全体
肢体不自由教育部門 小学部5、6年「修学旅行」
【交流教育】第2回ボランティアスクール
【交流教育】知的障害教育部門 中学部「レイ プルメリア交流」
【2学期・高等部・実習激励会】
9月30日(金)に産業現場等における実習、校内等における実習を前に、体育館で「実習激励会」を行いました。リモートと対面を併用しながらの実施となりました。生徒は、緊張した様子でしたが、実習の目標や意気込みを堂々と発表することができました。見学した生徒も、集中して友達の発表を聞くことができ、実習に向けて気持ちを高める良い機会となりました。
【安全・安心な学校づくり】浸水防止対策
本日も、もう台風は来ないでほしい!と願いつつ、浸水防止対策を行いました。
週末、大雨が降りませんように…。
寄宿舎 防災オリエンテーション
9月1日(木)より数週間にわたって2学期防災オリエンテーションを実施しました。
各災害時の基本動作と避難場所の説明を行いました。また、2019年の本校の浸水被害時のDVDを視聴し、浸水防止対策や避難についても説明をしました。参加した舎生たちは真剣に話を聞いたり、質問に答えたりしていました。
今後とも様々な機会を捉え、舎生の防災意識を高めていきたいと思います。
寄宿舎 お月見会
寄宿舎でお月見会を行いました。下校後、食堂に全員が集まり、お月見の由来の話を聞き、団子積みゲームをしました。ブロックごとにチームを組み、ゆらゆらと動く三方に、お団子に見立てた白いボールを乗せていき、積み上げた数を競いました。お団子の山が崩れたり、バランスを崩した三方がひっくり返ったりする度に大きな拍手が起こりみんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。
肢体不自由教育部門 中学部3年 修学旅行
【いちご一会とちぎ大会】卓球バレー交流大会に参加しました
知的障害教育部門 小学部1~3年「校外学習」
1年生、3年生は9月22日(木)2年生は27日(火)に宇都宮動物園に校外学習へ行ってきました。事前にどんな動物がいるのか写真や動画で学習したり、どんな乗り物に乗るのか選んだりして、楽しみにしていました。
当日は、間近に見るライオンやキリンなどの大きさに驚いたり、事前学習で選んだ乗り物に乗ることができたり、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
人権教育係より
肢体不自由教育部門 中学部 重複課程2 生単「ふしぎ体験をしよう」
生徒が手元のスイッチを押すと、サーキュレーターが動き、風に乗ってホバークラフトがスーッとなめらかに滑ります。ホバークラフトの動きに視線を向けて、興味津々の様子でした。
知的障害教育部門 修学旅行 産業・総合コース3年生
9月15日(木)、16日(金)に福島県に行ってきました。一日目は、鶴ヶ城会館で赤べこの絵付け体験をした後、コース毎に市内観光や鶴ヶ城見学をしました。宿泊先はスパリゾートハワイアンズで、ハワイアンショーの見学もしました。二日目は、小名浜湾を50分かけてクルーズした後、アクアマリンふくしまを見学し、普段味わうことのできない海を堪能しました。学びあり、楽しみありの充実した修学旅行でした。
スクールバスの車両変更について
このたびスクールバスの契約更新に伴い、みかも号、ゆうがお1号のスクールバス車両が変更されることになりました。
10月3日(月)から運行いたします。
【新みかも号】
白を基調とし、中央にとちまるくんのデザインがあります。
【新ゆうがお1号】
緑、薄緑の2色を基調とし、中央にとちまるくんのデザインがあります。
これからもより一層安全運転に努めてまいります。皆様の御協力をよろしくお願いします。
肢体不自由教育部門 小学部1~4年「生活単元学習」
9月22日に行った生活単元学習「買い物をしよう」では、GIGAタブレットを活用した模擬自動販売機を使用し、飲み物を買う活動に取り組みました。投入口にお金を入れたり、3種類の飲み物の中から好きな物を選んで画面を押したりすることができました。自分から自動販売機に手を伸ばしたり、取り出し口から出てくる飲み物を見て笑顔になったりする様子が見られました。
肢体不自由教育部門 高等部 「総合的な探求の時間」
写真①(学習の様子) 写真②(投票の様子)
ひばり分教室「クラブ活動(理科の実験)」
9月のクラブ活動では児童生徒が理科の実験を行いました。生徒は二種類の二酸化炭素を発生させることに成功しました。特に風船が膨らむと驚く様子が見られました。また、教室と病室をZoomでつなぎ、その実験の様子を見たり、届けられた風船を持つことで重さを感じたりすることができました。
クエン酸と重曹を混ぜて 空気より二酸化炭素が
二酸化炭素が発生している様子 重いことを確認している様子
【PTA活動】本部役員会③
7月12日(火)に行われた第3回役員会では、特教振大会や全肢P連の進捗状況、しらさぎ祭でのPTA活動などについて話し合われました。
また、役員会では、栃木県高等学校PTA連合会からの感謝状をPTA会長鶴見晶子 様に贈呈しました。鶴見会長はR3年度栃高P連の副会長を務められ、退任したため、感謝状が贈られました。
【PTA活動】PTA研修①
7月5日(火)にB部門、7月13日(水)、14日(木)にA部門(地区活動を兼ねて居住地区ごと)でグループに分かれ、座談会を行いました。バギーや食事の工夫、施設利用や休日の過ごし方、進路関係など、様々な話題が出ていました。「楽しかった」「いろいろな情報を聞くことができて良かった」などの感想をいただきました。
【PTA活動】奉仕作業
6月6日(月)に奉仕作業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策で、本部役員・学級委員のみの作業としました。雨天のため屋内の清掃作業となりました。皆さん熱心に取り組んでくださり、トイレや窓、手すりなどがとてもきれいになりました。
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。