文字
背景
行間
カテゴリ:バレーボール部
男子バレーボール部 活動報告
夏休み中に那須高校にて練習試合を実施しました。これまでは出場機会のなかった1年生たちも、初めて対外試合に出場してサーブを決めたり、レシーブが上手にできたり、と練習の成果を出すことができました。その一方で、コート内のどこに移動すればよいか分からなかったり、声が出せなかったり、と多くの課題点も見つかりました。
もうすぐ夏休みが明けて2学期が始まりますので、文武両道を体現できるよう、これからも頑張ってくれることを願っています。
(文責:森本 聖也)
男子バレーボール部 大会報告(北部支部総体)
8月4日に北部支部総体が県北体育館で行われ、那須清峰高校や大田原高校と対戦しました。
頼れる3年生が引退し、2年生中心の新体制で挑んだ大会でしたが、どちらの試合も負けてしまい、悔しいスタートとなりました。チームを率いる2年生は全員がバレーボール未経験者のため、技術面でも戦略面でも試行錯誤しながら、日々練習をしております。1年生もサーブやレシーブが上達してきましたので、次の大会ではチーム一丸となって初勝利を掴んでもらいたいと思います。
(文責:森本 聖也)
男子バレーボール部 大会報告(インターハイ予選会)
6月8日に栃木県高校バレーボール選手権大会が県北体育館で行われ、高根沢高校と対戦したが接戦の末に惜敗した。初戦で敗退してしまったが、これまで練習してきた成果を発揮できた場面も多く、悔いの残らない試合をすることができた。
これまでの活動を振り返ってみると、プレーに関する課題だけでなく、意見の対立といったチームスポーツならではの課題にも直面したが、話し合いを重ねて解決してきた。各々の意見や制限もあったが、そのような中でチームの目標や練習内容を考えたことで「構想力」や「計画立案力」を身につけることができた。また、チームを統率することの大変さを学ぶことができた。今後は、部活動で身につけたこと・学んだことに磨きをかけ、大学生・社会人になってから生かしていきたい。
本大会をもって3年生2名は引退を迎えるが、私たちが教わり、教えてきたバレーボールの技術や練習メニュー、個々の役割は新チームになっても受け継がれていくだろう。後輩たちには、良い部分を残しつつ、改善点は試行錯誤しながら、仲間への「気遣い」ができるチーム作りをしてほしい。
最後に矢板東高校男子バレーボール部を応援してくださった方々、アドバイスをくださった先生方、本当にありがとうございました。新チームになっても引き続き、応援よろしくお願いします。
(文責:石島悠真)
男子バレーボール部 活動報告
先週末は、鹿沼高校にて宇短大附属高校や黒磯高校、鹿沼高校と練習試合を行いました。
いよいよ今週末(6/8)から全国高校総体(インターハイ)県予選会が始まり、初戦は高根沢高校と対戦します。
3年生は本大会で引退となりますので、県北体育館で応援していただけると嬉しいです。これまでの練習の成果を発揮して、悔いの残らない試合をしてもらいたいと思います。
(文責:顧問 森本聖也)
男子バレーボール部 大会報告(県総体)
5月5日に栃木県総合体育大会が日環アリーナで行われ、1回戦で那須清峰高校と対戦したが、敗退に終わった。
今大会で私たちが目標としたことは、練習でできたことを、試合でもできるようにすることだ。普段の練習では、試合に近い緊張感、場面想定を意識して行ってきた。そのため、チームメイト同士で一つ一つのプレーを確認することができ、今大会では練習してきたプレーを試合で発揮することができたと感じる。また、5名の一年生が入部してくれたこともあり、試合中の声掛けや盛り上がりが一層よくなり、自分たちでチームの雰囲気づくりをすることができた。
今大会で得ることのできた課題は、1人1人が正確に自分のするべき役割を正確にこなすということだ。チームの失点の大部分は、チャンスボールのカットやトスのミスだった。これらのプレーを改善するためには、チーム内での練習よりも練習の合間を利用した自主練習が最適だ。
このチームで活動できるのは残り僅か1か月であるが、練習時間を有効に利用して次こそは目標の「1勝」をつかみ取りたいと思う。
(文責:石島悠真)