学校の様子

学校行事や日々の生活の様子を紹介します。

3学期始業式

1月9日(火)
3学期終業式が行われました。
校長先生からは「改めて夢・目標をもとう」というお話がありました。
  

2学期終業式

12月22日(金)
 2学期終業式が行われ、校長先生より
 「勉強・部活動全てのことに全力で取り組めたか。
  3年生は最後まで自分を信じて頑張れ」
 との励ましの言葉がありました。
 その後、交通講話が行われました。
  

社会福祉施設訪問

 去る12月13日(水)、社会福祉法人洗心会 サンフラワーガーデン様のクリスマス会に本校生徒がボランティアとして参加しました。
 今年は1~3年生有志による合唱、1年生有志による器楽合奏、吹奏楽部による演奏と例年以上に充実した内容となりました。最後は施設の職員の方々、利用者の方々と「きよしこの夜」を合唱させていただきました。利用者の方々に少しでもクリスマスの雰囲気を味わって頂けたなら幸いに存じます。

交通指導・列車歩道

 本日は朝、小山駅前の交通指導、夕方はPTA生活指導委員会の保護者4名と小山市内の合 同列車歩道に行ってきました。
 小山駅前は特に通勤・通学の人や交通量が多いので、駐輪場まではしっかりと信号を守り、
 歩道を歩くように見守りました。
 列車歩道では本校は水戸線に乗車し、結城駅まで往復しました。
 PTA生活指導委員会の皆様大変お世話になりました。
 
  朝7時頃、生徒登校時の小山駅西口       夕方17時前の水戸線結城駅
              

石橋高校との図書委員交流会

12月6日(水)午後、石橋高校図書館を会場に交流会が開催されました。
ビブリオバトルでそれぞれお気に入りの本を紹介して親睦を深めました。
来年は小山高校を会場に開催される予定です。

                          石橋高校生徒挨拶

                   ビブイオバトル

                        チャンプ本の投票

激励会壮行会

12月7日午後、第一体育館で男子バスケットボールスリーバイスリー全国大会出場の壮行会、3年生のための激励会が開催されました。
3年生にとっては受験勉強の息抜きのひとときになりました。

   壮行会           ダンス 

   吹奏楽演奏        3年生退場

防火防災訓練

12月1日(金)2学期期末テスト終了後、防火防災訓練が全校で行われました。
普段からの防火・防災に関する心構えの重要性について、あらためて考えさせられたひとときになったようです。

    避難風景①       避難風景②

   全体講話

「先生お薦め図書」の発行

今年もブックリスト「先生お薦めの図書」が完成しました。
お忙しい中、38名の先生方が43冊の本を紹介してくださいました。
期末テストが終わったら、冬休みにかけて読書に励んでください。
図書館では、ブックリストの本をそろえてお待ちしています。

  綴じ込みの様子①    綴じ込みの様子②

 綴じ込みの様子③     「先生お薦めの図書」

数理科学科1年STARTプログラム

11月14日(火)6,7時限目、図書館において数理科学科1年生のSTARTプログラムが実施されました。内容は日光自然探求合宿の研究成果を研究集録にまとめるにあたって、「研究動機・目的」「事前・現地・事後での研究方法」「研究結果」「考察」の各項目についてグループごとに話し合って、ワークシートにまとめて、最後にまとまったことについて発表し合いました。今後のまとめの方針や役割分担等、それぞれに完成までの見通しが持てたようです。

  授業の概要説明    グループでの話し合い①  

 グループでの話し合い①    成果発表①

   成果成果②        成果発表③

創立記念日 創立記念講演会

11月9日(木)本日は本校99回目の創立記念日です。
午後から第1体育館で記念講演会が開催されました。
講師は、本校卒業生であり、ロサンゼルス五輪ウエイトリフティング82.5㎏級銅メダリストの砂岡良治氏でした。ウエイトリフティング部員も参加して実演を交えたウエイトリフティング競技の説明や、北京オリンピックでの感動的な話、人生の分岐点、高校生としての今を懸命に生きる大切さや一度しかない高校時代を送っている後輩たちへの熱いメッセージなど、盛りだくさんの内容でした。