活動の記録

活動の記録

【中3】「数理探究」出前授業(数学)

中学3年生を対象に「数理探究」出前授業(数学)が行われました。


令和3年9月30日(木)、中学3年生を対象とした「数理探究」出前授業(数学)が行われました。例年、宇都宮大学共同教育学部の鈴木 拓先生をお招きし出前授業を実施していましたが、今年度は鈴木先生のご協力のもとZOOMを活用したオンラインによる出前授業を行っていただきました。

「数理探究」
は、附属中の学校設定科目(本校独自の科目)です。内容は数学分野と理科分野で発展的な学習を2時間連続でじっくりと取り組む教科です

本日の講師の鈴木先生は、大学では数学の一分野である代数学(簡単に言えば、数や式の性質・扱い方に関する学問)の授業を主に担当しています。

今日は、「連分数」「近似分数」について授業を行っていただきました。生徒たちは、電卓を使いながら一生懸命に計算をしていました。

※ちなみに・・・
「連分数」とは、分数の分母に更に分数が現れる式で、分子の数は全て1で表されます。
例えば・・・
  medium
という式で表されるものです。


活動のようす

<オンラインによる授業のようす>




鈴木先生、今日はお忙しい中、本校生徒のためにオンラインによる出前授業を行っていただきありがとうございました。「連分数」や「近似分数」についての話を聞いている時の生徒たちの目の輝きがとても印象的でした。

【中3】伝統音楽教室

中学3年生を対象に伝統音楽教室が行われました。


9月29日(水)、3名の講師の先生をお招きし、中学3年生を対象とした伝統音楽教室が行われました。生徒たちは3会場(総合文化室・総合創作室・凌樟寮)に分かれ、日本古来の楽器である箏、三味線、尺八に触れながら、日本の伝統音楽についての理解を深めていました。

箏の学習では「春の海」が、三味線の学習では「さくら」が課題曲としてそれぞれ与えられ、生徒は限られた時間の中で熱心に練習に励んでしました。授業の最後にはクラス内で発表会が行われ、演奏が終わると大きな拍手がわき起こっていました。

尺八については、新型コロナウイルスの影響により生徒による演奏を行うことはできませんでしたが、生徒たちは、尺八の起源や音の出し方を学んだり、曲を聴いたりしながら、尺八に関する多くのことを学んでいました。

伝統音楽教室のようす

<講師の先生方による模範演奏>


〈尺八の学習〉




<三味線の学習>




<箏の学習>




<発表会>
①「さくら」の演奏(三味線・尺八)




動画→ 「さくら」三味線と尺八

②「春の海」の演奏(箏・尺八)




動画→ 「春の海」筝と尺八

生徒たちは、限られた時間の中で集中して学習に臨んでいました。生徒による演奏については、その上達の早さに講師の先生方もとても驚いていました。

講師の先生方、今日は一日、本当にありがとうございました。

【高2】英語スピーチコンテスト


2021,09,24

7限目、高校2学年でスピーチコンテストを行いました。


「英語スピーチコンテスト」は、昨年も行われたもので、
英語の授業で代表に選ばれた生徒たちが、学年の生徒全員の前で、英語によるプレゼンテーションを行いました。

 

 


 


審査員には校長先生、英語科の先生方に加え、ALTのダリアン先生にも参加いただきました。



それぞれの生徒が、自分の関心のある分野について分かりやすいスライドを作成し、端的かつ流暢な英語で発表を行いました。

最後は審査員の先生方から講評をいただきました。



昨年よりレベルを上げた生徒たちの姿を見ることができました。

【中1】「伝統文化人に聞く」

9月7日(火)、「伝統文化人に聞く」と題して、3名の講師の先生をお迎えし講話が行われました。

令和3年9月7日(火)、1年生を対象にキャリア教育の一環として「伝統文化人に聞く」が行われました。本来であれば市内の伝統文化についてフィールドワークを実施し調べ学習を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、伝統文化に従事されている方々をお招きしての実施となりました。1部、2部と2回、3クラスに分かれ2種類の職業についてお話を聞きました。

1.吉貞(人形店) 講師 吉田先生





ひな人形の歴史やひな人形に込められた思いを知ることができました。相手を想う心の大切さも学ぶことができました。今まで当たり前と思っていた行事や風習を、これからも大切に受け継いで行きたいです。

2.若林鋳造所(天明鋳物) 講師 若林先生





佐野の鋳物は1100年以上もの歴史があり、歴史上の有名人物にも使われていたということを知りました。また、有名な寺院にも天明鋳物が使われていることに驚きました。
鋳物がどのように造られるかを、実際に見せていただきました。


3.第一酒造(酒造) 講師 島田先生





「日本酒」というと、中学生には関わりがほとんどないものですが、日本酒の歴史や日本の米で造られていくこと、季節や地域によって味が異なることなどについて知ることできました。
最後に、甘酒をいただきました。砂糖を使っていない自然な甘みでおいしかったです。

地元佐野の伝統文化に触れるとともに、勤労観や職業観への関心が深められました。これからも、地元の伝統文化を大切にしていきたいです。

【中高】第45回旭城祭が開催されました


9月4日(土)、第45回旭城祭が開催されました。




 9月4日(土)、雨天の中、第45回旭城祭が、「千祭一遇 ーせんざいいちぐうー NO密な時間」のスローガンのもと開催されました。当初は、保護者限定による学校公開を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響により校内公開(生徒のみの公開)という形での開催となりました。
 旭城祭実行委員会や高校生徒会執行部を中心に、開催実現に向けての協議を重ねてきました。「手指消毒・換気」「3密の回避」「マスクの着用」の徹底はもとより、全校生徒が「旭城祭から新型コロナのクラスターを絶対に出さない」を意識し、最大限の注意を払いながら今日を迎えました。

第45回旭城祭のようす

〈生徒が中心となって行った感染防止対策のようす〉

定期的に行われた校内放送の注意喚起
(「手指消毒・換気の徹底」、「3密の回避」など)


活動場所出入口に手指用消毒液を設置


活動場所にサーキュレーターや扇風機を設置し、換気を徹底


一方通行による導線の確保


室内の人数状況を示すための「満」、「空」の表示




対面する場所はクリアボードやシートを設置




旭城祭実行委員や生徒会役員による計画的な感染対策を実施
medium

medium

〈高校の活動の様子〉























medium


〈中学の活動のようす〉



















第45回旭城祭が無事終了いたしました。これもひとえに、多くの方々の支えがあったからと実感しております。旭城祭の開催に向け、御指導・御助言をいただいた関係各位に改めて感謝申し上げます。今日の経験を、今後の「学び」に活かしていけるよう努めてまいります。本当にありがとうございました。

【中高】旭城祭 開祭式

9月2日(木)
旭城祭実行委員(中学生)の司会進行により、開祭式・オープニングセレモニーを行いました。密を避けるため、中学生は教室でリモートによる参加となりました。
残念ながら今年度は校内公開となりましたが、楽しく、盛り上がった開祭式を実現してくれました。感染対策に細心の注意を払いながら、旭城祭を成功させたいと思います。

 

 

【中学】太陽生命カップ2021(ラグビー部女子)

8月14日に茨城県で行われた太陽生命カップ2021関東協会選考試合に、中学ラグビー部女子10名を含む栃木県女子選抜チーム11名が参加しました。
 今大会に栃木県の女子が単独チームとして参加するのは初めてのことで、茨城県・千葉県女子、岩手県・宮城県女子、東京都女子選抜チームと3試合行いました。試合に勝つことはできませんでしたが、試合毎にチームがまとまり日頃の練習の成果を発揮することができました。昨今の厳しい状況の中、感染症対策を行い大会運営していただいた主催者の方々に感謝いたします。

 

【中学】関東大会結果報告(水泳競技)

特設活動水泳に所属する男女8名が関東大会に出場しました。


令和3年8月7日(土)~9日(月)、令和3年度関東中学校体育大会第45回関東中学校水泳競技大会が、神奈川県横浜市にある横浜国際プールを会場に行われました。県予選を勝ち抜いた本校の特設活動水泳に所属する男子4名・女子4名が出場し、栃木県代表として大いに活躍しました。

結果については、次のとおりです。

結果

女子200mバタフライ 
7位入賞

男子400m個人メドレー 
8位入賞

男子4×100mフリーリレー 
3位入賞

男子4×100mメドレーリレー 
7位入賞

男子総合
5位入賞

〈女子チーム〉

〈男子チーム〉


水泳に真摯に向き合い、こつこつと取り組んできた成果が、本大会を通して実を結び、大きな花を咲かせることとなりました。
これまで本当にお疲れ様でした。
新たな目標に向け、更なる活躍を願っています。

【中学】関東大会結果報告(女子テニス部)

女子テニス部関東大会に出場しました。

令和3年8月6日(金)、第74回関東中学生テニス選手権大会兼第1回関東中学校体育大会テニス大会が埼玉県狭山市智光山公園テニスコートを会場に行われました。本校の女子テニス部が、7月29日(水)に行われた県予選を勝ち抜き、栃木県代表として団体戦に出場しました。

結果については、次のとおりです。

団体戦
1回戦 
対富士見丘中(東京)1-4 惜敗
敗者復活戦[コンソレーション] 
対千間台中(埼玉)1-4 惜敗

惜しくも敗れてしまいましたが、この経験は、部員一人一人にとって大きな財産となったと思います。新たな目標に向け、チームとしてのさらなる向上を願っています。

【中高】令和3年度佐附中学校説明会

令和3年度佐野高等学校附属中学校学校説明が開催されました。

 

令和3年8月7日(土)、佐野市文化会館を会場に令和3年度佐野高等学校附属中学校学校説明会開催されました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止(3密の回避、手指消毒の徹底等)に努めながら、午前・午後に分けての開催としました。詳しい日程や内容については以下のとおりです。

1 日程
【日時】令和3年8月7日(土)
【午前の部】10:00~11:30(9:30会場)佐野市内在住者対象
【午後の部】13:30~15:00(13:00会場)佐野市外在住者対象
2 内容
① 校長あいさつ(校長)
② 教育方針・教育内容の説明(中学教頭)
③ 学校生活の説明(中・高生徒会)
④ 令和4年度県立中学校入学者選考について(県教育委員会高校教育課)

来場された児童・保護者は、午前・午後を合わせ約450名ほどでした。

学校説明会のようす
〈受付のようす〉



〈生徒会による司会進行〉

〈校長あいさつ〉

〈中学教頭による説明〉

〈中・高生徒会による説明〉

 


学校説明会が終わった後は、県教育委員会高校教育課から令和4年度県立中学校入学者選考についての説明がありました。

お忙しい中、説明会にご参加くださいました児童・保護者の皆様、ありがとうございました。また、本日都合がつかず参加することができなかった児童・保護者の皆様におかれましては、10月3日(日)に学校見学会[学校施設見学会]を予定していますので、ぜひお越しいただければと思います。
職員一同、心よりお待ちいたしております。