ひばり分教室 学習の様子
1学期お楽しみ会
お楽しみ会を実施しました。今回はお題について連想し、答えを合わせる「ぴったんこゲーム」と、ボールを的に当て得点を競う「マジックナイン」を行いました。体を動かし楽しい時間を過ごしたことで、子どもたちにも笑顔があふれ、気分のリフレッシュができたようです。
移動博物館
1学期の校外学習で訪れた県立博物館から物品をお借りし、教室で展示説明を行いました。古生代から現代までの様々な化石や道具など、教科書や資料集で学習したものについての説明を聞いたり、直接手で触れたりしながら、1年間の学習内容を深めることができました。
授業参観・ふれあいレクリエーション活動
2月29日に授業参観とふれあいレクリエーション活動を行いました。授業参観では保護者がすぐ近くにいるためか、子どもたちも緊張した様子でした。
ふれあいレクリエーション活動では、昨年同様茶道の結城先生に来ていただき、お茶とお菓子を味わいながら、お抹茶の作法を学びました。また、自分でお茶を点てることもでき、それを保護者や教員に飲んでいただきました。初めて茶道を経験した児童生徒達は、結城先生や学生さんの説明をしっかり聞き、「日本の文化」を学ぶ良い機会となったようです。
ふれあいレクリエーション活動では、昨年同様茶道の結城先生に来ていただき、お茶とお菓子を味わいながら、お抹茶の作法を学びました。また、自分でお茶を点てることもでき、それを保護者や教員に飲んでいただきました。初めて茶道を経験した児童生徒達は、結城先生や学生さんの説明をしっかり聞き、「日本の文化」を学ぶ良い機会となったようです。
音楽家との交流
今年度も二人の音楽家をお招きして、演奏会を行いました。ピアノやバイオリン、ビオラでの美しい演奏で、児童生徒や保護者だけではなく、病棟の子どもたちも大喜びでした。普段は聴くことのできない楽器での生演奏に触れ、入院生活の励みとなりました。
ALTとの学習活動
今学期もALTのショーン先生に来ていただき、小学部合同での授業を行いました。学年が異なる友だちと一緒に数を英語で言うゲームや、様々な商品の箱から英単語を探すゲームなど楽しみながら、身近に英語が使われていることを学びました。
クラブ活動
1月28日にクラブ活動を行いました。今回は全員でペーパークラフトを作りました。どの児童生徒も一生懸命取り組み、各自が工夫を凝らし楽しみながら作品を作ることができました。

ハロウィン
少し遅れた、ハロウィンを行いました。ハロウィンの歴史について学び、その後実際に仮装して、「Trick or Treat」 と言いプレゼントを貰い嬉しそうでした。
学習発表会
学習発表会を行いました。この日のために児童生徒達は発表の準備や練習を何度もこなしてきました。本番は、大勢の前での発表だったので、緊張した様子でしたが、全員が堂々と発表することができました。
クラブ活動
クラブ活動を行いました。手芸クラブと実験クラブに分かれ、手芸クラブではエコクラフト、実験クラブでは結晶作りを行いました。
エコクラフトでは一つ一つ丁寧に手編みでかごを作り、時間内に完成できない生徒もいましたが、楽しく活動できました。
結晶作りでは小学生と中学生が協力して実験に取り組みました。初めて使う実験道具もあり、緊張した様子でしたが協力して実験を行いきれいな結晶を作ることができました。
ALTとの学習活動
1学期と同様、今学期もALTのショーン先生に来ていただきました。今年2回目とのことで、児童生徒も前回より積極的にコミュニケーションをとっていました。
午後の活動ではショーン先生とボードゲームのバスケットボールで遊んだり、日本語や英語で会話することで、交流を深めることができました。
本校体育施設の貸出
障害者スポーツ団体等によるスポーツ活動の振興を図るため、体育施設(体育館・校庭)の貸出を行っています。
利用につきましては、本校にお問い合わせください。
◆問合せ受付時間
平日 9:00~16:30
多言語対応
*クリックするとGoogle翻訳のページが開きます。翻訳が正確ではないことがあります。ご理解をお願いします。
献立表
献立表
給食
給食
給食
【献立】
ご飯 チンゲンサイスープ チンジャオロースー にらまんじゅう パイン缶 牛乳
【ひとこと】
旬のたけのこを使った献立です。やわらかい穂先は煮物やあえものに、中心は煮物や炒め物に、歯ごたえのある根元は炊き込みごはんにするなど、部位を使い分けるとさらに美味しくいただけます。
お知らせ
栃木特別支援学校のInstagram始動しました
学校の風景
来訪者
5
2
5
7
4
8
4