文字
背景
行間
剣道部
活動報告
【剣道部】夜間強化練習会
令和2年2月23日(日)、高根沢町剣道教室の稽古に参加させて頂きました。
高根沢剣道教室の小堀様・平野様・小林様・齋藤様・野澤様・磯田様・髙澤様・増澤様・ジャムシー様・檜原様・齋藤様、関係する全て皆様、誠に有り難うございました。総勢約50名、大人から子供までの全てのカテゴリーが、一緒に稽古する会場は壮観でした。気付いた特徴を挙げます。指導者が多くいらしていて、きめ細かなアドバイスが出来ている。保護者が多くみえられていて、見ていたり指導のサポートをしている。小学生から中学生、そして高校生も参加している。剣道を始めたばかりで道着や防具は無いが、竹刀を使用して稽古している小学生がいる。幼い子供たちがロビー等で遊んでいたり、見学のみの女子も多く会場にいる(剣道の稽古はしていないが、いつでも始められる環境にある)。まさに「剣道が町に文化として根付いている」、そして「剣道の普及と強化を体現している」素晴らしい環境かと思います。子供たちは大人と一緒に稽古することで、常に背伸びする状態です。多くの手本となる大人たちがいて、もちろん同年代とも切磋琢磨が出来る環境なので、成長が促進されると思います。本校剣道部も多くの刺激を受けて、とても勉強になりました。
最後に、夜遅くの送迎で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。今回の事業を御差配頂いた平野様、誠に有り難うございました。
高根沢剣道教室の小堀様・平野様・小林様・齋藤様・野澤様・磯田様・髙澤様・増澤様・ジャムシー様・檜原様・齋藤様、関係する全て皆様、誠に有り難うございました。総勢約50名、大人から子供までの全てのカテゴリーが、一緒に稽古する会場は壮観でした。気付いた特徴を挙げます。指導者が多くいらしていて、きめ細かなアドバイスが出来ている。保護者が多くみえられていて、見ていたり指導のサポートをしている。小学生から中学生、そして高校生も参加している。剣道を始めたばかりで道着や防具は無いが、竹刀を使用して稽古している小学生がいる。幼い子供たちがロビー等で遊んでいたり、見学のみの女子も多く会場にいる(剣道の稽古はしていないが、いつでも始められる環境にある)。まさに「剣道が町に文化として根付いている」、そして「剣道の普及と強化を体現している」素晴らしい環境かと思います。子供たちは大人と一緒に稽古することで、常に背伸びする状態です。多くの手本となる大人たちがいて、もちろん同年代とも切磋琢磨が出来る環境なので、成長が促進されると思います。本校剣道部も多くの刺激を受けて、とても勉強になりました。
最後に、夜遅くの送迎で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。今回の事業を御差配頂いた平野様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(寒稽古)
令和2年2月8日(土)、強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた薄様・高澤様・上野様・山澤・坪井様・本橋様、ゲスト参加のキヤノン剣道部の酒井様・増渕様、そして小学生の後藤くん、誠に有り難うございました。気温は氷点下で、足裏の感覚が無くなる程の厳しい寒さでしたが、熱い稽古を実施出来ました。

令和2年2月22日(土)、強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・関口様・坪井様・山澤様・本橋様・清野様・野澤様、そしてキャプテンの坂本様、誠に有り難うございました。栃木銀行剣道部の皆様は明察秋毫であり、一人ひとり丁寧に分かりやすく教えて頂いています。さらに、外部顧問として御指導と御鞭撻を頂いている中静様に加えて、栃木県警察の藤田様も参加しての稽古となりました。まだ寒さが残る宇都宮市の早朝ですが、参加者の気魄で熱気溢れる稽古となりました。
御指導を頂いた薄様・高澤様・上野様・山澤・坪井様・本橋様、ゲスト参加のキヤノン剣道部の酒井様・増渕様、そして小学生の後藤くん、誠に有り難うございました。気温は氷点下で、足裏の感覚が無くなる程の厳しい寒さでしたが、熱い稽古を実施出来ました。
令和2年2月22日(土)、強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・関口様・坪井様・山澤様・本橋様・清野様・野澤様、そしてキャプテンの坂本様、誠に有り難うございました。栃木銀行剣道部の皆様は明察秋毫であり、一人ひとり丁寧に分かりやすく教えて頂いています。さらに、外部顧問として御指導と御鞭撻を頂いている中静様に加えて、栃木県警察の藤田様も参加しての稽古となりました。まだ寒さが残る宇都宮市の早朝ですが、参加者の気魄で熱気溢れる稽古となりました。
【剣道部】水田三喜男旗争奪剣道大会(千葉県遠征)
令和2年2月1日(土)2日(日)、第19回水田三喜男旗争奪選抜高等学校剣道大会及び錬成会に参加しました。会場は城西国際大学スポーツ文化センター(千葉県東金市)です。
素晴らしい大会に御招待を頂いた、城西国際大学剣道部監督の今井先生、助監督の下田先生、誠に有り難うございました。この大会は城西国際大学が主催で、北は北海道から南は九州までの強豪校が集い、海外からも大韓民国の選抜チームが参加するなど、他に類を見ない大会です。
初日の錬成会では、韓国選抜と対戦出来ました。監督の辛容勳先生(馬山架浦高等學校)は、栃木県にも御縁があり、(日本語も堪能でしたので)親しく御挨拶を交わすことが出来ました。剣道を通して国際交流が出来て、とても嬉しく思います。また、地元の千葉県の強豪校も参加した錬成会は、ハイレベルでとても有意義なものとなりました。翌日の本大会は、予選リーグから白熱した試合が展開されて、強豪校が鎬を削る大会となりました。本校剣道部も勝利を目指して、全力を尽くして挑みました。全体としては、城西国際大学剣道部・学生の皆さんが準備に奔走しながらも、爽やかに運営されていた姿が印象的です。まだ暗く寒い早朝から、駐車場の誘導を(深々と御辞儀をしながら)元気にして頂き感動しました。今井先生と下田先生、お二方の御指導の下で「剣道の理念」が実践されていることを痛感しました。本校剣道部の目標とする姿が、そこにありました。
最後に、主催の城西国際大学剣道部の皆様と大会に係わる全ての皆様、遠方にも関わらず応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
素晴らしい大会に御招待を頂いた、城西国際大学剣道部監督の今井先生、助監督の下田先生、誠に有り難うございました。この大会は城西国際大学が主催で、北は北海道から南は九州までの強豪校が集い、海外からも大韓民国の選抜チームが参加するなど、他に類を見ない大会です。
初日の錬成会では、韓国選抜と対戦出来ました。監督の辛容勳先生(馬山架浦高等學校)は、栃木県にも御縁があり、(日本語も堪能でしたので)親しく御挨拶を交わすことが出来ました。剣道を通して国際交流が出来て、とても嬉しく思います。また、地元の千葉県の強豪校も参加した錬成会は、ハイレベルでとても有意義なものとなりました。翌日の本大会は、予選リーグから白熱した試合が展開されて、強豪校が鎬を削る大会となりました。本校剣道部も勝利を目指して、全力を尽くして挑みました。全体としては、城西国際大学剣道部・学生の皆さんが準備に奔走しながらも、爽やかに運営されていた姿が印象的です。まだ暗く寒い早朝から、駐車場の誘導を(深々と御辞儀をしながら)元気にして頂き感動しました。今井先生と下田先生、お二方の御指導の下で「剣道の理念」が実践されていることを痛感しました。本校剣道部の目標とする姿が、そこにありました。
最後に、主催の城西国際大学剣道部の皆様と大会に係わる全ての皆様、遠方にも関わらず応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】大会参加予告
本校剣道部、今後の大会参加予告です。
令和2年2月1日(土)2日(日)、「第19回水田三喜男旗争奪選抜高等学校剣道大会及び錬成会」に参加致します。会場は城西国際大学スポーツ文化センター(千葉県東金市)です。この大会は初出場になります。国内の強豪校だけでなく、海外からも大韓民国から選抜チームが参加するなど、国際的な大会でもあります。この様な素晴らしい大会に御招待を頂き、主催の城西国際大学関係者の皆様、誠に有り難うございます。本校剣道部、熱い心と気魄で観る人の魂を揺さぶる様な、感動する試合を御見せ出来るように努力したいと思います。
最後になりますが、皆様の応援が本校剣道部の力の源です。あたたかい励ましの御言葉を頂けたら有り難いです。宜しくお願い致します。
令和2年2月1日(土)2日(日)、「第19回水田三喜男旗争奪選抜高等学校剣道大会及び錬成会」に参加致します。会場は城西国際大学スポーツ文化センター(千葉県東金市)です。この大会は初出場になります。国内の強豪校だけでなく、海外からも大韓民国から選抜チームが参加するなど、国際的な大会でもあります。この様な素晴らしい大会に御招待を頂き、主催の城西国際大学関係者の皆様、誠に有り難うございます。本校剣道部、熱い心と気魄で観る人の魂を揺さぶる様な、感動する試合を御見せ出来るように努力したいと思います。
最後になりますが、皆様の応援が本校剣道部の力の源です。あたたかい励ましの御言葉を頂けたら有り難いです。宜しくお願い致します。
【剣道部】全国高校選抜大会予選
令和元年度栃木県高等学校剣道新人大会兼第29回全国高等学校選抜剣道大会県予選会に参加しました。会場は新武道館(宇都宮市)です。
女子は栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様、栃木県立石橋高等学校剣道部の皆様と合同チームで参加しました。御指導を頂いた茂木高校の舘野先生、石橋高校の岡本先生、そして両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、栃木県高校体育連盟剣道専門部の先生方には、合同チームでの参加を差配して頂き有り難うございました。大会に参加する「機会」を頂き、感謝の気持ちを抱いて竹刀を振れました。
男子は威風堂々と、攻めに徹する剣道を披露出来たかと思います。しかし、敗北は「悔しさ」が残ります。さらなる、鍛錬に励みます。
最後に、いつも変わらぬ御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大会に携わる全ての皆様、誠に有り難うございました。
女子は栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様、栃木県立石橋高等学校剣道部の皆様と合同チームで参加しました。御指導を頂いた茂木高校の舘野先生、石橋高校の岡本先生、そして両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、栃木県高校体育連盟剣道専門部の先生方には、合同チームでの参加を差配して頂き有り難うございました。大会に参加する「機会」を頂き、感謝の気持ちを抱いて竹刀を振れました。
男子は威風堂々と、攻めに徹する剣道を披露出来たかと思います。しかし、敗北は「悔しさ」が残ります。さらなる、鍛錬に励みます。
最後に、いつも変わらぬ御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大会に携わる全ての皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
令和2年1月19日(日)、強化練習会を栃木県立石橋高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた石橋高校の岡本先生、誠に有り難うございました。大会前を意識した合同稽古を、本校剣道部副顧問の平野先生が実施してくれました。特に女子は今度の選抜大会予選で合同チームを組むので、一緒に稽古が出来て有意義なものとなりました。
最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。
御指導を頂いた石橋高校の岡本先生、誠に有り難うございました。大会前を意識した合同稽古を、本校剣道部副顧問の平野先生が実施してくれました。特に女子は今度の選抜大会予選で合同チームを組むので、一緒に稽古が出来て有意義なものとなりました。
最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(選抜予選直前錬成会)
令和2年1月12月(日)、選抜予選直前錬成会を栃木県立小山高等学校剣道部の皆様、茨城県立土浦湖北高等学校剣道部の皆様、福島県立福島西高等学校剣道部の皆様、利根沼田学校組合立利根商業高等学校剣道部の皆様、群馬県立沼田女子高等学校剣道部の皆様、栃木県立さくら清修高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・佐藤先生、土浦湖北高校の髙野先生、福島西高校の三田先生、利根商業高校の堀越先生、沼田女子高校の北野先生、さくら清修高校の飯塚先生、誠に有り難うございました。
この小山高校剣道部主催の錬成会には、3年連続で参加出来て嬉しく思います。御招待を頂いた鈴木先生・佐藤先生には感謝の気持ちでいっぱいです。毎年新春のこの時期に、強豪校が集うこの錬成会に参加し強化させて頂いています。
最後に、「おもてなし」を頂いた小山高校剣道部保護者会の皆様、送迎等で御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・佐藤先生、土浦湖北高校の髙野先生、福島西高校の三田先生、利根商業高校の堀越先生、沼田女子高校の北野先生、さくら清修高校の飯塚先生、誠に有り難うございました。
この小山高校剣道部主催の錬成会には、3年連続で参加出来て嬉しく思います。御招待を頂いた鈴木先生・佐藤先生には感謝の気持ちでいっぱいです。毎年新春のこの時期に、強豪校が集うこの錬成会に参加し強化させて頂いています。
最後に、「おもてなし」を頂いた小山高校剣道部保護者会の皆様、送迎等で御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
令和2年1月11日(土)、強化練習会を栃木県立栃木翔南高等学校剣道部の皆様、栃木県立小山城南高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木翔南高校の須藤先生・渡邊先生、小山城南高校の佐藤先生・荻野先生、誠に有り難うございました。大会前ということで、試合形式で実戦の感覚を掴みながら実施しました。また、先生方からの指導稽古も賜り、充実した得難き1日となりました。
最後に、大会前にもかかわらず練習会を開催して頂いた須藤先生、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた栃木翔南高校の須藤先生・渡邊先生、小山城南高校の佐藤先生・荻野先生、誠に有り難うございました。大会前ということで、試合形式で実戦の感覚を掴みながら実施しました。また、先生方からの指導稽古も賜り、充実した得難き1日となりました。
最後に、大会前にもかかわらず練習会を開催して頂いた須藤先生、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】茨城新聞社旗争奪剣道大会(茨城県遠征)
令和2年1月5日(日)、令和元年度茨城新聞社旗争奪第37回全国高校選抜剣道大会に参加しました。会場は霞ヶ浦文化体育館(茨城県土浦市)です。
本校剣道部は、この大会に2年連続2回目の出場となりました。素晴らしい大会に参加させて頂き、とても光栄に思います。主催の茨城新聞社、茨城県剣道連盟、主管の茨城県高校体育連盟の皆様、大会事務局の矢口先生、誠に有り難うございました。
試合は惨敗でした。試合後、この「悔しさ」を絶対に風化させないようミーティングで再確認しました。自分達の弱さを認めて、強くなろうと足掻くこと。練習から120%で取り組み、予測と準備を怠らず、常に攻めの姿勢で勝ちにこだわること。自分個人だけでなく、チームメイトや応援してくれる全ての人達の為に闘うこと。気魄で圧倒し、常に全力で、(絶対に負けないという)気持ちの入った試合をすること。ドン底のチーム状態から、絶対に這い上がろうと努力すること。今後は魂の入った試合を披露出来るよう、覚悟をもって鍛錬に励みたいと思います。
最後に、遠方にも関わらず送迎や応援で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。本校剣道部に絶望は無く、「希望」しかありません。人間形成の剣の道は険しく困難です。それらを乗り越えるには、皆様からの御支援と御協力が必要です。甚だ未熟なチームではありますが、今後とも宜しくお願い致します。
本校剣道部は、この大会に2年連続2回目の出場となりました。素晴らしい大会に参加させて頂き、とても光栄に思います。主催の茨城新聞社、茨城県剣道連盟、主管の茨城県高校体育連盟の皆様、大会事務局の矢口先生、誠に有り難うございました。
試合は惨敗でした。試合後、この「悔しさ」を絶対に風化させないようミーティングで再確認しました。自分達の弱さを認めて、強くなろうと足掻くこと。練習から120%で取り組み、予測と準備を怠らず、常に攻めの姿勢で勝ちにこだわること。自分個人だけでなく、チームメイトや応援してくれる全ての人達の為に闘うこと。気魄で圧倒し、常に全力で、(絶対に負けないという)気持ちの入った試合をすること。ドン底のチーム状態から、絶対に這い上がろうと努力すること。今後は魂の入った試合を披露出来るよう、覚悟をもって鍛錬に励みたいと思います。
最後に、遠方にも関わらず送迎や応援で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。本校剣道部に絶望は無く、「希望」しかありません。人間形成の剣の道は険しく困難です。それらを乗り越えるには、皆様からの御支援と御協力が必要です。甚だ未熟なチームではありますが、今後とも宜しくお願い致します。
【剣道部】稽古初め
令和2年1月2日(木)、「稽古初め」を本校剣道部同窓会の皆様、本校剣道部保護者会の皆様と実施しました。
御指導を頂いた坪井様(本校剣道部同窓会会長/栃木県警察/守道館)・川中様(小山五十鈴)・髙崎様(レオン自動機/凌雲館)・松本様(守山工業/凌雲館)・黒後様(足利銀行/凌雲館)・秋澤様(日本郵便)・小原先生(足利工業高校/申武館)・小栗先生(宇都宮中央女子高校)・笹島様(陸上自衛隊)・佐藤様、そしてゲスト参加の坪井様(栃木銀行/守道館)・黒後くん・小原くん、本当に有り難うございました。
今年も本校剣道部OB・OGの皆様をお迎えして、盛大に稽古初めが開催出来ました。これらは外部顧問の中静様、本校剣道部保護者会の皆様の御協力のお陰です。顧問の阿久津・平野、そして部員一同は感謝の気持ちでいっぱいです。先輩達から受け継いだ部訓である「克己」の旗の下、OBの皆様と熱い稽古を実施出来ました。稽古後は参加者全員で、豚汁の御馳走を頂きました。皆で頂く豚汁は、最高に美味しい食事でした。
最後に、本校剣道部は関係する様々な皆様の御支援と御協力があり、充実した活動が出来ていると実感出来ました。この「感謝」の気持ちを、関係する全ての皆様に「感動」として届けられるよう今後も精進したいと思います。

令和2年1月4日(土)、栃木銀行剣道部の皆様と「寒稽古」を実施しました。
日の出前の氷点下に集合し、寒さを吹き飛ばす稽古ができました。御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・高澤様・鈴木様・坂本様・坪井様・山澤様、中静様(栃木県警察)、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた坪井様(本校剣道部同窓会会長/栃木県警察/守道館)・川中様(小山五十鈴)・髙崎様(レオン自動機/凌雲館)・松本様(守山工業/凌雲館)・黒後様(足利銀行/凌雲館)・秋澤様(日本郵便)・小原先生(足利工業高校/申武館)・小栗先生(宇都宮中央女子高校)・笹島様(陸上自衛隊)・佐藤様、そしてゲスト参加の坪井様(栃木銀行/守道館)・黒後くん・小原くん、本当に有り難うございました。
今年も本校剣道部OB・OGの皆様をお迎えして、盛大に稽古初めが開催出来ました。これらは外部顧問の中静様、本校剣道部保護者会の皆様の御協力のお陰です。顧問の阿久津・平野、そして部員一同は感謝の気持ちでいっぱいです。先輩達から受け継いだ部訓である「克己」の旗の下、OBの皆様と熱い稽古を実施出来ました。稽古後は参加者全員で、豚汁の御馳走を頂きました。皆で頂く豚汁は、最高に美味しい食事でした。
最後に、本校剣道部は関係する様々な皆様の御支援と御協力があり、充実した活動が出来ていると実感出来ました。この「感謝」の気持ちを、関係する全ての皆様に「感動」として届けられるよう今後も精進したいと思います。
令和2年1月4日(土)、栃木銀行剣道部の皆様と「寒稽古」を実施しました。
日の出前の氷点下に集合し、寒さを吹き飛ばす稽古ができました。御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・高澤様・鈴木様・坂本様・坪井様・山澤様、中静様(栃木県警察)、誠に有り難うございました。
【剣道部】稽古納め
令和元年12月28日(土)、「稽古納め」を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・高澤様・上野様・黒崎様・寺内様・浅野様・坂本様・追田様・野澤様・本橋様、栃木県警察の中静様、誠に有り難うございました。氷点下に近い厳寒の早朝稽古でしたが、気魄ある熱い稽古となりました。春に飛躍出来るよう、この冬場に鍛練に励みたいと思います。稽古後は、仮部室として使用させて頂いている寮(白鷺館)2階の大掃除をして、一年を締め括りました。
最後に、中静様、栃木銀行剣道部の皆様、強化練習会等でお世話になりました県内外の高校剣道部の皆様、そして本校剣道部保護者会の皆様、本校剣道部同窓会の皆様、関係する全ての皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の薄様・高澤様・上野様・黒崎様・寺内様・浅野様・坂本様・追田様・野澤様・本橋様、栃木県警察の中静様、誠に有り難うございました。氷点下に近い厳寒の早朝稽古でしたが、気魄ある熱い稽古となりました。春に飛躍出来るよう、この冬場に鍛練に励みたいと思います。稽古後は、仮部室として使用させて頂いている寮(白鷺館)2階の大掃除をして、一年を締め括りました。
最後に、中静様、栃木銀行剣道部の皆様、強化練習会等でお世話になりました県内外の高校剣道部の皆様、そして本校剣道部保護者会の皆様、本校剣道部同窓会の皆様、関係する全ての皆様、来年もどうぞ宜しくお願い致します。
【剣道部】紅花旗高校剣道大会(山形県遠征)
令和元年12月24日(火)25日(水)、紅花旗錬成会及び令和元年度紅花旗高校剣道大会(第32回大会)に参加しました。会場は山形市総合スポーツセンター第1体育館です(山形県山形市)。
初日の紅花旗錬成会、女子は栃木県立鹿沼高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた鹿沼高校の鈴木先生、鹿沼高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。女子及び男子の2チームは、東北地方を中心とした参加校に胸をお借りして、とても有意義なものとなりました。
2日目の本大会、男子は強豪校を相手に一所懸命でしたが勝利に至りませんでした。悔しさを今後の精進の糧にして、練習に励みたいと思います。女子は前日の錬成会と同様に、鹿沼高校と合同チームを組ませて頂きました。鈴木先生の御指導もあり、嬉しい勝利も獲得して、自信に繋がる成功体験を実感出来ました。
今回の山形県遠征では多くの事を学べました。例えば大会運営に携わる山形県高校剣道関係の皆様は、相手への「気配り」や「気遣い」が素晴らしく、そこが強さの秘密だと気付きました。相手への「優しさ」は、剣道の「強さ」に繋がっていると実感出来ました。そういった山形県の諸先生方から醸し出される素晴らしい剣風は、確実に次の若い世代の高校生に受け継がれています。本校剣道部も栃木県で実践し、少しでも近付けれるように努力したいです。
最後に、泊を伴う県外遠征でも御指導を頂いた中静様、遠方にもかかわらず応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
初日の紅花旗錬成会、女子は栃木県立鹿沼高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた鹿沼高校の鈴木先生、鹿沼高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。女子及び男子の2チームは、東北地方を中心とした参加校に胸をお借りして、とても有意義なものとなりました。
2日目の本大会、男子は強豪校を相手に一所懸命でしたが勝利に至りませんでした。悔しさを今後の精進の糧にして、練習に励みたいと思います。女子は前日の錬成会と同様に、鹿沼高校と合同チームを組ませて頂きました。鈴木先生の御指導もあり、嬉しい勝利も獲得して、自信に繋がる成功体験を実感出来ました。
今回の山形県遠征では多くの事を学べました。例えば大会運営に携わる山形県高校剣道関係の皆様は、相手への「気配り」や「気遣い」が素晴らしく、そこが強さの秘密だと気付きました。相手への「優しさ」は、剣道の「強さ」に繋がっていると実感出来ました。そういった山形県の諸先生方から醸し出される素晴らしい剣風は、確実に次の若い世代の高校生に受け継がれています。本校剣道部も栃木県で実践し、少しでも近付けれるように努力したいです。
最後に、泊を伴う県外遠征でも御指導を頂いた中静様、遠方にもかかわらず応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
令和元年12月21日(土)、強化練習会(合同稽古)を栃木県立さくら清修高等学校剣道部の皆様、栃木県立宇都宮東高等学校(及び附属中学校)剣道部の皆様、栃木県立益子芳星高等学校剣道部の皆様、栃木県立鹿沼高等学校剣道部の皆様、那須烏山市立南那須中学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた、さくら清修高校の飯塚先生をはじめ、那須烏山市役所の菊池様、宇都宮東高校の小林先生、南那須中学校の山中先生、益子芳星高校の小松先生、鹿沼高校の鈴木先生、誠に有り難うございました。今回の合同稽古は、飯塚先生(及びさくら清修高校剣道部)が中心となり開催されました。飯塚先生の御指導は、全国レベルの豊富な経験に裏付けられた実演もあり、貴重な学びが得られた稽古となりました。また、諸先生方からも個別に御指導や御助言を頂き、今後の成長促進に繋がる有意義な稽古ともなりました。さらに、参加した多くの仲間たちと切磋琢磨出来たことは、多角的に良い刺激を受けたと思います。会場となった那須烏山市武道館も素晴らしい施設で、御支援を賜りました菊池様には感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、送迎等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた、さくら清修高校の飯塚先生をはじめ、那須烏山市役所の菊池様、宇都宮東高校の小林先生、南那須中学校の山中先生、益子芳星高校の小松先生、鹿沼高校の鈴木先生、誠に有り難うございました。今回の合同稽古は、飯塚先生(及びさくら清修高校剣道部)が中心となり開催されました。飯塚先生の御指導は、全国レベルの豊富な経験に裏付けられた実演もあり、貴重な学びが得られた稽古となりました。また、諸先生方からも個別に御指導や御助言を頂き、今後の成長促進に繋がる有意義な稽古ともなりました。さらに、参加した多くの仲間たちと切磋琢磨出来たことは、多角的に良い刺激を受けたと思います。会場となった那須烏山市武道館も素晴らしい施設で、御支援を賜りました菊池様には感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、送迎等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(寒稽古)
令和元年12月14日(土)、強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・坪井様、栃木県警察の中静様、誠に有り難うございました。真冬の早朝は寒さが厳しく、氷点下に近い気温の中でしたが、熱い稽古を実施出来ました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・坪井様、栃木県警察の中静様、誠に有り難うございました。真冬の早朝は寒さが厳しく、氷点下に近い気温の中でしたが、熱い稽古を実施出来ました。
【剣道部】東北大学招待試合(宮城県遠征)
令和元年12月8日(日)、第4回東北大学学友会剣道部招待試合に参加しました。
会場は東北大学川内体育館(宮城県仙台市)です。本校剣道部は初出場で、とても光栄であり、嬉しさでいっぱいでした。御招待を頂いた東北大学学友会剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、女子は山形県立山形東高等学校剣道部の皆様と、合同チームを組ませて頂きました。御指導を賜りました顧問の髙橋先生、古口先生、有り難うございました。キャンパス周辺には椿の花が咲いていて、真冬の寒さを感じましたが、心温まる大会でした。大学生による手作り感がたまらなく良い雰囲気で、受付や審判員だけでなく運営全般を手掛けていました。参加した各高校も学ぶことが多い有意義な大会となったかと思います。試合後には、キャンパス見学も出来て、生徒達は進路意識の高揚に努めていました。
最後に、主催の東北大学学友会剣道部の皆様、遠方にも関わらず御支援頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。

会場は東北大学川内体育館(宮城県仙台市)です。本校剣道部は初出場で、とても光栄であり、嬉しさでいっぱいでした。御招待を頂いた東北大学学友会剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、女子は山形県立山形東高等学校剣道部の皆様と、合同チームを組ませて頂きました。御指導を賜りました顧問の髙橋先生、古口先生、有り難うございました。キャンパス周辺には椿の花が咲いていて、真冬の寒さを感じましたが、心温まる大会でした。大学生による手作り感がたまらなく良い雰囲気で、受付や審判員だけでなく運営全般を手掛けていました。参加した各高校も学ぶことが多い有意義な大会となったかと思います。試合後には、キャンパス見学も出来て、生徒達は進路意識の高揚に努めていました。
最後に、主催の東北大学学友会剣道部の皆様、遠方にも関わらず御支援頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】大会参加予告
本校剣道部、今後の大会参加予告です。
はじめに、令和元年12月8日(日)、「第4回東北大学学友会剣道部招待試合」に参加致します。会場は東北大学川内体育館(宮城県仙台市)です。この大会は初出場になります。主催の東北大学学友会剣道部の皆様から御招待を賜り、とても光栄に思います。
次に、令和元年12月24日(火)25(水)、「令和元年度紅花旗高校剣道大会(第32回大会)及び錬成会」に参加致します。会場は山形市総合スポーツセンター第1体育館(山形県山形市)です。この大会には、3年連続3度目の出場になります。主催の山形地区剣道連盟の皆様には、毎年お招き頂き感謝の気持ちでいっぱいです。寒い東北地方への遠征になりますが、東北地方の皆様から「心温まるおもてなし」があるので、学ぶことの多い楽しみな大会です。
さらに、令和2年1月5日(日)、「令和元年度茨城新聞社旗争奪第37回全国選抜高校剣道大会」に参加致します。会場は霞ヶ浦文化体育館(茨城県土浦市)です。この大会には2年連続2度目の出場になります。主催の茨城新聞社と一般財団法人茨城県剣道連盟の皆様には、御招待を賜り嬉しさとプレッシャーとで身が引き締まる思いです。
いずれの大会も強豪校との対戦となり、激戦は必至かと思います。皆様には一所懸命な姿を御覧に入れられるよう、万全の準備をして大会に臨みたいと思います。
最後になりますが、このHPを御覧くださる皆様の御声援が本校剣道部の力の源です。是非、大会会場や普段の稽古会場に足を運んで頂き、励ましの御言葉を賜れたら幸いです。宜しくお願い致します。
追伸 新年明けまして令和2年1月2日(木)、「稽古初め」を本校剣道部同窓会の皆様と実施します。会場は本校第1体育館です。本校剣道部OB・OGの皆様、関係する皆様、御都合が宜しければ是非お越しください。御一緒に稽古をお願いします。もちろん、見学のみも可能です。本校剣道部(顧問・生徒)一同、心よりお待ちしています。
はじめに、令和元年12月8日(日)、「第4回東北大学学友会剣道部招待試合」に参加致します。会場は東北大学川内体育館(宮城県仙台市)です。この大会は初出場になります。主催の東北大学学友会剣道部の皆様から御招待を賜り、とても光栄に思います。
次に、令和元年12月24日(火)25(水)、「令和元年度紅花旗高校剣道大会(第32回大会)及び錬成会」に参加致します。会場は山形市総合スポーツセンター第1体育館(山形県山形市)です。この大会には、3年連続3度目の出場になります。主催の山形地区剣道連盟の皆様には、毎年お招き頂き感謝の気持ちでいっぱいです。寒い東北地方への遠征になりますが、東北地方の皆様から「心温まるおもてなし」があるので、学ぶことの多い楽しみな大会です。
さらに、令和2年1月5日(日)、「令和元年度茨城新聞社旗争奪第37回全国選抜高校剣道大会」に参加致します。会場は霞ヶ浦文化体育館(茨城県土浦市)です。この大会には2年連続2度目の出場になります。主催の茨城新聞社と一般財団法人茨城県剣道連盟の皆様には、御招待を賜り嬉しさとプレッシャーとで身が引き締まる思いです。
いずれの大会も強豪校との対戦となり、激戦は必至かと思います。皆様には一所懸命な姿を御覧に入れられるよう、万全の準備をして大会に臨みたいと思います。
最後になりますが、このHPを御覧くださる皆様の御声援が本校剣道部の力の源です。是非、大会会場や普段の稽古会場に足を運んで頂き、励ましの御言葉を賜れたら幸いです。宜しくお願い致します。
追伸 新年明けまして令和2年1月2日(木)、「稽古初め」を本校剣道部同窓会の皆様と実施します。会場は本校第1体育館です。本校剣道部OB・OGの皆様、関係する皆様、御都合が宜しければ是非お越しください。御一緒に稽古をお願いします。もちろん、見学のみも可能です。本校剣道部(顧問・生徒)一同、心よりお待ちしています。
【剣道部】獨協大学高校生親善剣道大会(埼玉県遠征)
令和元年11月17日(日)、第36回獨協大学高校生親善剣道大会に参加しました。
会場は獨協大学体育館・35周年記念館内アリーナ(埼玉県草加市)です。本校剣道部は3年連続3度目の出場となります。御招待を頂いた、獨協大学體育會剣道部の皆様、誠に有り難うございます。この大会には地元の埼玉県と東京都・神奈川県・千葉県を中心に、茨城県・群馬県・新潟県・静岡県などから全65校の強豪校が参加したハイレベルな大会でした。栃木県からは本校を含む3校が参加しました。試合では南関東地区の高校剣道部から、「勝負に対する貪欲な姿勢」を強く感じました。本校剣道部も学ぶことの多い大会となりました。
最後に、主催の獨協大学體育會剣道部の皆様、送迎等で御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。

追記 前日には、栃木銀行剣道部の皆様から練習試合を含む合同稽古を実施して頂きました(翌日の栃木県実業団剣道連盟50周年記念大会・準優勝おめでとうございます)。早朝の寒い中、御指導と御鞭撻を賜り誠に有り難うございました。薄様、上野様、髙澤様、浅野様、追田様、坪井様、野澤様、本橋様、清野様、そしてキャプテンの坂本様、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
会場は獨協大学体育館・35周年記念館内アリーナ(埼玉県草加市)です。本校剣道部は3年連続3度目の出場となります。御招待を頂いた、獨協大学體育會剣道部の皆様、誠に有り難うございます。この大会には地元の埼玉県と東京都・神奈川県・千葉県を中心に、茨城県・群馬県・新潟県・静岡県などから全65校の強豪校が参加したハイレベルな大会でした。栃木県からは本校を含む3校が参加しました。試合では南関東地区の高校剣道部から、「勝負に対する貪欲な姿勢」を強く感じました。本校剣道部も学ぶことの多い大会となりました。
最後に、主催の獨協大学體育會剣道部の皆様、送迎等で御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
追記 前日には、栃木銀行剣道部の皆様から練習試合を含む合同稽古を実施して頂きました(翌日の栃木県実業団剣道連盟50周年記念大会・準優勝おめでとうございます)。早朝の寒い中、御指導と御鞭撻を賜り誠に有り難うございました。薄様、上野様、髙澤様、浅野様、追田様、坪井様、野澤様、本橋様、清野様、そしてキャプテンの坂本様、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
【剣道部】中部支部新人剣道大会
令和元年11月9日(土)10日(日)、令和元年度中部支部新人高校剣道大会に参加しました。
初日は団体戦で、女子は栃木県立宇都宮東高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を賜りました宇都宮東高校の小林先生、誠に有り難うございました。小林先生には、劣勢な際も決して諦めずあたたかく励ますような御言葉を賜り「勇気」がみなぎりました。男子は少しだけ「繋ぐ剣道」を御披露出来たかと思います。
2日目は個人戦で、全員が一所懸命な姿勢で試合に臨めたと思います。しかし、まだまだ課題が多く残りますので、一つひとつ改善出来るよう練習に励みたいと思います。
最後に、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の中部支部の皆様、審判員や補助員、そして駐車場係などでも御支援を頂いた栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
初日は団体戦で、女子は栃木県立宇都宮東高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を賜りました宇都宮東高校の小林先生、誠に有り難うございました。小林先生には、劣勢な際も決して諦めずあたたかく励ますような御言葉を賜り「勇気」がみなぎりました。男子は少しだけ「繋ぐ剣道」を御披露出来たかと思います。
2日目は個人戦で、全員が一所懸命な姿勢で試合に臨めたと思います。しかし、まだまだ課題が多く残りますので、一つひとつ改善出来るよう練習に励みたいと思います。
最後に、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の中部支部の皆様、審判員や補助員、そして駐車場係などでも御支援を頂いた栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】二荒山神社主催 宇都宮少年剣道大会
令和元年11月3日(日祝)、第55回宇都宮少年剣道大会に参加しました。
この大会は昭和40年から続いている、歴史と伝統ある素晴らしい大会です。主催は宇都宮二荒山神社と宇都宮剣道連盟です。この試合は、宇都宮二荒山神社の境内で行われる奉納仕合(神事)ともなっていて、厳かで清浄な雰囲気の中にて実施されました。本校剣道部も、魂魄を曝け出す様な覇気をみせ、一所懸命な姿をお見せできたかと思います。また、中学校や道場の恩師に御挨拶が出来たり、友人たちと久しぶりに旧交を温めることも出来ました。本校剣道部も、「剣道を通しての縁」をとても大切にしています。この有意義な大会に参加出来て、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、いつも応援してくださる本校剣道部保護者会の皆様、この大会に携わる全ての関係者の皆様、誠に有り難うございました。
この大会は昭和40年から続いている、歴史と伝統ある素晴らしい大会です。主催は宇都宮二荒山神社と宇都宮剣道連盟です。この試合は、宇都宮二荒山神社の境内で行われる奉納仕合(神事)ともなっていて、厳かで清浄な雰囲気の中にて実施されました。本校剣道部も、魂魄を曝け出す様な覇気をみせ、一所懸命な姿をお見せできたかと思います。また、中学校や道場の恩師に御挨拶が出来たり、友人たちと久しぶりに旧交を温めることも出来ました。本校剣道部も、「剣道を通しての縁」をとても大切にしています。この有意義な大会に参加出来て、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、いつも応援してくださる本校剣道部保護者会の皆様、この大会に携わる全ての関係者の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】上毛新聞社旗争奪剣道大会(群馬県遠征)
令和元年10月26日(土)27日(日)、令和元年度第12回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会に参加しました。主催は上毛新聞社及び群馬県高校体育連盟剣道専門部です。参加対象は各都道府県のインターハイ予選でベスト8以上等で、各都道府県高校体育連盟剣道専門部の推薦を受けての出場となります。本校剣道部は2年連続2回目の出場となり、とても光栄に思います。会場はALSOKぐんま総合スポーツセンター「ぐんまアリーナ」という素晴らしい施設です。
初日の錬成会は、修学旅行から昨晩帰ってきたばかりとは思えない好調も見られました。何より県外の強豪校と切磋琢磨出来て、とても有意義なものとなりました。
2日目の本大会は、本校剣道部のスタイルである「繋ぐ剣道」が出来ませんでした。それでも、一所懸命な姿をお見せ出来たかと思います。悔しさをバネにして、今後も精進したいと思います。
最後に、主催団体や審判員など、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。特に、事務局の勢多農林高校の下田先生をはじめ運営の群馬県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大変お世話になりました。
初日の錬成会は、修学旅行から昨晩帰ってきたばかりとは思えない好調も見られました。何より県外の強豪校と切磋琢磨出来て、とても有意義なものとなりました。
2日目の本大会は、本校剣道部のスタイルである「繋ぐ剣道」が出来ませんでした。それでも、一所懸命な姿をお見せ出来たかと思います。悔しさをバネにして、今後も精進したいと思います。
最後に、主催団体や審判員など、大会に関わる全ての皆様、誠に有り難うございました。特に、事務局の勢多農林高校の下田先生をはじめ運営の群馬県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大変お世話になりました。
【剣道部】特別練習会
令和元年度10月21日(月)、特別練習会を本校剣道部OBである松本様と実施しました。
松本様からは優しく丁寧にポイントを交えて御指導を賜りました。その正確で美しい技と、正しく綺麗な姿勢や所作は、とても勉強になりました。何よりお忙しい中でも御足労を頂いたので、感謝の気持ちでいっぱいです。さらに、大先輩から教えて頂いたので、後輩である部員全員から嬉しさで笑顔がこぼれました。誠に有り難うございました。またお待ちしています。
松本様からは優しく丁寧にポイントを交えて御指導を賜りました。その正確で美しい技と、正しく綺麗な姿勢や所作は、とても勉強になりました。何よりお忙しい中でも御足労を頂いたので、感謝の気持ちでいっぱいです。さらに、大先輩から教えて頂いたので、後輩である部員全員から嬉しさで笑顔がこぼれました。誠に有り難うございました。またお待ちしています。
【剣道部】強化練習会
令和元年10月20日(日)、強化練習会(合同稽古)を栃木県立石橋高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御差配を頂いた石橋高校の岡本先生、石橋高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。今回は石橋高校にて、中静様(栃木県警察)から両校剣道部が教えて頂けることになりました。本校剣道部は、久しぶりの剣道専用の武道場での稽古となり、床のやわらかさを噛み締めて行えました。また、多くの人数で行えて普段出来ない練習が出来たり、お互いに刺激を授受できました。そして、1番有り難いのは剣道専門の指導者(剣道経験の有段者)から御指導を頂けたことです。中静様は本校剣道部の外部顧問として3年目ですが、躍進の原動力となっている最大の功労者なのは間違いありません。その御指導は、厳しい中にも優しさがあります。そして、(成果が出なくても)根気強く繰り返し、分かりやすく丁寧に実演を踏まえて行ってくれます。さらに、学校での生活面や学習面・進路面にまでお気遣いを頂いています。休日だけでなく、平日も定期的に御越し頂き稽古をしてくれます。本当に感謝してもしきれません。末永く御指導と御鞭撻を宜しくお願い致します。
最後に、送迎等で御協力を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。
御差配を頂いた石橋高校の岡本先生、石橋高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。今回は石橋高校にて、中静様(栃木県警察)から両校剣道部が教えて頂けることになりました。本校剣道部は、久しぶりの剣道専用の武道場での稽古となり、床のやわらかさを噛み締めて行えました。また、多くの人数で行えて普段出来ない練習が出来たり、お互いに刺激を授受できました。そして、1番有り難いのは剣道専門の指導者(剣道経験の有段者)から御指導を頂けたことです。中静様は本校剣道部の外部顧問として3年目ですが、躍進の原動力となっている最大の功労者なのは間違いありません。その御指導は、厳しい中にも優しさがあります。そして、(成果が出なくても)根気強く繰り返し、分かりやすく丁寧に実演を踏まえて行ってくれます。さらに、学校での生活面や学習面・進路面にまでお気遣いを頂いています。休日だけでなく、平日も定期的に御越し頂き稽古をしてくれます。本当に感謝してもしきれません。末永く御指導と御鞭撻を宜しくお願い致します。
最後に、送迎等で御協力を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。
【剣道部】大会参加予告
本校剣道部、今後の大会参加予告です。
はじめに、令和元年10月27日(日)に「第12回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会」に参加致します。会場はALSOKぐんま総合スポーツセンターぐんまアリーナ・ぐんま武道館(群馬県前橋市)です。この大会は主に東日本を中心に全国の強豪校が集い鎬を削ります。この度、栃木県高校体育連盟剣道専門部の御推薦を頂いての、2年連続2度目の出場になります。この大会に参加出来る喜びと、凄い大会に出場するプレッシャーで身が引き締まる思いです。
次に、令和元年11月3日(日祝)に「第55回宇都宮少年剣道大会」に参加致します。この大会は宇都宮二荒山神社と宇都宮市剣道連盟の主催で、会場は宇都宮二荒山神社の境内になります。昭和40年から開催されている歴史と伝統ある大会です。秋空の下、清浄な境内で厳かに行われる奉納試合(神事)は、一見の価値ありかと思います。
そして、令和元年11月9日(土)・10日(日)には「令和元年度中部支部高校新人剣道大会」に参加致します。会場は栃木県立宇都宮工業高等学校・体育館です。
さらに、令和元年11月17日(日)には「第36回獨協大学高校生親善剣道大会」に参加致します。会場は獨協大学35周年記念館内アリーナ(埼玉県草加市)です。今年で3年連続3回目の出場で、主催の獨協大学剣道部より御招待を頂き大変嬉しく思います。この大会は、主に関東地区の強豪校が集うハイレベルなものです。
いずれの大会も強豪校との対戦となり、激戦は必至かと思います。一所懸命な姿を御覧に入れられるよう、万全の準備をして臨みたいと思います。
最後になりますが、皆様の応援が本校剣道部の力の源です。是非とも大会会場に足を運んで頂き、あたたかい御声援を宜しくお願い致します。
はじめに、令和元年10月27日(日)に「第12回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会」に参加致します。会場はALSOKぐんま総合スポーツセンターぐんまアリーナ・ぐんま武道館(群馬県前橋市)です。この大会は主に東日本を中心に全国の強豪校が集い鎬を削ります。この度、栃木県高校体育連盟剣道専門部の御推薦を頂いての、2年連続2度目の出場になります。この大会に参加出来る喜びと、凄い大会に出場するプレッシャーで身が引き締まる思いです。
次に、令和元年11月3日(日祝)に「第55回宇都宮少年剣道大会」に参加致します。この大会は宇都宮二荒山神社と宇都宮市剣道連盟の主催で、会場は宇都宮二荒山神社の境内になります。昭和40年から開催されている歴史と伝統ある大会です。秋空の下、清浄な境内で厳かに行われる奉納試合(神事)は、一見の価値ありかと思います。
そして、令和元年11月9日(土)・10日(日)には「令和元年度中部支部高校新人剣道大会」に参加致します。会場は栃木県立宇都宮工業高等学校・体育館です。
さらに、令和元年11月17日(日)には「第36回獨協大学高校生親善剣道大会」に参加致します。会場は獨協大学35周年記念館内アリーナ(埼玉県草加市)です。今年で3年連続3回目の出場で、主催の獨協大学剣道部より御招待を頂き大変嬉しく思います。この大会は、主に関東地区の強豪校が集うハイレベルなものです。
いずれの大会も強豪校との対戦となり、激戦は必至かと思います。一所懸命な姿を御覧に入れられるよう、万全の準備をして臨みたいと思います。
最後になりますが、皆様の応援が本校剣道部の力の源です。是非とも大会会場に足を運んで頂き、あたたかい御声援を宜しくお願い致します。
【剣道部】強化練習会(茨城県遠征)
令和元年10月6日(日)、茨城県立日立工業高等学校剣道部の皆様、茨城県立日立北高等学校剣道部の皆様と強化練習会(合同稽古)を実施しました。
御指導を頂いた日立工業高校の永山先生、日立北高校の加藤先生・生田目先生、誠に有り難うございました。今回は日立北高校にお伺いして、合同稽古に御一緒させて頂きました。永山先生から御指導を頂けるのは、昨年度の春以来の2度目になります。前回は木刀を使用しての練習からでしたが、今回は変わった竹刀を使用して練習が始まりました。これは「しなり」や「音」、「重さ」に特化にしたものかと思いますが、「冴え」に繋がる素晴らしい工夫だと思います。稽古の特徴は、兎に角「速い」ことです。思考と実行が瞬時に表現され、驚きの連続でした。まるで時代劇の殺陣(たて)の様な、竹刀捌き・足捌き・体捌きは圧巻でした。
最後に、遠方まで送迎等で御支援を賜りました本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた日立工業高校の永山先生、日立北高校の加藤先生・生田目先生、誠に有り難うございました。今回は日立北高校にお伺いして、合同稽古に御一緒させて頂きました。永山先生から御指導を頂けるのは、昨年度の春以来の2度目になります。前回は木刀を使用しての練習からでしたが、今回は変わった竹刀を使用して練習が始まりました。これは「しなり」や「音」、「重さ」に特化にしたものかと思いますが、「冴え」に繋がる素晴らしい工夫だと思います。稽古の特徴は、兎に角「速い」ことです。思考と実行が瞬時に表現され、驚きの連続でした。まるで時代劇の殺陣(たて)の様な、竹刀捌き・足捌き・体捌きは圧巻でした。
最後に、遠方まで送迎等で御支援を賜りました本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】活動報告
令和元年10月4日(金)より、通常練習(稽古)を宇都宮市立雀宮東小学校にて実施しています。
本校の武道場が改修工事となり、その間は雀宮東小学校の体育館をお借りして活動を行なえることになりました。活動日は主に火曜・金曜・土曜です。雀宮東小学校の窪田校長先生、若林副校長先生、御協力を賜り誠に有り難うございます。また、雀宮ミニバスケットボールスポーツ少年団の皆様にも、御支援を頂き本当に感謝しています。

令和元年10月10日(木)より、通常練習(稽古)を宇都宮市立横川中央小学校にて実施しています。
横川中央小学校の体育館をお借りして、主に月曜・木曜に活動を行なえることになりました。横川中央小学校の菅原校長先生、粕田副校長先生、御協力を賜り誠に有り難うございます。

今回、約半年間の武道場改修工事がある為、近隣の各小学校等の公共施設をお借りして活動することになりました。これらは、本校の田代校長先生が御依頼をしてくださり実現したものです。本校の鈴木事務長をはじめ、御尽力を賜りました関係する全ての皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
普段は当たり前の様に使用していた施設も、様々な皆様からの御支援と御協力があってはじめて使用出来ることを実感しています。本校剣道部は、恵まれた環境の下で、多くの素晴らしい指導者の皆様から、最高の仲間たちと思う存分に剣道をすることが出来て嬉しく思います。これもひとえに、田代校長先生をはじめとする関係する皆様のお陰です。誠に有り難うございます。
本校の武道場が改修工事となり、その間は雀宮東小学校の体育館をお借りして活動を行なえることになりました。活動日は主に火曜・金曜・土曜です。雀宮東小学校の窪田校長先生、若林副校長先生、御協力を賜り誠に有り難うございます。また、雀宮ミニバスケットボールスポーツ少年団の皆様にも、御支援を頂き本当に感謝しています。
令和元年10月10日(木)より、通常練習(稽古)を宇都宮市立横川中央小学校にて実施しています。
横川中央小学校の体育館をお借りして、主に月曜・木曜に活動を行なえることになりました。横川中央小学校の菅原校長先生、粕田副校長先生、御協力を賜り誠に有り難うございます。
今回、約半年間の武道場改修工事がある為、近隣の各小学校等の公共施設をお借りして活動することになりました。これらは、本校の田代校長先生が御依頼をしてくださり実現したものです。本校の鈴木事務長をはじめ、御尽力を賜りました関係する全ての皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
普段は当たり前の様に使用していた施設も、様々な皆様からの御支援と御協力があってはじめて使用出来ることを実感しています。本校剣道部は、恵まれた環境の下で、多くの素晴らしい指導者の皆様から、最高の仲間たちと思う存分に剣道をすることが出来て嬉しく思います。これもひとえに、田代校長先生をはじめとする関係する皆様のお陰です。誠に有り難うございます。
【剣道部】強化練習会(大学訪問)
令和元年9月16日(月祝)、強化練習会を自治医科大学剣道部の皆様と実施しました。
自治医大剣道部の皆様とは、2年前から御指導を賜りお世話になっております。今回も普段の稽古にお邪魔して、御一緒させて頂きました。さらに、練習試合も実施して頂けるなど、とても有意義な練習会となりました。文武両道を実践している大学生から、優しく丁寧に寄り添うように個別指導も頂いて、本校剣道部も嬉しさでいっぱいでした。自治医大剣道部の皆様、誠に有り難うございました。
最後に、いつも御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
自治医大剣道部の皆様とは、2年前から御指導を賜りお世話になっております。今回も普段の稽古にお邪魔して、御一緒させて頂きました。さらに、練習試合も実施して頂けるなど、とても有意義な練習会となりました。文武両道を実践している大学生から、優しく丁寧に寄り添うように個別指導も頂いて、本校剣道部も嬉しさでいっぱいでした。自治医大剣道部の皆様、誠に有り難うございました。
最後に、いつも御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(群馬県遠征)
令和元年9月15日(日)、強化練習会(錬成会)を群馬県立渋川青翠高等学校剣道部の皆様、群馬県立勢多農林高等学校剣道部の皆様、伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校剣道部の皆様、利根沼田学校組合立利根商業高等学校剣道部の皆様、群馬県立渋川高等学校剣道部の皆様、群馬県立富岡高等学校剣道部の皆様、群馬県立前橋女子高等学校剣道部の皆様、そして埼玉県立熊谷西高等学校剣道部の皆様、埼玉県立浦和北高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた、富岡高校の笠原先生、渋川高校の中曽根先生、誠に有り難うございました。指導稽古でもお世話になりました熊谷西高校の池田先生、渋川高校の長井先生、渋川青翠高校の井出先生、勢多農林高校の下田先生、利根商業高校の堀越先生、勢多農林高校の干川先生、稽古をして頂き本当に有り難うございました。さらに、浦和北高校の伊与田先生、富岡高校の岸先生、前橋女子高校の今井先生、四ツ葉中等教育学校の竹内先生、各校剣道部の皆様、合同チームを組ませて頂くなど大変お世話になりました。特に多くの御助言を頂いた池田先生、主催である渋川青翠高校の金子先生、誠に有り難うございました。本校剣道部、感謝の気持ちでいっぱいです。
男子は毎試合の接戦から、多くの課題が抽出されました。女子も合同チームで参加したことで、団体戦での課題が見えてきました。顧問も学ぶ事の多い、とても有意義な錬成会となりました。
今回、春に続き渋川青翠高校に2回目の訪問となりました。群馬県というと、剣聖・上泉信綱を排出した地域として有名です。その土壌は現在も受け継がれている、と確信させられる錬成会でした。その様な素晴らしい環境で研鑽を積むことが出来て、とても感慨深いものがありました。
最後に、素晴らしい錬成会に御招待頂いた金子先生、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。

御指導を頂いた、富岡高校の笠原先生、渋川高校の中曽根先生、誠に有り難うございました。指導稽古でもお世話になりました熊谷西高校の池田先生、渋川高校の長井先生、渋川青翠高校の井出先生、勢多農林高校の下田先生、利根商業高校の堀越先生、勢多農林高校の干川先生、稽古をして頂き本当に有り難うございました。さらに、浦和北高校の伊与田先生、富岡高校の岸先生、前橋女子高校の今井先生、四ツ葉中等教育学校の竹内先生、各校剣道部の皆様、合同チームを組ませて頂くなど大変お世話になりました。特に多くの御助言を頂いた池田先生、主催である渋川青翠高校の金子先生、誠に有り難うございました。本校剣道部、感謝の気持ちでいっぱいです。
男子は毎試合の接戦から、多くの課題が抽出されました。女子も合同チームで参加したことで、団体戦での課題が見えてきました。顧問も学ぶ事の多い、とても有意義な錬成会となりました。
今回、春に続き渋川青翠高校に2回目の訪問となりました。群馬県というと、剣聖・上泉信綱を排出した地域として有名です。その土壌は現在も受け継がれている、と確信させられる錬成会でした。その様な素晴らしい環境で研鑽を積むことが出来て、とても感慨深いものがありました。
最後に、素晴らしい錬成会に御招待頂いた金子先生、いつも変わらぬ御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(福島県遠征)
令和元年9月8日(日)、強化練習会を福島県立白河高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた白河高校の佐藤先生、白河高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。
今回は白河高校剣道部の稽古に参加して、佐藤先生から直接御指導を受けることが出来ました。白河高校には2年前の冬以来、2度目の訪問となりました。特徴は、あらゆる物事を「考えてやる」ことです。練習後には部員たちから、「とても頭を使い疲れた。でも、凄く勉強になった」、「理解する努力で精一杯でした。これから修得出来るよう励みたい」、「また白河高校に行き、佐藤先生からもっと教えて欲しい」等の感想がありました。稽古の内容は、例えるなら元サッカー日本代表監督であるオシム氏のトレーニングでしょうか。普段から思考力を養い、そこから早い判断力と理にかなった表現力に繋がっている深淵な稽古だと感じました。また、郡山ザベリオ学園中学校の山﨑先生からも、指導稽古で大変お世話になりました。
最後に、遠方まで送迎等で御支援を賜りました本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた白河高校の佐藤先生、白河高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。
今回は白河高校剣道部の稽古に参加して、佐藤先生から直接御指導を受けることが出来ました。白河高校には2年前の冬以来、2度目の訪問となりました。特徴は、あらゆる物事を「考えてやる」ことです。練習後には部員たちから、「とても頭を使い疲れた。でも、凄く勉強になった」、「理解する努力で精一杯でした。これから修得出来るよう励みたい」、「また白河高校に行き、佐藤先生からもっと教えて欲しい」等の感想がありました。稽古の内容は、例えるなら元サッカー日本代表監督であるオシム氏のトレーニングでしょうか。普段から思考力を養い、そこから早い判断力と理にかなった表現力に繋がっている深淵な稽古だと感じました。また、郡山ザベリオ学園中学校の山﨑先生からも、指導稽古で大変お世話になりました。
最後に、遠方まで送迎等で御支援を賜りました本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】蒼龍旗争奪剣道大会(新潟県遠征)
令和元年8月17日(土)18日(日)、第33回河井継之介記念蒼龍旗争奪剣道大会、及び錬成会に参加してまいりました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。女子は新潟県立六日町高等学校剣道部の皆様、新潟県立新発田高等学校剣道部の皆様、新潟県立長岡高等学校剣道部の皆様、中越高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた六日町高校の永原先生・高橋先生、新発田高校の増子先生、長岡高校の長谷川先生、中越高校の坂上先生、合同チームを組ませて頂いた各校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、錬成会事務局の帝京長岡高等学校の高橋先生、この錬成会を御差配頂いた新潟県立三条高等学校の石井先生、本当に有り難うございました。男子も強豪校と切磋琢磨できて、とても有意義なものとなりました。

2日目は、蒼龍旗争奪剣道大会に参加しました。地元の新潟県長岡市を中心に北信越地方・東北地方・関東地方の強豪校が集う大会となりました。本校剣道部も、粘り強く「繋ぐ」試合運びが出来たと思います。今後はさらに精進し、抽出された課題の改善に取り組みたいと思います。
最後に、主催の(公財)長岡スポーツ協会・共催の長岡市と長岡市教育委員会・主管の長岡剣道会の関係する全ての皆様、大会事務局の大岩様、素晴らしい大会に御招待を頂き誠に有り難うございました。また、いつもあたたかい御支援と、遠方にもかかわらず応援にお越し頂きました本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。

追記 今回、道着の袖に「栃木 宇南」の刺繍が入りました。これは、代々の部員たちや保護者会で念願となっていたもので、田代武道具店の御協力を得て実現しました。本校の愛称でもある「さわやか宇南」を象徴するような、「蒼天」のような素敵な空色です。
初日は錬成会に参加させて頂きました。女子は新潟県立六日町高等学校剣道部の皆様、新潟県立新発田高等学校剣道部の皆様、新潟県立長岡高等学校剣道部の皆様、中越高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた六日町高校の永原先生・高橋先生、新発田高校の増子先生、長岡高校の長谷川先生、中越高校の坂上先生、合同チームを組ませて頂いた各校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。また、錬成会事務局の帝京長岡高等学校の高橋先生、この錬成会を御差配頂いた新潟県立三条高等学校の石井先生、本当に有り難うございました。男子も強豪校と切磋琢磨できて、とても有意義なものとなりました。
2日目は、蒼龍旗争奪剣道大会に参加しました。地元の新潟県長岡市を中心に北信越地方・東北地方・関東地方の強豪校が集う大会となりました。本校剣道部も、粘り強く「繋ぐ」試合運びが出来たと思います。今後はさらに精進し、抽出された課題の改善に取り組みたいと思います。
最後に、主催の(公財)長岡スポーツ協会・共催の長岡市と長岡市教育委員会・主管の長岡剣道会の関係する全ての皆様、大会事務局の大岩様、素晴らしい大会に御招待を頂き誠に有り難うございました。また、いつもあたたかい御支援と、遠方にもかかわらず応援にお越し頂きました本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
追記 今回、道着の袖に「栃木 宇南」の刺繍が入りました。これは、代々の部員たちや保護者会で念願となっていたもので、田代武道具店の御協力を得て実現しました。本校の愛称でもある「さわやか宇南」を象徴するような、「蒼天」のような素敵な空色です。
【剣道部】夜間強化練習会(道場訪問)
令和元年8月10日(土)、恵光館の稽古に参加させて頂きました。
館長の富田様、御指導と御鞭撻を賜りました副館長の遠宮様をはじめ恵光館の皆様、お招き頂いた薄様、誠に有り難うございました。本校剣道部には、毎年のように恵光館出身の部員が続いている事もあり、稽古に参加させて頂き嬉しく思います。実力を発揮出来ない少年・少女の幼い剣士には、そっと背中を押すような「啐啄同時」の稽古が実践されていました。さらに、「天稟」でさえも練習(努力)で身に付ける、そのように感じさせる稽古でした。会場は惠光寺の境内にある恵光幼稚園です。素晴らしい環境で、最高の指導者たちから、最適な練習を実施している道場と思いました。薄様には栃木銀行剣道部としても、毎週土曜の早朝に、学校にて稽古をして頂いています。今回は道場にも伺わせて頂き、本校剣道部としては嬉しさも2倍です。
最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。また、恵光館の皆様、今後もこの御縁を繋いで行きたいと思いますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
館長の富田様、御指導と御鞭撻を賜りました副館長の遠宮様をはじめ恵光館の皆様、お招き頂いた薄様、誠に有り難うございました。本校剣道部には、毎年のように恵光館出身の部員が続いている事もあり、稽古に参加させて頂き嬉しく思います。実力を発揮出来ない少年・少女の幼い剣士には、そっと背中を押すような「啐啄同時」の稽古が実践されていました。さらに、「天稟」でさえも練習(努力)で身に付ける、そのように感じさせる稽古でした。会場は惠光寺の境内にある恵光幼稚園です。素晴らしい環境で、最高の指導者たちから、最適な練習を実施している道場と思いました。薄様には栃木銀行剣道部としても、毎週土曜の早朝に、学校にて稽古をして頂いています。今回は道場にも伺わせて頂き、本校剣道部としては嬉しさも2倍です。
最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。また、恵光館の皆様、今後もこの御縁を繋いで行きたいと思いますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
【剣道部】夜間強化練習会(道場訪問)
令和元年8月9日(金)、凌雲館の稽古に参加させて頂きました。
御指導と御鞭撻を賜りました館長の黒後様、この様な素晴らしい稽古にお招き頂いた師範代の松本様、そして、御指導を頂いた宮澤様をはじめ多くの諸先生方、誠に有り難うございました。
19時から小学生以下の稽古があり、館長の黒後様をはじめ、諸先生方が指導にあたられていました。20時からは中学生以上の稽古とのことで、本校剣道部も稽古に参加させて頂きました。黒後様、松本様をはじめ、多くの諸先生方から教えて頂き、普段とは違った学びの場となりました。館長の黒後様は本校剣道部OBであり、学校の同窓会役員としてもお世話になっております。今回、御招待頂いた松本様も同様に本校剣道部OBであり、普段から学校に来て稽古をして頂いています。後輩である本校剣道部の部員たちは、先輩方から教えて頂ける喜びと、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。また、凌雲館の皆様、今後もこの御縁を繋いで行きたいと思いますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
御指導と御鞭撻を賜りました館長の黒後様、この様な素晴らしい稽古にお招き頂いた師範代の松本様、そして、御指導を頂いた宮澤様をはじめ多くの諸先生方、誠に有り難うございました。
19時から小学生以下の稽古があり、館長の黒後様をはじめ、諸先生方が指導にあたられていました。20時からは中学生以上の稽古とのことで、本校剣道部も稽古に参加させて頂きました。黒後様、松本様をはじめ、多くの諸先生方から教えて頂き、普段とは違った学びの場となりました。館長の黒後様は本校剣道部OBであり、学校の同窓会役員としてもお世話になっております。今回、御招待頂いた松本様も同様に本校剣道部OBであり、普段から学校に来て稽古をして頂いています。後輩である本校剣道部の部員たちは、先輩方から教えて頂ける喜びと、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、送迎等で御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。また、凌雲館の皆様、今後もこの御縁を繋いで行きたいと思いますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
【剣道部】夜間強化練習会(道場訪問)
令和元年8月7日(水)、守道館の稽古に参加させて頂きました。
御指導と御鞭撻を賜りました館長の茂呂澤様、副館長の茂呂澤様、誠に有り難うございました。そして、稽古には主席師範の高橋様もいらしたので、顧問の私も驚きを隠せませんでした。本当に有り難うございました。
稽古は19時から小学生以下の稽古が行われていて、館長の茂呂澤様が丁寧に子供たちを指導されていました。少年・少女の剣士が育てられる場、ルーツを観させて頂き勉強になりました。20時からは中学生以上とのことで、高橋様と副館長の茂呂澤様からも御指導がありました。諸先生方は「基本の大切さ」を徹底して御指導されていました。また、御指導にあたられた諸先生方は稽古の前後に、子供たちに優しい言葉掛けをされていました。子供たちの将来を気遣い、より良い方向に導こうとしています。まさに、「剣道を通しての人間形成」が成されていると実感しました。
今回は多くの素晴らしい子供たちが、守道館から育てられる秘訣を学ぶ事が出来ました。守道館は、子供たちや保護者の皆様も皆が家族の様な一体感があり、心優しい道場だと思いました。また、守道館は本校剣道部同窓会会長の坪井様(栃木県警察)と学校同窓会役員としてもお世話になっております本村様(栃木県警察)が在籍していることでも、強い御縁を感じます。
最後に、送迎等でも御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。また、守道館の皆様、今後もこの御縁を繋いで行きたいと思いますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
御指導と御鞭撻を賜りました館長の茂呂澤様、副館長の茂呂澤様、誠に有り難うございました。そして、稽古には主席師範の高橋様もいらしたので、顧問の私も驚きを隠せませんでした。本当に有り難うございました。
稽古は19時から小学生以下の稽古が行われていて、館長の茂呂澤様が丁寧に子供たちを指導されていました。少年・少女の剣士が育てられる場、ルーツを観させて頂き勉強になりました。20時からは中学生以上とのことで、高橋様と副館長の茂呂澤様からも御指導がありました。諸先生方は「基本の大切さ」を徹底して御指導されていました。また、御指導にあたられた諸先生方は稽古の前後に、子供たちに優しい言葉掛けをされていました。子供たちの将来を気遣い、より良い方向に導こうとしています。まさに、「剣道を通しての人間形成」が成されていると実感しました。
今回は多くの素晴らしい子供たちが、守道館から育てられる秘訣を学ぶ事が出来ました。守道館は、子供たちや保護者の皆様も皆が家族の様な一体感があり、心優しい道場だと思いました。また、守道館は本校剣道部同窓会会長の坪井様(栃木県警察)と学校同窓会役員としてもお世話になっております本村様(栃木県警察)が在籍していることでも、強い御縁を感じます。
最後に、送迎等でも御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。また、守道館の皆様、今後もこの御縁を繋いで行きたいと思いますので、今後もどうぞ宜しくお願い致します。
【剣道部】強化練習会(夏合同合宿)
令和元年8月1日(木)~3日(土)の3日間、強化練習会(夏合同合宿)を栃木県立真岡高等学校剣道部の皆様、栃木県立益子芳星高等学校剣道部の皆様、栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた真岡高校の上野先生・磯貝先生、益子芳星高校の小松先生、茂木高校の舘野先生・今田先生、参加した各高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。初日には中静様(栃木県警察)、最終日には佐山先生(栃木県立宇都宮高等学校)からも御指導を賜りました。真岡高校・夏合宿への参加も、今年で3回目となりました。上野先生と磯貝先生には、格別なお心遣いを頂き感謝にたえません。
最後に、おもてなしを頂いた真岡高校剣道部保護者会の皆様、御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた真岡高校の上野先生・磯貝先生、益子芳星高校の小松先生、茂木高校の舘野先生・今田先生、参加した各高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。初日には中静様(栃木県警察)、最終日には佐山先生(栃木県立宇都宮高等学校)からも御指導を賜りました。真岡高校・夏合宿への参加も、今年で3回目となりました。上野先生と磯貝先生には、格別なお心遣いを頂き感謝にたえません。
最後に、おもてなしを頂いた真岡高校剣道部保護者会の皆様、御支援を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(茨城県遠征)
令和元年7月21日(日)、強化練習会を茨城県立鹿島高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた鹿島高校の宮川先生、鹿島高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。本校剣道部、新チームとしての初陣は強豪校を相手に必死に足掻いて、多くの事を学べた有意義な遠征となりました。
鹿嶋市はサッカーJリーグに所属する鹿島アントラーズの本拠地として知られています。また、武の神様として信仰を集める鹿島神宮があり、剣聖・塚原卜伝を生んだ地としても知られています。本校剣道部も朝早くから夕方まで合同稽古をして、鹿島神宮にも参拝することが出来ました。
最後に、遠方にも関わらず応援にお越し頂いた本校剣道部関係者の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた鹿島高校の宮川先生、鹿島高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。本校剣道部、新チームとしての初陣は強豪校を相手に必死に足掻いて、多くの事を学べた有意義な遠征となりました。
鹿嶋市はサッカーJリーグに所属する鹿島アントラーズの本拠地として知られています。また、武の神様として信仰を集める鹿島神宮があり、剣聖・塚原卜伝を生んだ地としても知られています。本校剣道部も朝早くから夕方まで合同稽古をして、鹿島神宮にも参拝することが出来ました。
最後に、遠方にも関わらず応援にお越し頂いた本校剣道部関係者の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】インターハイ予選
令和元年6月13日(木)14日(金)、令和元年度第60回全国高等学校総合体育大会兼第66回全国高等学校剣道大会県予選会に参加してまいりました。

開会式における公開演舞・日本剣道形の仕太刀を、本校剣道部OBである小栗先生(栃木県立宇都宮中央女子高等学校)が担当されました。関東大会予選同様に素晴らしい公開演舞で、後輩である本校剣道部も真剣に観させて頂きました。
団体戦、女子は3人による単独チームで参加出来て嬉しく思います。試合は男子が先に行われ、女子がその後に重なって開始されました。その際(男子の試合中)、顧問である私の隣にいた男子キャプテンから、後ろにいた応援の部員全員に「女子の応援に行ってあげて」との言葉がありました。細やかな気遣いが出来る、素晴らしい配慮かと思います。また、部員全員が出場する選手のサポートをする兼愛無私の姿から、剣道を通しての人間形成が出来ていると実感しました。さらに、男子は団体戦(県大会4連続)ベスト8という素晴らしい戦績も残せました。
個人戦、本校剣道部を代表して4名が試合に臨みました。女子副キャプテンが初戦を勝利した際に、「先生、(男子にしているように)グータッチをしてください。してもらったことがありません」とお願いがありました。これは私が勝敗に関係なく、一所懸命に戦った子供たちを笑顔のグータッチで迎えようと、無意識に行っていたものです。記憶をたどれば、昨年度のインターハイ予選から行っていたと思います。本校剣道部の最大の特徴は、「心で繋ぐ剣道」でした。言われて初めて「大切なもの」に気付きました。個人戦の結果は、男子一人がベスト16という戦績も残せました。本校剣道部3年生は、悔しい気持ちはあると思いますが、有終の美を飾れたと思います。御苦労様でした。
このインターハイ予選が、高校最後の大会という高校生が殆どかと思います。本校剣道部3年生と顧問の私は、栃木県内の高校剣道部の皆様と公式大会や強化練習会(合同稽古や練習試合等)で切磋琢磨して共に歩んで来ました。時には試合で鎬を削るライバルですが、会場では挨拶を交わし健闘を称えあう仲間です。本校剣道部は多くの関係する皆様と出会い、成長させて頂きました。様々な人との繋り(出会い)から、優れた人間形成が醸成される。これこそが剣道の魅力かと思います。今後、受験勉強等で竹刀を置く県内高校3年生の皆さん、本当に御苦労様でした。進路が決まりましたら、また仲間と共に剣道を続けてください。
最後に、大会を主催して頂ける栃木県高校体育連盟剣道専門部及び栃木県教育委員会の皆様、いつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
開会式における公開演舞・日本剣道形の仕太刀を、本校剣道部OBである小栗先生(栃木県立宇都宮中央女子高等学校)が担当されました。関東大会予選同様に素晴らしい公開演舞で、後輩である本校剣道部も真剣に観させて頂きました。
団体戦、女子は3人による単独チームで参加出来て嬉しく思います。試合は男子が先に行われ、女子がその後に重なって開始されました。その際(男子の試合中)、顧問である私の隣にいた男子キャプテンから、後ろにいた応援の部員全員に「女子の応援に行ってあげて」との言葉がありました。細やかな気遣いが出来る、素晴らしい配慮かと思います。また、部員全員が出場する選手のサポートをする兼愛無私の姿から、剣道を通しての人間形成が出来ていると実感しました。さらに、男子は団体戦(県大会4連続)ベスト8という素晴らしい戦績も残せました。
個人戦、本校剣道部を代表して4名が試合に臨みました。女子副キャプテンが初戦を勝利した際に、「先生、(男子にしているように)グータッチをしてください。してもらったことがありません」とお願いがありました。これは私が勝敗に関係なく、一所懸命に戦った子供たちを笑顔のグータッチで迎えようと、無意識に行っていたものです。記憶をたどれば、昨年度のインターハイ予選から行っていたと思います。本校剣道部の最大の特徴は、「心で繋ぐ剣道」でした。言われて初めて「大切なもの」に気付きました。個人戦の結果は、男子一人がベスト16という戦績も残せました。本校剣道部3年生は、悔しい気持ちはあると思いますが、有終の美を飾れたと思います。御苦労様でした。
このインターハイ予選が、高校最後の大会という高校生が殆どかと思います。本校剣道部3年生と顧問の私は、栃木県内の高校剣道部の皆様と公式大会や強化練習会(合同稽古や練習試合等)で切磋琢磨して共に歩んで来ました。時には試合で鎬を削るライバルですが、会場では挨拶を交わし健闘を称えあう仲間です。本校剣道部は多くの関係する皆様と出会い、成長させて頂きました。様々な人との繋り(出会い)から、優れた人間形成が醸成される。これこそが剣道の魅力かと思います。今後、受験勉強等で竹刀を置く県内高校3年生の皆さん、本当に御苦労様でした。進路が決まりましたら、また仲間と共に剣道を続けてください。
最後に、大会を主催して頂ける栃木県高校体育連盟剣道専門部及び栃木県教育委員会の皆様、いつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
令和元年6月9日(日)、強化練習会を栃木県立栃木女子高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木女子高校の橋詰先生、栃木女子高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。今回は本校剣道部女子3名での参加となりました。普段と違い多くの女子と一緒に稽古が出来て、嬉しさで笑顔がこぼれました。栃木女子高校剣道部の皆様は、凜としていて、かつ「勇往邁進」を体現していました。とても学ぶことの多い、有意義な練習会となりました。
最後に、送迎や応援等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた栃木女子高校の橋詰先生、栃木女子高校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。今回は本校剣道部女子3名での参加となりました。普段と違い多くの女子と一緒に稽古が出来て、嬉しさで笑顔がこぼれました。栃木女子高校剣道部の皆様は、凜としていて、かつ「勇往邁進」を体現していました。とても学ぶことの多い、有意義な練習会となりました。
最後に、送迎や応援等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】早朝強化練習会
令和元年6月8日(土)、早朝強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
栃木銀行剣道部の皆様からは、毎週土曜の早朝に合同稽古を実施して頂いています。今回は本校剣道部3年生にとって、最後の合同稽古となりました。また、インターハイ予選前ということで、多くの方々にお越し頂き練習試合や昇段審査に向けての御指導も賜りました。稽古後に、本校剣道部3年生から栃木銀行剣道部の皆様に、御礼の挨拶をさせて頂きました。顧問一同からも、厚く御礼申し上げます。誠に有り難うございました。
追記として、本校剣道部と栃木銀行剣道部との合同稽古は、以前に顧問をされていた篠崎先生の時から継続して行われています。社会人の皆様から高校生が薫陶を受けられる、この様な合同稽古はとても素晴らしい活動だと思います。「涵養」という言葉がありますが、社会人から教えて頂けるこの毎週の積み重ねが、子供たちの人間形成を促進させていることは間違いありません。今後も末永くお付き合い頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
栃木銀行剣道部の皆様からは、毎週土曜の早朝に合同稽古を実施して頂いています。今回は本校剣道部3年生にとって、最後の合同稽古となりました。また、インターハイ予選前ということで、多くの方々にお越し頂き練習試合や昇段審査に向けての御指導も賜りました。稽古後に、本校剣道部3年生から栃木銀行剣道部の皆様に、御礼の挨拶をさせて頂きました。顧問一同からも、厚く御礼申し上げます。誠に有り難うございました。
追記として、本校剣道部と栃木銀行剣道部との合同稽古は、以前に顧問をされていた篠崎先生の時から継続して行われています。社会人の皆様から高校生が薫陶を受けられる、この様な合同稽古はとても素晴らしい活動だと思います。「涵養」という言葉がありますが、社会人から教えて頂けるこの毎週の積み重ねが、子供たちの人間形成を促進させていることは間違いありません。今後も末永くお付き合い頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
【剣道部】強化練習会(インターハイ予選直前錬成会)
令和元年5月26日(日)、強化練習会(インターハイ予選直前錬成会)を栃木県立足利工業高等学校剣道部の皆様、栃木県立宇都宮中央女子高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた足利工業高校の小原先生、宇都宮中央女子高校の小栗先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。小原先生と小栗先生の御二方は本校剣道部OBでもあり、2年前から御厚意で実施して頂いています。会場は足利工業高校体育館で、とても素晴らしい施設(武道場)で行うことが出来ました。特に参加した3年生は、有り難い御言葉と御指導を賜り、高校最後の大会に向けた有意義な練習会となりました。本校剣道部顧問としても、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、送迎等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた足利工業高校の小原先生、宇都宮中央女子高校の小栗先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。小原先生と小栗先生の御二方は本校剣道部OBでもあり、2年前から御厚意で実施して頂いています。会場は足利工業高校体育館で、とても素晴らしい施設(武道場)で行うことが出来ました。特に参加した3年生は、有り難い御言葉と御指導を賜り、高校最後の大会に向けた有意義な練習会となりました。本校剣道部顧問としても、感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、送迎等でいつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】関東大会予選
令和元年5月10日(金)11日(土)、令和元年度第60回栃木県高等学校総合体育大会兼第66回関東高等学校剣道大会県予選会に参加して参りました。
開会式の公開演舞では、本校剣道部OBでもある小栗先生(栃木県立宇都宮中央女子高等学校)が日本剣道形の仕太刀を務められました。後輩である本校剣道部一同、嬉しさと誇らしさで胸がいっぱいでした。
試合は女子団体戦が3人とはいえ、単独チームで参加出来て、喜びを噛みしめながら試合に臨めました。男子団体戦は県ベスト8となり、とても素晴らしい成果を収めました。本校剣道部は"好きこそ物の上手なれ"を体現していて、大好きな剣道を思う存分に活動させて頂いています。これは普段から御指導や御支援を頂いている、関係する全ての皆様のお陰です。皆様に少しでも恩返し出来るよう、さらに精進したいと思います。具体的には、「感謝」の気持ちを「感動」として皆様にお届け出来るようにしたいです。
最後に、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、いつも応援してくださる本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
開会式の公開演舞では、本校剣道部OBでもある小栗先生(栃木県立宇都宮中央女子高等学校)が日本剣道形の仕太刀を務められました。後輩である本校剣道部一同、嬉しさと誇らしさで胸がいっぱいでした。
試合は女子団体戦が3人とはいえ、単独チームで参加出来て、喜びを噛みしめながら試合に臨めました。男子団体戦は県ベスト8となり、とても素晴らしい成果を収めました。本校剣道部は"好きこそ物の上手なれ"を体現していて、大好きな剣道を思う存分に活動させて頂いています。これは普段から御指導や御支援を頂いている、関係する全ての皆様のお陰です。皆様に少しでも恩返し出来るよう、さらに精進したいと思います。具体的には、「感謝」の気持ちを「感動」として皆様にお届け出来るようにしたいです。
最後に、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、いつも応援してくださる本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】栃木県高体連剣道専門部主催錬成会
令和元年5月3日(金)~5日(日)の3日間、令和元年度栃木県高校体育連盟剣道専門部主催錬成会に参加して参りました。
3日間、県内外の高校と錬成会を行い、とても有意義なものとなりました。女子は栃木県立真岡北陵高等学校剣道部の皆様、栃木県立栃木工業高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた真岡北陵高校の大山先生と阿久津先生、栃木工業高校の有馬先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。5人での団体戦が組める喜びと、チームワークの大切さ等の得難い体験が出来ました。男子も2チームで参加出来て、充実した錬成会となりました。
最後に、素晴らしい錬成会を毎年開催して頂ける主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、会場校の皆様、本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
3日間、県内外の高校と錬成会を行い、とても有意義なものとなりました。女子は栃木県立真岡北陵高等学校剣道部の皆様、栃木県立栃木工業高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた真岡北陵高校の大山先生と阿久津先生、栃木工業高校の有馬先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。5人での団体戦が組める喜びと、チームワークの大切さ等の得難い体験が出来ました。男子も2チームで参加出来て、充実した錬成会となりました。
最後に、素晴らしい錬成会を毎年開催して頂ける主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、会場校の皆様、本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
平成31年4月28日(日)、強化練習会を栃木県立益子芳星高等学校剣道部の皆様、栃木県立鹿沼高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた益子芳星高校の小松先生、鹿沼高校の鈴木先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。両校剣道部から「剣道に取り組む姿勢」や「剣道への熱い想い」等、学ぶ事の多い有意義な練習会となりました。素晴らしい練習会にお誘い頂いた、益子芳星高校の小松先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、おもてなしを頂いた益子芳星高校剣道部保護者会の皆様、送迎や応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた益子芳星高校の小松先生、鹿沼高校の鈴木先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。両校剣道部から「剣道に取り組む姿勢」や「剣道への熱い想い」等、学ぶ事の多い有意義な練習会となりました。素晴らしい練習会にお誘い頂いた、益子芳星高校の小松先生には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
最後に、おもてなしを頂いた益子芳星高校剣道部保護者会の皆様、送迎や応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(群馬県遠征)
平成31年4月21日(日)、強化練習会を群馬県立渋川青翠高等学校剣道部、群馬県立勢多農林高等学校剣道部、伊勢崎市立四ツ葉学園高等学校剣道部、群馬県立渋川女子高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた渋川青翠高校の金子先生・井出先生、勢多農林高校の下田先生、四ツ葉学園高校の千波先生、参加した剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
今回は素晴らしい練習会に参加させて頂き、とても感謝しています。特に「剣道への想い」という意味でも、とても勉強になりました。本校剣道部としても、もう一度「初心」に返って精進したいと思います。
最後に、遠方まで応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、そして今回の練習会に御推薦をして頂き“新たな縁”を結んでくれた白鴎大学足利高等学校剣道部の松澤先生、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた渋川青翠高校の金子先生・井出先生、勢多農林高校の下田先生、四ツ葉学園高校の千波先生、参加した剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
今回は素晴らしい練習会に参加させて頂き、とても感謝しています。特に「剣道への想い」という意味でも、とても勉強になりました。本校剣道部としても、もう一度「初心」に返って精進したいと思います。
最後に、遠方まで応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、そして今回の練習会に御推薦をして頂き“新たな縁”を結んでくれた白鴎大学足利高等学校剣道部の松澤先生、本当に有り難うございました。
【剣道部】部活動紹介及び大会参加予告
平成31年4月、本校剣道部は3年生6名・2年生5名に新入生4名を迎えてスタートしました。勉強と部活動の文武両道を目指して精進したいと思います。
毎週土曜には、栃木銀行剣道部の皆様から早朝強化練習会(合同稽古)を実施して頂けます。また、顧問には引き続き栃木県警察の中静様から御指導を賜れることになりました。さらに、本校でも齋藤先生・岡本先生・平野先生という新たな顧問を迎え、充実した体制で活動出来ることになりました。栃木銀行剣道部の皆様、中静様、新顧問の先生方、どうぞ宜しくお願い致します。
大会参加予告としては、令和元年5月10日(金)・11日(土)に関東大会予選会に参加して参ります。会場は県南体育館になります。お忙しい時期かと思いますが、御都合が宜しければ是非とも会場にお越し頂きたいと思います。会場でしか体験出来ない、ドキドキ感・わくわく感や様々な"音"、心に沸き立つ感情、そして感動をお届けしたいと思います。
最後に、月刊『剣道時代』に本校剣道部の活動を掲載して頂きました。編集長の小林様をはじめ、カメラマンの西口様、そして編集部の皆様、誠に有り難うございました。
毎週土曜には、栃木銀行剣道部の皆様から早朝強化練習会(合同稽古)を実施して頂けます。また、顧問には引き続き栃木県警察の中静様から御指導を賜れることになりました。さらに、本校でも齋藤先生・岡本先生・平野先生という新たな顧問を迎え、充実した体制で活動出来ることになりました。栃木銀行剣道部の皆様、中静様、新顧問の先生方、どうぞ宜しくお願い致します。
大会参加予告としては、令和元年5月10日(金)・11日(土)に関東大会予選会に参加して参ります。会場は県南体育館になります。お忙しい時期かと思いますが、御都合が宜しければ是非とも会場にお越し頂きたいと思います。会場でしか体験出来ない、ドキドキ感・わくわく感や様々な"音"、心に沸き立つ感情、そして感動をお届けしたいと思います。
最後に、月刊『剣道時代』に本校剣道部の活動を掲載して頂きました。編集長の小林様をはじめ、カメラマンの西口様、そして編集部の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】春季剣道錬成会(茨城県遠征)
平成31年4月6日(土)、春季剣道錬成会(茨城県立土浦第三高等学校剣道部主催)に参加して参りました。会場は茨城県土浦市にあります霞ヶ浦文化体育館と土浦第三高校です。
錬成会には、地元の茨城県を中心に千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・東京都・福島県から強豪校が集い実施されました。素晴らしい錬成会に御招待いただいた土浦第三高校の矢口先生・小澤先生、誠に有り難うございました。
女子は栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた宇都宮工業高校の大久保先生、宇都宮工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。普段は5人による団体戦が組めないので、得難い体験となりました。男子も強豪校に胸をお借りして、精進することが出来ました。今後の課題としては、「遠山の目付け」が出来るよう鍛練に励みたいと思います。
最後に、遠方まで応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
錬成会には、地元の茨城県を中心に千葉県・埼玉県・群馬県・栃木県・東京都・福島県から強豪校が集い実施されました。素晴らしい錬成会に御招待いただいた土浦第三高校の矢口先生・小澤先生、誠に有り難うございました。
女子は栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた宇都宮工業高校の大久保先生、宇都宮工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。普段は5人による団体戦が組めないので、得難い体験となりました。男子も強豪校に胸をお借りして、精進することが出来ました。今後の課題としては、「遠山の目付け」が出来るよう鍛練に励みたいと思います。
最後に、遠方まで応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】送別練習会
平成31名3月29日(金)、送別練習会を本校剣道部顧問の阿部先生と実施しました。阿部先生はこの3月で教員を御退職になり、4月から新しい職場でスタートをされることになりました。今回は阿部先生と本校剣道部にとって、一緒に出来る最後の稽古となりました。先生は温厚篤実なお人柄で、その眼差しはいつも優しく、誰からも慕われる「宝積」の心をもった素晴らしい方でした。先生が武道場にあらわれるだけで、皆から笑顔が溢れました。明るく元気それでいて謙虚な姿勢は、皆の模範となる先生でした。
本校剣道部一同、感謝の気持ちと居なくなる淋しさ悲しさでいっぱいです。新天地で益々の御活躍を皆でお祈りしています。本当に有り難うございました。
本校剣道部一同、感謝の気持ちと居なくなる淋しさ悲しさでいっぱいです。新天地で益々の御活躍を皆でお祈りしています。本当に有り難うございました。
【剣道部】夜間強化練習会
平成31年3月26日(火)、夜間強化練習会(合同稽古)を栃木県警察の皆様と実施しました。
御指導を賜りました佐藤様、渡辺様、横山様、大島様、長谷川様、白石様、金重様、大谷様、前原様、石塚様、益子様、吉原様、笹目様、荒川様、若林様、安良岡様、國武様、そして今回コーディネイトでもお世話になりました高濵様、中静様、本当に有り難うございました。会場は栃木県警察学校で、厳かな空間で行われました。警察官や警察関係の皆様による稽古は、「気焔万丈」で熱く激しいものでした。凄まじい気魄、速く正確な竹刀捌き、竹刀一振り毎の重み、剣道の真髄を体感出来ました。その凄さの根底にあるのは、日々の鍛錬で培われた「胆力」や「脚力(足腰)の強さ」等にあるのではないかと思います。本校剣道部も稽古に臨む姿勢が出来てなく、大変失礼をしてしまいました。この失敗を糧にして、今後の取り組みに活かせるよう精進したいと思います。
最後に御指導を賜りました栃木県警察の皆様、送迎等で御協力を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
御指導を賜りました佐藤様、渡辺様、横山様、大島様、長谷川様、白石様、金重様、大谷様、前原様、石塚様、益子様、吉原様、笹目様、荒川様、若林様、安良岡様、國武様、そして今回コーディネイトでもお世話になりました高濵様、中静様、本当に有り難うございました。会場は栃木県警察学校で、厳かな空間で行われました。警察官や警察関係の皆様による稽古は、「気焔万丈」で熱く激しいものでした。凄まじい気魄、速く正確な竹刀捌き、竹刀一振り毎の重み、剣道の真髄を体感出来ました。その凄さの根底にあるのは、日々の鍛錬で培われた「胆力」や「脚力(足腰)の強さ」等にあるのではないかと思います。本校剣道部も稽古に臨む姿勢が出来てなく、大変失礼をしてしまいました。この失敗を糧にして、今後の取り組みに活かせるよう精進したいと思います。
最後に御指導を賜りました栃木県警察の皆様、送迎等で御協力を頂いた本校剣道部保護者会の皆様、誠に有り難うございました。
【剣道部】宇都宮市剣道祭
平成31年3月23日(土)、第28回宇都宮市剣道祭に参加してきました。
大会は「宇都宮市の剣道を充実させて、正しい剣道の普及とレベルの高い剣道を目指す。そして市民の皆様には、剣道の良さを知ってもらおう」との趣旨で、宇都宮市剣道連盟の主催で行われました。試合は小学四年生から六段までの様々なカテゴリーに別れて実施されました。大会は試合以外にも、日本民謡の演奏、日本剣道形の公開演式、小学生低学年以下の児童が対象の剣道体験教室、六段以上の先生による模範演武等と盛り沢山の内容で、素晴らしい剣道の祭典となりました。本校剣道部も試合に参加させて頂き、「劣勢のなかでも攻める姿勢だけは損なわない」という心構えで試合に臨めたと思います。
最後に、主催の宇都宮市剣道連盟の皆様、朝早くからの準備から審判員などの運営に後片付けまで、本当に有り難うございました。また、応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様も、有り難うございました。
大会は「宇都宮市の剣道を充実させて、正しい剣道の普及とレベルの高い剣道を目指す。そして市民の皆様には、剣道の良さを知ってもらおう」との趣旨で、宇都宮市剣道連盟の主催で行われました。試合は小学四年生から六段までの様々なカテゴリーに別れて実施されました。大会は試合以外にも、日本民謡の演奏、日本剣道形の公開演式、小学生低学年以下の児童が対象の剣道体験教室、六段以上の先生による模範演武等と盛り沢山の内容で、素晴らしい剣道の祭典となりました。本校剣道部も試合に参加させて頂き、「劣勢のなかでも攻める姿勢だけは損なわない」という心構えで試合に臨めたと思います。
最後に、主催の宇都宮市剣道連盟の皆様、朝早くからの準備から審判員などの運営に後片付けまで、本当に有り難うございました。また、応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様も、有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
平成31年3月21日(木祝)、強化練習会を栃木県立栃木翔南高等学校剣道部の皆様、栃木県立栃木農業高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木翔南高校の渡邊先生・須藤先生、栃木農業高校の水野先生、両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。今回の3校合同稽古では、他校から学ぶことが多く、とても有意義なものとなりました。栃木翔南高校剣道部は文武両道の模範であり、栃木農業高校剣道部からは実業高校から育まれる力強さを学びました。道場は小笠原先生(剣道範士九段)の書「直心是道場」が正面に掲げられるなど、清らかな空間でした。床も綺麗に張り替えてあり、とてもスプリングが利いていて膝に優しい作りになっていました。何より特筆すべきは、道場には故・和田先生の防具があり、本校剣道部も「剣道の魂」を少しだけ分けて頂いた気がしました。
最後に、応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。

御指導を頂いた栃木翔南高校の渡邊先生・須藤先生、栃木農業高校の水野先生、両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。今回の3校合同稽古では、他校から学ぶことが多く、とても有意義なものとなりました。栃木翔南高校剣道部は文武両道の模範であり、栃木農業高校剣道部からは実業高校から育まれる力強さを学びました。道場は小笠原先生(剣道範士九段)の書「直心是道場」が正面に掲げられるなど、清らかな空間でした。床も綺麗に張り替えてあり、とてもスプリングが利いていて膝に優しい作りになっていました。何より特筆すべきは、道場には故・和田先生の防具があり、本校剣道部も「剣道の魂」を少しだけ分けて頂いた気がしました。
最後に、応援にお越し頂いた本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】早朝強化練習会
平成31年3月16日(土)、早朝強化練習会を中静様・藤田様(栃木県警察)と実施しました。
藤田様はこの度の定期異動により、勤務地が遠方になるとのことで、節目ともなるということから、挨拶も兼ねて指導にお越しくださいました。今後、従来通りの御指導を頂く機会は、少なくなるかと思います。本校剣道部は、いつも温厚で優しい藤田様から、常に心暖まる御指導を賜ってまいりました。本当に有り難うございました。
藤田様はこの度の定期異動により、勤務地が遠方になるとのことで、節目ともなるということから、挨拶も兼ねて指導にお越しくださいました。今後、従来通りの御指導を頂く機会は、少なくなるかと思います。本校剣道部は、いつも温厚で優しい藤田様から、常に心暖まる御指導を賜ってまいりました。本当に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会
平成31年3月10日(日)、強化練習会を栃木県立真岡高等学校剣道部の皆様、作新学院高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた真岡高校の上野先生・磯貝先生、作新学院高校の石橋先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。今回、栃木県内の強豪校に胸をお借りして、3校による練習試合を実施することが出来ました。この様な素晴らしい機会を企画してくださった、真岡高校の上野先生・磯貝先生には感謝の気持ちでいっぱいです。特にお二人の先生には、昨年度より「翼覆嫗煦」の如く御厚情を賜っており、心より御礼申し上げます。
最後に、いつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、応援にもお越し頂き本当に有り難うございました。
御指導を頂いた真岡高校の上野先生・磯貝先生、作新学院高校の石橋先生、両校剣道部の皆様、誠に有り難うございました。今回、栃木県内の強豪校に胸をお借りして、3校による練習試合を実施することが出来ました。この様な素晴らしい機会を企画してくださった、真岡高校の上野先生・磯貝先生には感謝の気持ちでいっぱいです。特にお二人の先生には、昨年度より「翼覆嫗煦」の如く御厚情を賜っており、心より御礼申し上げます。
最後に、いつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、応援にもお越し頂き本当に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(埼玉県遠征)
平成31年3月9日(土)、強化練習会を埼玉県立栗橋北彩高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栗橋北彩高校の伯耆田先生、栗橋北彩高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。伯耆田先生からは、下半身に特化した練習を行って頂きました。また、手首や肩の使い方、呼吸の仕方、重心移動の仕方、駆け引き等の細かい所までを、実演を交えて教えて頂きました。まさに、「神は細部に宿る」練習内容でした。本校剣道部にとっては、今後の大きな成長に繋がる有意義な稽古となりました。これからも「師弟同行」で、さらに精進に励みたいと思います。
最後に、今回の強化練習を御差配して頂いた栗橋北彩高校の吉成先生、誠に有り難うございました。
御指導を頂いた栗橋北彩高校の伯耆田先生、栗橋北彩高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。伯耆田先生からは、下半身に特化した練習を行って頂きました。また、手首や肩の使い方、呼吸の仕方、重心移動の仕方、駆け引き等の細かい所までを、実演を交えて教えて頂きました。まさに、「神は細部に宿る」練習内容でした。本校剣道部にとっては、今後の大きな成長に繋がる有意義な稽古となりました。これからも「師弟同行」で、さらに精進に励みたいと思います。
最後に、今回の強化練習を御差配して頂いた栗橋北彩高校の吉成先生、誠に有り難うございました。
【剣道部】関東近県選抜大会
平成31年3月2日(土)3日(日)、平成30年度関東近県高等学校選抜剣道錬成会及び第39回関東近県高等学校選抜剣道大会に参加してまいりました。
この大会は栃木県剣道連盟から推薦された県内8~16チーム、東京・埼玉・山梨・千葉・神奈川・茨城・群馬・福島・新潟・長野のベスト4以上の高校が参加出来る大会です。初日の錬成会は、本校剣道部も強豪校に胸を借りて試合を実施することが出来ました。素晴らしい機会をつくって頂いた、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、誠に有り難うございました。
2日目の本大会、開会式後の模範演技では、いつもお世話になっている薄様(栃木銀行剣道部)が日本剣道形の打太刀を務められました。本校剣道部は大舞台ながらも、威風堂々と試合をすることが出来ました。主催の栃木県剣道連盟の皆様、大会に関係する全ての皆様、誠に有り難うございました。
最後に、いつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。

この大会は栃木県剣道連盟から推薦された県内8~16チーム、東京・埼玉・山梨・千葉・神奈川・茨城・群馬・福島・新潟・長野のベスト4以上の高校が参加出来る大会です。初日の錬成会は、本校剣道部も強豪校に胸を借りて試合を実施することが出来ました。素晴らしい機会をつくって頂いた、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、誠に有り難うございました。
2日目の本大会、開会式後の模範演技では、いつもお世話になっている薄様(栃木銀行剣道部)が日本剣道形の打太刀を務められました。本校剣道部は大舞台ながらも、威風堂々と試合をすることが出来ました。主催の栃木県剣道連盟の皆様、大会に関係する全ての皆様、誠に有り難うございました。
最後に、いつも御支援を頂いている本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】麗澤大学麗澤旗親善剣道大会(千葉県遠征)
平成31年2月24日(日)、第8回麗澤大学麗澤旗親善剣道大会に参加してまいりました。会場は千葉県柏市にある麗澤大学体育館です。
麗澤大学の森先生をはじめ関係する皆様、素晴らしい大会に御招待を賜り誠に有り難うございました。また、審判員の先生方、駐車場誘導や会場運営の方々、大変お世話になりました。
本校剣道部は、中静様(栃木県警察)の御協力を頂き大会に参加出来ました。大会は千葉県を中心に、主に関東地区の強豪校が集う大会となりました。大会形式は予選リーグ・決勝トーナメントとあるので、従来の大会とは違った思考で試合運びをすることになり、本校剣道部も学ぶことが多い大会となりました。
最後に、遠方まで応援にお越し頂いた本校剣保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
麗澤大学の森先生をはじめ関係する皆様、素晴らしい大会に御招待を賜り誠に有り難うございました。また、審判員の先生方、駐車場誘導や会場運営の方々、大変お世話になりました。
本校剣道部は、中静様(栃木県警察)の御協力を頂き大会に参加出来ました。大会は千葉県を中心に、主に関東地区の強豪校が集う大会となりました。大会形式は予選リーグ・決勝トーナメントとあるので、従来の大会とは違った思考で試合運びをすることになり、本校剣道部も学ぶことが多い大会となりました。
最後に、遠方まで応援にお越し頂いた本校剣保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】9校合同特別練習会
平成31年2月11日(月祝)、9校合同特別練習会を荒井康行先生(栃木県教育委員会)を指導者にお招きして、8高校と1中学校で実施しました。会場は栃木県立宇都宮清陵高等学校の西体育館です。
今回の特別練習会の目的は、「剣道の普及と強化」です。対象となるのは、顧問が剣道未経験であり技術指導で悩んでいる、部員が少なく普段の稽古も実施しにくい、剣道を途中で辞めてしまう、この様な悩みを抱えている各校剣道部です。具体的な改善の取り組みとして、子供たちに剣道専門の指導者から高い技術を習得させる、多くの仲間と切磋琢磨する環境を提供し剣道が出来る喜びを体験させる、これらを行い剣道の魅力を再認識してもらうことです。参加校は、栃木県立黒磯高等学校、栃木県立宇都宮北高等学校、栃木県立宇都宮清陵高等学校、栃木県立益子芳星高等学校、栃木県立石橋高等学校、栃木県立栃木商業高等学校、栃木県立小山城南高等学校、日光市立東原中学校、そして本校の9校剣道部です。主催は宇都宮清陵高校剣道部と宇都宮南高校剣道部です。
お忙しい中、御指導を頂いた荒井先生を中心に、中静様(栃木県警察)、小松先生(益子芳星高校)、橋詰先生(小山城南高校)、大橋さん(東海大学の4年生)、誠に有り難うございました。また、御参加を頂いた石崎先生(石橋高校)、林先生(宇都宮北高校)、濱崎様(河内剣道クラブ)、久樂先生(栃木商業高校)、髙田先生(黒磯高校)、そして東京からお越し頂いた月刊『剣道時代』カメラマンの西口様、練習会事務局の永井先生(宇都宮清陵高校)、阿部先生(宇都宮南高校)、誠に有り難うございました。
体育館の外は梅の花が咲きながらも雪が残る寒い中、総勢70名を超える大人数で熱気溢れる稽古を実施しました。練習会終了後も、荒井先生から「正しい剣道」を学ぼうと子供たちが殺到しました。一人ひとりに懇切丁寧に教えてくださる、荒井先生の真摯なお姿は眩しく輝いていました。顧問一同、御指導を頂いた先生方への感謝の気持ちと、参加した子供たちから「笑顔」が観れてとても嬉しい気持ちでいっぱいです。今後も子供たちに剣道の魅力を涵養し、様々な形で剣道に携わる人材の育成に努めるべく邁進して行きたいと思います。参加した各校剣道部の皆さんには、「磨いて輝かないものなんてない」と信じて今後も精進して欲しいです。
最後に、会場校の宇都宮清陵高校剣道部の皆さん、宇都宮清陵高校剣道部・保護者会の皆様、早朝の準備から最後の後片付けまで真心のこもった御協力を賜り本当に有り難うございました。

今回の特別練習会の目的は、「剣道の普及と強化」です。対象となるのは、顧問が剣道未経験であり技術指導で悩んでいる、部員が少なく普段の稽古も実施しにくい、剣道を途中で辞めてしまう、この様な悩みを抱えている各校剣道部です。具体的な改善の取り組みとして、子供たちに剣道専門の指導者から高い技術を習得させる、多くの仲間と切磋琢磨する環境を提供し剣道が出来る喜びを体験させる、これらを行い剣道の魅力を再認識してもらうことです。参加校は、栃木県立黒磯高等学校、栃木県立宇都宮北高等学校、栃木県立宇都宮清陵高等学校、栃木県立益子芳星高等学校、栃木県立石橋高等学校、栃木県立栃木商業高等学校、栃木県立小山城南高等学校、日光市立東原中学校、そして本校の9校剣道部です。主催は宇都宮清陵高校剣道部と宇都宮南高校剣道部です。
お忙しい中、御指導を頂いた荒井先生を中心に、中静様(栃木県警察)、小松先生(益子芳星高校)、橋詰先生(小山城南高校)、大橋さん(東海大学の4年生)、誠に有り難うございました。また、御参加を頂いた石崎先生(石橋高校)、林先生(宇都宮北高校)、濱崎様(河内剣道クラブ)、久樂先生(栃木商業高校)、髙田先生(黒磯高校)、そして東京からお越し頂いた月刊『剣道時代』カメラマンの西口様、練習会事務局の永井先生(宇都宮清陵高校)、阿部先生(宇都宮南高校)、誠に有り難うございました。
体育館の外は梅の花が咲きながらも雪が残る寒い中、総勢70名を超える大人数で熱気溢れる稽古を実施しました。練習会終了後も、荒井先生から「正しい剣道」を学ぼうと子供たちが殺到しました。一人ひとりに懇切丁寧に教えてくださる、荒井先生の真摯なお姿は眩しく輝いていました。顧問一同、御指導を頂いた先生方への感謝の気持ちと、参加した子供たちから「笑顔」が観れてとても嬉しい気持ちでいっぱいです。今後も子供たちに剣道の魅力を涵養し、様々な形で剣道に携わる人材の育成に努めるべく邁進して行きたいと思います。参加した各校剣道部の皆さんには、「磨いて輝かないものなんてない」と信じて今後も精進して欲しいです。
最後に、会場校の宇都宮清陵高校剣道部の皆さん、宇都宮清陵高校剣道部・保護者会の皆様、早朝の準備から最後の後片付けまで真心のこもった御協力を賜り本当に有り難うございました。
【剣道部】大会参加予告
本校剣道部、今後の大会参加予告です。
平成31年2月24日(日)、「第8回麗澤大学麗澤旗親善剣道大会」に参加致します。会場は千葉県柏市にあります麗澤大学体育館です。また、平成31年3月2日(土)・3日(日)、「第39回関東近県選抜高等学校剣道大会及び平成30年度関東近県選抜高等学校剣道錬成会」に参加致します。会場は小山市にある県南体育館です。さらに、平成31年3月21日(土)、「第28回宇都宮市剣道祭」に参加致します。会場は宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)です。それぞれの大会では、大会に携わる全ての皆様に感謝の気持ちをもって、全力で試合に臨みたいと思います。
最後になりますが、このHPを御覧頂いている皆様からの応援が本校剣道部の力の源です。お時間がありましたら、是非とも大会会場に足を運んで頂き御声援を賜りたいと思います。宜しくお願い致します。
平成31年2月24日(日)、「第8回麗澤大学麗澤旗親善剣道大会」に参加致します。会場は千葉県柏市にあります麗澤大学体育館です。また、平成31年3月2日(土)・3日(日)、「第39回関東近県選抜高等学校剣道大会及び平成30年度関東近県選抜高等学校剣道錬成会」に参加致します。会場は小山市にある県南体育館です。さらに、平成31年3月21日(土)、「第28回宇都宮市剣道祭」に参加致します。会場は宇都宮市体育館(ブレックスアリーナ宇都宮)です。それぞれの大会では、大会に携わる全ての皆様に感謝の気持ちをもって、全力で試合に臨みたいと思います。
最後になりますが、このHPを御覧頂いている皆様からの応援が本校剣道部の力の源です。お時間がありましたら、是非とも大会会場に足を運んで頂き御声援を賜りたいと思います。宜しくお願い致します。
【剣道部】早朝強化練習会(寒稽古)
平成31年1月26日(土)、早朝強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の坂本様、栃木県警察の本村様・中静様・藤田様・松本様と実施しました。
御指導を頂いた先生方、誠に有り難うございました。早朝の寒い中での稽古でしたが、熱気溢れる練習となりました。本村様からは、技を繰り出す際の極意や「一眼二足三胆四力」など、今後の飛躍のきっかけとなる御助言を賜りました。本校剣道部は多くの皆様の御支援を頂いて、とても恵まれた環境にいることを再認識できました。

平成31年2月2日(土)、早朝強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・浅野様・坪井様、そして野尻様、本当に有り難うございました。また、本村様(栃木県警察)も激励に訪れて頂きました。氷点下の中でも、寒さを吹き飛ばす熱い稽古となりました。本校剣道部はまだまだ未熟ですが、「点滴穿石」を胸に継続して精進に励みたいと思います。

平成31年2月9日(土)、早朝強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・薄様・上野様・髙澤様、有り難うございました。武道場の外は雪が舞う氷点下でしたが、熱い稽古となりました。2年生が模擬試験で不参加で、1年生のみの参加となりました。人数が少ないながらも御指導を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。
御指導を頂いた先生方、誠に有り難うございました。早朝の寒い中での稽古でしたが、熱気溢れる練習となりました。本村様からは、技を繰り出す際の極意や「一眼二足三胆四力」など、今後の飛躍のきっかけとなる御助言を賜りました。本校剣道部は多くの皆様の御支援を頂いて、とても恵まれた環境にいることを再認識できました。
平成31年2月2日(土)、早朝強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・浅野様・坪井様、そして野尻様、本当に有り難うございました。また、本村様(栃木県警察)も激励に訪れて頂きました。氷点下の中でも、寒さを吹き飛ばす熱い稽古となりました。本校剣道部はまだまだ未熟ですが、「点滴穿石」を胸に継続して精進に励みたいと思います。
平成31年2月9日(土)、早朝強化練習会(寒稽古)を栃木銀行剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の坂本様・薄様・上野様・髙澤様、有り難うございました。武道場の外は雪が舞う氷点下でしたが、熱い稽古となりました。2年生が模擬試験で不参加で、1年生のみの参加となりました。人数が少ないながらも御指導を賜り、感謝の気持ちでいっぱいです。
【剣道部】全国高校剣道選抜大会予選
平成31年1月19日(土)、平成30年度栃木県高等学校剣道新人大会兼第28回全国高等学校剣道選抜大会県予選会に参加してまいりました。
女子団体戦は栃木県立鹿沼東高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた能見先生、そして鹿沼東高校剣道部の皆さん、本当に有り難うございました。また、栃木県高校体育連盟剣道専門部の先生方には、合同チームでの大会参加の御差配を賜り感謝の気持ちでいっぱいです。
男子団体戦はインフルエンザ流行により、思うような練習が出来ない困難がありましたが無事に参加できました。インターハイ県予選に続き、今回の選抜大会県予選も県ベスト8になりました。いつも御指導を頂いている中静様(栃木県警察)、坂本様をはじめとする栃木銀行剣道部の皆様、坪井様・本村様(ともに栃木県警察)をはじめとする本校剣道部同窓会の皆様、そして県内外で御指導を頂いた多くの先生方の賜物です。本校剣道部は、伸び代が充分にあります。豊かな人間性と社会性の形成、そして「玄妙な技」を追い求めて今後とも御指導と御鞭撻を宜しくお願い致します。
最後に、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、審判員や運営など大会に携わる全ての皆様、いつもあたたかい御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
女子団体戦は栃木県立鹿沼東高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた能見先生、そして鹿沼東高校剣道部の皆さん、本当に有り難うございました。また、栃木県高校体育連盟剣道専門部の先生方には、合同チームでの大会参加の御差配を賜り感謝の気持ちでいっぱいです。
男子団体戦はインフルエンザ流行により、思うような練習が出来ない困難がありましたが無事に参加できました。インターハイ県予選に続き、今回の選抜大会県予選も県ベスト8になりました。いつも御指導を頂いている中静様(栃木県警察)、坂本様をはじめとする栃木銀行剣道部の皆様、坪井様・本村様(ともに栃木県警察)をはじめとする本校剣道部同窓会の皆様、そして県内外で御指導を頂いた多くの先生方の賜物です。本校剣道部は、伸び代が充分にあります。豊かな人間性と社会性の形成、そして「玄妙な技」を追い求めて今後とも御指導と御鞭撻を宜しくお願い致します。
最後に、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、審判員や運営など大会に携わる全ての皆様、いつもあたたかい御支援を頂ける本校剣道部保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(選抜予選直前錬成会)
平成31年1月13日(日)、強化練習会を栃木県立小山高等学校剣道部、国士舘高等学校剣道部(東京都)、東京農業大学第二高等学校剣道部(群馬県)、淑徳与野高等学校剣道部(埼玉県)、福井県立美方高等学校剣道部の皆様と実施しました。予定していた福島県立福島西高等学校剣道部の皆様は、インフルエンザ流行のため残念ながら不参加でした。
女子は小山高校剣道部の皆さんと合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・佐藤先生、国士舘高校の碓氷先生、東京農業大学第二高校の北野先生、美方高校の西川先生・水上先生、参加された剣道部の皆様、本当に有り難うございました。強豪校が集う錬成会で、気持ちだけは絶対に負けないよう、攻める姿勢を課題に取り組みました。結果は昨年同様に惨敗でしたが、強豪校を相手にも強い気持ちと覚悟をもって試合に臨めました。少しずつですが、成長の証が見えて来たかと思います。
最後に、素晴らしい錬成会にお招き頂いた小山高校の鈴木先生には、とても感謝しています。主催の小山高校剣道部の皆様と小山高校剣道部保護者会の皆様による、あたたかい「おもてなし」も本当に有り難うございました。そして、本校剣道部保護者会の皆様も御支援を頂き有り難うございました。
女子は小山高校剣道部の皆さんと合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・佐藤先生、国士舘高校の碓氷先生、東京農業大学第二高校の北野先生、美方高校の西川先生・水上先生、参加された剣道部の皆様、本当に有り難うございました。強豪校が集う錬成会で、気持ちだけは絶対に負けないよう、攻める姿勢を課題に取り組みました。結果は昨年同様に惨敗でしたが、強豪校を相手にも強い気持ちと覚悟をもって試合に臨めました。少しずつですが、成長の証が見えて来たかと思います。
最後に、素晴らしい錬成会にお招き頂いた小山高校の鈴木先生には、とても感謝しています。主催の小山高校剣道部の皆様と小山高校剣道部保護者会の皆様による、あたたかい「おもてなし」も本当に有り難うございました。そして、本校剣道部保護者会の皆様も御支援を頂き有り難うございました。
【剣道部】早朝強化練習会(寒稽古)
平成31年1月12日(土)、栃木銀行剣道部の皆様と今年最初の早朝強化練習(寒稽古)を実施しました。今年も毎週土曜の早朝に、合同稽古をさせて頂いています。毎週、社会人の皆様と御一緒に剣道が出来る、この恵まれた環境に感謝です。
今回は、氷点下のとても寒い中での稽古となりました。しかし、栃木銀行剣道部の皆様による情熱の御指導により、熱気に包まれた空間となりました。御指導を頂いた、坂本様、薄様、上野様、高澤様、黒崎様、寺内様、鈴木様、坪井様、清野様、中静様(栃木県警察)、一緒に稽古に参加してくれた栃木武徳殿の寺内くん、金子くん、本当に有り難うございました。
最後に、坂本様をはじめ栃木銀行剣道部の皆様、外部顧問の中静様、本校剣道部同窓会の皆様、藤田様(栃木県警察)、そして本校剣道部保護者会の皆様、厳しい御指導・御鞭撻とあたたかい御支援を、今年も宜しくお願い致します。
今回は、氷点下のとても寒い中での稽古となりました。しかし、栃木銀行剣道部の皆様による情熱の御指導により、熱気に包まれた空間となりました。御指導を頂いた、坂本様、薄様、上野様、高澤様、黒崎様、寺内様、鈴木様、坪井様、清野様、中静様(栃木県警察)、一緒に稽古に参加してくれた栃木武徳殿の寺内くん、金子くん、本当に有り難うございました。
最後に、坂本様をはじめ栃木銀行剣道部の皆様、外部顧問の中静様、本校剣道部同窓会の皆様、藤田様(栃木県警察)、そして本校剣道部保護者会の皆様、厳しい御指導・御鞭撻とあたたかい御支援を、今年も宜しくお願い致します。
【剣道部】茨城新聞社旗争奪剣道大会(茨城県遠征)
平成31年1月5日(土)、平成30年度茨城新聞社旗争奪第36回全国選抜高校剣道大会に本校剣道部男子が参加してまいりました。会場は土浦市にある霞ヶ浦文化体育館です。
この大会は地元の茨城県と、主に東日本を中心とした全国の強豪校が集い鎬を削ります。本校剣道部は初出場とはいえ、大舞台でも臆することなく堂々とした姿をお見せすることが出来ました。まだまだ未熟なチームですが、少しずつ成長しているかと思います。今後は、周りの人たちに気遣いが出来る、大きな声で挨拶が出来る、落ちているゴミを拾える、気持ちを込めて大きな声で校歌を歌える、そんな剣道部を目標に取り組むことが課題です。人間的に大きく成長し大人になることで、剣士としても成長出来ると思います。
また、本校剣道部の一人ひとりに、様々な困難(試練)はありますが「逆境こそが人を育てる」と信じています。本校剣道部は、自分に出来る目の前の課題に一生懸命に取り組むこと。失敗を恐れず試行錯誤しながら前に進むこと。遠回りこそが成長への最も近道であると信じること。困難を糧にして、これらを実践し、さらに精進したいと思います。
最後に、主催の茨城新聞社と茨城県剣道連盟の皆様、主管の茨城県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大会に関わる全ての皆様、事務局の茨城県立土浦第三高等学校の矢口先生、遠方まで応援に駆け付けて頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。

この大会は地元の茨城県と、主に東日本を中心とした全国の強豪校が集い鎬を削ります。本校剣道部は初出場とはいえ、大舞台でも臆することなく堂々とした姿をお見せすることが出来ました。まだまだ未熟なチームですが、少しずつ成長しているかと思います。今後は、周りの人たちに気遣いが出来る、大きな声で挨拶が出来る、落ちているゴミを拾える、気持ちを込めて大きな声で校歌を歌える、そんな剣道部を目標に取り組むことが課題です。人間的に大きく成長し大人になることで、剣士としても成長出来ると思います。
また、本校剣道部の一人ひとりに、様々な困難(試練)はありますが「逆境こそが人を育てる」と信じています。本校剣道部は、自分に出来る目の前の課題に一生懸命に取り組むこと。失敗を恐れず試行錯誤しながら前に進むこと。遠回りこそが成長への最も近道であると信じること。困難を糧にして、これらを実践し、さらに精進したいと思います。
最後に、主催の茨城新聞社と茨城県剣道連盟の皆様、主管の茨城県高校体育連盟剣道専門部の皆様、大会に関わる全ての皆様、事務局の茨城県立土浦第三高等学校の矢口先生、遠方まで応援に駆け付けて頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】強化練習会(茨城新聞社旗直前錬成会)
平成31年1月4日(金)、強化練習会(茨城新聞社旗直前錬成会)を栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた宇都宮工業高校の浜野先生・大久保先生、そして宇都宮工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。今回は茨城新聞社旗の大会前日というこうとで、特別にお越し頂いて強化練習会を実施して頂きました。内容は合同稽古や練習試合を行い、そこから抽出された課題(応じ技など)を改善する稽古を実施して頂きました。本校剣道は宇都宮工業高校剣道部から多くの刺激を受けることが出来て、とても有意義な合同稽古となりました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた(両校剣道部)保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた宇都宮工業高校の浜野先生・大久保先生、そして宇都宮工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。今回は茨城新聞社旗の大会前日というこうとで、特別にお越し頂いて強化練習会を実施して頂きました。内容は合同稽古や練習試合を行い、そこから抽出された課題(応じ技など)を改善する稽古を実施して頂きました。本校剣道は宇都宮工業高校剣道部から多くの刺激を受けることが出来て、とても有意義な合同稽古となりました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた(両校剣道部)保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
【剣道部】特別練習会(稽古初め)
平成31年1月2日(水)、剣道部特別練習会(稽古初め)を剣道部同窓会の皆様、剣道部保護者会の皆様と実施しました。会場は本校・武道場です。
御参加を頂いた坪井様(剣道部同窓会会長・栃木県警察・守道館)、本村様(栃木県警察・守道館)、川中様(小山五十鈴)、高崎様(レオン自動機・凌雲館)、松本様(守山工業・凌雲館)、黒後様(足利銀行・凌雲館)、小原先生(足利工業高校・申武館)、小栗先生(宇都宮中央女子高校)、金子様(凌雲館)、大学生の沼尾くん(有隣館)、石崎くん(養心舘)、小池さん(恵光館)、外部顧問の中静様(栃木県警察)、スペシャルゲストの上野様(栃木銀行・凌雲館)、薄様(栃木銀行・恵光館)、そして凌雲館の小島さん、松田くん、福田くん、金子くん兄弟、本当に有り難うございました。
本校剣道部同窓会の皆様から、熱い御指導を賜りました。本校剣道部も元気な活動の姿を、御一緒に稽古することでお見せできたかと思います。また、稽古の後は剣道部保護者会による豚汁が振る舞われ、参加者全員が舌鼓を打ち、笑顔が溢れる一日となりました。
顧問の阿久津と阿部、そして本校剣道部一同、関係する皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。外部顧問として御指導・御鞭撻を賜れる中静様、毎週土曜に早朝稽古をして頂ける栃木銀行剣道部の皆様、いつも御協力・御声援(試合の時は拍手のみ)を頂ける剣道部保護者会の皆様、陰になり日向になり御支援を頂ける剣道部同窓会の皆様、本校剣道部一同は学業と剣道に精一杯励むことで皆様からの御恩に報いたいと思います。これからも応援を宜しくお願い致します。
御参加を頂いた坪井様(剣道部同窓会会長・栃木県警察・守道館)、本村様(栃木県警察・守道館)、川中様(小山五十鈴)、高崎様(レオン自動機・凌雲館)、松本様(守山工業・凌雲館)、黒後様(足利銀行・凌雲館)、小原先生(足利工業高校・申武館)、小栗先生(宇都宮中央女子高校)、金子様(凌雲館)、大学生の沼尾くん(有隣館)、石崎くん(養心舘)、小池さん(恵光館)、外部顧問の中静様(栃木県警察)、スペシャルゲストの上野様(栃木銀行・凌雲館)、薄様(栃木銀行・恵光館)、そして凌雲館の小島さん、松田くん、福田くん、金子くん兄弟、本当に有り難うございました。
本校剣道部同窓会の皆様から、熱い御指導を賜りました。本校剣道部も元気な活動の姿を、御一緒に稽古することでお見せできたかと思います。また、稽古の後は剣道部保護者会による豚汁が振る舞われ、参加者全員が舌鼓を打ち、笑顔が溢れる一日となりました。
顧問の阿久津と阿部、そして本校剣道部一同、関係する皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。外部顧問として御指導・御鞭撻を賜れる中静様、毎週土曜に早朝稽古をして頂ける栃木銀行剣道部の皆様、いつも御協力・御声援(試合の時は拍手のみ)を頂ける剣道部保護者会の皆様、陰になり日向になり御支援を頂ける剣道部同窓会の皆様、本校剣道部一同は学業と剣道に精一杯励むことで皆様からの御恩に報いたいと思います。これからも応援を宜しくお願い致します。
【剣道部】紅花旗高校剣道大会(山形県遠征)及び稽古納め
平成30年12月24日(月祝)25日(火)、紅花旗錬成会及び平成30年度紅花旗高校剣道大会(第31回大会)に参加してまいりました。会場は山形市総合スポーツセンター第1体育館です。
初日に女子は山形県立山形北高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂き、錬成会に参加しました。御指導を頂いた山形北高校の川村先生、山形北高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。昨年度に引き続き、合同チームを組ませて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。6人で交代しながら助け合い、団体戦を行うことが出来ました。多くの仲間がいる喜びも体験できて、貴重な学びの場となりました。
男子も初日に錬成会に参加し、東北地方を中心に東日本から集った強豪校から胸をお借りして、切磋琢磨することが出来ました。翌日には紅花旗本大会に参加しました。生徒たちはそれぞれの設定された壁(試練)を乗り越えようと、全力で試合に挑めたと思います。結果は夏の新潟県遠征、秋の群馬県遠征、そして今回の冬の山形県遠征でも同様に悔しい敗北となりました。それでも悔し涙を繰り返しながら、失敗を恐れず挑戦を続けることが成長に繋がると信じています。悔し涙こそが、本校剣道部の貴重な財産となるはずです。
年の瀬のお忙しい中でも駆け付けて御指導を頂いた中静様、遠方まで応援にお越し頂いた大勢の保護者会の皆様、出発直前に練習試合等で稽古をして頂いた栃木銀行剣道部の皆様、そして激励の御連絡を頂いた本村様、本当に有り難うございました。
最後に、主催の山形地区剣道連盟の皆様、事務局である創学館高等学校の山口先生ならびに日本大学山形高等学校の木村先生、大会に携わる全ての皆様、本当に有り難うございました。

平成30年12月28日、稽古納め・大掃除をして、年内の活動を無事に終了しました。関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
初日に女子は山形県立山形北高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂き、錬成会に参加しました。御指導を頂いた山形北高校の川村先生、山形北高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。昨年度に引き続き、合同チームを組ませて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。6人で交代しながら助け合い、団体戦を行うことが出来ました。多くの仲間がいる喜びも体験できて、貴重な学びの場となりました。
男子も初日に錬成会に参加し、東北地方を中心に東日本から集った強豪校から胸をお借りして、切磋琢磨することが出来ました。翌日には紅花旗本大会に参加しました。生徒たちはそれぞれの設定された壁(試練)を乗り越えようと、全力で試合に挑めたと思います。結果は夏の新潟県遠征、秋の群馬県遠征、そして今回の冬の山形県遠征でも同様に悔しい敗北となりました。それでも悔し涙を繰り返しながら、失敗を恐れず挑戦を続けることが成長に繋がると信じています。悔し涙こそが、本校剣道部の貴重な財産となるはずです。
年の瀬のお忙しい中でも駆け付けて御指導を頂いた中静様、遠方まで応援にお越し頂いた大勢の保護者会の皆様、出発直前に練習試合等で稽古をして頂いた栃木銀行剣道部の皆様、そして激励の御連絡を頂いた本村様、本当に有り難うございました。
最後に、主催の山形地区剣道連盟の皆様、事務局である創学館高等学校の山口先生ならびに日本大学山形高等学校の木村先生、大会に携わる全ての皆様、本当に有り難うございました。
平成30年12月28日、稽古納め・大掃除をして、年内の活動を無事に終了しました。関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
【剣道部】中部支部新人剣道大会
平成30年11月10日(土)11日(日)、平成30年度中部支部高校新人剣道大会に参加してまいりました。
初日の団体戦、女子は栃木県立鹿沼東高等学校剣道部の皆さんと、合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた鹿沼東高校の能見先生、鹿沼東高校剣道部の皆さん、本当に有り難うございました。栃木県高体連剣道専門部中部支部の先生方には、団体戦に出られるよう合同チームの御配慮を賜り感謝の気持ちでいっぱいです。男子は「黄金(こがね)色のレギュラー胴」を胸に着装して、試合に臨むことが出来ました。これは謂れが不明の防具ですが、卒業した先輩達が残していってくれたものです。部室に保管してあったものを、外部顧問の中静様が修繕してくれたので、使用することが出来ました。ある部員から「先生、このレギュラー胴は五個しかな無いので、大会で補欠になった部員用にも揃えられないですか」と心優しい相談を受けました。大会結果は二日目の個人戦も、団体戦同様に悔しさが残る内容でした。しかし、本校剣道部は多くの皆様の想いと御支援を頂戴して、それらに精一杯応えるべく試合を行えたと思います。今後も「黄金色のレギュラー胴」を真の意味で輝かせられるよう、より一層の精進に励みたいと思います。
最後に、主催の栃木県高体連剣道専門部中部支部の先生方、審判員の皆様、補助員の生徒さん、会場校の宇都宮工業高校関係者の皆様、本当に有り難うございました。事前の準備、朝早くからの駐車場誘導、当日の運営そして後片付けまで、本当にお世話になりました。本校剣道部保護者会の皆様も、御声援を頂き有り難うございました。
初日の団体戦、女子は栃木県立鹿沼東高等学校剣道部の皆さんと、合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた鹿沼東高校の能見先生、鹿沼東高校剣道部の皆さん、本当に有り難うございました。栃木県高体連剣道専門部中部支部の先生方には、団体戦に出られるよう合同チームの御配慮を賜り感謝の気持ちでいっぱいです。男子は「黄金(こがね)色のレギュラー胴」を胸に着装して、試合に臨むことが出来ました。これは謂れが不明の防具ですが、卒業した先輩達が残していってくれたものです。部室に保管してあったものを、外部顧問の中静様が修繕してくれたので、使用することが出来ました。ある部員から「先生、このレギュラー胴は五個しかな無いので、大会で補欠になった部員用にも揃えられないですか」と心優しい相談を受けました。大会結果は二日目の個人戦も、団体戦同様に悔しさが残る内容でした。しかし、本校剣道部は多くの皆様の想いと御支援を頂戴して、それらに精一杯応えるべく試合を行えたと思います。今後も「黄金色のレギュラー胴」を真の意味で輝かせられるよう、より一層の精進に励みたいと思います。
最後に、主催の栃木県高体連剣道専門部中部支部の先生方、審判員の皆様、補助員の生徒さん、会場校の宇都宮工業高校関係者の皆様、本当に有り難うございました。事前の準備、朝早くからの駐車場誘導、当日の運営そして後片付けまで、本当にお世話になりました。本校剣道部保護者会の皆様も、御声援を頂き有り難うございました。
二荒山神社・宇都宮市剣道連盟主催宇都宮少年剣道大会
平成30年11月3日(土祝)、第54回宇都宮少年剣道大会に参加してまいりました。
この大会は宇都宮二荒山神社と宇都宮市剣道連盟が主催で、会場が宇都宮二荒山神社で行われる奉納試合(神事)であり、昭和40年から開催されている歴史と伝統ある大会です。また、試合は小学生・中学生・高校生の各部に分かれて、厳かで清らかな境内で行われました。開会式では本校剣道部の小池くんが選手宣誓を立派に務める事が出来ました。さらに、演武では日頃からお世話になっている栃木銀行剣道部の薄様が、日本剣道形の打太刀を務められました。当日、本校剣道部の部員達は、剣道場や中学校の諸先生方に御挨拶する事が出来ました。諸先生方には今後も変わらぬ御指導と御厚誼を賜りたいと思います。そして、剣道を通して出会った仲間達と、旧交を温めることも出来ました。そういった意味でも、とても有意義な素晴らしい大会だと思います。本校剣道部は、宇都宮市剣道連盟会長である髙橋様からのメッセージでもある『鍛錬』に少しでも近付けるよう、精進を続けたいと思います。
最後に、主催の宇都宮二荒山神社と宇都宮市剣道連盟の皆様、関係する全ての皆様、いつも御支援を頂いている保護者会の皆様、早朝から夕方近くまで本当に有り難うございました。

この大会は宇都宮二荒山神社と宇都宮市剣道連盟が主催で、会場が宇都宮二荒山神社で行われる奉納試合(神事)であり、昭和40年から開催されている歴史と伝統ある大会です。また、試合は小学生・中学生・高校生の各部に分かれて、厳かで清らかな境内で行われました。開会式では本校剣道部の小池くんが選手宣誓を立派に務める事が出来ました。さらに、演武では日頃からお世話になっている栃木銀行剣道部の薄様が、日本剣道形の打太刀を務められました。当日、本校剣道部の部員達は、剣道場や中学校の諸先生方に御挨拶する事が出来ました。諸先生方には今後も変わらぬ御指導と御厚誼を賜りたいと思います。そして、剣道を通して出会った仲間達と、旧交を温めることも出来ました。そういった意味でも、とても有意義な素晴らしい大会だと思います。本校剣道部は、宇都宮市剣道連盟会長である髙橋様からのメッセージでもある『鍛錬』に少しでも近付けるよう、精進を続けたいと思います。
最後に、主催の宇都宮二荒山神社と宇都宮市剣道連盟の皆様、関係する全ての皆様、いつも御支援を頂いている保護者会の皆様、早朝から夕方近くまで本当に有り難うございました。
【剣道部】早朝強化練習会
平成30年10月27日(土)、早朝強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様、栃木県立真岡北陵高等学校剣道部の皆様、栃木県立栃木農業高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の浅野様、真岡北陵高校の阿久津先生・宮井教頭先生、栃木農業高校の水野先生、栃木県警察の中静様・藤田様、本当に有り難うございました。
この度、合同稽古を実施できたのは夏に本県開催の関東大会(役員)で、本校剣道部が真岡北陵高校の阿久津先生・根本先生、栃木農業高校の水野先生と駐車場係で御一緒してお世話を頂いたという御縁があったからです。御縁があった方との繋がり・絆・かかわりを大切にする剣道界に、心から感謝です。本校剣道部もお世話になった先生方との再会と、他校剣道部の皆さんと一緒に稽古が出来る喜びで嬉しい笑顔がこぼれました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の浅野様、真岡北陵高校の阿久津先生・宮井教頭先生、栃木農業高校の水野先生、栃木県警察の中静様・藤田様、本当に有り難うございました。
この度、合同稽古を実施できたのは夏に本県開催の関東大会(役員)で、本校剣道部が真岡北陵高校の阿久津先生・根本先生、栃木農業高校の水野先生と駐車場係で御一緒してお世話を頂いたという御縁があったからです。御縁があった方との繋がり・絆・かかわりを大切にする剣道界に、心から感謝です。本校剣道部もお世話になった先生方との再会と、他校剣道部の皆さんと一緒に稽古が出来る喜びで嬉しい笑顔がこぼれました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
獨協大学高校生親善剣道大会(埼玉県遠征)
平成30年10月21日(日)、第35回獨協大学高校生親善剣道大会に本校剣道部女子が参加してまいりました。
この大会には昨年度に続き2回目の出場となり、御招待を賜われて大変嬉しく思います。会場は獨協大学35周年記念館内アリーナです(埼玉県草加市)。地元の埼玉県と主に関東を中心とした強豪校が集う大会となりました。栃木県からは本校剣道部1校のみの参加となりました。本校剣道部女子は、強豪校を相手に普段の練習での取り組みを発揮することができたかと思います。
最後に、素晴らしい大会に御招待頂いた主催の獨協大学剣道部の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
この大会には昨年度に続き2回目の出場となり、御招待を賜われて大変嬉しく思います。会場は獨協大学35周年記念館内アリーナです(埼玉県草加市)。地元の埼玉県と主に関東を中心とした強豪校が集う大会となりました。栃木県からは本校剣道部1校のみの参加となりました。本校剣道部女子は、強豪校を相手に普段の練習での取り組みを発揮することができたかと思います。
最後に、素晴らしい大会に御招待頂いた主催の獨協大学剣道部の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
上毛新聞社旗争奪剣道大会(群馬県遠征)
平成30年10月20日(土)21日(日) 、平成30年度第11回上毛新聞社旗争奪高校剣道大会に本校剣道部男子が参加してまいりました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。強豪校との対戦で、平常心でいつも通りに闘う難しさを痛感しました。ミーティングでは、昨日の自分より今日の自分が強くなるよう精進する事と、部訓の『克己』を再確認しました。
2日目の上毛新聞社旗争奪高校剣道大会(本大会)は、地元の群馬県と主に東日本を中心に、全国から強豪校が集う大会となりました。本校剣道部は栃木県高体連剣道専門部の御推薦を賜り、初めて群馬県での大舞台を経験できました。各試合会場では、ハイレベルそして気魄のこもった激闘が展開されました。本校剣道部も一所懸命な姿を御見せすることができました。
群馬県は剣聖とよばれた上泉信綱に縁(ゆかり)のある場所であり、会場となったALSOKぐんま総合スポーツセンター(群馬県前橋市)という素晴らしい施設で大会に参加出来たことは感慨深いものがあり、感激で胸がいっぱいでした。
最後に、主催の群馬県高体連剣道専門部の皆様、上毛新聞社の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援に来てくださった保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。強豪校との対戦で、平常心でいつも通りに闘う難しさを痛感しました。ミーティングでは、昨日の自分より今日の自分が強くなるよう精進する事と、部訓の『克己』を再確認しました。
2日目の上毛新聞社旗争奪高校剣道大会(本大会)は、地元の群馬県と主に東日本を中心に、全国から強豪校が集う大会となりました。本校剣道部は栃木県高体連剣道専門部の御推薦を賜り、初めて群馬県での大舞台を経験できました。各試合会場では、ハイレベルそして気魄のこもった激闘が展開されました。本校剣道部も一所懸命な姿を御見せすることができました。
群馬県は剣聖とよばれた上泉信綱に縁(ゆかり)のある場所であり、会場となったALSOKぐんま総合スポーツセンター(群馬県前橋市)という素晴らしい施設で大会に参加出来たことは感慨深いものがあり、感激で胸がいっぱいでした。
最後に、主催の群馬県高体連剣道専門部の皆様、上毛新聞社の皆様、関係する全ての皆様、遠方まで応援に来てくださった保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会
平成30年10月6日(土)、強化練習会を宇都宮大学剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた宇都宮大学の谷先生、塩入先生、谷部様、宍戸様、増渕様、関様、そして宇都宮大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。宇都宮大学剣道部の皆様の稽古の全てが、実戦を想定したものでした。例えは、元立ちも攻めてくるので、連続して攻め合う稽古になります。必然的に攻めの姿勢が培われ、速い思考力と判断力が身に付きます。また、稽古は時間と空間の使い方だけでなく、内容も無駄の無い洗練されたものでした。本校剣道部にとって一番の財産は、合同稽古でそれらを体験出来たことです。「至誠」の宇都宮大学剣道部と合同稽古が出来て、本当に有意義なものとなりました。
最後に、御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた宇都宮大学の谷先生、塩入先生、谷部様、宍戸様、増渕様、関様、そして宇都宮大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。宇都宮大学剣道部の皆様の稽古の全てが、実戦を想定したものでした。例えは、元立ちも攻めてくるので、連続して攻め合う稽古になります。必然的に攻めの姿勢が培われ、速い思考力と判断力が身に付きます。また、稽古は時間と空間の使い方だけでなく、内容も無駄の無い洗練されたものでした。本校剣道部にとって一番の財産は、合同稽古でそれらを体験出来たことです。「至誠」の宇都宮大学剣道部と合同稽古が出来て、本当に有意義なものとなりました。
最後に、御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
栃木地区近県剣道大会
平成30年9月23日(日)、第65回栃木地区近県剣道大会に参加してまいりました。
開会式では栃木市剣道連盟会長の金山様から、「あおいくま」のお話がありました。これは「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」の頭文字を取り、合わせたもので、選手だけでなく式に参加した全員が有り難いお言葉を賜りました。
大会は小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部それぞれ男女のカテゴリーに分かれて行われました。本校剣道部の部員たちも、お世話になった中学校や剣道場の恩師に御挨拶することが出来ました。そこから、剣道を通して多くの人との出会いがあり、成長させて頂いている事と繋りの大切さを再認識しました。各会場では白熱した試合が行われ、本校剣道部も一所懸命な取り組みを表現出来たかと思います。部員たちは、現在の他人と比べた自分の弱さを気にすることなく、昨日の自分より強くあろうと努力することが大事だと思います。
大会中、散佚になりがちなトイレのスリッパを、綺麗に揃えている一人の少年がいました。その少年は結城尚武館のTくんで、とても感動しました。剣道という武道を通して、子供たちが真っ直ぐに正しく育まれていると確信できた瞬間でした。そして、これこそが剣道の素晴しさだと実感しました。本校剣道部もこうありたい、とミーティングで部員たちと話しました。
最後に、大きく成長出来る機会を提供してくださった主催の栃木市体育協会と栃木市剣道連盟の皆様、優しくあたたかく見守って頂ける審判員の先生方、大会に参加した関係する全ての皆様、いつも御支援を頂いている保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
開会式では栃木市剣道連盟会長の金山様から、「あおいくま」のお話がありました。これは「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」の頭文字を取り、合わせたもので、選手だけでなく式に参加した全員が有り難いお言葉を賜りました。
大会は小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部それぞれ男女のカテゴリーに分かれて行われました。本校剣道部の部員たちも、お世話になった中学校や剣道場の恩師に御挨拶することが出来ました。そこから、剣道を通して多くの人との出会いがあり、成長させて頂いている事と繋りの大切さを再認識しました。各会場では白熱した試合が行われ、本校剣道部も一所懸命な取り組みを表現出来たかと思います。部員たちは、現在の他人と比べた自分の弱さを気にすることなく、昨日の自分より強くあろうと努力することが大事だと思います。
大会中、散佚になりがちなトイレのスリッパを、綺麗に揃えている一人の少年がいました。その少年は結城尚武館のTくんで、とても感動しました。剣道という武道を通して、子供たちが真っ直ぐに正しく育まれていると確信できた瞬間でした。そして、これこそが剣道の素晴しさだと実感しました。本校剣道部もこうありたい、とミーティングで部員たちと話しました。
最後に、大きく成長出来る機会を提供してくださった主催の栃木市体育協会と栃木市剣道連盟の皆様、優しくあたたかく見守って頂ける審判員の先生方、大会に参加した関係する全ての皆様、いつも御支援を頂いている保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会
平成30年9月16日(土)、強化練習会を自治医科大学剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた自治医科大学の渡邉先生、中静様・藤田様(栃木県警察)そして自治医科大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。自治医科大学剣道部の皆様の真摯な姿勢や真心あふれる稽古により、本校剣道部にとって大きく成長出来た得難き一日になりました。「無心無畏」の自治医科大学剣道部と強化練習会(合同稽古)が出来て、本校剣道部一同、嬉しさでいっぱいでした。こちらの要望を汲み取ろうとする、優しく寄り添うようなあたたかい心に満ち溢れた自治医科大学剣道部の皆様に、心から敬意を表すとともに、深く感謝致します。
最後に、御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた自治医科大学の渡邉先生、中静様・藤田様(栃木県警察)そして自治医科大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。自治医科大学剣道部の皆様の真摯な姿勢や真心あふれる稽古により、本校剣道部にとって大きく成長出来た得難き一日になりました。「無心無畏」の自治医科大学剣道部と強化練習会(合同稽古)が出来て、本校剣道部一同、嬉しさでいっぱいでした。こちらの要望を汲み取ろうとする、優しく寄り添うようなあたたかい心に満ち溢れた自治医科大学剣道部の皆様に、心から敬意を表すとともに、深く感謝致します。
最後に、御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
福島県高等学校剣道夏季錬成会(福島県遠征)
平成30年9月8日(土)、平成30年度福島県高等学校剣道夏季錬成会に参加してまいりました。
この錬成会には開催の福島県を中心に、宮城県から6校、茨城県から3校、新潟県から1校、埼玉県から1校、栃木県から本校1校の約50校が参加しました。最初に開始式と審判法についての御指導があり、最後に福島県高体連剣道専門部の先生方による指導稽古もあって充実した内容でした。女子は福島県立白河高等学校剣道部の皆様、福島県立葵高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた佐藤先生、若松先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。特に白河高校の佐藤先生には、この錬成会の全てで御差配を賜りました。開始式が始まる前に、体育館最前列の中央に整列している白河高校剣道部の姿勢・所作を目の当たりにして、本校剣道部の目標とする姿を再確認しました。
また、いわき市錬成大会でもお世話になりました福島県立小高産業技術高等学校の梅宮先生、この錬成会に御招待くださった福島県立湯本高等学校の渡邊先生、本当に有り難うございました。
最後に、大きく成長する機会を提供してくださった主催の福島県高等学校体育連盟剣道専門部の皆様と、遠方まで応援でも御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
この錬成会には開催の福島県を中心に、宮城県から6校、茨城県から3校、新潟県から1校、埼玉県から1校、栃木県から本校1校の約50校が参加しました。最初に開始式と審判法についての御指導があり、最後に福島県高体連剣道専門部の先生方による指導稽古もあって充実した内容でした。女子は福島県立白河高等学校剣道部の皆様、福島県立葵高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた佐藤先生、若松先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。特に白河高校の佐藤先生には、この錬成会の全てで御差配を賜りました。開始式が始まる前に、体育館最前列の中央に整列している白河高校剣道部の姿勢・所作を目の当たりにして、本校剣道部の目標とする姿を再確認しました。
また、いわき市錬成大会でもお世話になりました福島県立小高産業技術高等学校の梅宮先生、この錬成会に御招待くださった福島県立湯本高等学校の渡邊先生、本当に有り難うございました。
最後に、大きく成長する機会を提供してくださった主催の福島県高等学校体育連盟剣道専門部の皆様と、遠方まで応援でも御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・特別練習会及び一日体験学習
平成30年8月21日(火)、特別練習会を大橋さん(東海大学)と実施しました。
優しく丁寧に分かりやすく、技を教えて頂きました。お忙しい所、御指導を頂き本当に有り難うございました。

平成30年8月22日(水)、平成30年度宇都宮南高等学校の一日体験学習を行いました。
剣道部も午前の部・午後の部の2回にわたり、部活動見学・部活動紹介を実施しました。約30名と多くの中学生や保護者の方が参加してくださいました。暑い中、本当に有り難うございました。
優しく丁寧に分かりやすく、技を教えて頂きました。お忙しい所、御指導を頂き本当に有り難うございました。
平成30年8月22日(水)、平成30年度宇都宮南高等学校の一日体験学習を行いました。
剣道部も午前の部・午後の部の2回にわたり、部活動見学・部活動紹介を実施しました。約30名と多くの中学生や保護者の方が参加してくださいました。暑い中、本当に有り難うございました。
剣道部・早朝強化練習会
平成30年8月18日(土)、早朝強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様、藤田様(栃木県警察)、栃木県立宇都宮北高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の皆様、藤田様、宇都宮北高校の林先生、そして宇都宮北高校剣道部の皆様、朝早くから本当に有り難うございました。「不動智」の宇都宮北高校剣道部と合同稽古が出来て、本当に嬉しく思います。剣道を学ぶことの大切さと、剣道で学ぶことの素晴しさの両方を実感できた練習会となりました。

御指導を頂いた栃木銀行剣道部の皆様、藤田様、宇都宮北高校の林先生、そして宇都宮北高校剣道部の皆様、朝早くから本当に有り難うございました。「不動智」の宇都宮北高校剣道部と合同稽古が出来て、本当に嬉しく思います。剣道を学ぶことの大切さと、剣道で学ぶことの素晴しさの両方を実感できた練習会となりました。
蒼龍旗争奪剣道大会(新潟県遠征)
平成30年8月11日(土祝)12(日)、第32回河井継之介記念蒼龍旗争奪剣道大会に参加して参りました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。女子は山形県立庄内農業高等学校剣道部の皆様、山形城北高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた庄内農業高校の齋藤先生・吉田先生、山形城北高校の五十嵐先生、両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。また、事務局の帝京長岡高等学校の高橋先生、この錬成会の全てで御差配を賜りました新潟県立三条高等学校の石井先生・加藤先生、誠に有り難うございました。
2日目の蒼龍旗争奪剣道大会は、地元の新潟県を中心に北信越地方・東北地方・関東地方の強豪校が集う大会となりました。今回、栃木銀行剣道部の寺内様の御支援があり、大会に参加することが出来ました。情熱の御指導と御鞭撻を頂いた寺内様、いつも真心の御配慮を頂ける栃木銀行剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
最後に、主催の(公財)長岡スポーツ協会の皆様、事務局の大岩様、素晴らしい大会に御招待頂き有り難うございました。遠方まで応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
初日は錬成会に参加させて頂きました。女子は山形県立庄内農業高等学校剣道部の皆様、山形城北高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた庄内農業高校の齋藤先生・吉田先生、山形城北高校の五十嵐先生、両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。また、事務局の帝京長岡高等学校の高橋先生、この錬成会の全てで御差配を賜りました新潟県立三条高等学校の石井先生・加藤先生、誠に有り難うございました。
2日目の蒼龍旗争奪剣道大会は、地元の新潟県を中心に北信越地方・東北地方・関東地方の強豪校が集う大会となりました。今回、栃木銀行剣道部の寺内様の御支援があり、大会に参加することが出来ました。情熱の御指導と御鞭撻を頂いた寺内様、いつも真心の御配慮を頂ける栃木銀行剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
最後に、主催の(公財)長岡スポーツ協会の皆様、事務局の大岩様、素晴らしい大会に御招待頂き有り難うございました。遠方まで応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会(夏合同合宿)
平成30年8月2日(木)~4日(土)の3日間、強化練習会(夏合同合宿)を栃木県立真岡高等学校剣道部の皆様、栃木県立益子芳星高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた真岡高校の上野先生・磯貝先生、益子芳星高校の舘野先生・小松先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。初日には茂木中学校の瀧田先生、二日目には栃木翔南高校の佐藤先生、最終日には中静様(栃木県警察)からも御指導と御鞭撻を賜りました。有り難うございました。特に真岡高校・上野先生には、2泊3日の夏合宿に御招待を頂き、甚謝の気持ちでいっぱいです。昨年度の春からずっと、真岡高校剣道部の皆様によって「嫗伏孕鬻」の如く懐で育てて頂いて、現在の本校剣道部があるかと思います。「至誠」の真岡高校剣道部と、「百錬自得」の益子芳星高校剣道部から多くを学び、とても有意義な強化練習会になりました。深く厚く感謝致します。
最後に主催の真岡高校剣道部の皆様と保護者会の皆様も、心温まるおもてなしと御配慮を頂き有り難うございました。また、御支援を頂いた(本校剣道部)保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた真岡高校の上野先生・磯貝先生、益子芳星高校の舘野先生・小松先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。初日には茂木中学校の瀧田先生、二日目には栃木翔南高校の佐藤先生、最終日には中静様(栃木県警察)からも御指導と御鞭撻を賜りました。有り難うございました。特に真岡高校・上野先生には、2泊3日の夏合宿に御招待を頂き、甚謝の気持ちでいっぱいです。昨年度の春からずっと、真岡高校剣道部の皆様によって「嫗伏孕鬻」の如く懐で育てて頂いて、現在の本校剣道部があるかと思います。「至誠」の真岡高校剣道部と、「百錬自得」の益子芳星高校剣道部から多くを学び、とても有意義な強化練習会になりました。深く厚く感謝致します。
最後に主催の真岡高校剣道部の皆様と保護者会の皆様も、心温まるおもてなしと御配慮を頂き有り難うございました。また、御支援を頂いた(本校剣道部)保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会
平成30年7月29日(日)、強化練習会を栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の皆様、群馬県立館林高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた宇都宮工業高校の浜野先生・大久保先生、館林高校の藤生先生・貞形先生、神山様(養心舘)、中静様(栃木県警察)、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。特に宇都宮工業高校・浜野先生には、2泊3日の夏合宿に御招待を頂き感無量です。夏合宿最終日の疲労困憊の中で、練習試合も実施して頂きました。本校剣道部一同、感謝の気持ちでいっぱいです。「堅忍不抜」の宇都宮工業高校剣道部と、「文武不岐」の館林高校剣道部から、多くを学び有意義な強化練習会となりました。この様な素晴らしい機会を設けて頂いた宇都宮工業高校の浜野先生・大久保先生、心温かいおもてなしを頂いた宇都宮工業高校剣道部保護者会の皆様と主催の宇都宮工業高校剣道部の皆様(サポートの3年生も)、有り難うございました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた(本校剣道部)保護者会の皆様、本当に有り難うございました。

御指導を頂いた宇都宮工業高校の浜野先生・大久保先生、館林高校の藤生先生・貞形先生、神山様(養心舘)、中静様(栃木県警察)、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。特に宇都宮工業高校・浜野先生には、2泊3日の夏合宿に御招待を頂き感無量です。夏合宿最終日の疲労困憊の中で、練習試合も実施して頂きました。本校剣道部一同、感謝の気持ちでいっぱいです。「堅忍不抜」の宇都宮工業高校剣道部と、「文武不岐」の館林高校剣道部から、多くを学び有意義な強化練習会となりました。この様な素晴らしい機会を設けて頂いた宇都宮工業高校の浜野先生・大久保先生、心温かいおもてなしを頂いた宇都宮工業高校剣道部保護者会の皆様と主催の宇都宮工業高校剣道部の皆様(サポートの3年生も)、有り難うございました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた(本校剣道部)保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・早朝強化練習会
平成30年7月21日(土)、早朝強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様、中静様・藤田様(栃木県警察)、栃木県立宇都宮北高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の皆様、中静様、藤田様、宇都宮北高校の林先生、本当に有り難うございました。早朝とはいえ猛暑日となる日が多く、厳しい暑さの中で熱い稽古を実施しました。「不動智」の宇都宮北高校剣道部の皆様と合同稽古が出来て本校剣道部もおおいに刺激を受けました。また、夏場の「グッドコンディションの維持」が課題として抽出されました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた栃木銀行剣道部の皆様、中静様、藤田様、宇都宮北高校の林先生、本当に有り難うございました。早朝とはいえ猛暑日となる日が多く、厳しい暑さの中で熱い稽古を実施しました。「不動智」の宇都宮北高校剣道部の皆様と合同稽古が出来て本校剣道部もおおいに刺激を受けました。また、夏場の「グッドコンディションの維持」が課題として抽出されました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
インターハイ剣道大会予選
平成30年6月22日(金)23日(土)、平成30年度第59回全国高等学校総合体育大会兼第65回全国高等学校剣道大会県予選会に参加してまいりました。
本校剣道部は、お世話になった皆様への感謝の気持ちと3年生への想いを込めて、心を金継ぎ(金繕い)し一つにして大会に臨みました。
男子団体戦で県ベスト8になるなど、気持ちと想いが届き神憑りしたのか嬉しい成果となりました。3年生はたった3名でチームを支えて、様々な困難を乗り越えて来ました。いつも明るく元気で優しい先輩であり、後輩達の良き模範となっていました。剣道に引退は無いので、進路決定後には武道場に戻って来て、また一緒に稽古出来る日を楽しみにしています。本当に御苦労様でした。
最後に、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、審判員等で御支援頂いた関係する全ての皆様、大変お世話になりました。そして、応援にお越し頂いた大川校長先生、保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
本校剣道部は、お世話になった皆様への感謝の気持ちと3年生への想いを込めて、心を金継ぎ(金繕い)し一つにして大会に臨みました。
男子団体戦で県ベスト8になるなど、気持ちと想いが届き神憑りしたのか嬉しい成果となりました。3年生はたった3名でチームを支えて、様々な困難を乗り越えて来ました。いつも明るく元気で優しい先輩であり、後輩達の良き模範となっていました。剣道に引退は無いので、進路決定後には武道場に戻って来て、また一緒に稽古出来る日を楽しみにしています。本当に御苦労様でした。
最後に、主催の栃木県高校体育連盟剣道専門部の皆様、審判員等で御支援頂いた関係する全ての皆様、大変お世話になりました。そして、応援にお越し頂いた大川校長先生、保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会(インターハイ予選直前錬成会)
平成30年6月17日(日)、強化練習会(インターハイ予選直前錬成会)を栃木県立足利工業高等学校剣道部の皆様、栃木県立宇都宮中央女子高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた足利工業高校の小原先生・松沼先生、宇都宮中央女子高校の小栗先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。特にOBである小原先生は先日の関東大会で公開演武(日本剣道形の仕太刀)を担当されていて、今回指導を受けた各校剣道部の皆様も嬉しさで溢れていました。また、OBである小栗先生と松沼先生からも直接御指導を賜り、とても充実した練習会となりました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた足利工業高校の小原先生・松沼先生、宇都宮中央女子高校の小栗先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。特にOBである小原先生は先日の関東大会で公開演武(日本剣道形の仕太刀)を担当されていて、今回指導を受けた各校剣道部の皆様も嬉しさで溢れていました。また、OBである小栗先生と松沼先生からも直接御指導を賜り、とても充実した練習会となりました。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・早朝強化練習会
平成30年6月16日(土)、早朝強化練習会を栃木銀行剣道部の皆様、中静様(栃木県警察)、藤田様(栃木県警察)と実施しました。また、大会直前ということでOBである本村様(栃木県警察)も激励にお越し頂きました。
今回は3年生がインターハイ予選前ということで、最後の早朝強化練習会参加になりました。終了後には3年生部員から、3年間お世話になりました栃木銀行の皆様に御礼の挨拶をすることが出来ました。栃木銀行剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
今回は3年生がインターハイ予選前ということで、最後の早朝強化練習会参加になりました。終了後には3年生部員から、3年間お世話になりました栃木銀行の皆様に御礼の挨拶をすることが出来ました。栃木銀行剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・関東剣道大会競技補助役員
平成30年6月8日(金)~10日(日)の3日間、平成30年度第65回関東高等学校剣道大会に競技補助役員として参加してまいりました。
本校剣道部は駐車場係を担当しました。今まで様々な場面で剣道界にお世話になってきました。その感謝の気持ちを大会役員として従事することで、少しでも還元することが出来たかと思います。「大会を花に例えると、駐車場係は花弁ではなく土の中の根っ子の部分かもしれない。しかし、根や茎・葉がしっかりしていないと花は咲かない。お客様が最初と最後に会うのが駐車場係。本校剣道部の爽やかな挨拶とエスコートでこの大会が成功する。大輪の花を咲かせられるよう全力で取り組もう」と顧問と部員で確認し臨みました。どの係より朝早く集合し、夕方遅くの最後まで立派に従事することが出来て、担当の先生達からもお褒めの言葉を頂きました。
最後に、御指導を頂いた栃木県高体連剣道専門部及び大会役員の皆様、関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。
本校剣道部は駐車場係を担当しました。今まで様々な場面で剣道界にお世話になってきました。その感謝の気持ちを大会役員として従事することで、少しでも還元することが出来たかと思います。「大会を花に例えると、駐車場係は花弁ではなく土の中の根っ子の部分かもしれない。しかし、根や茎・葉がしっかりしていないと花は咲かない。お客様が最初と最後に会うのが駐車場係。本校剣道部の爽やかな挨拶とエスコートでこの大会が成功する。大輪の花を咲かせられるよう全力で取り組もう」と顧問と部員で確認し臨みました。どの係より朝早く集合し、夕方遅くの最後まで立派に従事することが出来て、担当の先生達からもお褒めの言葉を頂きました。
最後に、御指導を頂いた栃木県高体連剣道専門部及び大会役員の皆様、関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・早朝強化練習会
平成30年6月1日(土)、栃木銀行剣道部の皆様と早朝強化練習会を実施しました。また、今回はスペシャルゲストとして茂呂澤様(守道館・館長)にも御参加を賜りました。さらに、OBである本村様(栃木県警察)も激励にお越し頂きました。
本校剣道部は多くの皆様から御支援を賜り、より充実した活動が出来ていることを実感し嬉しく思いました。今後も「報恩謝徳」の気持ちで精進して行きたいと思います。
本校剣道部は多くの皆様から御支援を賜り、より充実した活動が出来ていることを実感し嬉しく思いました。今後も「報恩謝徳」の気持ちで精進して行きたいと思います。
栃木県高体連剣道専門部主催錬成会
平成30年5月3日(木)~5日(土)の3日間、平成30年度栃木県高体連剣道専門部主催錬成会に参加してまいりました。
3日間、県内外の高校と錬成会を行いとても有意義なものとなりました。5月3日に女子は栃木県立栃木翔南高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた須藤先生、渡邉先生、佐藤先生、そして栃木翔南高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
5月4日に女子は栃木県立宇都宮中央女子高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた小栗先生、そして宇都宮中央女子高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。また、男子も栃木県立足利工業高等学校剣道部の皆様、栃木県立小山城南高等学校剣道部の皆様、栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた小原先生、松沼先生、橋詰先生、今田先生、3校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
5月5日に女子は秋草学園高等学校剣道部(埼玉県)の皆様、福島県立南会津高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた堀内先生、小針先生、両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
3日間、強豪校と鎬を削りあい研鑽を積めたこと、ケガ等があってもチーム内で助け合ってより絆が深まったこと、合同チーム編成で(人数が少ない女子は助けて頂き、人数が多い男子は助けることができた中で)多くを学べたこと、これらから様々な不安や困難といった試練を乗り越え大きな成長に繋がったと思います。まさに「雲外蒼天」の錬成会となりました。
最後に、この錬成会を主催してくださった栃木県高体連剣道専門部の皆様や会場となった高校など、全ての関係する方々に感謝の気持ちを持って今後も精進していきたいと思います。
3日間、県内外の高校と錬成会を行いとても有意義なものとなりました。5月3日に女子は栃木県立栃木翔南高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた須藤先生、渡邉先生、佐藤先生、そして栃木翔南高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
5月4日に女子は栃木県立宇都宮中央女子高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた小栗先生、そして宇都宮中央女子高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。また、男子も栃木県立足利工業高等学校剣道部の皆様、栃木県立小山城南高等学校剣道部の皆様、栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた小原先生、松沼先生、橋詰先生、今田先生、3校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
5月5日に女子は秋草学園高等学校剣道部(埼玉県)の皆様、福島県立南会津高等学校剣道部の皆様と合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた堀内先生、小針先生、両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。
3日間、強豪校と鎬を削りあい研鑽を積めたこと、ケガ等があってもチーム内で助け合ってより絆が深まったこと、合同チーム編成で(人数が少ない女子は助けて頂き、人数が多い男子は助けることができた中で)多くを学べたこと、これらから様々な不安や困難といった試練を乗り越え大きな成長に繋がったと思います。まさに「雲外蒼天」の錬成会となりました。
最後に、この錬成会を主催してくださった栃木県高体連剣道専門部の皆様や会場となった高校など、全ての関係する方々に感謝の気持ちを持って今後も精進していきたいと思います。
関東剣道大会予選
平成30年4月25日(水)26日(木)、平成30年度第59回栃木県高等学校総合体育大会兼第65回関東高等学校剣道大会県予選会に参加してまいりました。
本校剣道部は、男子・女子ともに団体戦で県ベスト16に入るなど健闘できた大会となりました。試合の際には、観客席から保護者会の皆様による拍手の応援を賜りました。竹刀の一振りごとに、御支援を頂いている皆様の想いを乗せて試合をすることが出来たと思います。また、大会開会式では日本剣道形を本校剣道部OBである小原先生(栃木県立足利工業高等学校)が、仕太刀を担当されていました。後輩である本校剣道部の部員全員が、嬉しさと誇らしさでいっぱいでした。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟剣道専門部の皆様、雨の中での駐車場係から審判員等と、全ての運営で大変お世話になりました。そして、いつも応援にお越し頂いている保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
本校剣道部は、男子・女子ともに団体戦で県ベスト16に入るなど健闘できた大会となりました。試合の際には、観客席から保護者会の皆様による拍手の応援を賜りました。竹刀の一振りごとに、御支援を頂いている皆様の想いを乗せて試合をすることが出来たと思います。また、大会開会式では日本剣道形を本校剣道部OBである小原先生(栃木県立足利工業高等学校)が、仕太刀を担当されていました。後輩である本校剣道部の部員全員が、嬉しさと誇らしさでいっぱいでした。
最後に、主催の栃木県高等学校体育連盟剣道専門部の皆様、雨の中での駐車場係から審判員等と、全ての運営で大変お世話になりました。そして、いつも応援にお越し頂いている保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会(茨城県遠征)
平成30年4月15日(日)、強化練習会(合同稽古)を永山先生、茨城県立日立北高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた永山先生、薄葉先生、そして日立北高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。武道場には所狭しと、剣道部員による「書」が掲げられて常に目標を明確にして行動していることを感じました。永山先生の御指導ですが、常に速い思考からの速い所作が特徴かと思います。また、部長を中心に部員達が考えて活動するものでした。時には永山先生自らが実演し修正するという、トップダウンとボトムアップが融合した「啐啄の機(啐啄同時)」の素晴らしい稽古でした。特に永山先生の御指導の象徴的なお言葉として「手首の柔らかさが重要」、「竹刀の遠心力を使って」、「(竹刀を握ったときの)ゆとり、柔らかさがあると強い打ちが出来る」、「肩、肘、手首の順番で力を加えて、手首(はスナップ)を効かせて」、「一拍子でやる」等があげられます。これらから永山先生による独自の理論に基づいた御指導はとても魅力的で勉強になり、剣道の深淵さを垣間見れたと思います。
最後に遠方まで送迎と応援で御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会(関東予選直前錬成会)
平成30年4月14日(土)、強化練習会を栃木県立益子芳星高等学校剣道部、栃木県立さくら清修高等学校剣道部、栃木県立茂木高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた益子芳星高校の舘野先生・小松先生、さくら清修高校の鈴木先生、茂木高校の柳岡先生・今田先生、そして参加された剣道部の皆様、本当に有り難うございました。胸をお借りした剣道部の皆様はまさに「明鏡止水」の如くであり、本校剣道部はまだまだ未熟であり多くの課題が抽出された強化練習会となりました。今後は「より礼儀正しく、もっと気遣い、どこよりも謙虚に」を目標として、さらに心を磨きたいと思います。
最後に、いつも様々な機会でお誘い頂ける益子芳星高校の小松先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有り難うございました。また、主催の益子芳星高校剣道部の皆様と保護者会の皆様も、心温まるおもてなしと御配慮を頂き有り難うございました。そして、いつも応援頂ける本校剣道部・保護者会の皆様も有り難うございました。
いわき市高等学校剣道錬成大会(福島県遠征)
平成30年4月8日(日)、いわき市高等学校剣道錬成大会に参加してまいりました。
この錬成大会には開催の福島県と近隣の宮城県・茨城県を中心に、千葉県から2校、山形県から1校、栃木県から本校1校の約40校が参加しました。錬成大会は実力ある高校と剣を交えることで研鑽を積めて、多くの課題が抽出される有意義なものとなりました。
最後に、大きく成長する機会を提供してくださった主催のいわき市剣道連盟の皆様と、御支援を頂ける保護者会の皆様にも感謝の気持ちをもって、今後も精進を続けたいと思います。

この錬成大会には開催の福島県と近隣の宮城県・茨城県を中心に、千葉県から2校、山形県から1校、栃木県から本校1校の約40校が参加しました。錬成大会は実力ある高校と剣を交えることで研鑽を積めて、多くの課題が抽出される有意義なものとなりました。
最後に、大きく成長する機会を提供してくださった主催のいわき市剣道連盟の皆様と、御支援を頂ける保護者会の皆様にも感謝の気持ちをもって、今後も精進を続けたいと思います。
剣道部紹介及び早朝強化練習会
平成30年4月、剣道部は3年生3名・2年生7名に新入生5名を迎えスタートしました。勉強と部活動の文武両道を目指し精進したいと思います。また、今年度も栃木銀行剣道部の皆様と毎週土曜に、早朝強化練習会(合同稽古)を実施しています。栃木銀行剣道部の皆様、今年度も宜しくお願い致します。
顧問には昨年度より引き続き中静様(栃木県警察)から御指導を賜り、新顧問に阿部先生をお迎えして充実した体制で活動しています。
最後に、新春のお忙しい時期のもかかわらず、激励にお越し頂いたOBの本村様(栃木県警察)、本当に有り難うございました。
顧問には昨年度より引き続き中静様(栃木県警察)から御指導を賜り、新顧問に阿部先生をお迎えして充実した体制で活動しています。
最後に、新春のお忙しい時期のもかかわらず、激励にお越し頂いたOBの本村様(栃木県警察)、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会
平成30年3月29日(木)、強化練習会を宇都宮大学剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた宇都宮大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。昨年夏以来、今年度2回目の合同稽古となりました。前回の練習会で受けた影響はとても大きく、それ以後は「私淑」のような関係でしたので、再び御指導を頂きより学びが深まったと思います。
親身になって、優しく丁寧に教えてくれる宇都宮大学剣道部の皆様を良き模範として、本校剣道部も「文武両道」を実現できるよう、より一層精進したいと思います。
御指導を頂いた宇都宮大学剣道部の皆様、本当に有り難うございました。昨年夏以来、今年度2回目の合同稽古となりました。前回の練習会で受けた影響はとても大きく、それ以後は「私淑」のような関係でしたので、再び御指導を頂きより学びが深まったと思います。
親身になって、優しく丁寧に教えてくれる宇都宮大学剣道部の皆様を良き模範として、本校剣道部も「文武両道」を実現できるよう、より一層精進したいと思います。
剣道部・強化練習会
平成30年3月27日(火)~28日(水)の2日間、強化練習会(合同稽古)を栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部の皆様と実施しました。
県外遠征直前にも関わらず御指導を賜りました宇都宮工業高校の浜野先生、そして宇都宮工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。本校剣道部も多くの刺激を受け、切磋琢磨できる歓びを感じることができました。
県外遠征直前にも関わらず御指導を賜りました宇都宮工業高校の浜野先生、そして宇都宮工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。本校剣道部も多くの刺激を受け、切磋琢磨できる歓びを感じることができました。
剣道部・夜間強化練習会
平成30年3月20日(火)、夜間強化練習会(合同稽古)を栃木県警察の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木県警察の渡辺様、永岡様、大島様、金重様、赤坂様、市川様、藤田様、長谷川様、小口様、そして今回コーディネートでもお世話になりました髙濵様、中静様、本当に有り難うございました。会場は栃木県警察学校です。清廉な空間にて、厳しい鍛錬を積んだ皆様との熱く激しい稽古から、本校剣道部も多くの事を学べました。
最後に御指導を頂いた栃木県警察の皆様、夜間での生徒・同伴及び送迎で御協力を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた栃木県警察の渡辺様、永岡様、大島様、金重様、赤坂様、市川様、藤田様、長谷川様、小口様、そして今回コーディネートでもお世話になりました髙濵様、中静様、本当に有り難うございました。会場は栃木県警察学校です。清廉な空間にて、厳しい鍛錬を積んだ皆様との熱く激しい稽古から、本校剣道部も多くの事を学べました。
最後に御指導を頂いた栃木県警察の皆様、夜間での生徒・同伴及び送迎で御協力を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会(福島県遠征)
平成30年3月18日(日)、強化練習会(合同稽古)を佐藤先生、福島県立白河高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた佐藤先生、そして白河高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。佐藤先生の御指導は独自の理論から導きだされた魅力的なもので、生徒は常に実戦を想定した創意工夫が必要で身体だけでなく頭(思考)も疲労困憊になるものでした。今回はおもに下半身(摺り足・軸の移動)や背中などの「身体の使い方」、鍔競り合いからの引き技などの「技の研究」、元立ちも一緒に稽古するなど「時間の有効活用」等を中心に御指導を賜りました。特に印象的な佐藤先生のお言葉として「普段の生活が表れるのが剣道」、「読み合いをすることに剣道の面白さがある」等、全てが人間性・社会性や知性を涵養するものでした。また、部員達も駐車場での案内や接待など、心温まるお気遣いを頂きました。剣道以外にも普段の生活の細かい所まで、佐藤先生より薫陶を受けている賜物かと思います。
最後に、福島県白河市は豊かな自然や多くの歴史的・文化的遺産が現代へと受けつがれている素晴らしい街です。また、新撰組の沖田総司に縁があるように、剣道も非常に盛んな地域です。白河高校は文武両道を体現していて、剣道部は全国大会に出場する強豪校です。その様な地域・学校で多くの事を学べたことは、本校剣道部にとって学ぶことが多い充実した県外遠征になったことは間違いありません。遠方まで送迎頂いた保護者会の皆様をはじめ関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた佐藤先生、そして白河高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。佐藤先生の御指導は独自の理論から導きだされた魅力的なもので、生徒は常に実戦を想定した創意工夫が必要で身体だけでなく頭(思考)も疲労困憊になるものでした。今回はおもに下半身(摺り足・軸の移動)や背中などの「身体の使い方」、鍔競り合いからの引き技などの「技の研究」、元立ちも一緒に稽古するなど「時間の有効活用」等を中心に御指導を賜りました。特に印象的な佐藤先生のお言葉として「普段の生活が表れるのが剣道」、「読み合いをすることに剣道の面白さがある」等、全てが人間性・社会性や知性を涵養するものでした。また、部員達も駐車場での案内や接待など、心温まるお気遣いを頂きました。剣道以外にも普段の生活の細かい所まで、佐藤先生より薫陶を受けている賜物かと思います。
最後に、福島県白河市は豊かな自然や多くの歴史的・文化的遺産が現代へと受けつがれている素晴らしい街です。また、新撰組の沖田総司に縁があるように、剣道も非常に盛んな地域です。白河高校は文武両道を体現していて、剣道部は全国大会に出場する強豪校です。その様な地域・学校で多くの事を学べたことは、本校剣道部にとって学ぶことが多い充実した県外遠征になったことは間違いありません。遠方まで送迎頂いた保護者会の皆様をはじめ関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。
宇都宮市剣道祭
平成30年3月17日(土)、第27回宇都宮市剣道祭に参加してまいりました。
この大会は「宇都宮市の剣道を充実させて、正しい剣道の普及とレベルの高い剣道を目指すと共に、市民の皆様には剣道の良さを知ってもらおう」との趣旨で開催されています。試合には小学4年生から、中学生、高校生、大学生、社会人の剣道6段までの方が出場し、高段者による模範演舞も行われました。本校剣道部も「人と人を繋ぐ剣道」の祭典に参加できて本当に良かったです。旧交を温める良い機会にもなりました。また、「剣道の素晴らしさ・剣道の魅力」を自らが再確認し、市民の皆様に御披露することができました。
最後に、主催の宇都宮市剣道連盟の皆様、大会の運営や審判員等の御活動で本当にお世話になりました。素晴らしい民謡も有り難うございました。
この大会は「宇都宮市の剣道を充実させて、正しい剣道の普及とレベルの高い剣道を目指すと共に、市民の皆様には剣道の良さを知ってもらおう」との趣旨で開催されています。試合には小学4年生から、中学生、高校生、大学生、社会人の剣道6段までの方が出場し、高段者による模範演舞も行われました。本校剣道部も「人と人を繋ぐ剣道」の祭典に参加できて本当に良かったです。旧交を温める良い機会にもなりました。また、「剣道の素晴らしさ・剣道の魅力」を自らが再確認し、市民の皆様に御披露することができました。
最後に、主催の宇都宮市剣道連盟の皆様、大会の運営や審判員等の御活動で本当にお世話になりました。素晴らしい民謡も有り難うございました。
剣道部・強化練習会
平成30年3月10日(土)、強化練習会(合同稽古)を有馬先生、栃木県立栃木工業高等学校剣道部の皆様と実施しました。
御指導を頂いた栃木工業高校の有馬先生、そして栃木工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。有馬先生による御指導(練習内容)は「技」が豊富で、初めて教えて頂いた技もありとても驚きました。また、有馬先生による分かりやすい解説と実演があり、難しい場合は先に栃木工業高校の剣道部の皆様が実演して見せてくれました。さらに、ゲスト参加の小倉先生(栃木県立矢板東高等学校)からも丁寧に御指導を賜り、本校剣道部にとって充実した練習会となりました。
御指導を賜りました有馬先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも御指導と御鞭撻を宜しくお願い致します。
御指導を頂いた栃木工業高校の有馬先生、そして栃木工業高校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。有馬先生による御指導(練習内容)は「技」が豊富で、初めて教えて頂いた技もありとても驚きました。また、有馬先生による分かりやすい解説と実演があり、難しい場合は先に栃木工業高校の剣道部の皆様が実演して見せてくれました。さらに、ゲスト参加の小倉先生(栃木県立矢板東高等学校)からも丁寧に御指導を賜り、本校剣道部にとって充実した練習会となりました。
御指導を賜りました有馬先生には、感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも御指導と御鞭撻を宜しくお願い致します。
麗澤大学麗澤旗親善剣道大会(千葉県遠征)
平成30年2月25日(日)、第7回麗澤大学麗澤旗親善剣道大会に参加してまいりました。
この大会は麗澤大学が主催で、関東地区を中心に福島県から愛知県の強豪校が集う大会です。会場は千葉県柏市にある麗澤大学体育館です。お招き頂いた森先生をはじめ、主催の麗澤大学や関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。特に朝早くから夕方まで、寒い中で駐車場の交通整理をされた職員の皆様、大会審判員をしてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は成長の証となる勝利と、敗北の両方を体験できた得難き大会となりました。新たな試練から、次の課題を見出せました。
試合に出場した5人以外の補員となった生徒は、応援だけでなく記録や荷物運搬などチームサポートを率先して行っていました。また、試合に負けて気落ちしていると「先生、良かったらどうぞ」と顧問やチームメイトにチョコレート菓子を渡していました。帰る際には体育館廊下のゴミを拾っていました。勝利よりも大切なものを学び、立派に成長していると感じる瞬間でした。
最後に御指導を頂いた中静様(栃木県警察)、遠方まで送迎と応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。部員一同、「感謝」の気持ちが応援してくださる皆様の心に「感動」となって届くように、より一層精進したいと思います。
この大会は麗澤大学が主催で、関東地区を中心に福島県から愛知県の強豪校が集う大会です。会場は千葉県柏市にある麗澤大学体育館です。お招き頂いた森先生をはじめ、主催の麗澤大学や関係する全ての皆様、本当に有り難うございました。特に朝早くから夕方まで、寒い中で駐車場の交通整理をされた職員の皆様、大会審判員をしてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は成長の証となる勝利と、敗北の両方を体験できた得難き大会となりました。新たな試練から、次の課題を見出せました。
試合に出場した5人以外の補員となった生徒は、応援だけでなく記録や荷物運搬などチームサポートを率先して行っていました。また、試合に負けて気落ちしていると「先生、良かったらどうぞ」と顧問やチームメイトにチョコレート菓子を渡していました。帰る際には体育館廊下のゴミを拾っていました。勝利よりも大切なものを学び、立派に成長していると感じる瞬間でした。
最後に御指導を頂いた中静様(栃木県警察)、遠方まで送迎と応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。部員一同、「感謝」の気持ちが応援してくださる皆様の心に「感動」となって届くように、より一層精進したいと思います。
剣道部・特別練習会
平成30年2月24日(土)、特別練習会を荒井先生(栃木県教育委員会)の御指導を賜り実施しました。
荒井先生には「正しい剣道」を、素振りの構えから実戦的な練習まで、分かりやすくポイントを押さえて教えて頂きました。「正しくやることが大切」「竹刀は棒ではなく鞭のように使う」「左足で床を掴むイメージ」「出来ないときはゆっくりでかまわないからスローモーションでやってみる」「両肩の高さは同じ」「軌道は来た道を通るイメージ」「握ったときに遊びがあった方が良い」等など、全ての技の練習に分かりやすい御説明と実演の御指導を賜りました。荒井先生の声掛けは「珠玉の言霊」で、部員達が魔法をかけられたかのように上達していくので驚きの連続でした。
荒井先生には、お忙しい所をお越し頂き感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有り難うございました。「人数が多いとキツいことも出来る」を胸に、今後も研鑽を積み精進を続けたいと思います。
荒井先生には「正しい剣道」を、素振りの構えから実戦的な練習まで、分かりやすくポイントを押さえて教えて頂きました。「正しくやることが大切」「竹刀は棒ではなく鞭のように使う」「左足で床を掴むイメージ」「出来ないときはゆっくりでかまわないからスローモーションでやってみる」「両肩の高さは同じ」「軌道は来た道を通るイメージ」「握ったときに遊びがあった方が良い」等など、全ての技の練習に分かりやすい御説明と実演の御指導を賜りました。荒井先生の声掛けは「珠玉の言霊」で、部員達が魔法をかけられたかのように上達していくので驚きの連続でした。
荒井先生には、お忙しい所をお越し頂き感謝の気持ちでいっぱいです。本当に有り難うございました。「人数が多いとキツいことも出来る」を胸に、今後も研鑽を積み精進を続けたいと思います。
剣道部・強化練習会
平成30年2月3日(土)、強化練習会を宇都宮市立晃陽中学校剣道部、宇都宮市立若松原中学校剣道部、宇都宮市立一条中学校剣道部の皆さん、中静様(栃木県警察)と実施しました。
御指導を頂いた晃陽中学校の飯田先生、若松原中学校の今井先生・佐藤先生、一条中学校の中山先生、そして中静様、本当に有り難うございました。中静様を中心に、先生方からも熱い御指導を賜ることができました。今回、宇都宮地区の中学生を迎えて、高校生が練習会を実施できたことはとても嬉しいことです。お互いに切磋琢磨して技術の向上、そして親睦を深めることができました。また、お越し頂いた先生方は本校剣道部部員の恩師でもあり、御一緒に稽古をして頂く中で少しでも成長した姿をお見せすることができたかと思います。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
御指導を頂いた晃陽中学校の飯田先生、若松原中学校の今井先生・佐藤先生、一条中学校の中山先生、そして中静様、本当に有り難うございました。中静様を中心に、先生方からも熱い御指導を賜ることができました。今回、宇都宮地区の中学生を迎えて、高校生が練習会を実施できたことはとても嬉しいことです。お互いに切磋琢磨して技術の向上、そして親睦を深めることができました。また、お越し頂いた先生方は本校剣道部部員の恩師でもあり、御一緒に稽古をして頂く中で少しでも成長した姿をお見せすることができたかと思います。
最後に、朝早くから御支援を頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
全国高校剣道選抜大会予選
平成30年1月21日(日)、平成29年度栃木県高等学校剣道新人大会兼第27回全国高等学校剣道選抜大会県予選会に参加してまいりました。
本校剣道部は最終目標を「剣道を通しての人間形成」としています。また、勝利を目指す大切さを認識し、日頃お世話になっている皆様に「勝利の花」を贈り恩返ししようと精進しています。また、何事もうまくいかないこともあるので、「結果よりも過程(プロセス)を大切にしよう」と心掛けて活動しています。
女子団体戦は栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部及び宇都宮短期大学附属高等学校剣道部の皆様と、合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた宇都宮工業高校の浜野先生、宇短大附属高校の鈴木先生・大阿久先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。嬉しい勝利の花が咲きました。
男子団体戦は、初戦敗退でした。悔しく残念な結果でした。このことを真摯に受け止め、より一層精進を重ねたいと思います。具体的には、稽古に励むことはもとより普段の生活を最も大切な鍛錬の場と心得、善い行いを続け"運をためる"ことが出来たら良いと思っています。
最後に主催の栃木県高体連剣道専門部の皆様、朝早く駐車場の交通整理から大会運営・審判員等の御活動で本当にお世話になりました。そして、応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
本校剣道部は最終目標を「剣道を通しての人間形成」としています。また、勝利を目指す大切さを認識し、日頃お世話になっている皆様に「勝利の花」を贈り恩返ししようと精進しています。また、何事もうまくいかないこともあるので、「結果よりも過程(プロセス)を大切にしよう」と心掛けて活動しています。
女子団体戦は栃木県立宇都宮工業高等学校剣道部及び宇都宮短期大学附属高等学校剣道部の皆様と、合同チームを組ませて頂きました。御指導を頂いた宇都宮工業高校の浜野先生、宇短大附属高校の鈴木先生・大阿久先生、そして両校剣道部の皆様、本当に有り難うございました。嬉しい勝利の花が咲きました。
男子団体戦は、初戦敗退でした。悔しく残念な結果でした。このことを真摯に受け止め、より一層精進を重ねたいと思います。具体的には、稽古に励むことはもとより普段の生活を最も大切な鍛錬の場と心得、善い行いを続け"運をためる"ことが出来たら良いと思っています。
最後に主催の栃木県高体連剣道専門部の皆様、朝早く駐車場の交通整理から大会運営・審判員等の御活動で本当にお世話になりました。そして、応援にお越し頂いた保護者会の皆様、本当に有り難うございました。
剣道部・強化練習会(選抜予選直前錬成会)
平成30年1月13日(土)、強化練習会(選抜予選直前錬成会)を栃木県立小山高等学校剣道部、埼玉県立大宮東高等学校剣道部、甲府市立甲府商業高等学校剣道部(山梨県)、東京農業大学第二高等学校剣道部(群馬県)の皆様と実施しました。予定していた岩瀬日本大学高等学校剣道部(茨城県)の皆様は、インフルエンザ流行のため残念ながら不参加でした。
御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・生沼先生、大宮東高校の津坂先生・後先生、甲府商業高校の鹿野先生、東京農大第二高校の北野先生・川原先生、そして参加された剣道部の皆様、本当に有り難うございました。参加された関東の強豪チームから、多くの事を学び成長できた得難い錬成会となりました。ミーティングでは「自分達の弱さを認め、そこから強くあろうと努力し続けよう」と誓いました。
最後に、関東地区の強豪校が集う素晴らしい錬成会に御招待頂き、小山高校の鈴木先生には感謝の念に堪えません。本当に有り難うございました。主催の小山高校剣道部の皆様と保護者会の皆様も、きめ細やかな準備・運営・後片付けと温かいおもてなしを賜り有り難うございました。
御指導を頂いた小山高校の鈴木先生・生沼先生、大宮東高校の津坂先生・後先生、甲府商業高校の鹿野先生、東京農大第二高校の北野先生・川原先生、そして参加された剣道部の皆様、本当に有り難うございました。参加された関東の強豪チームから、多くの事を学び成長できた得難い錬成会となりました。ミーティングでは「自分達の弱さを認め、そこから強くあろうと努力し続けよう」と誓いました。
最後に、関東地区の強豪校が集う素晴らしい錬成会に御招待頂き、小山高校の鈴木先生には感謝の念に堪えません。本当に有り難うございました。主催の小山高校剣道部の皆様と保護者会の皆様も、きめ細やかな準備・運営・後片付けと温かいおもてなしを賜り有り難うございました。
お知らせ
宇南高マスコットキャラクター
みなみくん
学校所在地
JR雀宮駅より東へ約3㎞(自転車約10分、徒歩約30分)
JR宇都宮駅より関東バス屋板経由上三川行20分宇都宮南高前下車すぐ
宇南ホームページ訪問者
4
2
6
2
5
0
9