全体

「浸水防止対策訓練」について

 本校は、浸水想定区域に指定されています。令和元年度の浸水被害から、毎年、『浸水防止対策』を行い、有事の際にスピーディに対応できるようにしています。今年度も、本格的な雨シーズンの前に、浸水防止対策の流れや必要物品等の確認を目的として、5月20日に訓練を行いました。

  

知的障害教育部門高等部 産業コース 運動会

5月12日(木)に運動会が行われました。感染症予防の為、各学年での実施となりました。

1、2年生は『玉入れ競争』、『ソーラン節』

3年生は『応援玉入れ競争』、『リレー』を行いました。


  

運動会後、生徒からは

「初めて行われた運動会を協力することができて楽しかった。」

「チーム一丸となって運動会ができて良かった。」

「準備から片付けまで自分たちで成功させることができてよかった。」

などの感想が挙がりました。高校生活の中で心に残る思い出となりました。

令和4年度 知的障害教育部門 高等部運動会 総合コース

5月19日(木)に運動会が行われました。感染症予防の為、各学年での実施となりました。

1年生は『ペットボトル起こし・倒し』・『パプリカ』。

2年生は『障害物競争』・『ソーラン節』。

3年生は『大玉転がし』・『ソーラン節』を行いました。

  

運動会を楽しむ様子が随所に見られ、真剣な表情の中にも笑顔がこぼれていました。また、率先して準備や片付けを行ったり、開閉会式で係の仕事を全うしたりと、様々な場面で生徒の主体的に輝く姿を見ることができた運動会となりました。

肢体不自由教育部門 高等部 「運動会」

5月20日(金)に肢体不自由教育部門高等部の運動会が行われました。高等部では、課程毎にボッチャを行いました。教室と体育館での別会場で実施されましたが、リモートを繋ぎ一体感のある開会式を行いました。また、ボッチャではボールの投げ方や位置を考えたりしながら取り組み、一人一人の持つ力をたくさん発揮することができました。

        
写真①(とちぎ国体いちご一会ダンス)写真②(ボールをどこに投げようかな)

令和4年度 肢体不自由教育部門 小学部 運動会

 5月17日に運動会を行いました。

競技「アンパンマンのメダルを取ろう!」では、ボールで的を倒したり、メダルを取ったりする活動に取り組みました。児童一人ひとりが自分の目標を持って練習を重ね、当日は持てる力を十分に発揮して、目標を達成することができました。嬉しそうな笑顔や友達を応援する姿がたくさん見られました。

演技「みんなでおどろう!」では、「えがおのまほう」の曲に合わせてダンスを踊りました。保護者の皆さんと一緒にダンスができて、笑顔で楽しそうな子どもたちでした。

     


寄宿舎 舎生交流会

最初の行事である寄宿舎交流会を行いました。一人ずつ皆の前に出て、自分の名前、所属する部屋、自分の好きなことなどの自己紹介をしました。職員と一緒に発表したり、事前に書いた自己紹介カードを見ながら発表したりと、緊張する舎生もいましたが、全員が寄宿舎生活のスタートを切ることができました。交流会後、自己紹介カードは渡り廊下に掲示し、後から他舎生も見ることができるようにしました。自分以外にはどんな舎生が宿泊しているのか興味をもつ様子が見られています。

  

寄宿舎 令和4年度 入舎式

新型コロナウイルス感染防止対策として一人一部屋による班別宿泊のため、4週にわたり令和4年度入舎式を実施しています。校長先生の講話はビデオ録画による放映、舎監や寄宿舎の職員紹介は画像のスライドで行うことで、できるだけ少人数での実施をしています。

今年度の入舎生30名全員が揃った生活は、まだ先になりそうですが、みんなで協力しながら、いろいろな経験を重ねて、将来の自立に向けて頑張ろうと、気持ちを新たに生活が始まりました。
     


肢体不自由教育部門 高等部 「新学期がスタートしました」

 今年度の肢体不自由教育部門高等部は、新入生7名を迎え、17名でのスタートとなりました。生徒たちは新しい環境に少し緊張しながらも、生活の中や自己紹介の学習を通して自分のことを先生や友だちにしっかり伝えたりしながら、学習に意欲的に取り組んでいます。   

         
(生活単元学習:自己紹介の様子)      (HR活動:時間割作成)

令和4年度 入学式

4月11日(月)、入学式を行いました。

今年度は、小学部13名、中学部18名、高等部36名の入学生を迎えました。新入生は、緊張した表情を見せながらも、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。
  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生と保護者、関係教職員のみの参加で、小・中学部と高等部の二部制で行いました。

新入生の学校生活が実り多くなるよう、教職員一同、心をひとつに教育活動に取り組んでまいります。

 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金等について

県教育委員会からの情報提供です。御活用ください。詳細については、下記のホームページ及び連絡先を御参照ください。

 

(参考)厚生労働省ホームページ

新型コロナウィルス感染症による小学校休業等助成金

・新型コロナウイルス感染症による小学休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

○申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

令和3年度 卒業式

39日(水)、卒業式を行いました。

今年度は、小学部16名、中学部21名、高等部35名が卒業しました。
  新型コロナウイルス感染拡大防止のため、小・中学部と高等部の二部制で行いました。在校生は、各教室でリアルタイムでの動画配信を視聴し、卒業生の門出を祝うことができました。

これからは、それぞれの場所で新しい生活が始まります。校訓である「あかるく なかよく たくましく」を忘れずに頑張ってください。御卒業おめでとうございます。

 

令和3年度「栃特サポートセンター」活動報告

  令和3年度「栃特サポートセンター」活動報告

1 早期教育相談「ぽっぽ」
   対象:幼児と保護者
   内容:幼児・・・生活習慣、言語、運動、行動に関する諸検査や支援          
     保護者・・・家庭生活における教育、就学についての相談
   電話相談等も含め、16組のお子さんと保護者の方へ延べ30回の相談実施
        
2 地域の幼稚園・保育園・小中学校等への支援    
   ①対象:障害のある幼児児童生徒の教育に携わっている先生方
    内容:支援要請により、指導支援に関する相談等
    23カ所訪問し、延べ33回訪問相談を実施
 
   ②対象:地域の小中学校の新任特別支援学級担任
    内容:動画配信による「国語科指導の実践」「自立活動の実践」研修会

        

3 就学・転学等に関する支援
   対象:本校への就学、転学、受検を検討されているお子さんと保護者
   内容:学校見学会や体験学習、教育相談、入学者選抜等説明など 
       体験学習において116件の教育相談を実施

 
 今般のコロナ感染症の状況により、本校が地域における特別支援教育のセンター的役割を果たすためにできることを改めて考えながら活動した1年でした。引き続き、支援の必要な幼児児童生徒のために、より一層の支援の充実を図っていきたいと考えています。

知的障害教育部門高等部 3学期 校内実習

 1/24(月)から2/4(金)まで、校内実習を行いました。1・2年生を中心に各課に分かれ、1年間の集大成として、作業学習や職業生活で学んだことを発揮し、取り組むことができました。

 

各課の作業内容

  1課  ゴルフボール洗い 

  2課  スポイトのバリ取り

  3課  バーコードシール貼り

   2課出来高票        作業風景
 


厚生労働省からのお知らせ

  「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の期間延長について

 

栃木県教育委員会から,次のとおり周知依頼がありましたのでお知らせします。

 

厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症の影響により子どもの世話が必要で、仕事ができなくなっている方への支援策を講じています。この度、対象となる休暇の取得期間を延長する改正を行ったとのことです。

つきましては、以下に問い合わせ先と関連したホームページのアドレスを記載しましたので、

ご覧ください。

 

【問い合わせ先】

 「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金、小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター」

  (フリーダイヤル)0120603999  受付時間:9002100

 

【厚生労働省ホームページ】

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

 

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金

(委託を受けて 個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。

 

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

肢体不自由教育部門 小学部 クラブ活動(凧上げ)


 1月12日(水)のクラブ活動で凧上げを行いました。

風がとても強く、凧あげには絶好の日となりました。暖かい服装で外に出て活動を行い、凧があがっている様子を見て皆大喜びでした。

 教室にいた児童にも活動の様子をオンラインで繋ぎました。互いに友達の様子を見ながら一緒に楽しく活動することができました。

           

 

令和3年度 伸びゆく子どもたちの作品展 中止のお知らせ

 2月5日(土)から7日(月)にイオン栃木店で開催を予定していた「伸びゆく子どもたちの作品展」は、新型コロナウイルス感染拡大の観点から、中止することとなりました。つきましては、展示予定だった作品については、2月4日(金)からホームページ上にて、写真で公開する予定です。御理解のほど、お願いいたします。

ひばり分教室 「楽しい制作活動」

 ひばり分教室では、教科の学習のほかに、児童生徒がそれぞれの興味や関心に応じて制作活動に取り組んでいます。編み物、折り紙、ブロック玩具、紙工作、粘土などが人気で、児童生徒が夢中になって黙々と取り組む姿が見られます。様々な制限がある入院生活の中で、大切な楽しみの一つになっています。



 写真は、小学3年生のお米粘土の作品です。「ハンバーグにチーズをのせたい。」「デザートのプリンにはさくらんぼをのせたい。」など、自分の食べたいお弁当の品を想像しながら、一つずつ丁寧に作りました。

栃木県特別支援学校教育振興会 感謝状の贈呈

 栃木県特別支援学校教育振興会から、栃木市役所様に感謝状が贈呈されました。

栃木市役所の福祉総務課では、長年高等部生の就業体験学習や職場体験学習を受け入れてくださっています。生徒たちは文書連絡や事務補助などの作業を通して、職場の雰囲気や仕事の緊張感を味わい、働くために必要な技能や態度を身に付けることができています。

 令和3年12月27日(月)に本校校長が栃木市役所を訪問し、栃木市長 大川秀子様に感謝状をお渡ししました。これからもよろしくお願いいたします。

 
    贈呈の様子

(肢)小学部 イオン栃木店とのクリスマス交流活動(間接的な交流)


 1210日(金)にイオン栃木店クリスマス交流がありました。今年度も、新型コロナウイルス感染防止のため、イオン栃木店の方々からのメッセージ動画を見る間接交流という形で交流を行いました。メッセージ動画を見ているとき、サンタさんからプレゼントを受け取るとき、児童たちはうれしそうな表情をたくさん見せてくれました。

  
small  small  small

知的障害教育部門 高等部 部活動

知的障害教育部門 高等部 部活動

12月の部活動の様子を紹介します。運動部と文芸部は火曜日、音楽部は木曜日に活動をしています。

運動部では、フライングディスクやアルティメック、ソフトドッヂボール、バスケットボールなどを行いました。チームの友達と協力して作戦を立て試合をすることもできました。

文芸部では、年賀状を制作し、寅年のイラストを個性豊かに表現することができました。全国年賀状大賞コンクールにも応募をしました。

音楽部では、体育館で発表会をしました。和太鼓で「一番太鼓」を演奏し、練習の成果を十分に発揮することができました。

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を行いながらの活動でしたが、生徒一人一人が意欲的に楽しんで活動することができました。