活動の記録

2023年1月の記事一覧

【中2】林間学校 活動の様子

中学2年生の林間学校が無事に終了しました。これまでの記事で紹介できなかった活動を紹介します。

 

初日は自然の厳しさを全身で味わい、最終日にはきれいな雪景色を楽しむなど、自然の様々な表情を見ることができました。

 

 【初日 寒波の影響で視界が真っ白となる”荒天”でした】

 

【最終日 時折太陽が顔をのぞかせる”好天”でした】

 

スキー実習中には、スキーの技術を教わるだけではなく、休憩中に雪で遊んだり、雪山について様々なことを教わったりする場面もありました。

 

【雪に埋もれて楽しんでいます】

 

【鳥の巣のようなものは、”宿り木”という寄生植物です】

 

また、スキー開講式や立志式、屋内レクなどは、実行委員の生徒が中心となって行われました。

 

【レクの前に入念に打ち合わせをしています】

 

就寝前には班長会議を行い、1日の反省や翌日の連絡事項を共有しました。

 

【室長の係長が1日の良かった点や反省点を述べています】

 

 3日間の林間学校では、生徒たちの活躍する姿をたくさん見ることができました。

生徒のみなさん、お疲れ様でした。また、ご協力いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

【中1】藍染め体験

1月27日(金)今日はいよいよ藍染めの日です。1・2校時は1組、3・4校時が2組、5・6校時が3組と、各クラス2時間を使ってバンダナの藍染めを行いました。

「藍絽座」の風間幸造様他2名の講師の方々をお迎えし、藍染めが始まりました。

昨日まで作っていた「染液」は、完成まではあと一歩だったため、持ってきていただいた染液を使って、一人1枚のバンダナを染めることになりました。

まずは模様をどのようにするかを決めます。バンダナをたたんで染めたり、輪ゴムであちこちを縛って絞り染めのようにしたりする方法があります。

次に、バンダナを染液に浸します。3分間浸して空気に触れさせる動作を5回繰り返します。3分間同じ姿勢でじっとガマンです。

すすぐ前に、きつく絞ります。

染色が終わったら、きれいな水でよくすすぎます。

洗濯物を干すときのようですね。

すすいだバンダナを広げてみると・・・お見事! それぞれ美しい模様が浮き出てきました。

染め上がったバンダナとともに記念写真を撮り、藍染め体験終了。

世界にひとつだけのすてきな作品ができましたね。「藍絽座」の皆様、本日は寒い中丁寧に御指導いただきありがとうございました。

 

 

【中2】林間学校 3日目

林間学校3日目、スキー実習最終日となりました

本日は降雪もなく、心地よい天候で実習が始まりました。

天気予報では一日中曇りの予報でしたが、時折太陽が顔をのぞかせることもあり、遠くの山々まで見ることができました

初めてスキーを経験する生徒もたくさんいましたが、どのグループもスイスイ滑っていました

お昼過ぎにホテルを出発し、学校へ向かいます

【中2】林間学校 2日目③

林間学校2日目、屋内レクリエーション「北堀カップ」を行いました。

14期生(現中学2年生)は、学年主任の先生の名前を模した学年レクリエーション「北堀カップ」を定期的に行っています。

 

林間学校の2日目には、スキーセンターの2階をお借りして「北堀カップ in 裏磐梯」を行いました。

実行委員のレク担当生徒が、慣れない環境と限られた時間で何ができるのかを考え、企画・運営しました。

 

お題を英語で伝えるゲームでは、日々の英語の学習を生かして、難しいお題を自分なりの英語で表現していました。

このゲームは、入学直後の「ふれあい宿泊学習」で行ったものと同じです。一生懸命に伝えようとしたり、それを理解しようとしたりする姿がとても印象的でした。

 

その後のクイズ大会では、今回の林間学校にまつわるクイズが出題されました。ゲレンデとなっている山の標高や宿泊しているフロアの部屋数など、身近ながら見落としがちな内容ばかりでした。

 どの生徒も楽しそうに参加していました。実行委員のみなさん、お疲れさまでした。

【中2】林間学校 ホテル内での様子

林間学校、ホテル内での様子を紹介します。

 

宿泊している部屋はすべて洋室で、感染症対策のために3~4人部屋となっています。

自由時間には、室内で友人と過ごしたり、売店でお土産を購入したりする姿が多く見られました。

 

現在、エレベーター前のエントランスでこの記事を書いていますが、多くの生徒が談笑していました。

また、ホテルの食事は大変豪華で、生徒たちはとても満足した様子でした。

黙食を徹底するなど、感染症対策に気を付けながら生活しています。