校長室便り

校長室便り

身近な風景 ~トウキョウサンショウウオの産卵

3月21日(祝)今日は、トウキョウサンショウウオの産卵状況を調査しました。
3月18日と19日のまとまった降雨で、両生類の産卵行動も活発になってきました。定点観察している地点では、19日と20日辺りに、15卵嚢の産卵を確認しました。

別の場所でも、19日と20日に産卵がありました。卵嚢の膨らみ具合で、産卵日をある程度、特定することが出来ます。

これまでに、合計60卵嚢の産卵を確認しました。例年、100卵嚢程度、産卵している場所ですので、まだまだ続くと思われます。この時期、まとまった雨が降ると、産卵があります。両生類にとって、降水は産卵行動の引き金になっています。

身近な風景 ~枝垂れ桜の開花

3月21日(祝)校庭の桜の開花状況を調べていたら、中学生の自転車置き場高校の部室棟の近くにある「枝垂れ桜」が開花していました。桜の品種はたくさんありますが、校庭の桜の開花の一番乗りは「枝垂れ桜」でした。

背景に見えるのは、天神様の参道です。

↓こちらの「枝垂れ桜」です。




身近な風景 ~桜の開花予想⑤

3月21日(祝)、佐高の駐車場脇の桜です。2日前(19日)と比べると、あまり大きな変化は見られません。連休中に開花するのでは?と予想していましたが、もう少しかかりそうです。

ちなみに、今年の開花予想は、日本気象協会(tenki.jp)だと、宇都宮で3月25日、日本気象株式会社(お天気ナビゲーター)だと、宇都宮で3月29日と、かなり差があります。ちなみに、各地の標本木(基準となる木、観測の対象として決めた木)で、5~6輪の花が咲いたら、開花宣言となるそうです。

こちらは、同じ桜の木で、少し離れた場所にある蕾です。花びらが少し見えています。


校庭のバックネット近くの桜です。同じような感じですね。


栃木市岩舟町小野寺の桜です。



*こうしてみると、ソメイヨシノは、クローン(同じ祖先から接ぎ木等で増やしているので、遺伝子的に全く同じ個体です)なので、個体差というのはほとんどなく、気象状況が同じであれば、横一線です。抜け駆け的に早く開花する個体はありませんでした。さすがはクローンですね。同じ木の中では、日当たりなどの条件で、早く開花する場所(枝)はあるかもしれません。

【高1】キャッチコピーに託した思い(ラグビーJAPAN)

3月20日(日)、「ラグビーJAPAN」HPで、高校1年3組の寺内音和さんが考えた新入部員募集ポスターのキャッチコピーが採用されたことが、リリースされました。

寺内音和さん(ラグビーJAPANのHPより転載)

寺内音和さんは、ラグビーJAPANの普及育成委員会教育部門の「ラグビー・エンパワメント・プロジェクト(REP)」に参加しています。本プロジェクトに参加している高校生が、新入部員募集のポスターのキャッチフレーズを考えました。

(以下、「ラグビーJAPAN」のHPからの転載です。)
キャッチコピーに託した思い

(寺内さんが考えたキャッチコピーが使われているポスター。「KEEP CHALLENGING」は両方のポスターのキャッチコピーの下に小さく使われています。)

『KEEP CHALLENGING』
男子選手とともに日々練習に励んでいる栃木県立佐野高等学校1年の寺内音和さん。

音和さんが考えたキャッチコピーは3つ。KEEP CHALLENGINGはすべてのポスターに起用されています。
「RWC2019の盛り上がりを絶やすことなく、私たち選手が挑戦を続けて認知度を上げたり、世界の強豪国にチャレンジできるようにこのキャッチコピーを考えました!」

『初めはみんな未経験。目指せ、日本代表』
「ラグビーはまだまだ競技人口が少ないため、男子も女子も高みを目指しやすい競技だと思います。そのため、誰にでも日本代表になれる可能性があります!あなたも、ラグビーで日本代表を目指しませんか?」

『君にしかできないポジションが君を待っている』
「私は、体が小さいのでラグビーを始める時にとても躊躇いました。しかし、体のサイズ、足の速さなど、各個人の多様性を受け入れてくれる競技がラグビーです。そのため、ラグビーって体が大きくなきゃだめでしょ?のような固定概念は捨てて、もっと多くの人達にラグビーを楽しんでいただいたいと思いました。」

高校生の思いからは、心からラグビーを楽しみ、その魅力を多くの人に知ってもらいたいというラグビーへの愛情が感じられます。
そんなラグビーの魅力が一人でも多くの未来のラグビー選手へ届くよう、ぜひ新入部員ポスターをご活用ください!

以上。

*寺内さんのラグビーにかける思いが、そのままキャッチコピーとして、全国のラグビー仲間へのメッセージとなっていました。とてもわかりやすいキャッチコピーです。説明を読むと、経験や事実に裏付けられていて、なるほど、とすっと入ってきました。(「クリティカル・シンキング」してますね。)その思いが届くといいですね。

身近な風景 ~ニホンアカガエルの初卵塊

3月19日(土)、栃木市岩舟町小野寺で、ニホンアカガエルの卵塊を今年初めて確認しました。先週の13日(日)には産んでなかったので、それ以降の産卵になります。新しい卵塊は、昨日の雨で産卵したものと思われます。

産み立ての新鮮な卵塊です。形がしっかりしていて崩れないので、ニホンアカガエルの卵塊であるとわかります。