ひばり分教室 学習の様子
クラブ活動
5月のクラブ活動は、実験クラブの「BTB溶液の色の変化」に挑戦しました。
身近にある液体が何色に変化するかを確かめ、その結果から液体の正体は何なのかを見破る実験を行いました。色の変化やにおい等から液体の性質を楽しく学ぶことができたクラブ活動となりました。
身近にある液体が何色に変化するかを確かめ、その結果から液体の正体は何なのかを見破る実験を行いました。色の変化やにおい等から液体の性質を楽しく学ぶことができたクラブ活動となりました。
校外学習
校外学習で栃木県立博物館に行ってきました。
石臼引きを体験させていただきました。大きな石臼や小さな石臼で大豆やお茶の葉などを粉にして香りを楽しみました。館内の展示物もおもしろかったですが、なんといっても自分の好きなメニューを頼んだレストランでの昼食が最高においしかったです。
天気も良く、充実した一日を過ごすことができました。
石臼引きを体験させていただきました。大きな石臼や小さな石臼で大豆やお茶の葉などを粉にして香りを楽しみました。館内の展示物もおもしろかったですが、なんといっても自分の好きなメニューを頼んだレストランでの昼食が最高においしかったです。
天気も良く、充実した一日を過ごすことができました。
お楽しみ会
お楽しみ会で卓球バレーとビアポンというゲームを行いました。
卓球バレーはラケットの代わりに板でボールを打ち返すゲームです。いろいろな友達とペアを組んで試合を行いました。
ビアポンは、ワンバウンドでカップの中にボールを入れるゲームです。なかなかボールが入らずに大変でしたが、みんなで笑いながら順番に挑戦しました。
午後の短い時間でしたが、体を動かし楽しみながら心も体もリフレッシュできました。
卓球バレーはラケットの代わりに板でボールを打ち返すゲームです。いろいろな友達とペアを組んで試合を行いました。
ビアポンは、ワンバウンドでカップの中にボールを入れるゲームです。なかなかボールが入らずに大変でしたが、みんなで笑いながら順番に挑戦しました。
午後の短い時間でしたが、体を動かし楽しみながら心も体もリフレッシュできました。
病院探検
今年度も病院の協力により、病院探検を実施することができました。今年も検査室と手術室を見学させてもらいました。検査室では実際に顕微鏡で検体の観察をさせていただき、手術室では酸素吸入の体験や手術で使うロボットアームの見学をさせていただきました。
子供たちも積極的に質問したり、説明を一生懸命メモをとったりするなど、とても意欲的に見学することができました。
検査室と手術室の皆さん、御協力ありがとうございました。
子供たちも積極的に質問したり、説明を一生懸命メモをとったりするなど、とても意欲的に見学することができました。
検査室と手術室の皆さん、御協力ありがとうございました。
ハロウィン
一日遅れでハロウィンを行いました。子供たちも教員も仮装をし、ビンゴ大会や宝物探しゲームを行いました。また、ハロウィンの歴史を勉強しハロウィンの理解を深めることもできました。
学習発表会
今年度も学習発表会を行いました。全体発表は全員で、「ハナミズキ」をトーンチャイムで演奏しました。トーンチャイムのきれいな音色に会場が包まれました。
個人発表では、教科書の音読や物語制作など、普段の学習での取り組みをそのまま発表しました。普段の児童生徒の頑張りを、多くの方に見ていただくことができました。子供たちは、たくさんの来賓の前で発表したため、緊張した様子も見られましたが堂々と発表することができました。
個人発表では、教科書の音読や物語制作など、普段の学習での取り組みをそのまま発表しました。普段の児童生徒の頑張りを、多くの方に見ていただくことができました。子供たちは、たくさんの来賓の前で発表したため、緊張した様子も見られましたが堂々と発表することができました。
秋祭り
今年度もこども医療センターとひばり分教室共同で秋祭りを行いました。
天候にも恵まれ予定どおりベランダを利用して実施することができました。子供たちは久々に外に出てリフレッシュできたようです。また、今年度はボランティアの方も参加してくださり、秋祭りを盛り上げてくれました。
ひばりの児童生徒だけではなく、他の入院患者、保護者方々の笑顔があふれる秋祭りでした。
病棟スタッフの皆さんならびにボランティアの方々御協力ありがとうございました。
クラブ活動
2学期最初のクラブ活動は、スノードームを制作しました。ペットボトルを再利用しビーズやラメ、小物などを選び世界に一つだけのスノードームをつくることができました。どの児童生徒も夢中で取り組み、満足感のあるクラブ活動でした。
秋の校外学習
秋の校外学習で「栃木県子ども総合科学館」に行きました。サイエンスショーでは液体窒素を使った実験を体験し、花やボールが一瞬で凍る様子を観察することができました。また、プラネタリウムでは普段見ることのできないきれいな星座を観察する等、星座の学習をすることができ、とても楽しい体験をできた一日でした。
1学期授業参観・ふれあいレクリエーション活動
授業参観とふれあいレクリエーション活動を行いました。
授業参観では、保護者が近くで見学しているため、やや緊張している子もいましたが、どの子もしっかり学習に取り組むことができました。
ふれあいレクリエーション活動では、今年も斉藤先生をお招きし、ポーセラーツ作りを行いました。保護者と話し合いながらシールや食器を選び、お互いに意見を出し合いながら世界に一つだけの食器を作ることができたようです。
授業参観やふれあいレクリエーション活動を通して、分教室に対する理解や保護者同士の交流を図ることができ、楽しい時を過ごすことができました。
齊藤先生、素敵な活動ありがとうございました。





授業参観では、保護者が近くで見学しているため、やや緊張している子もいましたが、どの子もしっかり学習に取り組むことができました。
ふれあいレクリエーション活動では、今年も斉藤先生をお招きし、ポーセラーツ作りを行いました。保護者と話し合いながらシールや食器を選び、お互いに意見を出し合いながら世界に一つだけの食器を作ることができたようです。
授業参観やふれあいレクリエーション活動を通して、分教室に対する理解や保護者同士の交流を図ることができ、楽しい時を過ごすことができました。
齊藤先生、素敵な活動ありがとうございました。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。