文字
背景
行間
活動の記録
後期全校集会を行いました。
本日、リモートで後期全校集会を行いました。
教頭先生や各学年の学年主任の先生方から、この後期に意識して頑張ってほしいことをお話しいただきました。
後期は1,2年生にとって、次の学年に向けての準備期間であり、3年生にとっては、中学校で過ごせる最後の期間になります。前期を振り返り、後期はさらに進化していくことができるようにがんばってほしいと思います。
【中学】広報委員会作成「前期を振り返って」
広報委員の生徒が、各学年の「前期を振り返って」のスライドを作成しました。
前期の主な行事を振り返る機会にしてほしいと思います。
【中2】コーポレートアクセス中間発表会
総合的な学習の時間に、コーポレートアクセス中間発表会を行いました。
2年生の生徒が、インターン生として企業から受け取った課題に対する答えを発表しました。
若者らしい柔軟な発想が多く発表され、企業の方からは温かな励ましのお言葉をいただきました。
今後、さらに考えを深め、本発表に臨みます。
【中学】3年2組 教育実習生の授業の様子
10月5日(金)に行われた教育実習生による社会の授業の様子を紹介します。
現在、本校では1名が教育実習を行っています。
10月5日(金)の2時間目には、中学3年2組で社会の授業を行いました。
『近畿地方』の学習の一環として、修学旅行で訪れる京都の「観光」について考える授業でした。
生徒たちはグループに分かれ、「観光で訪れる(観光客)側」と「観光客を受け入れる側」の双方の視点から観光について考え、「より良い観光の在り方」やその実現のために必要な方策について案を出し合ってきました。
本時では、自分たちが考えた案を他のグループのメンバーに発表しました。
今後は、他のグループの発表を参考として自分たちの案を更に深め、スライドにまとめていきます。
【中1】Communicate Camp 2日目
中学1年生のCommunicate Camp 2日目が終了しました。
本日は、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)での英語研修を行いました。
外国人エージェントの先生の下、様々なプログラムに取り組みました。
その後、日本科学未来館を見学し、Communicate Campの全日程は終了しました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
【中1】Communicate Camp 1日目
中学1年生のCommunicate Camp 1日目が終了しました。
学校出発後、日中は上野公園内の班別活動を行いました。
途中で少し雨に降られる場面もありましたが、どの班も充実した時間を過ごしたようでした。
宿舎である代々木オリンピックセンターでは、本校卒業生の大学生を講師として招き、後輩に向けた話をしてもらいました。
※Communicate Campの様子は、グループスペース「附属中1年」でも紹介しますので、保護者の方はそちらもご覧ください。
【中学】特設水泳部 県新人大会報告
9月27日(金)日環アリーナ栃木において、栃木県新人体育大会水泳競技大会が開催されました。
本大会では、
男子50m自由形 第2位
男子100m自由形 第3位
男子200m自由形 第3位
女子200m自由形 第3位
女子400m自由形 第1位、第3位
男子100m×4フリーリレー 第1位
男子100m×4メドレーリレー 第1位
男子総合優勝
となりました。おめでとうございます。同じ会場で行われた関東大会とはまた違った緊張感の中で、全員がそれぞれ精一杯力を尽くして懸命に泳ぐ姿は本当に素晴らしかったです。
保護者の皆様、早朝の送迎や応援等、さまざまな面で御協力いただき、本当にありがとうございました。
【高3】笑下村塾コラボ 主権者教育
9月13日金曜日
高校3年生が主権者教育のプログラムに取り組みました。
今回は、株式会社笑下村塾さんと栃木県選挙管理委員会のご協力により、お笑い芸人による笑って学べる政治教育を実施していただきました。
講演者は、株式会社笑下村塾の創業者たかまつななさん、スペシャルゲストはお笑い芸人の流れ星⭐︎のおふたりでした。
若者が選挙に行くことの重要性はもちろんのこと、行政への提言に必要な署名の数、県知事へのあらゆる接近方法など、主権者として必要な様々な知識について学ぶことができました。
【中学】第2回定期試験
9月4日(水)~6日(金)の3日間で第2回定期試験が行われました。
今回の定期試験では、5教科に技術家庭と保健体育を加えた7教科の試験を実施しました。
夏休み前に試験範囲を伝えていたため、生徒たちは夏休み中にテスト勉強に励みました。
どの教室でも生徒たちは集中してテストに臨んでいました。
今回のテストの反省を、今後の学習に生かしてほしいと思います。
【中学】居場所カフェ@凌樟寮
9月6日(金)中学は第2回定期試験最終日です。テストが終わった12時から午後3時まで、本校の凌樟寮(りょうしょうりょう)において、「居場所カフェ」が開催されました。
「居場所カフェ」は、学校の中に生徒がほっと一息つける場所を作ろうという目的で始まり、次第に本校の卒業生や地域の方々がボランティアとして運営に係わってくださるようになりました。
今日は特別に、定期試験を終えた中学生のために、「居場所カフェ」を開催してくださいました。本日来てくださったのは、NPO団体 SANO-no-WA 代表理事 小林 宏基様をはじめとした9名の皆様です。ありがとうございます!
定期試験が終わったということでたくさんの中学生がカフェを訪れ、提供していただいた飲み物やお菓子をいただきながら、楽しいひとときを過ごしていました。試験勉強の疲れも吹き飛びました。みんな、いい笑顔です。
特にありません。