校長室便り

校長室便り

【高校】とちぎ国体「栃木県選手団」結団式

8月26日(金)午後、宇都宮市の「日環アリーナ」で、「いちご一会とちぎ国体」に出場する本県選手団の結団式が行われました。

下野新聞動画→ https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/627537

(ボート部の増田先生撮影の写真です)

 

本校からは、陸上競技部の若菜敬君、そして、ボート部では、戸田先生が少年女子の監督、選手は、青木瑛久君、清水雅裕君、宋佳修君、船田佳祐君、三田翔愛君、藤倉望妃さん、堀越紅羽さん、藤倉麻妃さん、福地琴美さん、高瀬綾乃さん、そして、成人女子の選手として増田萌先生が出場します。全部で13名が「とちぎ国体」に出場します。

「とちまる」くんもお揃いのユニフォームを着ています。

ボートの選手団(佐野高と佐野東高)

【高校】「ボート部」の生出演、大成功

8月22日(月)、宇都宮市の県庁の近くにある「とちテレ」のスタジオで、「とちぎ国体」の出場者を紹介する番組に、ボート部3年の藤倉望妃さん、堀越紅羽さん、そして顧問の増田萌先生の3名が出演しました。3人の息がぴったりと合い、大成功のうちに本番が終了しました。

放送は、夜9時からの「ナイトニュース9」の中の「月曜スポーツ」のコーナー(約15分間)でした。当日は8時に現地集合し、控室に案内されました。

控室では、出演者だけでなく保護者も緊張しています。

ここで、なんとインターハイの3位のメダルを忘れてきてしまったことに気付きました。重要なアイテムなので、折り紙でメダルを作ろう、という案も出てきました。担当の飯島さんにそのことをお話すると、「なくても全然かまいませんよ」と、やさしくフォローしてくださいました。

それだけでなく、お茶を出してくれたり、場を和ませてくださいました。

大まかな台本も作られていました。台本と言っても、ここでこんな質問がある、という程度で、何を話すかは本人たちに任されています。「こうなったら、やるしかない」と皆さん、本気モードに入っていきました。

8時20分にいったんスタジオに入り、リハーサルを行いました。

まずは、座る場所から確認しました。

後は、台本に従い、アナウンサーからの質問に答えています。

時々、やり直しをしたり、お互いに突っ込みながら、仕上げています。

番組は、3人へのインタビューに加え、今日の午前中に渡良瀬川で撮影した練習風景や戸田先生へのインタビューなどを組み合わせて作られていきます。

リハーサルの間は、自由に写真を撮らせていただきました。

これで、リハーサルは終了です。最後に記念撮影をして、いったん控室に戻りました。

あそこはこう答えた方がいいのでは、といったミニ反省会が行われました。

再び、スタジオ入りし、スポーツコーナーが始まるまで、息をひそめて出番を待っています。

本番中は、写真を撮ることはできませんでしたが、モニターを見ながら、どのように番組が使られるのかを見学できました。

 

そして、大成功の裡に本番は終了しました。

本番では3人のコンビネーションも抜群でした。最後の締めも増田先生がバッチリ決めてくれました。さすがに本番に強い3人組でした。インターハイ3位も納得です。もう完璧で、スタッフの皆さんも大満足でした。

控室での笑顔がすべてを物語っていると思います。

この番組を見た視聴者が、ボート競技に興味を持ってくれ、自分もボート競技をやってみたい、と佐高を受検してくれる中学生が出てきてくれることを願っています。

今日は、皆さん、お疲れさまでした。とちテレの飯島さんも番組の構成、台本作成、午前中の取材、編集、私たちのフォローなど、ありがとうございました。素晴らしい体験をすることが出来ました。

「今度は違う色のメダルを持ってきます」と、とちテレを後にしました。

 

【高校】将棋「竜王戦」準優勝(報告)

8月22日(月)、課外終了後、18日(木)に「第35回全国高等学校将棋竜王戦」(福岡市)で準優勝した竹熊柊君が、校長室に報告に来てくれました。今の気持ちは「素直に嬉しい」ということでした。

 

竹熊君は、この夏、東京で開催された「総文祭」の将棋部門(団体戦)で上位入賞を狙っていましたが、「ベスト16」という結果に、悔しさを感じていたそうです。一緒に戦った2人(荒川君、渡辺君)の分まで頑張ることを誓って、「竜王戦」に臨みました。

ところで、プロ棋士には8つのタイトルがあります(竜王、名人、叡王、王位、王座、棋王、王将、棋王)。この中で、タイトル戦の優勝賞金が飛びぬけて高いのが「竜王」であり、最も格上とされています。(現在の竜王は、言わずと知れた「藤井聡太」竜王です。)

そのため、高校生のチャンピオンを決める大会は、最も格の高い「竜王戦」と名付けられています。さらに、特筆すべきは、決勝戦は、日本将棋連盟の佐藤康光会長(=日本将棋界のトップ)が、試合の立会人として同席する他、大会の審査委員長は、なんと、藤井聡太竜王です。

竹熊君は、日本将棋連盟会長の立会いの下、藤井聡太竜王による決勝戦の解説があり、個別に講評をいただくという凄い体験をしました(プロ棋士の対局と同じです)。また、表彰式では、藤井聡太竜王の直筆の「色紙」をいただいています。ちなみに、藤井聡太竜王の直筆の色紙というのは、めったにないそうです。(凄すぎますね!)

 藤井聡太竜王からいただいた色紙には「雲外蒼天(うんがいそうてん)」と書かれていました。「雲外蒼天」は、辛いことや試練などを努力して乗り越えれば、明るく素晴らしい世界が待っているということを表した四字熟語です。竹熊君には、嬉しい最高の言葉ですね。(今までにもらったどんな賞状よりも、この色紙の方が嬉しい、と言ってました。)

 

竹熊君に、今回の対戦について聞いてみました。

Q1:今回の大会で、最もつらかったことは何ですか?

→「1日目の予選2試合が終わった段階が、一番不安でした。2日の決勝トーナメントの1回戦の対戦相手はわかっていましたが、総文祭で、荒川君が負けた相手で、自分とどっちが勝ってもおかしくない強敵でした。不安と緊張で、なかなか眠れませんでした。夜中の2時半くらいまで、いろいろ考えてしまいました。しかも、2日目の第1試合は7時開始なので、少なくとも6時には起きなければなりませんでした。」

 

Q2:2日目はどんな気持ちで戦いましたか?

→「2日目の自分の対戦相手は強敵が揃っていました。しかし、初戦の強敵に競り勝つと、だんだん波に乗ってきました。最大の山場は準決勝で、形勢は負けていました。しかし、一手のスキを突き、直前で逆転しました。決勝戦は、総文祭で対戦し敗れた「東大寺学園」の選手でした。彼は、本校の渡辺君と対戦しており、1勝1負だったので、勝機はある、と感じていました。「振り飛車」という戦法で対戦しましたが、普段とは違う重圧感のある雰囲気の中で、苦戦しました。結果は準優勝でしたが、死力を尽くしてやり切ったという達成感がありました。」

 

Q3:藤井聡太竜王とは話ができたんですか?

→「藤井聡太竜王は、テレビで見たままの方でしたが、オーラが凄かったです。一目見ただけで、底知れない迫力を感じました。試合後の講評では、ここはこうすればよかった、というアドバイスをいただいたり、切れ味のある攻めだったけど惜しかったね、というお褒めの言葉をいただいたりしました。凄い体験ができました。」

 

Q4:最後に、印象に残ったことはありますか?

→「全国で佐野高校の名前が知られていたのにはびっくりしました。佐高は将棋の強い全国区の学校でした。附属中の石原君も今年は全国3位でしたが、高校でも優勝を狙える実力だと思います。将棋をやりたい生徒がこれからも入学してくるかもしれませんね」

 

*とにかく、破格の素晴らしい体験だったことは間違いありません。大学でも、さらに高みを目指して欲しいと思いました。

 

【高校】ボート部、「とちテレ」生出演決定!

8月22日(月)夜9時からの「とちテレ」の「ナイトニュース9」に、本校ボート部の藤倉望妃さん、堀越紅羽さん、そして、顧問の増田萌先生の3名が、スタジオで生出演することが決定しました。とちぎ国体で注目されている選手を紹介するコーナー「月曜スポーツ」(21:15~21:30の15分間)で登場します。

生徒2名はインターハイで「女子ダブルスカル」全国3位で名を馳せましたが、とちぎ国体にも出場します。また、増田萌先生も、とちぎ国体で「成年女子シングルスカル」の選手として出場します。

皆さん、テレビの前で応援しましょう

【高校】卒業生の大学生活 ~海洋生命科学部

8月18日(木)午後、本校の卒業生(大学生)と高校生との座談会が開催されました。このことについては、担当の係から、別途報告があるかと思います。今回は、来てくれた卒業生の一人である柏瀬萌羽さんの大学生活の一端を紹介します。

 

柏瀬さんは、現在、北里大学海洋生命科学部の2年生です。附属中の時から「クラゲ」愛が強く、「クラゲ」のことをもっと深く学ぶため、「クラゲ」の専門家がいる大学を選びました。いわば、好きなことをとことんやるために、大学生になりました。今日、後輩たちに大学のことを話す姿をみて、その選択は間違っていなかったことを改めて確信しました。

今、一番のお気に入りのクラゲは、この「ギンカクラゲ」(銀貨海月)だそうです。確かに、円盤の部分が「銀貨」に見えなくもないですね。この写真は、柏瀬さんがお気に入りの「新江の島水族館」で撮ったものです。

今、ネットで話題になっている新種のクラゲ「オトヒメクラゲ」も「新江の島水族館」で8月4日から生体展示が始まっています。この「新江の島水族館」は、クラゲの飼育・展示が充実しているのが有名で、柏瀬さんは、ここで、一日中、クラゲを見ているのが至福の時だそうです。

 ↑「オトヒメクラゲ」(柏瀬さん撮影)

 

大学では、クラゲだけでなく、魚類無脊椎動物海藻などに関することも学んでいます。

 

魚類の分類実習の授業では、一人一人にホルマリン漬の標本が渡され、それをスケッチしながら、その特徴を基に、種名を特定していくそうです。ところで、柏瀬さんのスケッチはうまいですね。全体の構成とバランスも絶妙です。美的センスも抜群です。このレポートからは、集中力とやる気が伝わってきます。さすがに好きなことをやっているだけのことはありますね。(高校生の時と比べて、びっくりするほど資質や能力が高まっていました。)

↑「ナガレメイタガレイ」

↑「クロメバル」

↑「トラザメ」

 

こちらは、無脊椎動物の分類実習のレポートです。与えられた標本を基に、各自、図鑑を作っていきます。以下の写真は、種の特徴を記載し、完成した「My図鑑」のごく一部です。このレポートからも、同様に、やる気と自信を感じます。

 

こちらは、海藻の分類実習のレポートです。海藻の分類は非常に難しいので、あらかじめ種名が分かっているものが提示されるそうです。これは「ホソメコンブ」だそうです。

 

*今日は大学での授業などについて、楽しく話を聞かせてもらいました。

柏瀬さんは、「クラゲ」について深く学びたいということから、「クラゲ」の専門家がいる大学を選びました。しかし、自然界では、クラゲだけが単独で生息しているわけではなく、魚類や他の無脊椎動物、海藻などと同じ空間(海域)に生息しています。柏瀬さんは、クラゲについて深く知るためには、他の生物についても知る必要があることに気が付きました。こうして、知の領域が広がることで、生態系の中での「クラゲ」に対する見方は多面的になり、深まることで、さらに「クラゲ」愛も強くなっているようです。おそらく、初めは「クラゲ」愛好家だったのが、これから「クラゲ」研究者へとシンカしていくのではないでしょうか。

今後ますます、学びの領域を広げて、研究者となっていくことを楽しみにしています。

【中2】「トリプルSプロジェクト」中間報告(その2)

8月18日(木)9:30、中学2年3組の池田清子さんと小泉凛央さんが、再び、校長室に来てくれました。二人は、小学生を対象としたSDGsについて楽しく学んでもらえるような「ゲーム」を開発しています。「知る、主体的、サステナブル」をキーワードとする「トリプルSプロジェクト」として、夏休み中に改良を進めています。

 

前回は、7月28日に説明に来てくれましたが、その時に感じた課題を解決するため、協力者を募り、改善案を作ってきてくれました。実際に、SGDsに関するカードのサンプルを作ったり、どうしたら楽しめるか、ルールを練ってきたりしました。

今回も、学年主任の北堀先生と廣瀬先生も、アドバイスに立ち会ってくださいました。

今回のプレゼンで、新たな課題やアイディアも出てきたので、次回は、合唱コンクールが終わったあたりで、さらにブラッシュアップした「ゲーム」を再提案してくれることになりました。やりたいことを妥協しないで、とことんやりぬこうという熱意を感じました。是非、良いものを開発してください!

身近な風景 ~風鈴参道(唐澤山神社)

8月15日(月)唐澤山神社の参道は、「風鈴参道」となっていました。

https://youtu.be/fu68U2l9Cks

 

天明鋳物の風鈴が、たくさんぶら下がっています。

涼しい風が吹いてきました。風鈴の音に耳を澄ましてみてください。

https://youtu.be/yGq1vscAaQE

https://youtu.be/LUNKg7lDRnE

風鈴の音を聞くと、少しだけ涼しくなったような気がしました。

【高校】インターハイ・ボート部「佐野帰着」

8月15日(月)朝9:40、佐高・佐野東高のボート部を乗せたバスが佐野駅前に帰着しました。前日の夕方5時過ぎに、愛媛県を出発してから、16時間以上の長旅でした。お疲れさまでした。

みんな、いい笑顔を見せてくれました。

 

増田先生もお疲れさまでした。

バスから選手たちが次々に降りてきます。

「女子ダブルスカル」全国3位の藤倉さんと堀越さんがメダルを見せてくれました。

二人は、今回、事情により同行できなかった戸田先生に、大会の報告と感謝を述べるとともに、二人のメダルを戸田先生の首にかけました。

戸田先生の目には涙が浮かんでいました。

*今回のインターハイは、佐高ボート部、創部以来の大快挙に大きな喜びに包まれました。戸田先生のところには、本HPで「全国3位」の吉報を目にした多くの卒業生から、お祝いのメッセージが届いたそうです。改めて、おめでとうございます。

*この大記録を前にすると、他の生徒の活躍が目立たないかもしれませんが、それとこれとは別だと思います。同じく3年生で出場した「男子シングルスカル」の青木瑛久君、そして「女子シングルスカル」の藤倉麻妃さんも、敗者復活戦を勝ち抜き、順々決勝まで進出しました。これは全国大会ですから、並大抵のことではありません。人と比べることではなく、それぞれがどう戦ったかは、自分自身だけが分かることだと思います。大いに自信を持って欲しいです。少なくとも「自分自身のインターハイ」であり、学校のためではありません。また、1,2年生はいい経験が出来たと思います。来年はあなたたちが主役です。これからも応援しています。

 

*下野新聞(8月15日付け、8面より、HP掲載許諾申請済)

 

*これで「インターハイ・ボート競技大会」関連記事を終わりにします。

ボート部の皆さん、お疲れさまでした。

 

【高校】インターハイ・ボート競技「全国3位!」

8月14日(日)13:58にスタートの「女子ダブルスカル決勝戦」で、本校の「藤倉・堀越」組が、本校ボート部初のインターハイ第3位に輝きました。おめでとうございます!

「第3位」の賞状とメダルをいただきました。

 

決勝は、準決勝の各組1位の4艇で行われました。試合は、オンラインで中継されていました。 

出走直後です。

ゴール直前の様子です。赤いブイのあるラインがゴールです。

見事、3位争いを制しました。

涙が止まりません。

大舞台でやり遂げた嬉しさとともに、優勝を目指していただけに、やはり悔しいという気持ちがあったそうです。

 

表彰式の様子です。1位から3位までが表彰台に立ちました。本当に大健闘でした。

「優勝を狙う」という重圧の中、予選、準々決勝、準決勝、決勝と4試合を勝ち抜いてこれたのは、この日にかけてきた思いの強さと、それ以上の辛い練習の日々があってこその偉業だと思います。お疲れさまでした。

<藤倉さんと堀越さんからのコメント>

「今回の大会では、自分たちの実力を最高の形で発揮することができました。今年の関東大会では、思うような結果を残すことが出来なかったため、少し焦りを感じていましたが、自分たちのやってきたことを信じて、漕ぐことが出来ました。これまでご指導いただいた顧問の戸田先生、増田先生はもちろんですが、応援してくれていた仲間たちや家族の支えが、大きな力になりました。本当にありがとうございました。インターハイの後は「とちぎ国体」があります。今まで支えてくださった多くの皆様への恩返しができるよう、精一杯頑張りたいと思います。引き続き、ボート部の応援をよろしくお願いいたします。」

 素晴らしいコメント、ありがとうございました!

【高校】インターハイ・ボート競技「決勝」進出!

8月14日(日)、インターハイ・ボート競技「準決勝」が行われました。本校の「女子ダブルスカル」準決勝は見事、4組の1位で通過し、「決勝」進出が決定しました。おめでとうございます。

 

試合前のウォーミングアップの様子です。

試合結果です。見事な成績でした。

参加した16艇のうち、各組の1位、4艇のみが決勝に進むことができます。

午後からの決勝に向けて、補食のバナナを食べています。

【高校】インターハイ・ボート競技「準々決勝」

8月13日(土)、インターハイ・ボート競技大会「準々決勝」が行われます。本校からは「男子シングルスカル」「女子シングルスカル」「女子ダブルスカル」が出場します。

出艇する「女子シングルスカル」の藤倉麻妃さん

 

 

<準々決勝の結果>

 女子ダブルスカル 

 →組で2着 →順決勝進出(8月14日)

 おめでとうございます。

 

【高校】インターハイ・ボート競技「敗者復活戦」

8月12日(金)、今日は、ボート競技の「敗者復活戦」が行われました。その結果、男子シングルスカルの青木瑛久君と、女子シングルスカルの藤倉麻妃さんの「準々決勝」進出が決定しました。おめでとうございます。

「明日も頑張ります!」とのこと。

 

レース直後の青木君です。

明日は、

男子シングルスカル(青木)女子シングルスカル(藤倉)女子ダブルスカル(藤倉・堀越)の「準々決勝」があります。

応援してます。

【高校】インターハイ・ボート競技「予選」

8月11日(山の日)、愛媛県今治市の「玉川湖ボートコース」で行われているインターハイ・ボート競技大会の「予選が始まりました。みんなで円陣を組み、気合を入れて出艇しました。

増田萌先生が下から撮ったそうです。それだけでも気合が伝わってきます。

女子のチームです。

男子のチームです。

試合に向けて出艇していきます。

男子シングルスカルの青木君です。

女子ダブルスカルの藤倉・堀越組です。

 

<予選の結果>

女子シングルスカル

 →敗者復活戦へ(8月12日)

女子ダブルスカル 

 →組で1着 →順々決勝進出(8月13日)

男子シングルスカル 

 →敗者復活戦へ(8月12日)

男子舵手付きクオドルプル 

 →敗者復活戦へ(8月12日)

【中学】学校説明会の舞台裏

8月11日(山の日)、佐野市文化会館を会場として、附属中の「学校説明会」を、午前午後の2回、開催しました。学校生活の説明や制服の紹介など、生徒が主役の説明会でした。

生徒たちによる制服の説明

本日は、8:50に集合し、9:00から準備を始めました。中学の生徒会役員8名、高校の生徒会役員2名、合わせて10名の生徒が大活躍しました。

直前の打ち合わせでは、みんな緊張していました。

ロビーの入り口でも、開場までのわずかな時間で大忙しでした。

いよいよ始まります。

高校生活については、高校生が説明しました。

 

中学生活と高校生活の説明に続いて、制服の紹介です。

Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型などについて、わかりやすく説明してくれました。

最後に、中学生徒会長の丸山君の挨拶がありました。

丸山君は、自分が受検した時の体験や学校の雰囲気等を紹介するなど、これから受検する小学6年生の立場に立って、附属中の良さを伝えてくれました。会場からも大きな拍手をいただきました。

 

今日の主役は、間違いなく生徒たちでした。

最後まで後かたずけをし、長い一日が終わりました。

学校説明会のために、休み返上で頑張ってくれた生徒たちに感謝です。

きっと、附属中の良さを分かってくれたと思います。

【中高】硬式テニス部の練習風景

8月10日(水)午前中、本校のテニスコートでは、「中学女子テニス部」、「高校男子テニス部」、「高校女子テニス部」が、それぞれ練習をしていました。

 

中学の女子テニス部は、今日から3年生が引退し、1,2年生での練習が始まりました。

南側の2面を使って練習しています。外部指導者も来てくれています。

 

高校男子テニス部も、1,2年生で練習をしていました。時に、外部の専門家に指導していただくこともあります。

 

高校女子テニス部は、一番北側のコートを使って練習をしています。

中学女子テニス部の3年生は、引退後、高校の女子テニス部に早期入部することが出来ます。中高一貫のメリットを生かし、中高6年間、硬式テニスを続けることが出来ます。早期入部した生徒は、高校でも活躍しています。

*中学の部活で硬式テニスをやれる学校は、県内では非常に少ないです。

中学から硬式テニスを始めたい人にはお勧めです。

【高校】ボート部、会場に到着!

8月9日(火)朝7時、インターハイのボート競技の会場である愛媛県今治市の「玉川湖ボートコース」に到着しました。昨夜はバスでの車中泊でしたが、皆さん、よく眠れたそうです。バスから降りた際の1枚です。朝日がまぶしく輝いていますね。

早くも今日から配艇練習が始まりました。

気持ちよさそうな感じですね。競技開始(8月11日)まで、あと一日ありますから、じっくりと調整してください。

応援しています。

【中学】速報!全国中学生選抜将棋選手権大会「第3位」

8月2日(火)~4日(木)、山形県天童市で行われた「第43回全国中学生選抜将棋選手権大会」で、中学3年2組の石原橙真君が、堂々の3位入賞を果たしました。おめでとうございます。

公式HPで公開されている写真です。https://www.tendojc.com/shogi/

大会の様子です。

【中学】速報!全国中学ディベート選手権「決勝トーナメント進出」

 8月6日(土)~8日(月)、立教大学を会場に、「第27回 全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)」が開催されました。本校は、関東甲信越地区代表として初出場しました。まず、予選リーグを戦い、1勝1敗で、見事決勝トーナメントに進出しました。全国初出場で予選リーグ突破は、大健闘であり、素晴らしい快挙です。おめでとうございます。

大会に参加したメンバー

 

こちらが今回の出場校(24校)です。全国で唯一の「初出場」の文字が燦然と輝いています。

北海道地区代表 (1校)
 ・北嶺中学校 (北海道・3大会ぶり13回目)
東北地区代表 (2校)
 ・福島県立ふたば未来学園中学校 (福島県・2大会連続2回目)
 ・東北学院中学校 (宮城県・11大会ぶり5回目)
関東甲信越地区代表 (6校)
 ・創価中校 (東京都・2大会ぶり22回目)
 ・開智中学校 (埼玉県・3大会連続6回目)
 ・浅野中学校 (神奈川県・5大会ぶり2回目)
 ・栃木県立佐野高等学校附属中学校 (栃木県・初出場
 ・西武台新座中学校 (埼玉県・2大会連続5回目)
 ・渋谷教育学園幕張中学校 (千葉県・6大会連続15回目)
東海地区代表 (5校)
 ・東海中学校 (愛知県・16大会連続17回目)
 ・愛知教育大学附属名古屋中学校 (愛知県・2大会連続8回目)
 ・名古屋中学校 (愛知県・2大会連続2回目)
 ・聖マリア女学院中学校 (岐阜県・3大会ぶり4回目)
 ・名古屋市立浄心中学校 (愛知県・2大会ぶり11回目)
近畿・北陸地区代表 (2校)
 ・灘中学校 (兵庫県・5大会連続8回目)
 ・関西創価中学校 (大阪府・7大会連続9回目)
中国・四国地区代表 (4校)
 ・岡山白陵中学校 (岡山県・2大会ぶり17回目)
 ・岡山県立岡山操山中学校 (岡山県・2大会連続10回目)
 ・慶進中学校 (山口県・3大会連続6回目)
 ・広島学院中学校 (広島県・2大会連続2回目)
九州地区代表 (4校)
 ・大分大学教育学部附属中学校 (大分県・7大会連続13回目)
 ・久留米大学附設中学校 (福岡県・7大会ぶり3回目)
 ・尚絅中学校 (熊本県・2大会連続2回目)
 ・熊本マリスト学園中学校 (熊本県・5大会連続5回目)

予選リーグ(6組)を1勝1敗で、決勝トーナメントに進出しました。

よく頑張りました。