校長室便り

校長室便り

【中学・高校】教育実習生の研究授業②

今週は、教育実習期間が3週間の実習生の研究授業があります。
本日は、2人の実習生の研究授業がありました。

①包 勉潔(ばお みんじぇ)さん (中学、英語、文教大学国際学部)
11月2日(月)2限目、3年3組、英語


②小倉 景(おぐら けい)くん (高校、体育、仙台大学体育学部)
11月2日(月)2限目、2年3組、保健体育


*研究授業お疲れ様でした。終わってほっとしたと思います。今後は、他の教科の先生方の授業も見せてもらって、勉強してください!

身近な風景 ~ブルームーン

今夜は特別な満月です。10月は2日(金)にも満月があったので、今夜は10月で2度目の満月となります。
ひと月で満月が2回あるとき、2回目の満月を“ブルームーン”と呼んでいるそうです。

ブルームーンとなるのは日本では2018年3月以来で、約2年半ぶりとなります。また、ハロウィン当日の10月31日に満月となるのは、日本では1974年以来46年ぶりだそうです。

ラグビー県大会~準決勝「第3位」

本日、12:15から、県総合運動公園ラグビー場で、国学院栃木高との準決勝が行われました。
試合は、118-0で敗れましたが、最後まで気力が途切れることなく戦い抜きました。部員と助っ人が一体となり、絶対に負けたくない気持ちが伝わってきました。
素晴らしいチームです。

3年生の部員と助っ人!

試合前の練習から気合が入っています。勝つ気満々です。


試合は12:15ちょうどに始まりました。


<前半>


<ハーフタイム>


<後半>


<表彰式>第3位の賞状を頂きました。


<最後に>
顧問の石井先生から「最後まであきらめなかったことを誇らしく思う」というお話の後、選手一人一人と握手をしていました。


保護者も全員集合し記念撮影が行われました。


この写真は今日のベストショットです。
この時、みんなの心は、今日のお天気のように晴れ渡っていました。

試合には負けましたが、「ラグビーやってよかった」と思える試合だったのではないでしょうか。

PS:11月1日(日)付け、下野新聞の9面「高校ラグビー 県予選」で、本校ラグビー部に関する以下の記事が掲載されていましたので、紹介します。(下野新聞社の掲載許諾済み)

7人の助っ人に感謝
部員10人の佐野は、テニス、ボート、ディベート部などから7人を補充して試合に臨んだ。野球部の小川颯太らは「相手の迫力は怖かったし痛かったが、楽しかった」と笑顔。新型コロナウイルスの影響で、集大成の夏の大会が中止になった助っ人部員もおり、「最後にプレーができてよかった」という声もあった。フランカー藤沼伸主将は「助っ人のおかげで試合ができたし、みんながいいプレーを見せてくれた。いい思い出になった。」以上です。(注:ディベートは部ではありません。)

皆さん、お疲れさまでした。3年生は受験頑張ってください!

教育実習生を囲む会(佐野東高とのコラボ企画)

10月30日(金)16:20から、本校選択4教室で、本校に来ている教育実習生からいろいろな話を聞く会を開催しました。8名の教育実習生は、全員、当時の増田先生、安岡先生(両名とも現在は佐野東高で勤務されてます)のクラスだったことから、本校と佐野東高校から希望者を募って、両校合同での懇談会を企画しました。

佐野高校の1年生(2,3年生は放課後、模擬試験があったため不参加)30名程度、佐野東高校の生徒14,5名程度が参加しました。

大変な盛り上がりをみせ、大成功でした。
17時までの予定が、もっと話を聞きたい生徒が大勢残って、30分くらいオーバーして話を聞いていました。素晴らしい企画でした。

【中学・高校】教育実習生の研究授業①

本校では、10月19日(月)から、8名の教育実習生が来ています。
今週は、そのうち4名が研究授業を行いました。

今年度の8名の教育実習生は、附属中の4期生にあたる卒業生です。
中学1年生から見ているので、中高6年間はもとより、大学4年まで含めると10年間の成長には著しいものがありました。在学中の面影はそのままに、中身は大幅にパワーアップした8名の姿には、本当に頼もしさを感じています。

教育実習は、高校のみの教員免許を取得する場合は2週間、中高の免許を取得する場合は3週間行います。今週は、2週間の学生3名と3週間の学生1名、計4名の研究授業を行いました。

①出口枝里さん(高校、英語、千葉大学文学部)
10月28日(水)4限目、1年1組 コミュニケーション英語Ⅰ


②小西翔くん(高校、生物、早稲田大学教育学部理学科)
10月29日(木)5限目 2年4組 生物


③江田委織くん(中学、美術、長岡造形大学)
10月30日(金)3限目 1年3組 美術

江田くんは、来週は高校の授業で実習を行います。

④尾城和樹くん(高校、日本史、明治大学文学部史学地理学科)
10月30日(金)3限目 2年2組 日本史B


皆さん、よく頑張っていました。
いつの日か、本校の教壇に立ってくれることを願っています。

来週は、3週間組の研究授業があります。

速報! 国際理解弁論大会 優秀賞受賞

本日、第57回国際理解弁論大会が栃木翔南高校で開催され、高校1年3組の秋野仁美さんが、優秀賞「栃木県国際交流協会理事長賞」(3位)を受賞しました。おめでとうございます。

発表は、本校で撮影したDVDで行われました。
タイトルは「外国人との信頼関係を築くためには」でした。

身近な風景 ~十三夜

今夜は十三夜です。空にはかなり雲がかかっていますが、時折、雲の切れ目から月が顔を出していました。

十五夜は新月から数えて15日目なのでほぼ満月。十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月です。十三夜は、十五夜の次に美しいとされています。

高3・フードデザインの授業見学「涼拌三絲」

フードデザインの紹介は見ていて癒やされる、というご感想を多くの方からいただきました。ありがとうございます。一番癒されているのは自分かもしれません。
今日のフードデザインのメニューは「涼拌三絲(リャン・パン・サン・スー)」です。

日本語に訳すと、「三種の具(きゅうり・ハム・錦糸卵)を糸のように細く切った冷たいあえもの」という感じです。

今回のメニューは、2学期の実技テストの対象となります。今日から1か月後くらいに、一人一人が作ったものを評価基準に従って、評価します。

評価基準は、以下の5点です。
①時 間   制限時間内(20分)にできたか(後片付けも含む)
②切り方   せん切りが細かいか
③ゆで方   春雨のゆで方が適当か
④調味料   味がよいか
⑤盛り付け  見た目が美しいか

今日は、まず一回作ってみて、約一月後に「実技テスト」本番になります。

糸のように細く切るのは、かなり難しそうです。


春雨のゆで時間は4分です。茹ったら、ザルにあけて水を切ります。


盛り付けが、一番難しそうでした。


細く切った具を皿に盛り付け、調整した調味料をかけます。おいしそうですね。
ちなみに、春雨の代わりに麺を使うと「冷やし中華」になります。


最後は味です。味が良いかも重要な評価基準の一つです。


今回のメニューは、実技テストの対象ですが、生徒たちはどこが難しいと感じているのでしょうか。
→「やはり、盛り付けが一番難しかったです。見た目においしそうにするには、乗せる具の量とかバランスが重要だと思いました。」
「キュウリと錦糸玉子を細かく切るのが難しかったです。どれだけ細く切れるかで食感も変わってくるのかなと思いました」

なるほど、皆さん、よく考えてますね。
「家で練習してきます」と何人もが答えてくれていたので、実技テスト当日、どれだけ上達しているのか、楽しみですね。

中2数理探究「科学とは何だろう」

本日は、「科学とは何だろう」と題して、宇都宮大学教育学部教授の人見久城(ひとみ ひさき)先生による、中2の「数理探究」講義(2時間連続)が、2年生の3クラスで行われました。

人見先生による「科学とはなんだろう」は、佐附中が開校した翌年の平成21年度から毎年続いている「定番の名物授業」と言ってもいいでしょう。毎回、生徒達から絶大な人気を集めています。
まずは、科学の楽しさで、生徒の心を鷲づかみにします。


メチレンブルーの水溶液にドライアイスを入れると、白い煙のようなものが湧き出てきました。

Q さて、この白い煙の正体は何?
→二酸化炭素? そうくると思いました。白い煙は二酸化炭素ではなく、冷たい二酸化炭素によって冷やされた空気が水滴となったものです。雲と同じです。

Q 瞬間的に色が変わりました! どうしてかな?
(こんな風に講義は進んでいきます)


中国製の鍋を使った音(振動)の実験です。


こちらも音の実験です。いろいろな金属製の道具に何やら紐が付いています。この紐を指に巻き付け、耳に指を差し込んで道具を机にぶつけてみて、その音を聞いてみます。どんな音がするでしょうか?


私たちは、普段は空気を伝わってくる音を聞いていますが、紐を通して指で聞くと、振動の伝わる速さはゆっくりになり、とても低い音に聞こえます。骨伝導ともいわれています。
道具を机の角にぶつけてみると、お寺の鐘の音のような「ゴーン」という音を楽しむことが出来ます。自宅でもできますので、やってみると楽しいかもしれないです。


見かけは同じでも、弾むスーパーボールと全く弾まないスーパーボールの実験です。


次は、四角い箱を取り出しました。箱の真ん中には黒い壁が見えますね。
箱の中に、テニスボールを入れてみると、あら不思議。テニスボールは壁にぶつからずに反対側に転がっていきました。
種明かしによると、これは偏光板を使った簡単な手品みたいなもので、生徒たちは、この箱のミニチュアを工作で作りました。今日のお土産です。
(1時間目はここまでです。)


2時間目は、楽しいだけでなく、頭を使って謎を解明します。
AからFの6つの穴があいたカードがあります。このカードの下には、アルミ箔が貼られていますが、どの穴とどの穴がアルミ箔でつながっているかは、わかりません。しかし、アルミ箔は電気を通しますので、テスターを使って、2つの穴の間で電気が流れる、すべての組み合わせを確かめ、カードの下のアルミ箔がどのように貼られているかを解明します。さあ、実験です。


その結果をもとに、アルミ箔の配線図を考察します。


各班の配線図が出そろいました。それでは、カードを開いて確かめてみましょう。


皆さん、正解でした。しかし、同じ結果となるアルミ箔の貼り方は一つとは限らなかったのです。各班の出した結論は、いわば研究の論文に例えることができますが、自然現象の一つの解釈(とらえ方)にすぎません。ここに科学の面白さがあります。
ここから、「科学とは何だろう」という今日のテーマについて、みんなで考えました。


最後に、この授業を通して、科学というものに対する見方(イメージ)がどのように変わったかを一人一人が振り返りをしました。


「科学は楽しい」と感じる体験を経て、「科学とは何だろう」と考える授業でした。
中学2年生の時、こんな授業があったな、と記憶に残って欲しいと思いました。

人見先生、ありがとうございました。

ラグビー県大会~1回戦勝利!

本日、10時から、県総合運動公園ラグビー場で、ラグビー県大会の1回戦が行われました。
宇都宮高校との対戦は、82対0で快勝しました。おめでとうございます!

今大会には、助っ人7名(3年5名、2年1名、1年1名)が加わり、16名が出場しました。試合前の練習から気合が入っていました。


10時ちょうどに試合が始まりました。


試合は、開始1分でトライが決まりました。
10:01 トライ 小倉君
10:09 トライ  ?
10:14 トライ 岩上君
10:15 キック 小倉君
10:26 トライ 小倉君
10:29 トライ 春山君
10:30 トライ 岩上君
(↑不明なところ?を教えてください)


ハーフタイムです。


後半も怒涛の攻撃でした。
10:39 トライ 小倉君
10:41 トライ 岩田君
10:42 キック 岩上君
10:48 トライ 岩上君
10:53 トライ 藤沼君
10:58 トライ 小倉君
10:59 キック 岩上君
11:03 トライ 本村君
10:06 トライ 小倉君
10:08 キック 岩上君
10:11 トライ 岩上君
10:12 キック 岩上君
(↑間違いがあったら、教えてください)


チームが一丸となって戦ったナイスゲームでした。助っ人は7名いましたが、誰が助っ人か全くわからないくらい、まとまったチームプレーができていました。終わってみると、82対0の大差がついていました。


最後に、キャプテンの藤沼君に今日の試合の感想を聞きました。
「勝てるかどうか心配でしたが、助っ人が頑張ってくれたおかげで、チームとして勝つことができて、嬉しいです。来週の国学院栃木との対戦では、悔いのない試合ができるよう努力します。」

次の試合は、準決勝で国学院栃木と対戦します。
1週間後の10月31日(土)、場所は今回と同じです。頑張ってください。応援してます!