校長室便り

校長室便り

【中学】テニス部の活動見学

5月21日(土)午前中、中学テニス部が練習をしていました。

1年生は22名が入部しましたが、ほとんどは初心者ですので、基礎から学んでいます。

2,3年生は、別メニューで練習しています。








*テニス部は、今年度、部員が激増しましたので、1年生は安藤先生、2,3年生は富永先生、と分けながら、練習を進めていました。

【高校】ボート部「諏訪湖レガッタ」決勝進出!

5月21日(土)、長野県下諏訪町の「下諏訪ローイングパーク」にて、「第45回 信毎諏訪湖レガッタ第1日目が行われました。

諏訪湖の会場にて

<第1日目の結果>

女子シングルスカル 藤倉 決勝進出
女子ダブルスカル  藤倉・堀越組 決勝進出
          福知・高瀬組 決勝進出
男子シングルスカル 青木 準決勝進出
男子ダブルスカル  予選敗退

明日は朝8時から、男子シングルスカルの準決勝が始まります。

<諏訪湖>


<下諏訪ローイングパーク>

【高校】陸上競技部、関東大会へ

5月12~15日、カンセキスタジアムとちぎで、「令和4年度 第63回栃木県高等学校総合体育大会 陸上競技」が行われました。高校3年1組小野悠人君が、男子100mで優勝するなど、陸上競技部の6名関東大会出場を決めました。おめでとうございます。

小野悠人君です。


(下野新聞社からHP掲載許可済)
*なお、小野君の囲み記事中に「自己ベストも0.8秒更新」とありますが、0.08秒の誤りだそうです。0.8秒更新すると、オリンピック出場レベルになるそうです。

<入賞者一覧>
100m 〇優勝  10'90   小野悠人(3年1組)
      8位  11'15   熊倉直希(3年1組)
200m 〇4位  22'46   若葉 敬(1年4組)
     〇5位  22'56   熊倉直希(3年1組)
      7位  22'61   須藤涼佑(2年1組)
4×100mR 〇2位  42'04   佐野高校
       (須藤、小野、熊倉、若葉)
女子棒高跳〇2位 2m30  新井美月(3年3組)
女子走幅跳 8位 5m02  加藤 瞳(3年2組)
女子三段跳〇4位 10m83  加藤 瞳(3年2組)

〇は関東高校陸上競技大会出場
(6月17~20日 カンセキスタジアムとちぎ)

↓ 関東大会出場者

200m 若葉敬君


200m 熊倉直希君


4×100mR 須藤君、小野君、熊倉君、若葉君


棒高跳:新井さん、三段跳:加藤さん

本日の「練習メニュー」です。
勝つための「科学的なトレーニング」を行っています。








*関東大会、そして、インターハイ出場を目指して、次の大会でも頑張ってください。応援しています。

【中学】美術部の活動見学

5月20日(金)放課後、美術室では、中学美術部が活動をしていました。自画像を描いている者、イラストを描いている者、足尾での植樹で使うプレートづくりをしている者など、それぞれが活動をしていました。

自画像を見せてくれました。


パソコンに取り込んだ自分の顔を見ながら、自画像を描いています。皆さん、めちゃくちゃうまいです。


こちらは、イラストなどを描いています。きれいに彩色しています。


足尾での植樹の際に用いるプレートを作成しています。

【中高】ももクロプロジェクト「第3回関係者打合せ」

5月20日(金)15時~16時15分、今日は「ももクロプロジェクト」のオンライン関係者打合せを校長室で行いました。本校のプロジェクトメンバーを代表して、石塚姉妹がスタンプラリーを担当する業者を交え、スタンプのデザインの作成の締め切り日など、具体的な話を大人と対等に話を進めていました。


業者との間では、100万円単位のお金が動く、まさにビジネスですので、真剣なやりとりが見られました。

【高校】居場所カフェ「ひだまり喫茶」大盛況!

5月20日(金)、今日は中間試験の最終日です。試験終了後の12:30頃から、中庭で、居場所カフェ「ひだまり喫茶」が開店しました。「新井屋」様から、300個以上のお菓子の差し入れがあり、大盛況でした。

みんなで、シートを敷いたり、テントを立てたり、準備をしています。


15分ほどで、会場が整いました。「新井屋」様からの大量なお菓子が所狭しと並べられました。(野部様、ありがとうございました。)


みんな、思い思いに楽しんでいます。松井先生は、すっかり喫茶店のマスターです。


吹奏楽部員の島田翠さんのトランペットの演奏が、雰囲気を盛り上げてくれました。


先生方も大勢参加してくれました。


2階から見ると、至るところで、話の輪が広がっていました。


「ひだまり喫茶」だけあって、本格的なコーヒーも用意されていました。
小野塚竜平君の入れてくれたコーヒーの味は最高でした。


思い思いのお菓子をいただきながら、幸せな時間が流れています。


下野新聞の記者(三谷さん)も雰囲気を楽しみながら、取材をされていました。


今日で中間試験が終わったこともあり、「ひだまり喫茶」には、気持ちの良い開放感とゆったりとした時間が流れていました。本当に楽しいひとときでした。

【中2】アホロートルの成長

5月19日(木)、中学2年3組の板橋風花さんが、生物室で「アホロートル」(ウーパールーパー)を飼い始めて、10か月が経とうとしています。板橋さんは、平日は毎日、エサをあげてくれました。

最初は、全長7センチ程度だった個体が、今では15センチ程度に成長しました。

2021年7月29日の個体
2021年7月29日の校長室便り
    

2022年5月19日の(同じ)個体。 これだけ大きくなりました。


板橋さんが持ってきてくれたアホロートルは2種類あり、目が黒い個体が「リューシスティック」(上の段の写真)と、目が黒くない個体が「アルビノ」(下の段の写真)です。


板橋さんは、他の人がエサをやりすぎないように、エサをあげた日が分かるように、カードに書いています。水質や水の量にも細心の注意を払っています。


2匹とも、気持ちよさそうに暮らしています。
板橋さんにとっては日課のようなものかもしれませんが、これだけ体調にも気を使いながら、元気に成長させるって、ほとんどの人にはできません。凄いことだと思います。

【高校】「ひだまり喫茶」プレ開催第1弾(本県初!)

5月20日(金)中間試験終了後、12時30分頃から、中庭にて、居場所カフェひだまり喫茶」が、プレ開催・第1弾として開店します。開催規模・人数等を考慮し、高校生を対象にしています。(中学生は参加できません)

プロジェクトメンバー作成の「チラシ」
ひだまり喫茶 ちらし.pdf

居場所カフェ「ひだまり喫茶」は、高校3年生の有志10名からなるプロジェクトメンバーが立ち上げた、本県初の企画です。以下、上記の「チラシ」の文面から紹介します。

「今回、校内での居場所カフェ「ひだまり喫茶」開催の企画を行うことになりました。居場所カフェとは、悩みを誰かに話したいときや一息つきたい時などに、生徒たちが気軽に訪れ、居場所として利用したり、普段の学校生活とは違った交流をしたりすることができる場所です。今回、第1回プレ開催を行うことになりました。」

この企画は、生徒の発案・企画・運営によるものです。本県初ではありますが、全国的には「居場所カフェ」を開催している高校はたくさんあります。本にもなっています。そうした先進事例を参考にしています。

しかし、どの事例でも、特別な財源や予算があるわけではありません。ボランティアや賛同者により、飲み物やちょっとしたお菓子などを提供していただいたり、持ち寄ったりすることで、運営されています。先日の「PTA総会」で開催告知をいたしましたが、多くの保護者が協力を申し出てくださいました。非常にありがたいことだと思いました。

第1回プレ開催にあたりましては、「味噌まんじゅう」で有名な「新井屋」様がお菓子をご提供していただけることになりました。本当にありがとうございます。本校職員からも飲み物やお菓子等の提供がありました。

第1回プレ開催が好評であれば、今後、どうすれば定期的に開催できるか、生徒たちと考えていきたいと思います。第1回プレ開催は、お披露目的な側面もあるので、いつもこの形態でというわけではありません。

生徒たちの、生徒たちによる、生徒のための 居場所カフェ「ひだまり喫茶」ですので、生徒の皆さんには単純に楽しんで欲しいと思っています。(ただし、プロジェクトメンバーには、コロナ禍ですので、食べながら話すことは絶対にしないよう、食べる場所と話す場所の導線をしっかり分けて欲しいことのみ、お願いしました。皆さんもご協力ください。)

*本校生による「居場所カフェ」の開催は、県教育委員会からも、素晴らしい取組であると、ご支援いただいています。また、前日及び当日は、下野新聞社様の取材も予定されています。


5月19日(木)12時10分。中間テスト2日目終了後、プロジェクトメンバーが集まり、明日の本番に向けて、選択3教室で、最終ミーティングが行われました。




下野新聞の記者が、取材に来てくれました。




*明日は、いよいよ本番です。うまくいくか、ちょっと緊張しますね。

【中学】中間試験前日の質問教室・自習室

5月18日(水)今日から、高校の中間試験が始まりました。中学は明日(19日)から始まります。中間試験前の16日(月)、17日(火)、18日(水)の3日間、質問教室と自習室が開かれました。

選択1教室での質問教室です。今日は、山田先生を囲んで「山田塾」が開かれていました。


個別の質問にも答えてくれます。


選択2教室でも、質問に来ている生徒がいました。


廊下でも質問していました。


生徒同士で教えています。


ここでも、高野先生に社会の質問をしていました。


納得いくまで、質問しています。

「山田塾」大人気です。


自分の教室では、帰りの会終了後(16時15分頃)から18時まで、自習室として、それぞれ自分のペースで試験勉強をすることができます。質問がある場合は、選択1と2教室で待機している先生に聞きに行くことが出来ます。


多くの生徒が、静かで集中できる雰囲気の中、勉強をしていました。





*明日からの中間試験、頑張ってください!