学校行事や日々の生活の様子を紹介します。
交通安全講話
12月24日(火)
2学期終業式の後、交通安全講話が行われました。小山警察署交通総務課 亀山企画係長様より講話をいただきました。
自転車の事故に遭わないために、交通ルールを守る大切さについてお話をいただき、DVDを見せていただきました。信号や標識、イヤホン・スマホ使用禁止などの交通ルールをしっかり守りましょう。また、加害者にならないためにも、走行中に人を見かけた場合、すぐ止まれるスピードに減速しましょう。
生徒の皆さんは自転車走行中、今日学んだことをしっかりと守り、安全に十分注意しましょう。


2学期終業式の後、交通安全講話が行われました。小山警察署交通総務課 亀山企画係長様より講話をいただきました。
自転車の事故に遭わないために、交通ルールを守る大切さについてお話をいただき、DVDを見せていただきました。信号や標識、イヤホン・スマホ使用禁止などの交通ルールをしっかり守りましょう。また、加害者にならないためにも、走行中に人を見かけた場合、すぐ止まれるスピードに減速しましょう。
生徒の皆さんは自転車走行中、今日学んだことをしっかりと守り、安全に十分注意しましょう。
賞状伝達・壮行会・2学期終業式
12月24日(火)
賞状伝達、壮行会、2学期終業式が行われました。
まず、賞状伝達が行われました。各部活動の大会、各コンクールやコンテスト、校内行事で受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています。
賞状伝達


賞状伝達のあと、壮行会が行われました。1月にウエイトリフティング部、ボクシング部の選手が関東大会に出場します。今まで積み重ねてきた努力、練習、研究の成果を存分に発揮してきてください。
壮行会

終業式では、校長先生から「今年の漢字」と「生徒の皆さんへ」というお話がありました。校長先生ご自身の今年の漢字は、「一」だそうです。令和元年、本校101年目、そしてラグビー日本代表チームのヘッドコーチが掲げた"ONE TEAM"、これらのことから「一」を選んだということでした。生徒の皆さんも、自分にとっての今年の漢字を年末に考えてみましょう。
また、校長先生は、異なる文化・背景を持つラグビー日本代表チームがお互いをリスペクトし合い、目標を共有し、厳しい練習等に耐えて1つのチームとして目標を達成したことに触れ、生徒の皆さんにも「しっかりと目標を立てる」よう話をしてくださいました。『一年の計は元旦にあり』という諺がありますが、何事をやり遂げるにも最初にきちんとした計画を立てること。夢・目標をしっかり持って、計画を立てて実行すること。これらの大切さを話してくださいました。
生徒の皆さんは、健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしましょう。
終業式

賞状伝達、壮行会、2学期終業式が行われました。
まず、賞状伝達が行われました。各部活動の大会、各コンクールやコンテスト、校内行事で受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています。
賞状伝達
賞状伝達のあと、壮行会が行われました。1月にウエイトリフティング部、ボクシング部の選手が関東大会に出場します。今まで積み重ねてきた努力、練習、研究の成果を存分に発揮してきてください。
壮行会
終業式では、校長先生から「今年の漢字」と「生徒の皆さんへ」というお話がありました。校長先生ご自身の今年の漢字は、「一」だそうです。令和元年、本校101年目、そしてラグビー日本代表チームのヘッドコーチが掲げた"ONE TEAM"、これらのことから「一」を選んだということでした。生徒の皆さんも、自分にとっての今年の漢字を年末に考えてみましょう。
また、校長先生は、異なる文化・背景を持つラグビー日本代表チームがお互いをリスペクトし合い、目標を共有し、厳しい練習等に耐えて1つのチームとして目標を達成したことに触れ、生徒の皆さんにも「しっかりと目標を立てる」よう話をしてくださいました。『一年の計は元旦にあり』という諺がありますが、何事をやり遂げるにも最初にきちんとした計画を立てること。夢・目標をしっかり持って、計画を立てて実行すること。これらの大切さを話してくださいました。
生徒の皆さんは、健康に気をつけて、充実した冬休みを過ごしましょう。
終業式
1学年小論文指導
12月18日(水)7限目 総合的な学習の時間に、1学年を対象に小論文指導が行われました。学研教育みらいの長尾真弓氏をお招きして、ご指導いただきました。
作文と小論文の違い、課題文型小論文のポイント、小論文の構成、表現・表記上の決まりなどを具体的に教えていただきました。
作文と小論文の違い、課題文型小論文のポイント、小論文の構成、表現・表記上の決まりなどを具体的に教えていただきました。
ブックリスト「先生お薦めの図書」
ブックリスト「先生お薦めの図書」が完成しました。
41名の先生方が49冊の本を紹介してくださいました。
図書委員全員が、3年生生徒有志にも協力してもらって冊子が完成しました。
図書館では特別貸出期間中です。
冬休みは読書に励んでみてはいかがでしょうか。

綴じ込み風景

完成した冊子
41名の先生方が49冊の本を紹介してくださいました。
図書委員全員が、3年生生徒有志にも協力してもらって冊子が完成しました。
図書館では特別貸出期間中です。
冬休みは読書に励んでみてはいかがでしょうか。
綴じ込み風景
完成した冊子
社会福祉施設訪問
12月12日(木)、社会福祉法人洗心会 サンフラワーグリーンホーム様のクリスマス会に本校生徒がボランティアとして参加しました。
今年は1年生有志による器楽合奏・合唱、吹奏楽部による演奏をさせていただきました。生徒達の演奏後、「良かったよ」と笑顔で声をかけてくださった方々もいて、生徒達の心も温かくなりました。
利用者の方々に少しでもクリスマスの雰囲気を味わって頂けたなら幸いに存じます。

今年は1年生有志による器楽合奏・合唱、吹奏楽部による演奏をさせていただきました。生徒達の演奏後、「良かったよ」と笑顔で声をかけてくださった方々もいて、生徒達の心も温かくなりました。
利用者の方々に少しでもクリスマスの雰囲気を味わって頂けたなら幸いに存じます。
2学年小論文指導
12月10日(火)7限目、2学年を対象に小論文指導が行われました。
第一学習社の渡辺まゆみ氏をお招きして、10月23日に行った小論文テストの結果を元にご指導いただきました。要約のポイントや、具体性のある小論文を書くためのポイントなどを丁寧に教えていただきました。生徒達はメモを取りながら、渡辺先生のお話に真剣に耳を傾けていました。より良い小論文を書くために必要なことを、しっかりと学ぶことができました。
渡辺先生のご助言の通り、生徒の皆さんは部活動やボランティア活動に積極的に取り組み、本を読んで情報収集をし、知識を増やしていきましょう。
第一学習社の渡辺まゆみ氏をお招きして、10月23日に行った小論文テストの結果を元にご指導いただきました。要約のポイントや、具体性のある小論文を書くためのポイントなどを丁寧に教えていただきました。生徒達はメモを取りながら、渡辺先生のお話に真剣に耳を傾けていました。より良い小論文を書くために必要なことを、しっかりと学ぶことができました。
渡辺先生のご助言の通り、生徒の皆さんは部活動やボランティア活動に積極的に取り組み、本を読んで情報収集をし、知識を増やしていきましょう。
留学生との交歓会
12月3日(火)7限目、1年生のクラスを留学生が訪問してくださいました。
自己紹介や母国の紹介、自らの出身校のお話、日本での体験について等、たくさんの写真とともに分かりやすく解説してくださいました。生徒達からの質問も活発に行われ、留学生とコミュニケーションを図ることができ、異文化を楽しく学ぶことができました。
放課後には、ユネスコ部との交流会も行われました。たくさんの質問が飛び交い、大変充実した時間となりました。留学生の皆様、ありがとうございました。



各HRでの交歓会

ユネスコ部との交流会
自己紹介や母国の紹介、自らの出身校のお話、日本での体験について等、たくさんの写真とともに分かりやすく解説してくださいました。生徒達からの質問も活発に行われ、留学生とコミュニケーションを図ることができ、異文化を楽しく学ぶことができました。
放課後には、ユネスコ部との交流会も行われました。たくさんの質問が飛び交い、大変充実した時間となりました。留学生の皆様、ありがとうございました。
各HRでの交歓会
ユネスコ部との交流会
石橋高校との図書委員交流会
12月5日午後、石橋高校図書館において、石橋高校と小山高校との図書委員交流会が開催されました。今年で5回目になる交流会で、両校の1,2年生の図書委員がビブリオバトルを行って交流しました。お互いに、お薦めの本を発表し合って、その発表に耳を傾けた充実した時間でした。

石橋高校校長先生の挨拶

石橋高校図書委員長の挨拶

小高生徒代表挨拶

ビブリオバトル風景①

ビブリオバトル風景②

チャンプ本投票
石橋高校校長先生の挨拶
石橋高校図書委員長の挨拶
小高生徒代表挨拶
ビブリオバトル風景①
ビブリオバトル風景②
チャンプ本投票
図書館 読書オリンピック特集
1年生国語総合の自由課題「読書オリンピック」の対象となっている蔵書を集めてポップをつけて展示してあります。3年生図書委員の企画展示です。
1年生の皆さん、期末テストも終わりました。ぜひ図書館行き手本を手に取ってみてください。
1年生の皆さん、期末テストも終わりました。ぜひ図書館行き手本を手に取ってみてください。
火災避難訓練
11月29日(金)
2学期期末試験終了後、火災発生時を想定した避難訓練が行われました。全員が校庭に避難した後、校長先生から講評をいただきました。
火災発生時には、落ち着いて素早く避難しましょう。慌てず、煙を吸わない姿勢で、下へ逃げましょう。1学期の地震避難訓練の時にもお話があったように、「おかしもち」を意識しましょう。

避難の様子

各HR委員長による避難完了報告 校長先生より講評
2学期期末試験終了後、火災発生時を想定した避難訓練が行われました。全員が校庭に避難した後、校長先生から講評をいただきました。
火災発生時には、落ち着いて素早く避難しましょう。慌てず、煙を吸わない姿勢で、下へ逃げましょう。1学期の地震避難訓練の時にもお話があったように、「おかしもち」を意識しましょう。
避難の様子
各HR委員長による避難完了報告 校長先生より講評