校長室便り

校長室便り

【高校】国体開催前日(ボート競技)

9月30日(金)、明日からとちぎ国体が開幕します。ボート競技の会場では、明日の予選に向けて、準備は整ったようです。

いちごのかわいいマスクをしています。

 

 

バスの中でも、いい感じになっていました。

明日の予選は、8時30分から始まります。

【中3】天童からの祝電

 9月28日(水)、山形県天童市の渡邉邦章から、中学3年2組の石原橙真君あてに、第43回全国中学生選抜将棋選手権大会第3位を称える「祝電」が届きました。

 

渡邉邦章様は、佐野高校の卒業生(第50回)で、山形県天童市で会社を経営されています。この度の大会で、協賛企業として関わられていたそうです。

「佐附中生の活躍は、佐高卒業生にとっても、自分の事のように喜ばしいことです。今大会で第3位入賞、とても素晴らしいです。予選リーグで2試合目に今大会の優勝者となる対戦相手に唯一白星をあげています。これはとても価値のある1勝だと思います。佐高卒業生として、とても誇りに思います。今後のご活躍を期待するとともに、将棋のまち天童市より心から応援しています。」という祝電をいただきました。

 

石原君は、「ありがとうございました。佐野高校の卒業生である渡邊様から、このような祝電をいただき、とても光栄に思います。佐野から遠く離れた天童市で、私を応援してくれていた方々がいらっしゃったことに驚くとともに、第3位という結果を出すことが出来て、本当に良かったと思っています。今後も大好きな将棋で、一人でも多くの方々に応援してもらえるよう、頑張りたいと思います。」と喜んでいました。

 

学校としても、渡邊様のような卒業生の方から、本校生の活躍を応援してくださり、お祝いしていただけたことは、とても励みになりました。今後も、本校を応援してくださいますよう、お願い申し上げます。今回は本当にありがとうございました。

 

 

【高校】国体開幕2日前(ボート競技)

9月29日(木)、今日は国体開幕2日前です。各県の公式練習の2日目です。本校のボート部の選手も、本番さながらに練習しています。また、ボランティア生徒たちは、艇の貸し出し業務を行いました。

増田先生も時間になると、艇を借りに来ました。

本校のボランティア生徒たちです。

【高3】フードデザインの授業見学(保科先生)

9月29日(木)4限目、高校3年理Ⅱの選択者による「フードデザイン」の授業(保科先生)を見学しました。今日のメニューは、清湯水連花形卵入りスープ)、回鍋肉豚肉とキャベツ、ピーマンを炒めてピリ辛味噌)、春巻の三品でした。

 

 

見学したのが4限目でしたので、すでに回鍋肉は完成していました。

 

春巻づくりが始まりました。具はすでにできています。

こんがりきつね色に揚がりました。

最後は、「清湯水連」です。ゆで卵を花形に切ってスープの上に浮かべます。水連の花のように見えることから、この名前が付いています。

いよいよ、料理を盛り付けします。

いい匂いに誘われて、授業帰りの富永先生とクロエ先生が、家庭科室にふらっと立ち寄りました。

やっと、試食です。中華料理が三品そろうと豪華ですね。

特に、春巻は外側はパリパリで、中は味のしみ込んだ具の歯触りも楽しめたようです。こんなにおいしい料理が自分で作れることを考えると、これからの人生がより楽しくなりそうです。

次回は、生徒からのリクエストの多かった「肉じゃが」と「だし巻き卵」だそうです。

 

 

【中1】「とん汁」づくりの後半(家庭科、保科先生)

9月28日(水)6限目、中学1年3組の「家庭科」の授業(保科先生)を見学しました。今日は「とん汁」作りの後半です。

 

切りそろえた具材を沸騰した水に入れ、10分間ほど煮込みます。

味噌は三分の二の量を入れて煮込みます。そして、最後に、残りの三分の一の味噌を入れて出来上がりです。

そうすると、具材に味噌の味がしみ込むのだそうです。

出来上がりです。お椀によそります。

食べる時は、被服室に持って行って食べます。

予想以上に具材が柔らかく、味も染みていたそうです。満足できる出来栄えだったようです。

【中2】日本語ディベート(CTP、高木先生)

9月28日(水)1限目、中学2年1組の「CTP」の授業(高木先生)を見学しました。日本語でのディベートに取り組んでいました。

ディベートは、通常、立論、質疑、第一反駁、第二反駁など、いろいろな役割があり、数名のチームで対戦します。授業では、それぞれの役割をすべて体験し、ディベートとはこういうものだということを学ぶために、「佐附中オリジナルのメソッド」で取り組んでいます。

今回の論題は「日本のすべての乗用自動車を電気自動車に切り替えるべきである。是か非か」ですが、それぞれの論拠は、すでに中1の時に、各自で調べてあります。それらをチームスで全員分を閲覧できるようにし、それらを参考にして、それぞれが論拠を組み立てています。これで、論拠を調べる負担は最小限になっています。

この状態で、1対1で、肯定側、否定側に分かれ、それぞれが交互に、立論、質疑、第一反駁、第二反駁を行い、対戦します。つまり、一人で全ての役割を体験することが出来ます。

 

1回の試合が約15分で終わるので、相手を変えて2回の対戦ができます。これを何回か繰り返すと、ディベートのやり方が身に付いてきます。佐附中の先生方が、試行錯誤しながら開発した「佐附中オリジナルメソッド」です。

全員がディベートのやり方を身に付けることで、論理的・批判的な考え方ができるようになってきます。

 

また、一人一台パソコンも、フル活用しています。

短時間での試合形式ですので、集中力が持続し、あっという間に上達していきます。

素晴らしい取組だと思います。

【高校】国体開幕3日前(ボート競技)

9月28日(水)、国体開幕3日前です。今日から谷中湖での「公開練習」が始まりました。各県の選手たちがぞくぞくと会場入りしています。ボランティアの生徒たちは、7時から17時まで艇の貸し出し業務をしています。

ボランティアの生徒(補助員)はオリーブグリーンのジャケットを着ています。スタッフとして、全く違和感なく溶け込んでいました。

 この仕事を朝の7時から夕方の17時まで、ローテーションしながら続けます。もうすっかり慣れていました。

ボランティアの生徒たちは、とちぎ国体を支える裏方として、自ら進んで志願してくれたそうです。戸田先生と増田先生は、生徒たちに心から感謝していました。

ジャケットのオリーブグリーンは、佐高カラーでもあります。生徒たちはかなり気に入っていました。

会場には、各県の待機場所となるテントが建てられています。

栃木県のテント(男子用)です。ここで休んだり、食事をとったりしています。

 

女子の選手たちです。みんな元気いっぱいです。

増田先生の大学の先輩にも出会いました。オリンピック選手で、日本では負けなし、だそうです。今大会は、同じ「成人女子シングルスカル」(鳥取県代表)で出場されますので、増田先生のライバルでもあります。増田先生は、決勝で大先輩と戦うことを誓っていました。生徒たちもボート界のレジェンドと写真を撮らせていただきました。

 

谷中湖の特設コースでは、各県のクルーが練習をしていました。

戸田先生も監督として、慌ただしい一日を送っています。

明日も、ボート部員たちは公開練習、ボランティアの生徒たちは受付業務と、忙しい日々が続きます。お疲れ様です。

【中2】華道(総合)

9月27日(火)7限目、中学2年1組の「総合的な学習の時間」(華道)を見学しました。今日は、竜胆(りんどう)、ひまわり、フェニックスを使った生け花でした。

華道の先生のお手本です。

 

 

生徒たちは、自分の作品をスケッチしたり、感想を書いたりしています。単なる体験にとどめず、どんなことを考えて活けたのか、自分が考えた花の配置の特徴などを記録するなど、探究的な活動として取り組んでいます。

プリントには、びっしりと今日の生け花について、自分の考えが書かれていました。とても前向きに取り組んでいることが分かりました。

 

【高2】ダンス発表会

9月27日(火)6限目、高校2年1,2組の「体育」(滝川先生)の授業を見学しました。「ダンス選択者」の最後の発表会を行っていました。後半の7つの班のダンスを見学しました。とても気合の入ったダンスを見せてくれました。

 

「ひらかわぐみ」

 

「分かんない」

 

「山口組(仮)」

 

「小林桃花」

 

「パーポンナッツプリキュア」

 

「恋愛実行員」

 

「エヌパ」

 

こうして、高2文系の「ダンス発表会」(後半の7班)はあっという間に終わりました。普段の教室の表情とは全く違った一面を見せてくれました。とても新鮮な体験でした。

【中3】関東と関西の違い(社会・宍戸先生)追加版

9月26日(月)1限目、中学3年3組の「社会」の授業(宍戸先生)を見学しました。修学旅行が近いので、社会の地理分野として、関東と関西の食文化の違いについて調べたことをプレゼンする授業でした。また、修学旅行中に京都で行きたい店についてリサーチしたことも発表していました。

まずは班ごとに、それぞれが調べてきたことをパワーポイントの画面を見せながら発表しました。

お稲荷さんの形も違うそうです。

関東と関西では、お膳の中で、みそ汁の置く場所が異なるそうです。

 

次に、班の代表を決め、クラス全体に発表しました。

行ってみたい店もアピールしています。話を聞いていると、確かに行ってみたくなります。

今回、「京都で行ってみたい店」を調査対象に設定したのは、例年、修学旅行の班別行動で、せっかく京都まで来たのに、昼をマックですます班があることから、是非、京都ならではの店で、食文化を体験して欲しい、という願いがあることを宍戸先生が語ってくれました。確かに、自分で調べてみると、行ってみたくなりますね。

 

関東では「豚カツ」ですが、関西では「牛カツ」なのだそうです。

そういわれてみると、「牛カツ」の店にも行ってみたいですね。

うどんやおでんにも特徴があるそうです。

班の代表の発表は、明日も後半の3名が行われます。

 

<9月27日(火)1限目> 班の代表の発表の後半です。2名の発表を見学しました。

関東と関西の「もち」の違いに注目しました。

 

近畿と関東ではなく、近畿と東北という設定で、食文化の違いに挑戦しました。

 

すべての班代表の発表が終わり、投票の結果、票はばらけましたが、最後に発表した茂木さんが、最も多くの票を集めました。この結果を受けて、茂木さんから素晴らしいコメントがありました。

 

最後に、宍戸先生から、京都の「ひつまぶし」について、楽しいお話がありました。

「ひつまぶし」というと名古屋が有名で、ウナギを刻んだものがご飯の上に乗っています。ところが、京都でも「ひつまぶし」のお店があるそうです。

しかし、ご飯の上に乗っているのはウナギではなく、牛肉のステーキです。これを「うしまぶし」というのだそうです。京都で行ってみたいお店が、また一つ増えました。

 

 

食文化の違い」という視点が加わると、修学旅行はまた違った楽しみ方があることが見えてきました。

今回の授業は、地理と食文化(家庭科)、歴史などに関わる「教科横断型」のユニークな授業実践だと思いました。

Good Jobです。