ひばり分教室 学習の様子
授業参観・ふれあいレクリエーション活動
授業参観では、児童生徒が学年ごとに分かれて国語や英語などの学習に取り組みました。一人一人が授業に意欲的に取り組み、学びを深める様子を保護者の皆様に見ていただきました。

ふれあいレクリエーションでは、齊藤道子先生を招き、ポーセラーツの制作体験を行いました。
絵付けをするお皿やカップを選び、思い思いの絵柄を貼り付けて、世界に一つだけのオリジナルの食器を作りました。

イメージ通りの素敵な作品に仕上げることができました。
ふれあいレクリエーションでは、齊藤道子先生を招き、ポーセラーツの制作体験を行いました。
絵付けをするお皿やカップを選び、思い思いの絵柄を貼り付けて、世界に一つだけのオリジナルの食器を作りました。
イメージ通りの素敵な作品に仕上げることができました。
出前授業
栃木県立博物館からお二人の職員の方にお越しいただきました。
テーマは「古い道具を使っていたころの暮らしを調べよう」です。
前半は、古い道具についての説明を聞きました。昔の道具が今より不便だったのではなく、時代に合わせて道具が進化してきたことを学びました。

後半は、昔の電化製品を見たり、遊び道具を体験したりしました。
今まで見たことのないさまざまな道具に児童生徒は興味津々でした。

テーマは「古い道具を使っていたころの暮らしを調べよう」です。
前半は、古い道具についての説明を聞きました。昔の道具が今より不便だったのではなく、時代に合わせて道具が進化してきたことを学びました。
後半は、昔の電化製品を見たり、遊び道具を体験したりしました。
今まで見たことのないさまざまな道具に児童生徒は興味津々でした。
移動博物館
古生代から現代までのさまざまな化石や道具などを栃木県立博物館からお借りして、移動博物館を行いました。
児童生徒は、理科、社会、生活等の教科に関わる物品について教員から解説を聞いたり、実際に十二単を着用したりしました。展示物に興味津々で見学をし、学習内容をさらに深めることができました。
児童生徒は、理科、社会、生活等の教科に関わる物品について教員から解説を聞いたり、実際に十二単を着用したりしました。展示物に興味津々で見学をし、学習内容をさらに深めることができました。
音楽家との交流
今年度も、音楽家の粂川さんと原口さんをお招きして病棟の子どもたちと一緒に音楽鑑賞会を行いました。
ピアノやバイオリン、ビオラでの美しい演奏を聴きながら、身体を動かしリズムを取る児童生徒の姿が見られました。
普段は聴くことのできない生の楽器の音色を間近で聴くことができ、児童生徒にとってよい経験となりました。
ピアノやバイオリン、ビオラでの美しい演奏を聴きながら、身体を動かしリズムを取る児童生徒の姿が見られました。
普段は聴くことのできない生の楽器の音色を間近で聴くことができ、児童生徒にとってよい経験となりました。
ALTとの学習
1学期に引き続き、今学期もALTのザイ先生に来ていただきました。
英語で自己紹介を行い、その後は各学年ごとにALTとの学習を行いました。
小学部低学年は、“What color do you like?”の質問に対し、“I like ~.”で好きな色を答える学習を行いました。
小学部高学年は、“How often ~?”に対して“always” “usually” “sometimes” “never” の単語を使って、行動の頻度を答えていくクイズを行いました。

中学部は、余暇活動で行っているカードゲームを英語で行う活動をしました。
児童生徒は皆、英語に親しみながらALTの先生とすっかり打ち解け、活動することができました。
英語で自己紹介を行い、その後は各学年ごとにALTとの学習を行いました。
小学部低学年は、“What color do you like?”の質問に対し、“I like ~.”で好きな色を答える学習を行いました。
小学部高学年は、“How often ~?”に対して“always” “usually” “sometimes” “never” の単語を使って、行動の頻度を答えていくクイズを行いました。
中学部は、余暇活動で行っているカードゲームを英語で行う活動をしました。
児童生徒は皆、英語に親しみながらALTの先生とすっかり打ち解け、活動することができました。
学習発表会2018
学習発表会を行いました。本番に向けて、児童生徒は発表会の準備や練習を頑張ってきました。当日は、来賓や保護者の方々をはじめ、医師や看護師の皆様にもご参観頂き、児童生徒は緊張しながらも大勢の前で練習の成果を発揮することができました。メッセージ発表では、児童生徒が感謝の想いを手紙に書いて発表することができました。
ALTとの活動
ALTのザイ先生にお越しいただきました。
英語でそれぞれの自己紹介を行い、その後は各学部に分かれて学習を行いました。
小学部は、絵カードや数字カードを使った活動で、低学年はYes、Noで意思表示を行い、高学年はブラックジャックをしながらHow many~?と数字の言い方を学びました。
中学部は、クイズを通してコミュニケーションをとりながら会話をするなどバラエティに富んだ英語の活動をしました。
児童生徒は皆、英語に親しみながら楽しく活動することができました。
英語でそれぞれの自己紹介を行い、その後は各学部に分かれて学習を行いました。
小学部は、絵カードや数字カードを使った活動で、低学年はYes、Noで意思表示を行い、高学年はブラックジャックをしながらHow many~?と数字の言い方を学びました。
中学部は、クイズを通してコミュニケーションをとりながら会話をするなどバラエティに富んだ英語の活動をしました。
児童生徒は皆、英語に親しみながら楽しく活動することができました。
授業参観・ふれあいレクリエーション活動
授業参観とふれあいレクリエーション活動を行いました。
授業参観では、学年ごとに分かれて学習に取り組みました。教師の声に耳を傾け、視線を向けて国語、理科、算数、数学などの教科に取り組む姿を見てもらうことができました。

ふれあいレクリエーションでは、昨年に引き続きポーセラーツの製作体験を行い、講師として齊藤道子先生をお招きしました。たくさんの転写紙の中から自分のイメージに合ったものを選択し、オリジナルの食器を作りました。子どもたちは真剣なまなざしで作品づくりに取り組み、素敵な作品に仕上げることができました。
齊藤道子先生、今年も素敵な体験をありがとうございました。
授業参観では、学年ごとに分かれて学習に取り組みました。教師の声に耳を傾け、視線を向けて国語、理科、算数、数学などの教科に取り組む姿を見てもらうことができました。
ふれあいレクリエーションでは、昨年に引き続きポーセラーツの製作体験を行い、講師として齊藤道子先生をお招きしました。たくさんの転写紙の中から自分のイメージに合ったものを選択し、オリジナルの食器を作りました。子どもたちは真剣なまなざしで作品づくりに取り組み、素敵な作品に仕上げることができました。
齊藤道子先生、今年も素敵な体験をありがとうございました。
国際交流
今年度は中国人の孫 雅甜(ソン ガテン)先生に来ていただき、国際交流を行いました。中国の風景や文化など、日本とは異なる様子を分かりやすく説明してもらいました。児童生徒も初めは緊張した様子でしたが、孫 雅甜先生の話に引き込まれ、後半は楽しく交流を深めることができました。

ALT
今学期もALTのザイ先生に来ていただきました。初めに英語での自己紹介を行い、その後各学年に分かれて学習を行いました。
小学部の学習では、絵カードの名称が日本語か英語かを当てる学習を行いました。中学部では、ザイ先生に英語でクイズを出してもらいそれを聞き取り答える学習を行いました。
全員楽しみながら英語を学習している様子が見られました。
小学部の学習では、絵カードの名称が日本語か英語かを当てる学習を行いました。中学部では、ザイ先生に英語でクイズを出してもらいそれを聞き取り答える学習を行いました。
全員楽しみながら英語を学習している様子が見られました。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
献立表
給食
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
お知らせ
栃木特別支援学校のInstagram始動しました
学校の風景
来訪者
5
2
5
7
6
1
7