文字
背景
行間
活動の記録
【中学吹奏楽部2年生文章】校内クリスマスコンサート
12月21日(木)、終業式後の放課後、中高吹奏楽部による『クリスマスコンサート』が行われました。
体育館には、たくさんの先生や生徒が来てくださいました。
部員全員がサンタ帽を被り、その場を盛り上げました!
コンサートでは、『ジングルベル in swing』、『恋人たちのクリスマス』、アンコールには『銀河鉄道999』が演奏されました。
また、高校生による金管8重奏、木管8重奏、中学生による金管6重奏、打楽器3重奏のアンサンブルも披露され、どのグループもみな息の合った迫力のある演奏でした。
【中学吹奏楽部】第55回県アンサンブルコンテスト
12月24日(日)、芳賀町民会館で開催された第55回県アンサンブルコンテストに、中学吹奏楽部の2年生6名、3年生9名が出場しました。
県アンサンブルコンテストへの出場が決まってからの2週間、演奏にさらに磨きをかけるために、朝も放課後も時間の許す限り練習に励んできました。
今日は、校長先生が芳賀まで駆けつけてくださいました。
結果は、以下の通りです。
【1グループ目】打楽器3重奏 ★金賞
濵口大弥作曲『フレイム・オブ・ゲヘナ ソロマリンバと2人の打楽器奏者のための』
3年 川岸 葵さん 恩田 政宗さん 谷野 蒼太さん
【2グループ目】管楽6重奏 ★銅賞
江原大介作曲『白のトワイライト』
3年 今瀨 友里さん 大山 汐音さん 本間 琴星さん 田名網 航太さん 渡邊 壮萊さん 渡邉 若葉さん
【3グループ目】金管6重奏 ★銅賞
広瀬勇人作曲『あの坂の向こう』
2年 竹村 和夏さん 本村 綾萌さん 髙平 茉莉椰さん 藤倉 早和子さん 藤倉 美羽さん 舩木 駿さん
東関東大会に出場することはできませんでしたが、顧問の小林良和先生からは、県南地区で90グループ中、17グループに選ばれて県に出場できたことは誇れることであり、今回の経験を自分の成長へとつなげることができるよう、ともに頑張っていこうとのお話がありました。
県アンサンブルコンテスト出場にあたり、支えてくださった多くの皆様に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
【中高】競技力向上強化合宿③
3日目
【中高】競技力向上強化合宿②
2日目です!
【中高】競技力向上強化合宿①
12月23日 〜 12月25日 とちぎ海浜自然の家
参加者は、中高ラグビー部、高校水泳部、中学陸上競技部、さのグリーンエッグスの44名です。
第一日目の様子です♪
【中高】校内居場所カフェ開催
12月21日(木)2学期終業式の午後、今年度3回目(通算第5回)の校内居場所カフェを開催し、80名ほどの中高生が参加してくれました。
今回は寮の2階も開放し、今年度から連携している「フリースクールここあっと」様の協力で、種々のボードゲームを楽しみました。
。
NPO法人とちぎアニマルセラピー協会様のご厚意でセラピードッグ5頭が初めてカフェに来てくれました。アニマルセラピー活動は近年注目されているものであり、本校生もとても楽しみにしていました。寮1階の集合したセラピー犬たちに皆が集い、笑顔があふれていました。「長かった2学期を無事終えたご褒美として癒しをもらえたようだ」と参加した高3生が話してくれました。
さらに新企画として足利大学大学院工学研究科 野田様 藤本様の協力でパソコンと3Dプリンターを使ってオリジナルキーホルダーを作成しました。参加した生徒たちは、最先端の技術を用いて自分のアイデアが実際の形になっていく過程を目の前で体験し、ものづくりの楽しさと醍醐味を味わうことができました。関係の方々には準備から大変お世話になりました。ありがとうございました。
今回、市内の市民活動センタースタッフの方を始め、6名の外部の方々が見学にお越しくださいました。
第3の居場所の重要性の高まりをあらためて感じる機会となりました。カフェ終了後、来年度の計画について、関係者で意見交換の場を設け、今回の企画を担った高校1年2組の栗原さんがプレゼンテーションを行いました。新年度の佐野高校居場所カフェにご期待ください。
【高校 広報委員 生徒文章】賞状伝達式・2学期終業式
12月21日に、二学期終業式・賞状伝達式・報告会・壮行会が行われました。
二学期始業式時と同様、感染症対策のため、生徒は各教室からオンライン配信での参加となりました。
賞状伝達式では、マラソン・ウォーキング大会の入賞者など、たくさんの生徒が表彰を受けていました。
(賞状伝達式の様子)
二学期終業式
校長式辞では、阿久津如子校長から、二学期の評価と旭城祭をはじめとする学校行事の振り返りや、読書を通じて得ることのできる「他者の経験・歴史」の大切さについて言葉をいただきました。また、おすすめの本についても紹介してくださりました。
高校の生徒指導の石井勝尉先生からは、安全に楽しく冬休みを送るためのアドバイスを、学習指導部の松井博司先生からは、今の時代に求められている、主体的に物事に取り組むことについてのお話をいただきました。
(終業式の様子)
年末年始は気分が浮かれることもあると思いますが、自分の目標達成に向け計画を立てて、体調、事故や犯罪に気を付けながら、有意義な冬休みを送っていきましょう!
【中学】選挙管理委員会の活動
12月21日(木)の放課後、1月に行われる「附属中生徒会本部役員選挙」に向けた準備を行いました。
選挙管理委員は11月に発足し、これまでに告示や立候補者の受付を行ってきました。
本日の放課後は、立候補者が作成したポスターの掲示準備を行いました。
(※公平性を保つために画像を加工しています)
冬休み明けの3学期にポスターを掲示し、立候補者の選挙活動が始まります。
1月18日の投開票に向けて、今後も選挙管理委員会が準備を進めていきます。
【中学】保健委員会による加湿器清掃
毎年この時季になると、各クラスに加湿器が設置されます。その管理を担当しているのが、中学保健委員会です。
22日から冬休みとなるため、3学期も清潔な状態で加湿器が使用できるよう、大掃除の時間に加湿器の清掃を行いました。
前日にすでに加湿器の清掃を終えている3年生の中から、保健委員3年目で仕事を知り尽くしている4名が、1・2年生の加湿器清掃を手伝ってくれました。
1年生にとっては、全員が附属中で初めての加湿器清掃となります。先輩と一緒に活動することで、限られた時間の中で、効率よく清掃することができました。
これからも中学保健委員会は、『佐附中生全員が健康で笑顔あふれる学校生活を送るためのお手伝いをする‼』の目標を達成するために頑張っていきます。
【中高】校内のワックスがけ
12月19日(火)、20日(水)の放課後、教室内のワックスがけを行いました。
2学期終業式の前日、中学の環境委員の生徒と高校の生活環境委員の生徒が中心となり、1年間使用した教室のワックスがけを行いました。
生徒達に交じって教員も一緒にワックスがけを行う姿も見られました。
環境委員・生活環境委員の他にも多くの生徒が手伝ってくれました。
生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも教室をキレイに使っていきましょう。
特にありません。