学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

裁判員制度

裁判員制度が開始され10年目を迎えました。
裁判員制度の仕組みやその意義を伝えるために宇都宮地方裁判所から裁判官や事務の方々を本校にお招きして、1.2年生を対象に講義をしていただきました。
   

裁判員制度は重大な刑事事件を裁く重要な制度のひとつです。実りある講義となりました。

人権教育

7月2日(火)各学年で人権教育が行われました。
まず人権問題についてのVTRを観て、次に各HRで人権問題について考えたり、グループでの話し合い・発表を行いました。
VTRを観た後、「人権は、人間が生まれながらに持っている自由・平等・幸せに生きる権利である」というお話に生徒達はしっかりと耳を傾けていました。生徒達は「自分の権利を守ると同時に、他の人の人権もしっかり考えながら生きていくことが必要」だと、改めて学ぶことができました。
HRでは、様々な人権問題に対し、それらの問題が起きないようにするために自分達がすべきことを考え、文章にまとめながら話し合いました。各クラスで、活発で真剣な話し合いと発表がなされました。













夏季休業中の学校閉庁日について

 夏季休業中の学校閉庁日についてお知らせします。

  令和元年8月13日(火)~15日(水)
 
 この期間は、原則として教職員は勤務しておりませんので、ご承知おきください。

特集展示「勉強について」

図書委員2年生が初めて企画して展示した特集です。
もう少しで期末テストです。テスト勉強に行き詰まったら活用してみてください。

1年生 アクティブラーニング型キャリア教育

6/6(木)の5,6,7時間目に、JTB様主催のアクティブラーニング型キャリア教育を実施しました。

「”はたらく”ってなんだ?~聞いてみよう!社会人の『ホンネ』~」と題し行われたパネルディスカッションでは、いろいろな職種の4名の方をお招きし、『働く』ことをテーマにお話いただきました。
とても暑い中でしたが、生徒たちは皆集中して話を聞いていました。
多様な価値観に触れ、主体的に将来を考えるきっかけになったことと思います。

PTA 第3学年部会

令和元年6月4日(火)午後 本校第1体育館を会場にPTA第3学年部会が開催されました。学年部会全体会、進路講演会(3学年生徒も参加)、奨学金の説明等の日程で行われました。
蒸し暑い中でしたが、第3学年保護者の皆様お疲れ様でした。

       第3学年委員長挨拶

        PTA会長挨拶

          校長挨拶

        進路指導部長挨拶

      学年概況報告(学年主任)

         進路講演会①

         進路講演会②

        進路講演会③

        進路講演会④

      連絡・説明(奨学金係より)

球技大会

令和元年5月23日(木)、好天のなか球技大会が開催されました。
結果は以下の通りです。

<総合順位>
総合優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年3組

<各種目別順位>
ソフトボール   優勝:3年3組  準優勝:2年3組  3位:2年4組
ミニサッカー   優勝:3年3組  準優勝:2年5組  3位:2年2組
男子バレーボール 優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年5組、3年2組
女子バレーボール 優勝:3年1組  準優勝:2年1組  3位:3年5組、3年2組
バドミントン   優勝:2年4組  準優勝:2年1組  3位:2年2組

<学年優勝>
 3年1組   2年1組   1年3組

クラスの団結力が高まり、友情も深まった1日となりました。
また、生徒会を始め、各委員会、部活動の皆さん、準備・運営等大変お疲れさまでした。

<ソフトボール>





<ミニサッカー>





<バレーボール>





<バドミントン>





<卓球(自由種目)>



<バスケットボール 3 on 3(自由種目)>

部活動に係る活動方針について

小山高校の部活動に係る活動方針を、ホームページに掲載いたしました。
トップページのメニュー「部活動方針等」をご覧ください。

1学年「進路・受験指導」

5月21日(火)の7時間目に、1学年を対象に「進路・受験指導」が行われました。
講師としてベネッセコーポレーション関東支社から山口智紀先生を招き、希望進路実現に向けた、1年生の1学期における心構えについて話がありました。


田中進路指導部長の話


大学入試共通テストの特徴について説明する、ベネッセの山口先生


講話に真剣に耳を傾ける生徒達