。


1学期終業式

7月21日(火)
 1学期終業式が行われました。
 あわせて、壮行会、新生徒会役員認証式も行われました。
 終業式では、校長先生より、まず、部活動を引退した3年生に向け『進路実現に向けシフトして欲しい。気持ちの切り替えを!』という話がありました。また、本校は、文武両道を目標に努力している生徒が多いが、その裏付けとして時間を生み出す努力や工夫をすることが必要というお話をご自身の経験談を交えてしていただきました。
   
       校長先生のお話                 生徒会長挨拶

平成27年度 芸術鑑賞会

7月10日(金)13:10~小山市文化センター大ホールにて、平成27年度芸術鑑賞会が行われました。
本年度は、新国立劇場合唱団を招き、合唱曲やオペラ「カルメン」「トゥーランドット」などから、有名な曲を鑑賞しました。本校の合唱同好会が「大地讃頌」で共演させていただいたり、二部のオペラでは楽しい演出があったりと、有意義な時間を過ごすことができました。

大地讃頌 誰も寝てはならぬ
         大地讃頌                   誰も寝てはならぬ
椿姫 カルメン
         椿  姫                   カルメン

校内ビブリオバトル開催される


7月13日午後16:10~本校図書館にて、校内ビブリオバトルが行われました。
12名のバトラーがお気に入りの本について熱く語りました。
チャンプ本には『海賊とよばれた男』(百田尚樹・著)が、準チャンプ本には『リライト』 (法条遙・著)が選ばれました。3年図書委員による企画・運営でした。ギャラリーの生徒・先生方も共に盛り上がりました。

アラン先生離任式

ALT(英語指導助手)のアラン先生の離任式が行われました。
1年間の本校勤務でしたが、生徒の英語力向上のためにご尽力いただきました。
アラン先生は日本文化の理解にも積極的に取り組み、特に日本食を愛し、『納豆』『塩から』も好物になったそうです。

            

生徒会立会演説会

7月1日(水)期末試験最終日の試験終了後、生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回は、いずれの役職も信任投票となりましたが、各候補者とも応援弁士とともに、生徒会役員としての自身のビジョンを真剣に語りました。

 
           

東北大学オープンキャンパス追加申し込みについて

 東北大学オープンキャンパスツアー(生徒対象)の追加申し込みを受け付けています。
先着順で定員になり次第締め切りますので、参加希望の生徒は地歴科・斉藤先生まで
申し込みを行ってください。募集の締め切りは6月30日(火)です。

 募集要項(PDFファイル)はこちら → 東北大学オープンキャンパスツアー

平成27年度芸術鑑賞会のご案内

本日、平成27年度芸術鑑賞会の案内を生徒に配布しましたのでご確認ください。
保護者の方も鑑賞することができますので、ご希望の方は7月1日までに、
お子様を通じて担任までお申し込みください。
申し込み順に入場整理券をお渡しいたします。

 PDFファイルはこちら → H27芸術鑑賞会のご案内

平成27年度PTA研修旅行のご案内

 本日、平成27年度PTA研修旅行のご案内を生徒に配布しましたので
ご確認ください。
申し込みは先着順となります。
定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。
申し込みの際には参加申込書に参加費を添えて、担任にお申し込みください。
 

 PDFファイルはこちら → 平成27年度研修旅行

[昨年の様子]
 PTA研修旅行1 PTA研修旅行

PTA支部懇談会始まりました

6/17(水)18:30~今年度最初のPTA支部懇談会となる間々田支部懇談会が、小山市間々田交流センター『しらさぎ館』で開かれました。
支部懇談会では、支部長、PTA副会長、教頭のあいさつ、進路指導部長による進路関係の話の後、各学年に分かれて学年分科会を行いました。学年分科会では、保護者の皆さまと学年担当教員が、膝を交えて懇談させていただき、大変有意義な時間となりました。
間々田支部の皆さま、大変お世話になりました。
今後、下表のとおり各地区のPTA支部懇談会を予定しております。お忙しい折とは思いますが、保護者の皆さま、ぜひご参加くださいますようお願いいいたします。
 支部懇談会(期日・会場等)支部名期日(曜日)開始時間会場 小山北6月20日(土)10:00小山高校図書室 小山東6月27日(土)14:00小山高校図書室 小山南6月27日(土)14:00小山高校学習室2 大谷茨城6月20日(土)10:00大谷公民館 間々田6月17日(水)18:30しらさぎ館 小山西7月4日(土)14:00小山高校図書室 桑 絹6月27日(土)10:00小山高校学習室2 下 野6月27日(土)10:00小山高校会議室 宇都宮6月20日(土)10:00小山高校学習室2 野 木6月20日(土)14:00野木町公民館 栃 木7月4日(土)14:00小山高校学習室2 栃木南6月27日(土)10:00小山高校図書室 

若木小2年生 町たんけん 

若木小学校の2年生が町たんけんとして小山高校に来校しました。

3階の教室(2年生)をまわり、案内をしてくれた教育実習生が小学生の質問に答えました。

 

PTA第3学年部会が行われました

6月9日(火)13:20より、保護者のみなさま146名(出席率62%)にご出席いただき、予定どおり実施しました。
進路指導部長からは、本校進路指導部の『信じるTrust! 育てるFoster! 支えるSupport!』のモット-の下、これから進路実現までの道筋や、保護者としてどのように関わっていったらよいのか、押さえるべきところは何かなど、手作りの資料をもとに力の入った説明がありました。
学年主任からは、学年の様子についての説明とこれからの指導方針、それに基づくこれからの予定が説明されました。
また、その後、生徒も合流して、河合塾大宮校校舎長の長尾隆史先生より『平成28年度大学入試に向けて』という演題で講話をいただきました。講話では、受験勉強とは何か、どのように取り組んでいけばよいのかなど、生徒達の進むべき方向を具体的にわかりやすく説明していただきました。

  3学年会 3学年会

文武両道で頑張る小高生、6種目の部活動が関東大会出場

剣道部、ウェイトリフティング部、ボクシング部、ソフトテニス部、陸上競技部、女子テニス部が関東大会出場権を獲得し、応援の横断幕が飾られました。
陸上部以外は、すでに大会が終了し、結果は次のとおりです。
<剣道部>
男子団体→予選敗退   
男子個人→2名出場 1回戦敗退と2回戦敗退 
女子団体→ベスト8
女子個人→2名出場 1回戦敗退とベスト8
<ウェイトリフティング部>
62kg級→8位  69kg級→4位  77kg級→8位  女子63kg級→3位
<ボクシング部>
ライトウェルター級→1回戦敗退
<ソフトテニス部>
男子個人→2回戦敗退
<女子テニス部>
女子シングルス→1回戦敗
退
※結果の詳細は部活動のページの大会結果に掲載しています。
※陸上部は6/21(日)に行われます。
横断幕

6/9(火)PTA第3学年部会が行われます。

日程は下記のとおりです。
12:50~13:15   受付
13:20~14:05   全体会
14:20~15:50   進路講演会
              講師:河合塾大宮校 校舎長 長尾隆史 氏
              演題:『平成27年度大学入試に向けて』
全体会の中では、学年主任から3年生の現状や傾向、克服すべき課題や今後の見通しなど、具体的な話をさせていただく予定です。
3年生保護者のみなさま、ぜひご参加ください。

※なお、駐車場が十分にはございませんので、乗り合わせや公共交通機関を利用し 
 ての来校にご協力ください。

館内コーナー新設 京都と『檸檬』


京都と『檸檬』に関する図書館の蔵書を展示しました。
3年生が学習している『檸檬』を3年図書委員が特集しました。
うっとうしい梅雨には『檸檬』を!
京都関係の蔵書を読んで1,2年生も修学旅行までに、昔の京都にタイムトリップしてみませんか?

新聞閲覧コーナー

小高では、学習室前通路脇に新聞閲覧コーナーがあり、全国4紙と地方紙の計5紙が閲覧できるようになっています。
社会の動きに敏感になって欲しいという目的と同時に、メディアによる報道内容の違いや温度差を認識して欲しいという意図の下、昨年度途中から設置されました。
毎朝、各クラス編集委員が、各新聞をセッティングしています。
新聞閲覧コーナー

教育実習生実習中

5/18(月)から、12人の卒業生が母校での教育実習に取り組んでいます。
連日、朝早くから夕方遅くまで、授業研究や学習指導はもちろん生活指導や部活動の指導に頑張っています

教育実習生

花いっぱい運動

6/3(水)15:10より、3年生環境美化委員中心に『花いっぱい運動』が行われました。今夏は黄色とオレンジのマリーゴールドを中心にプランターに植え込みました。秋まで、小高の玄関に彩りを添えてくれます。
花いっぱい運動 花いっぱい運動2

花いっぱい運動3

球技大会


5月28日(木)
 校内球技大会が行われました。
生徒達は日頃の練習の成果を発揮して競技に臨みました。
また、クラスの親睦を深めるとてもいい機会となりました。

 トーナメント表 サッカー
       トーナメント表                   サッカー
 バドミントン 
        バドミントン                    バレー 
 ソフトボール 表彰式
        ソフトボール                   表彰式

『檸檬』特集完成しました(第2弾)

3年図書委員による『檸檬』特集展示が完成しました。
読書コンシェルジュを中心に企画、制作お疲れ様でした。
「檸檬関連マップ」「『檸檬』京都の名所ランキング」を是非ご覧ください。
次は館内特集設置です。

           「『檸檬』関連マップ」
        「『檸檬』京都の名所ランキング」

薬物乱用防止講演会

5月26日(火)
 薬物乱用防止講演会が行われました。
講師として小山警察署生活安全課の鈴木将典氏にお越し頂き、
薬物乱用の現状や危険性についてのお話をしていただきました。
講演会 講演会

避難訓練が行われました

5月21日(木)
 中間試験終了後に、避難訓練が行われました。
今回は震度5強の地震が発生したという想定での避難を行いました。
訓練終了後には教頭先生から、
「例年よりも速やかに避難ができた。震災の教訓を忘れないように」
とのお話もありました。

 避難訓練1 避難訓練2
     速やかに避難する生徒達               教頭先生からの講評

『檸檬』特集展示しました

3年生図書委員の制作です。現在学習中の『檸檬』の特集です。
授業担当の上田、池田両先生にも御協力いただきました。
今回は第一弾です。第二弾もお楽しみに!
檸檬特集
檸檬マップは必見!

同窓会総会開催

5月16日(土)、小山グランドホテルにて同窓会常任理事会・総会を開催しました。
会計報告や事業実施報告、役員改選に加え、平成30年に迎える創立100周年事業についての意見も交わされました。

また総会では、瑞宝単光章を授与された坂本定雄氏(昭和40年卒)をお祝いしました。

   

新着図書コーナーが完成

 読書コンシェルジュが選ぶ
 高校生へのおすすめ本を掲示しました。
 
     図書館 新着図書掲示

図書館より辞書特集が始まりました


辞書についての書籍を集めました。
辞書、言葉について考えてみましょう。
    
  館内「特集展示コーナー」        「辞書特集」掲示

平成27年度 PTA総会

4月25日(土)
 平成27年度PTA定期総会・支部総会が開催されました。
697名の会員中391名の参加で(出席率56.1%)、事業計画案、予算案等の議事が承認され、板橋芳尚新会長のもと、今年度のPTA活動が始まります。
今年度行われる支部懇談会、球技大会へ積極的参加をお待ちしています。

  
      PTA総会            支部会の様子

「新着図書コーナー」がリニューアル

図書館入ってすぐ、カウンター前の新着図書コーナーが
新しくなりました。
「本屋大賞」の特集コーナーも好評です。
 

   図書コーナー
      新着図書コーナー
 

自転車点検


7限終了後、自転車点検を行いました。
正副担任の厳しいチェックの後、合格した自転車には『小高ステッカー』が貼られました。

平成27年度PTA総会のお知らせ

下記日程にて『平成27年度PTA総会』を実施いたします。
保護者皆様の御参加、よろしくお願いいたします。

・期日  平成27年4月25日(土)
・日程  12:30~       受付
      12:50~14:00   総会
      14:10~14:25   進路指導部より
      14:25~14:40   生徒指導部より
      14:40~14:45   事務連絡
      15:00~15:40   支部総会
      15:50~16:30   学級懇談
 
 
      
 

      ※4/27(月)が振替休日となります。

平成27年度小山高等学校同窓会総会のお知らせ

今年も、栃木県立小山高等学校同窓会総会が開催されます。

 

日時 516日(土)

 総会   14:00 より

懇親会  15:00 より(会費 6000円当日会場にて)

 

会場 小山グランドホテル

   (小山市神谷鳥202 TEL 0285(24)5111

 

小山高卒業生は、ぜひ同窓会総会、懇親会に出席してください。

 

出席される方は、424日(金)までに、同窓会事務局まで連絡を下さい。

 

事務局  小山高等学校同窓会  担当 岡本・塚原

住所   小山市若木町2-8-51

電話   0285-22-0236

 

なお、412日(日)下野新聞にも掲載されます。

新任式

4月9日(木)
新任式が行われました。
 
   新任者あいさつ          歓迎のことば

離任式・始業式

4月8日(水)
 校長新任式・離任式・始業式が行われました。
離任式では、離任される先生方から小山高校生へ熱いメッセージを頂きました。
始業式では校長先生のお話の後、対面式が行われ、新入生と在校生が初めて顔を合わせました。
[離任式]
 離任式 花束贈呈 
   離任する先生の挨拶         花束贈呈
[始業式]
  
    校長先生のお話            対面式

平成27年度 入学式

4月7日(火)
 平成27年度入学式が行われ、240名が入学しました。
   式辞
        校長式辞          新入生代表あいさつ 
   式辞 
        担任紹介          吹奏楽部の演奏
  

べっぴんタウン運動

4月5日に結城青年会議所主催『べっぴんタウン運動に生徒会役員10名が参加して参りました。

べっぴんタウン運動は1997年から結城青年会議所が行っている清掃活動です。ぜひ、若い人たちにも自分の町の状況を知ってもらいたいとの結城青年会議所からの要望があり、生徒会で参加させていただきました。今回は、新4号バイパスと50号バイパスの交差点の清掃活動を中心に行いました。

1時間程度、青年会議所のメンバーと小山高校生徒会で清掃活動を行うと、軽トラック1台分のゴミが回収できました。青年会議所の代表の方の話では、身近なところをきれいにすることが治安の維持や町の活性化につながるとのことです。わずかなボランティアですが、地域のお役に立てたかなと思います。最後は感謝状までいただくことができ、生徒会にとってもよい経験だったと思います。

 

○参加生徒

  3年1組 松本大晟

  3年2組 小野寺 優奈

  3年5組 早川 豪人

  3年5組 林 琴音

  2年1組 荒川 幸菜

  2年1組 大出 千夏

  2年1組 清水 杏奈       

  2年1組 山中 琢朗

  2年5組 戸澤 優斗

  2年5組 町田 佳世
   

   
  

この活動について4月9日の下野新聞に掲載されました。
   PDFファイルはこちら → 「べっぴんタウン運動」   

新2,3年生のみなさんへ(4/8・水の連絡)

・朝学あり→7:50に新教室で着席していること。
・式典(新任式、離任式、始業式、対面式)があるので、服装頭髪はしっかり整えてくること。
  ※女子の黒タイツは着用不可
・昼食持参。
・午後は身体計測あり。下記の準備をしてくること。
 
   ①体育着(半袖とハーフパンツ) 
   ②授業時に使用しているメガネやコンタクトレンズ
   ③コンタクトレンズケース(裸眼視力も計測する)
   ④黒のボールペン
・待ち時間などのための自学自習の用意をしてくること。
・雑巾3枚持参。

壮行会

3学期修業式終了後、全国大会に参加する部活動の壮行会が行われました。全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

 

○ウエイトリフティング部

  大名 第30回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会

  出場種目 男子 77㎏級  出場選手 1年4組 関 風輝

  出場種目 女子       出場選手 2年4組 入江 香代子

  期  日 平成27年3月26日()~3月29日()

  会  場 金沢市総合体育館(石川県金沢市)

 

○剣道部

  大名 第24回全国高等学校剣道選抜大会

  出場種目 女子 団体    出場選手 2年6組 藤田 侑子

                出場選手 2年1組 得能 里夏

                出場選手 2年1組 葛生 笑里

                出場選手 2年2組 小口 梨江

                出場選手 1年1組 入江 美和

                出場選手 1年1組 山田 志帆

                出場選手 1年1組 栗原 彩華

  期  日 平成27年3月27日()~3月28日()

  会  場 春日井市総合体育館(愛知県春日井市)

 

小山高校生の全国での活躍を期待しています。
   

新入生オリエンテーション

3月25日(水)
 新入生オリエンテーションが行われました。
  
         全体説明会              学習指導部からの説明
  
     先輩達との校歌練習                 講演会      

卒業生による合格体験談

 3月24日(火)、終業式後に今年度の卒業生たちを招いて、「大学受験を終えて ~ 1,2年生へのメッセージ ~」と題して、卒業生が在校生に合格体験談を披露していただきました。
 1年から3年までの生活で心掛けたこと(部活動との両立の工夫など)2,3年次での日課(学習時間の確保、生活リズムの維持)、そして受験にどのように臨んだか等、これから受験に向かう在校生たちに大変刺激になる話でした。
  

終業式

3月24日(火)
 終業式が行われました。
表彰伝達式では、一般表彰のほか、特別活動賞や学業賞、皆勤賞の表彰も行われました。
  
       校長先生のお話           生徒指導部長の先生のお話
  
        表彰伝達式

高校入試発表

3月11日(水)10:00
 県立高校入試の合格発表が行われました。

  

卒業式

3月2日(月)
 平成26年度第67回卒業式が行われました。
小山市長様を始め、多くの来賓の方や保護者の方に見守られ、231名が無事卒業しました。
 テニス1 卒業式4 卒業式 卒業式3 
  小山市長祝辞       呼 名     卒業証書授与(普通科、数理科学科)
 
 卒業式5  
        担任の先生方             卒業生

お菓子作り講習会

2月9日(月)
 校内家庭クラブ活動として、1、2年生を対象にお菓子作り講習会を実施しました。
17名が参加し、「いちご小豆かん」と「グラノーラクッキー」を作りました。
菓子作り講習会2  
 菓子作り講習会4

数理科学科1年 日光自然探究合宿 報告会

 
 1月27日(火)に数理科学科1年生が日光自然探究合宿をまとめた報告会を実施しました

各班が今まで行った事前学習、日光での探究合宿(現地調査)、事後考察をまとめ、情報を編集構成しました。そして、パソコンを用いてプレゼンテーションを行うとともに、互いの発表を視聴し、評価しました。
 今回の報告会で1年間の日光自然探究合宿に関する探究学習が終わりました。1年間の学習を通して、将来学んでいく科学的・論理的思考力を養うとともに、情報を編集、発信する能力を身につけることができました。

 

 

 

≪発表テーマ≫

  1班:日光の動物について
  2班:動物が環境に及ぼす影響
  3班:日光の植物
  4班:日光の蝶
  5班:日光と小山の蝶の違い
  6班:小山と日光の鳥の違い
  7班:日光の地衣類
  8班:日光のキノコ
  9班:日光の地質

センター試験2日目

センター試験2日目、3年生は昨日の疲れを見せず、元気に受験場に入っていきました。
朝の挨拶 激励のお菓子 3年生担任の先生方

センター試験始まる

いよいよセンター試験が始まりました。
本校受験会場の白鷗大学・東キャンパスにて、3年関係職員が激励しました。
全員が、進路実現に向け、力を出し切ることを信じています。

3年生、がんばれ!
センター試験激励

3学期始まる

3学期が始まりました。
始業式では、校長から
『1年の初めにあたって、この1年の目標、決意を持ったか』
『それらの達成に向けて計画を立てたか』
という問いかけがありました。
合わせて、インドのヒマラヤに棲むという想像上の鳥『寒苦鳥』の話を例に
『目標、決意、計画は見えるところに掲げ、明日からと先延ばしにせず、今日の今から行動することが重要』
というアドバイスが添えられました。

壮行会

2学期終業式に先立ちまして、関東大会に参加する部活動の壮行会が行われました。関東大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

○ウエイトリフティング部

  大名 第30回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会

  出場選手 男子 56㎏級 1年4組 穐山 亮

       男子 69㎏級 1年1組 櫻井 歩

       男子 77㎏級 1年4組 関 風輝

               2年6組 小柴 誠也

       女子      2年4組 入江 香代子

  期  日 平成27年1月17日()~1月18日()

  会  場 前橋育英高校 体育館(群馬県前橋市)

 

小山高校生の関東での活躍を期待しています。
 

第2学期終業式


12月26日(金)第2学期終業式が行われました。
終業式では、校長より、中だるみすることなく、勉強、部活によく努力し成果をあげたという2学期全般に対する評価と、『糸川英夫博士』にまつわる話を通して、目標に向けひたむきに粘り強く努力することによって道が開けるという今後に向けての激励がありました。特に、受験目前の3年生には、『受験当日まで学力は伸びる!粘り強くがんばれ!』と熱い応援の言葉が送られました。
その後、小山警察署生活安全課の方より、ネットトラブルに巻き込まれることのないよう情報機器の利用についてのご指導を受け、冬休みに入りました。

 校長先生のお話 講演会
     校長先生のお話         「情報機器の利用について」講話

3年生激励会

 
12月19日(金)に激励会が行われました。もうすぐ本格的な受験シーズンを迎える3年生へのエールをこめて、1・2年生が歌やダンスを披露したり、これまでの思い出を振り返るスライドを上映したりしました。先生方のサプライズ出演もあり、とても盛り上がりました。


  
  
3年生の皆さん、センター試験まで残り一ヶ月となりましたが、後輩や先生方のエールを胸に、悔いの残らぬよう最後まで頑張ってください。

平成26年度 数理科学科課題研究発表会(クラス発表)

12月18日に数理科学科2年生で行っている課題研究の成果を発表する課題研究発表会(クラス発表)が行われました

今回は、12月9日に発表できなかったテーマについて、発表を行いました。

 発表テーマは下記のとおりです。校長先生、教頭先生にもお越しいただき、様々テーマについて発表を行いました。

今年の数理科学科の課題研究テーマは全部で17テーマあり、これまでになく幅広い研究・発表になりました。これも生徒達が一生懸命、様々な活動に参加した成果です。自ら実験を行っているテーマも多く、先生方からも高い評価をいただきました。

 

○発表テーマ

  マイナス200℃の世界(宇都宮大学SPP

  光とその性質(宇都宮大学SPP

  運動の背後に潜むもの(宇都宮大学SPP

  放射線の基礎について(日本原子力文化振興財団出張講義)

  金属の性質(サイエンスキャンプ)

  パソコンの作製(個人研究)

  光の回折(サイエンスキャンプ)

  ゲル電気泳動法で酵素を分離(宇都宮大学SPP

発表1 発表2

海外留学生との交歓会

12月16日(火)
 海外留学生との交歓会が行われ、アメリカ、タイ、ブラジル、台湾、ノルウェーなど
様々な国からの留学生が小山高校の1年生の教室を訪れました。
 各教室では、留学生が自国の紹介をしたり、高校生が小山高校についての紹介を
行ったりしました。
 交歓会1 交歓会2
 交歓会3 

平成26年度 数理科学科課題研究発表会

12月9日(火)に数理科学科2年生で行っている課題研究の成果を発表する課題研究発表会が行われました。講師として、宇都宮大学教育学部の山田洋一先生をお招きしました

 

  

 発表テーマは下記のとおりですが、宇都宮大学でのSPP、全国各地で体験してきたサイエンスキャンプ、神奈川工科大学連携講座、個人研究と幅広いテーマで発表が行われました。

今回の研究に関しては、体験してきたものだけで終わらせるのではなく、高校に帰ってきてから新たに実験を行ったテーマも多く、講師の先生方の評価も非常に高いものでした。プレゼンテーション能力は社会的の素養としてとても注目されています。今回の経験は将来の研究者を目指す数理科学科の生徒にとって大きな意味があったのではないかと思います。

 

○発表テーマ

  ナノサイエンス(サイエンスキャンプ)

  守りたいお肌がそこにある(サイエンスキャンプ)

  熱気球の製作(個人研究)

  海洋試料から探る地球環境(サイエンスキャンプ)

  液体金属 水銀(宇都宮大学SPP )

  火星探査プロジェクト(神奈川工大連携講座)

  牛と牛肉(サイエンスキャンプ)

  染色体の異常(宇都宮大学SPP)

    血圧が上下するしくみ(サイエンスキャンプ)
           数理科 数理科2
   数理科3 数理科4
 課題研究発表の様子は12月13日の下野新聞にも掲載されました。
 
  PDFファイルはこちら→新聞掲載記事

防火避難訓練

12月4日(木)
 防火避難訓練が行われました。
火災発生時の避難訓練および、水消化器による消火訓練が行われました。

   避難訓練1 避難訓練2
    消防署の方からのお話                消火訓練

科学の甲子園 栃木県大会

11月22日に数理科学科代表6名が「科学の甲子園」栃木県大会に参加して参りました


11月22日に数理科学科代表6名が「科学の甲子園」栃木県大会に参加して参りました

「科学の甲子園」とは6人でチームを組み、理科・数学・情報の知識を活用し、協力して科学的問題解決を図る競技です。今年度は14校、35チームの参加がありました。午前中は筆記試験として6人で協力して解答を導き、午後は実技試験として実験結果から課題を考察する競技を行いました。結果は12月中旬に発表されます。

参加した生徒の感想は、みんなで話し合って答えが出せるので、学校での実力試験などとは違い、とても楽しく取り組めたとのことでした。科学技術の進歩は日進月歩なので、今後の科学の研究では科学的問題解決の力が必要とされています。生徒達は競技の結果よりも将来に向けて大きな経験を得られたと思います。

 

○参加生徒

  2年6組 小澤 光莉

  2年6組 青木 大介

  2年6組 菅沼 幸起

  2年6組 髙橋 祐太

  2年6組 玉野 巧也

  2年6組 寺井 孟

  

   

  

県立学校未来創造推進事業による講演会

11月18日(火) 県立学校未来創造推進事業による講演会が行われました
千葉工業大学未来ロボット技術研究センター室長の先川原正浩先生の講演会を実施しました。「ロボット技術と未来社会」というテーマでご自身が出演されたテレビ番組の映像を交え、ロボットのおもしろさについて講話をされました。講演会後のアンケートでも多くの生徒が「科学に対する興味が増した」と答えていて、充実した講演会となりました。

   

同窓会研修旅行

11月15日(土) 
 同窓会研修旅行があり、いわき方面に行ってきました。
同窓会役員と小山校職員17名で小山高校を出発して、まず、塩屋崎灯台に行きました。
震災被害が未だに残っており、当時の様子を写真で見たり、お話をうかがいました。
次に小名浜に行き、魚など買い物をしました。
大きい生ガキを一口で食べたり、皆さんとても満足していたようでした。
 昼食は、母畑温泉の八幡屋で、歓談しながら楽しくいただきました。その後、近くの農園でリンゴ狩りをして、帰途につきました。
 被災地の現状を見たり、会員相互の友好を深めたりと、大変有意義な一日になりました。
 
 
 
   
        塩屋崎灯台にて                 リンゴ狩り
  
           昼 食

2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」2

11月16日に2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」に生徒会役員6名が参加して参りました。

  

今回は、11月9日に行ったファシリテーター養成講座の成果を元に司会として活動しました。初めてあった生徒同士での話し合いで最初は緊張したところもありましたが、最終的には議論も深まり各班でまとめ・発表まで無事行うことができました。話し合いのスキルは企業でも注目されています。今回の経験は将来の財産になったと思います。

○参加生徒

  1年1組 山中 琢朗

  1年2組 町田 佳世

  1年4組 戸澤 優斗

  1年5組 荒川 幸菜

  1年5組 大出 千夏
  1年5組 清水 杏奈

高校生フォーラム 高校生フォーラム2

2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」

11月9日に2014高校生フォーラム「明日を紡ぐ」ファシリテーター養成講座に生徒会役員5名が参加して参りました。

高校生フォーラムは小山市内の高校生の代表者が様々な視点で議論することにより、お互いを認め合い、コミュニケーションの大切さを実感するというイベントです。

今回は、11月16日の本番に先立ち、司会進行役であるファシリテーターの養成講座が行われました。他校の生徒と初めて顔を合わせたので最初はぎこちないところがありましたが、最終的には各班で意見をまとめ、発表まで行うことができました。11月16日はさらに多くの高校生が参加します。ぜひ議論が深まるように司会としてがんばってもらいたいと思います。

 

○参加生徒

  1年1組 山中 琢朗

  1年2組 町田 佳世

  1年4組 戸澤 優斗

  1年5組 大出 千夏

  1年5組 清水 杏奈

  

花いっぱい運動

 11月5日(水)の放課後、2年生の環境美化委員がプランター50個にパンジーの苗を200本植えました。これからの寒い季節、赤や青、黄色のキレイな花が小山高校の玄関を彩ってくれそうです。

  花いっぱい運動1 花いっぱい運動2

マラソン大会報告

11月1日(土)
 小山高校マラソン大会が行われました。
小雨の降る中の大会となりましたが、生徒たちは元気に走り、完走することができました。
お手伝いいただいたPTA役員の皆さま、応援に来ていただいた保護者・近隣の皆さま、ありがとうございました。
   
          選手宣誓                一斉にスタート!
   
【結果】
 男子 1位 2-4 岩渕 幹太       女子 1位 1-2 濱野 梨花
     2位 1-2 島田 篤志               1-1 赤荻 桃代
     3位 2-4 山中 佑太               2-2 小口 梨江

 団体 優勝    1-2
     準優勝   2-3
     3位     1-1 

マラソン大会のお知らせ

11月1日(土)に第26回小山高校マラソン大会が行われます。
概要は下記のとおりです。
近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

○コース   小山中→島田地区→黒本地区周辺→小山中
○距離    男子 12.3km   女子 8.9km
○スタート  男子 10:30     女子 10:50

マラソンコース 
    PDFファイルはこちら→ マラソンコース
 

心肺蘇生法講習会

教職員研修の一環として、小山消防職員の方5名に来ていただき、
心肺蘇生法講習会が行われました。
PTA役員の方も参加してくださり、有意義な講習となりました。
 

第1学年 小論文講演会

10月29日(水)
  1年生を対象に小論文講演会が行われました。
よい小論文を書くために今からできることや、書き方のポイントについて
わかりやすく教えていただきました

講師:(株)学研教育みらい 学力開発事業部
         長尾真弓先生
演題:よい小論文を書くために
   

英語弁論大会報告

平成26年10月24日開催

第73回栃木県高等学校英語弁論大会南部地区予選結果について

 

【出場生徒・スピーチタイトル】

1-2佐久間宥花 “What I lacked”

3-3島田祐実乃 “Edo. Shigusa –The Manner of Edo. – “

 

【結果】

3-3島田祐実乃5位入賞 県大会出場が決定しました。


PTA第1学年部会・進路講演会

10月28日(火)
 PTA第1学年部会・進路講演会が行われました。
PTA第1学年部会では、1学年の学校での様子や文理選択について
進路講演会では生徒を交え、希望進路の実現にむけて、今、どのように
勉強すべきかについてのお話をしていただきました。
   

保育園実習

10月21日(火)、23日(木)、24日(金)
 1学年の家庭科の授業の一環として、若木保育所で保育実習を行いました。
午前中実施のクラスは、ダンス・ゲーム・自由遊びを、午後実施のクラスは、お着替えの
お手伝い・おやつタイム・自由遊びをする中で乳幼児と触れ合ってきました。
 実施後のレポートには、「子供の成長の早さや体格・言葉に驚いた」「子供たちの
活発さに圧倒された」「改めて自分を育ててくれた親に感謝」などの感想がありました。
  
  

壮行会

関東大会に参加する部活動の壮行会が全校放送にて行われました。全国大会に参加する部活動、選手、大会日程は以下の通りです。

 

○陸上部

  大名 平成26年度第18回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会

  出場種目 男子やり投げ

  出場選手 2年2組 前原 悠成   

  期  日 平成26年10月25日()~10月26日()

  会  場 笠松運動公園陸上競技場(茨城県ひたちなか市)

 

小山高校生の関東での活躍を期待しています。