文字
背景
行間
2022年4月の記事一覧
【中高】PTA総会
3年ぶりにPTA総会が学校で開催されました。
令和4年4月29日(金)、PTA総会が学校で開催されました。一昨年、昨年のPTA総会は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などの影響のため書面による開催でしたが、今年度は感染防止対策としてオンラインと対面をミックスした「ハイブリッド方式」で開催を実施しました。(保護者は受付後、子どもが在籍するクラスに移動し、オンラインや対面で各活動に参加しました。また、総会の中での報告や議案の承認等については、QRコードを活用しながら保護者がその場で入力をし、「承認」するという形式で行いました。)
活動のようす
[午前]
・生徒は午前中に4時間の授業を実施(終了後、下校)
[午後]
・保護者の来校
13:00~13:40
<受付後、子どもが在籍するクラスに移動>
~ここからの活動については、選択教室4から各教室にオンラインで配信して実施~
13:45~14:15
<本校生の進路状況及び学習状況の説明>(進路指導部・学習指導部より)
14:15~14:25
<学校評価についての報告>(高校教頭より)
14:25~14:30
<スクールカウンセラーの紹介>(中学教務主任より)
14:30~15:30
【PTA総会】
<開会の辞>
<PTA会長あいさつ>
<校長あいさつ>
<議事団・書記の選出>
<議事>
(1)令和3年度事業報告
(2)令和3年度決算報告
(3)令和3年度決算監査報告
(4)令和4年度役員改選について
(5)令和4年度事業計画(案)について
(6)令和4年度予算(案)について
<令和3年度退任役員への感謝状授与・記念品贈呈>
<令和3年度退任役員あいさつ>
<閉会の辞>
15:30~15:45
休憩
15:45~16:15
<学級担任との懇談会(各教室)>※対面による懇談
16:20~16:45
<中学部活動保護者会(各教室)>※対面による懇談
本日は祝日にもかかわらず、中高合わせ多くの保護者の方々に御参加いただきまして誠にありがとうございました。オンラインと対面をミックスした「ハイブリッド方式」を用いた会合は初めての試みでしたので、何かと御不便をおかけしたことと思いますが、保護者の皆様の御理解と御協力により無事に終了することができました。感謝申し上げます。これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑫(退所式)
14:30、体育館で退所式が行われました。
なす高原自然の家の皆様に感謝の気持ちを伝えました。
退所式の内容は次のとおりです。
1 開式の言葉
2 校長先生の話
3 なす高原自然の家 所員の方の話
4 生徒代表お礼の言葉
5 閉式の言葉
退所式のようす
<開・閉式の言葉>
<校長先生の話>
<なす高原自然の家 所員の方の話>
<生徒代表お礼の言葉>
1泊2日と短い期間でしたが、本校生徒の活動を支えてくださり本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
この2日間の経験を、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。
お世話になりました。
ありがとぅございました。
これで、シンカゼミフィールドワーク宿泊学習のホームページの更新は終了になります。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑪(カレー作り)
10:30、班員と協力し合いながら昼食用のカレー作りが行われました。どの班も無事に完成し、おいしくいただきました。
<カレー作りの手順>
<調理スタート>
<無事完成しました!>
<片付けもバッチリです!>
自分たちで作ったカレーは格別でした。
どの班も満面の笑みでした。
ごちそうさまでした。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑩(シンカゼミ)
9:00、昨日行われたフィールドワークを参考にしながらシンカゼミがスタートしました。
生徒に課されたミッション(課題)は「これからの栃木県をもっと元気にしていくために」です。このミッションのゴールは「県知事にプレゼンする」ことです。この目標を達成するために、生徒は次の4つの手順に取り組みながらミッションをクリアしていきます。
①各自が課題を洗い出す。
②グループ内で考えを共有する。
③どれが最重要課題なのかを決定する。
④課題解決のために具体策を提案する。
今日は限られた時間での活動となるため最終ゴールまでにはたどり着きません。続きは学校に戻ってからまとめていくことになります。どのような提案がなされるかとても楽しみです。
シンカゼミのようす
<ミッション(課題)の発表>
<グループでの話し合い>
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑨(集合写真)
活動時間の合間を利用してクラスごとの集合写真を撮りました。
<1組>
<2組>
<3組>
みんないい笑顔をしていました!
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑧(清掃)
8:00、室内を中心に清掃が始まりました。「来た時よりもきれいに」を合い言葉にしっかりと取り組んでいます。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑦(2日目スタート)
シンカゼミフィールドワーク宿泊学習、2日目(最終日)の朝を迎えました。少し雲があり風が強いですが、清々しい朝を迎えることができました。
今日の主な日程は次のとおりです。
6:30 起床・検温・健康観察
7:00 朝食
8:00 清掃・荷物整理
9:00 シンカゼミ①
10:30 カレー作り(昼食)
13:30 シンカゼミ②
14:30 退所式
15:00 フィールドワーク(お菓子の城施設見学)
17:30 帰校(予定)
進行状況等を随時一斉メール配信(3学年のみ)でお知らせします。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑥(室長会議)
21:30から中研修室で室長会議が行われました。
今日一日を振り返り、良かった点や改善するとさらに良くなる点などが話し合われました。明日の活動に活かせることを願っています。
一日が終わります。
明日に向けて、体調を整えましょう。
今日のホームページの更新は終了します。
【中3】シンカゼミ宿泊学習⑤(キャンプファイヤー)
18:20、レクリエーション実行委員の企画・運営によるキャンプファイヤーが、体験プラザ室で行われました。キャンプファイヤーの内容は次のとおりです。
はじめの言葉
第1部「点火の式」火の神の入場
第2部「親睦の式」レクリエーション
第3部「消火の式」振り返りの場
おわりの言葉
第1部「点火の式」のようす
火の神から各クラスに次の火が分け与えられました。
1組「笑顔の火」
2組「個性の火」
3組「協働の火」
第2部「親睦の式」
親睦を深めるために、次のレクリエーションが行われました。
・「バースデーライン」
・「私は誰でしょう」
・「仲間探し」
・「猛獣狩り」
第3部「消火の式」
静寂の中、一人一人が振り返りを行い、キャンプファイヤーは終了しました。
レクリエーション実行委員のみなさん、心に残るキャンプファイヤーの企画・運営、とても感動しました。素敵な時間を共有することができて、うれしく思います。ありがとぅございました。
【中3】シンカゼミ宿泊学習④(入所式)
16:10 体育館で入所式が行われました。
入所式の内容は次のとおりです。
1 開式の言葉
2 教頭先生の話
3 なす高原自然の家 所員の方の話
4 生徒代表あいさつ
5 施設の利用について
6 閉式の言葉
入所式のようす
<なす高原自然の家 所員の方の話>
<生徒代表あいさつ>
<施設の利用について>
<ベッドメイキングにチャレンジ>
なす高原自然の家の皆様、2日間、よろしくおい願いします。
【中3】シンカゼミ宿泊学習③(講話3)
14:00、南ヶ丘牧場に学習場所を移し、フィールドワーク(講話の聴講)が行われました。講話の内容は次のとおりです。
<講話3>
講師
株式会社 南ヶ丘牧場 代表取締役社長 岡部 拓也 様
テーマ
「那須町における観光について」
内容
・南ヶ丘牧場の歴史について
・動物の感染症について
・観光客の減少について
・大切にしている言葉 など
講話のようす
<講話3>
<生徒からの質問>
岡部様、本日はお忙しい中、本校生徒のために時間を割いていただきありがとぅございました。今日お聴きした貴重なお話を、これからの学習活動に活かしていきたいと思います。
【中3】シンカゼミ宿泊学習②(講話1・2)
10時30分、ホテルサンバレー那須を会場に、2人の講師の先生をお招きしてフィールドワーク(講話の聴講)が行われました。講話の内容は次のとおりです。
<講話1>
講師
栃木県総合政策部総合政策課政策企画・地方創生推進担当 和田 匠子 様
テーマ
「栃木県の人口と『地方創生』を考えよう」
内容
・栃木県の人口のこれから
・なぜ人口は減っている
・安心で住みの目続けたい地域をつくるには など
<講話2>
講師
ホテルサンバレー那須 社長 蔵田 理 様
テーマ
「ホテルマナー講座」
内容
・コミュニケーションのない世の中で勝ち組になるために
・真実の瞬間に
・5つの心を意識しよう など
講話のようす
<講話1>
<講話2>
<生徒からの質問>
生徒からは、自分の考えや意見が発表されたり、積極的に質問したりするなど、意欲的に活動しているようすが見られました。
和田様、蔵田様、本日はお忙しい中、本校生徒のために貴重なお話をしていただき本当にありがとうございました。これからの生活に活かしていきたいと思います。
講話のようす
【中3】シンカゼミ宿泊学習①(出発)
令和4年4月22日(金)、3年生のシンカゼミフィールドワーク宿泊学習が1泊2日の日程で、なす高原自然の家を舞台にスタートしました。この宿泊学習は、2年次に実施できなかった林間学校(スキー宿泊学習)の代替行事でもあります。
この2日間の主な活動は次のとおりです。(各活動場所が定める新型コロナウイルス感染防止対策を遵守しながら活動します。)
【1日目】
〇フィールドワーク
・ホテルサンバレー那須にて2つの講話を聴講
・南ヶ丘牧場にて講話を聴講
〇なす高原自然の家での活動
・入所式
・キャンプファイヤー
・室長会議、部屋会議
【2日目】
〇なす高原自然の家での活動
・シンカゼミ
・カレー作り
・退所式
〇フィールドワーク
・お菓子の城 施設見学
出発のようす
フィールドワークや体験活動が、これから取り組んでいくシンカゼミに活かしていけるよう、有意義な2日間になることを願っています。
教育長来校
阿久澤真理(あくさわしんり)教育長
が本校の視察のために来校されました。
本校の教育活動の特徴について、青柳校長先生が説明しました。
阿久澤 教育長は、本校で行われている課題研究や先進的な取り組み、中高一貫教育校としての特色について御確認されました。また、玄関に展示してある制服について、第3の制服選定の経緯や、生徒の希望状況について質問されました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑰(退所式)
13時30分、大研修室で退所式が行われました。3日間、生徒の活動を支えてくださった、なす高原自然の家の所員の方々に感謝の気持ちを伝えました。
退所式の内容は次のとおりです。
1 開式の言葉
2 なす高原自然の家の所員の方の話
3 校長先生の話
4 生徒代表による感謝の気持ち
5 閉式の言葉
退所式のようす
なす高原自然の家の皆様、3日間、本校生徒の活動を支えていただき本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。この3日間で得た様々なことを、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
これで、ふれあい宿泊学習のホームページの更新は終了になります。
【中1】ふれあい宿泊学習⑯(プレゼンテーション)
10時20分、大研修室でプレゼンテーションが行われました。「目には見えないけれど、大切なもの」というテーマで3日間、班活動を行ってきました。発表時間5分という限られた時間の中で、自分たちが伝えたいことを「相手にどのように伝えるか」を考えながら、どの班も工夫しながら発表する姿が見られました。
プレゼンテーションのようす
<2組1班>「言葉」
<1組4班>「信頼」
<1組3班>「絆」 ※アイデア賞
<2組5班>「心が大切」 ※学年主任賞
<3組2班>「心」
<3組1班>「空気」
<3組5班>「広い心をもつ」 ※チームワーク賞
<2組2班>「気持ちを伝える大切さ」
<1組2班>「考えて行動すること」
<3組3班>「絆」
<2組3班>「言葉」
<1組5班>「自分の意志と友情」
<1組1組>「時間」
<2組4班>「絆」
<3組4班>「声・言葉」
結果発表
校長先生を中心に先生方が慎重な審議を行いました。その結果、各賞は次のように決定しました。
アイデア賞 1組3班
チームワーク賞 3組5班
学年主任賞 2組5班
賞を逃した班の発表も、甲乙を付けるのが難しいものばかりでした。ぜひ、この経験をこれからの生活に活かしてほしいと思います。すばらしい発表、ありがとぅございました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑮(清掃・整頓)
朝食後、室内の清掃・整頓を行いました。
感謝の気持ちをもって、1日目よりきれいにすることを目標に活動しました。
3日間、お世話になりました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑭(3日目スタート)
昨日の天候が嘘のように、風もなく晴天です。とても気持ちのよい朝を迎えました。
(朝6時の時点で外気温はマイナス5℃でした。佐野とは違いますね。)
今日の日程は次のとおりです。
6;30 起床 検温・健康観察
7:00 朝食
8:00 室内清掃・荷物整理
9:00 プレゼンテーション準備
10:20 プレゼンテーション
12:30 昼食
13:30 退所式
14:10 出発
(途中、上河内SAで休憩)
16:00 学校到着予定
(保護者送迎のための開門は15:30となります。)
進行状況等を随時一斉メール配信等でお知らせします。
【中1】ふれあい宿泊学習⑬(室長会議2日目)
今日の生活の中での良かったことや反省点などについて室長から発表がありました。また、学年主任からは、「明日の清掃」、「ルームチェック」、「メリハリのある生活の意識」などについての話がありました。
2日目、お疲れさまでした。明日はふれあい宿泊学習、最終日です。有終の美が飾れることを期待しています。
今日のホームページの更新は終了です。
【中1】ふれあい宿泊学習⑫(キャンプファイヤー)
19時から、シンカ委員の企画・運営によるキャンプファイヤーが、体験プラザ室で行われました。キャンプファイヤーの内容は次のとおりです。
・はじめの言葉
第1部「点火の式」火の神の入場
第2部「親睦の式」レクリエーション
第3部「消火の式」振り返りの場
・おわりの言葉
第1部「点火の式」のようす
火の神から各クラスに次の火が分け与えられました。
1組「協力の火」
2組「自律の火」
3組「始まりの火」
これらの火が消えることなく、灯り続けてほしいと願います。
第2部「親睦の式」のようす
第2部では、親睦を深めるために次のレクリエーションが行われました。
・「名前ビンゴ」
・「佐付中〇✕クイズ」
・「じゃんけん列車」
第3部「消の式火」
一人一人が振り返りを行い、キャンプファイヤーは終了しました。
厳粛な雰囲気の中にも楽しさのある、すばらしいキャンプファイヤーでした。このキャンプファイヤーを企画・運営したシンカ委員のみなさん、本当にありがとうございました。心に残る思い出ができました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑪(クラスマッチ)
15時30分からレク係主催によるクラスマッチが体育館で開催されました。どのクラスもルールを守り、協力し合いながら取り組む姿が見られました。
クラスマッチのようす
<風船リレー>
<ジェスチャーゲーム>
<フリースロー大会>
クラスマッチの結果は次のとおりです。
優勝 3組
2位 2組
3位 1組
レク係を中心にどのクラスも精一杯がんばりました。
お疲れさまでした。
【中1】ふれあい宿泊学習⑩(オリエンテーリング)
朝から降り続いていた雨も11時ころには上がり、雲の合間から太陽も顔を覗かせるほど天気が回復しました。風が多少吹いていましたが、生徒たちはオリエンテーリングを通して那須の自然に触れ、とても楽しそうに取り組んでいました。
オリエンテーリングのようす
<オリエンテーリングの説明>
<出発前にクラス集合写真!>
1組
2組
3組
<ミッションクリアに向けて出発!>
【中1】ふれあい宿泊学習⑨(クラスミーティング)
小研修室1・2と中研修室1・2を会場に、明日行われるプレゼンテーションに向けてクラスミーティングが行われました。プレゼンテーマ「目には見えないけれど、大切なもの」に対して、各班はどのようなプレゼンテーションを行うのでしょうか。今からとても楽しみです。
クラスミーティング(プレゼンテーション準備)のようす
<クラスミーティングの説明>
<クラスミーティングのようす>
【中1】ふれあい宿泊学習⑧(2日目スタート)
ふれあい宿泊学習2日目の朝を迎えました。あいにく、雨の朝となってしまいました。午後には天気が回復する予報も出ているので、なす高原自然の家の所員の方々と相談をし、午前のオリエンテーリングと午後のクラスミーティングを入れ替ることとしました。日程変更については、朝食後、生徒に連絡をします。
<起床後の生徒のようす>
【中1】ふれあい宿泊学習⑦(室長会議)
21時50分、室長会議が中研修室で行われました。学年主任の先生から、今日一日を過ごしての感想や課題、明日の日程などについての話がありました。この後、室長は部屋に戻り、会議の内容を班員に伝えます。今日の反省や課題を改善し、明日の生活に活かしてほしいと思います。
ふれあい宿泊学習1日目、生徒たちは緊張の中、本当によくがんばりました。ゆっくり休んでほしいと思います。
今日のホームページの更新は終了です。
【中1】ふれあい宿泊学習⑥(那須の民話)
30年以上にわたり那須の民話を語り継がれている「那須ばあ」こと、井上二美子さんをお招きし、那須地方に伝わる民話をお話ししていただきました。
今日は、次の4つの民話をお聴きしました。
・「寒の風」(かんのかぜ)
・「かさ地蔵」(かさじぞう)
・「めくらへび石」(めくらへびいし)
・「九尾の狐」(きゅうびのきつね)
<民話を語る井上さん>
<代表生徒によるお礼の言葉>
井上さんのやさしい口調から語られる民話の世界・・・学校生活の中では味わうことのできない貴重な夜となりました。私たちのためにお話をしていただき、本当にありがとうございました。
【中1】ふれあい宿泊学習⑤(カレー作り)
17時10分、班員と協力しながら作ったカレーが完成しました。
おいしくいただいた後は、片付けもしっかり行いました。
ごちそうさまでした!最高においしかったです!
【高1】阿見先生によるレクチャー
体育館において、阿見先生による、自己紹介を兼ねた講義がありました。
今日の講義では、先生の自己紹介とともに、課題研究に取り組んでいくための留意点について、わかりやすい例をあげながら教えていただきました。
1 正解のないものに取り組んでいくのが課題研究である。
2 物事が真実であるかどうかを疑ってかかることで、探究は深まる。
阿見拓男先生には、今年一年間、本校生の課題研究のアドバイザーとしてお世話になります。よろしくお願いします。
【中1】ふれあい宿泊学習④(プレゼンテーション準備)
11時45分、先生方から、3日目(最終日)に行われるプレゼンテーションのテーマが発表されました。テーマは「目には見えないけれど、大切なもの」です。これから、この共通のテーマについて各グループが話し合っていきます。
プレゼンテーションに向け、グループ内でどのような話し合いが行われ、どのようなプレゼンテーションが見られるのか、今からとても楽しみです。
【中1】ふれあい宿泊学習③(入所式)
11:00、体育館を会場にシンカ委員の進行で入所式が行われました。
内容は次のとおりです。
1 開式の言葉
2 教頭先生の話
3 なす高原自然の家 所員の方の話
4 生徒代表あいさつ
5 施設の利用について
6 閉式の言葉
活動のようす
<なす高原自然の家 所員の方の話>
<生徒代表あいさつ>
<施設の利用について>
<ベッドメイキングに挑戦!>
<開・閉式の言葉>
なす高原自然の家の皆様、3日間、どうぞよろしくお願いいたします。
【中1】ふれあい宿泊学習②(到着)
10時30分、交通渋滞に巻き込まれることなく、予定通り、なす高原自然の家に到着しました。順調な滑り出しで、ホッとしています。
到着のようす
これから、なす高原自然の家での3日間の生活がスタートします。
【中1】ふれあい宿泊学習①(出発)
令和4年4月15日(金)、1年生のふれあい宿泊学習が3日間の日程でスタートしました。
主な活動内容等については次のとおりです。
1 期日 令和4年4月15日(金)~17日(日)
2 場所 なす高原自然の家
3 活動内容
(施設が定める新型コロナウイルス感染防止対策を遵守しながら活動します。)
<1日目>
・入所式 ・レクリエーション ・プレゼンテーション準備
・カレー作り ・「那須の民話」聴講
<2日目>
・オリエンテーリング ・クラスミーティング ・クラスマッチ
・キャンプファイヤー
<3日目>
・プレゼンテーション 退所式
県内51校の小学校から集まった新入生が、様々な活動をとおして互いの良さを理解しながら充実した3日間を過ごせることを願っています。
高校1年SG講座
高校1年生がSG講座を実施しました。
「総合的な探究の時間」に実施する社会課題研究に関する講座の1回目として、課題研究の進め方を学び、深い探究力の向上につなげることを目的として、「SG講座」を実施しました。
オンラインにより、SG統括アドバイザーである、
東京海洋大学・グローバル教育研究推進機構
小松 俊明 先生
から、社会課題研究の流れや、高校性の課題取り組み例について講話をいただきました。
生徒達は、メモを取りながら熱心に聞いていました。今後、どんな研究をしてくれるか、楽しみにしています。
【中学】部活動・特設活動紹介
令和4年4月12日(火)、生徒会本部役員任命式後に、武道場を会場に令和4年度の部活動・特設活動の紹介が行われました。任命式同様、「3密」を避けるため武道場での参加は1年生のみとし、2・3年生は各教室でオンライン参加しました。
部活動紹介の内容は次のとおりです。
<内容>
1 開会の言葉
2 生徒会長あいさつ
3 部活動・特設活動の紹介
4 部活動・特設活動について
5 閉会の言葉
活動のようす ※紹介順に記載
【部活動】
(1)陸上競技部
(2)野球部
(3)ラグビー部
(4)手芸部
(5)女子テニス部
(6)男子卓球部
(7)美術部
(8)男子バスケットボール部
(9)女子バレーボール部
(10)囲碁将棋部
(11)吹奏楽部
【特設活動】
・日本語ディベート
・水泳
・サッカー(佐付中FC)
・英語ディベート※毎年3年生を対象に募集するため顧問が説明
部活動・特設活動に入ることを希望している生徒は、今日の紹介を参考にして、家族と相談しながらよく考え、自分の意志で決めてください。充実した活動となることを願っています。
【中学】生徒会本部役員任命式
令和4年4月12日(火)、令和4年度中学生徒会本部役員任命式が武道場を会場に行われました。本来であれば中学生全員が集まり任命式が行われる予定でしたが、「3密」を避けるため武道場での参加は1年生のみとし、2・3年生は教室でオンライン参加しました。
任命式の内容は次のとおりです。
<任命式次第>
1 生徒会本部役員の任命
2 校長先生の話
3 生徒会長 代表あいさつ
任命式のようす
<任命書の授与>
<校長先生の話>
<生徒会長あいさつ>
生徒会本部役員として任命された8名のみなさん、学校の代表として、附属中生が豊かに、そして充実した学校生活を送ることができるよう、316名を導いていってほしいと願っています。
【中学】交通安全指導
令和4年4月11日(月)、中学生を対象に交通安全に関する講話が行われました。本来であれば中学生全員が第1体育館に集まり講話を聞く予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、Teamsを活用したオンラインによる講話での実施となりました。講話の内容については次のとおりです。
・一般的な交通安全について
・自転車の利用について(ヘルメットの着用や一時不停止の危険性などについて)
・登下校時の注意点について
・交通事故に遭ってしまった時の対応について など
<講話を聞いている生徒のようす>
<講話を配信しているようす>
新年度がスタートしました。今日の講話の内容をこれからの学校生活に活かし、一人一人が正しい交通ルールを身に付けて、安全に生活できることを願っています。
新任式
4月11日(月)1限目
今年度、本校に着任されて先生方の新任式を行いました。
(校長室から教室へリモート配信)
校長先生からの紹介、先生方の自己紹介の後、高校、中学の生徒代表から歓迎の言葉がありました。
着任された先生方は、次の通りです。
地歴公民科 石田 和紀 先生
地歴公民科 木村 元春 先生
数学科 会田 英一 先生
理科 亀山 雅弘 先生
保健体育科 増田 萌 先生
芸術科(美術) 大田原美香 先生
理科 西山 嘉一 先生
事務長 松沼 正明 先生
副主幹 小倉由香里 先生
今後、生徒達への御指導をよろしくお願いします。先生方の知識や経験を、いろいろ教えてください!
【中高】離任式・対面式・始業式
体育館において、離任式・対面式・始業式 を行いました。
(中学生はオンラインにより参加)
<離任式>
本校を離任される先生方
出席された先生
髙久 順 先生(宇都宮高校へ転出)
岩田 大輔 先生(栃木翔南高校へ転出)
石川 美恵子 先生(足利高校へ転出)
笠倉 三鼓 先生(栃木翔南高校へ転出)
吉永 一行 先生(小山南高校へ転出)
出席できなかった先生
梅澤 希人 先生(さくら清修高校へ転出)
鶴見 久代 先生(他校で勤務)
寺岡 潔 先生(他校で勤務)
菊地 久雄 先生(他校で勤務)
出口 枝里 先生(愛知県で勤務)
神戸 清和 先生(愛宕台中学校へ転出)※R4.3.31のHPに記載済み
篠原 初男 事務長(ご退職・県南健康福祉センターへ転出)
小澤 寿光 係長(ご退職)
本日出席された先生方から、お一人ずつお言葉をいただきました。
オンライン配信を視聴する中学生のようす
生徒代表お礼のことば
花束贈呈
退場の様子
先生方には、大変お世話になりました。転任先でもご活躍ください。
<対面式>
新入生と在校生が顔合わせをする、対面式を行いました。
新入生代表挨拶
<中学>
<高校>
対面の様子
<1学期始業式>
校長先生は式辞で、ノミの実験になぞらえて、
「チャレンジは、自分の枠を超えるために必要なものであり、いったん枠の外に出ることで、初めて自分自身を深く理解できる。この1年間で、自分の枠を超える様々なチャレンジをして欲しい。ぜひ、校長室に報告して欲しい。」と話されました。
1年間、一緒に頑張りましょう!
中1学校行事プレゼンテーション
4月7日(木)合同入学式終了後、中学2年生の代表生徒による、新入生に向けた学校行事プレゼンテーションが行われました。
中学2年生の代表生徒が、新入生を対象に1年間の学校行事について英語と日本語でプレゼンテーションを行いました。佐野附属中では、年間を通して様々な行事が行われます。4月15日(金)からは、2泊3日で1年生初めてのイベント「ふれあい宿泊学習」が予定されています。
その他にも、足尾での植樹体験や藍染めの体験なども行われる予定です。
【足尾で行われる植樹体験の説明】
【藍染め体験の説明】
プレゼンテーションの最後には、1年生からたくさんの質問がでました。
先輩となった2年生が今回の説明会を企画・運営しました。1年生からの質問に一つ一つ丁寧に答え、和やかな雰囲気の中、無事に終了することができました。
これからの1年間が楽しみですね。
【中高】合同入学式
合同入学式 を挙行しました。
校長先生は式辞のなかで、新入生に伝えたいこと望むこととして、次の3つの内容を話されました。
1 失敗を恐れずチャレンジしよう。
2 人との出会いを大切にしよう。
3 気持ちの良い挨拶をしよう。
また、1年生を担当する先生方の紹介があり、高校1年主任の木村晃子先生から「3つのC(Chance Challenge Change)を心がけよう。」、中学1年主任の高野先生から「実りある1年間を期待しています。」と、新入生を激励する言葉がありました。
新入生の皆さんには、これらを胸に、充実した学校生活を送ってくれることを期待しています。
特にありません。