部活動日誌

カテゴリ:野球部

(高)野球部の秋~活動報告~

ついこの間まで暑さに参っていたかと思えば、もう10月も下旬となりました。

日が暮れるのがとても早くなりました。朝晩は肌寒さを感じます。

 

7時間目の授業が終わる頃に3階の渡り廊下から見える、西の山に夕陽が沈んでいく様子は、叙情的な雰囲気を湛えています。心なしか、世界が静かに感じられます。

 

雲去れば もののかげなく うす赤き 夕日の山に 秋風ぞ吹く」 若山牧水

 

ススキが揺れ、コスモスが揺れ、人の心も揺れ動く季節のような気がします。

 

「春愁秋思を知るなんぞ限らん」とは、白居易の詩です。誰しも、秋は様々な物思いを繰り返してしまう季節です。そうやって人は成長していくのでしょう。

 

高校生諸君には、たくさんのことにチャレンジし、たくさん悩んで、大きく成長していってほしいと願っております。

 

さて、夏の選手権大会が終わり、新チームが始動してから2ヶ月が経ちました。3年生が引退し、2年生4名(選手1名、マネージャー3名)、1年生8名(選手7名、マネージャー1名)で日々、活動しています。

 

この秋は、矢板高校・黒磯南高校・黒羽高校との4校で連合チームを編成し、大会に参加しました(期間限定。来春は人数を揃えての単独チームでの大会出場を目指しています。中学生の受験、入学、入部を心よりお待ちしております!!)。

 

《大会結果》

・第78回秋季栃木県高等学校野球大会(3-14 鹿沼南)

・第16回1年生大会(2-12  足利大附)

・令和7年度北部地区親善野球大会(1-7 那須清峰)

 

残念ながら、秋の諸大会では1勝をあげることができませんでした。

※本校マネージャーは、夏の選手権大会栃木大会で開会式司会を担当した3年生に続いて、2年生が秋季大会決勝でアナウンスを担当しました。大変貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

連合チームは、各校の雰囲気やルーティン、さらには野球観や方針が違うメンバーが集まっています。

その中で、プレーにおけるポジションや打順はもとより、プレー以外のチーム内での立ち居振る舞いなど、普段の自分がやっていることとは違うことが求められるシーンが多くあります。協働性や柔軟性が養われたのではないでしょうか。

 

選手はもちろん、顧問も迷い、悩み、葛藤しながら、たくさんの学びを得ることができました。連合チームを組んでくださった学校の選手、顧問、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

高校野球は全国一斉で11月中旬から2月末まで、練習試合禁止期間に入ります。

 

部活動の指導は、教室での学びを、少し場所を変えて行っているものだと捉えています。

教室での学習は、「教科を学ぶ」ことはもちろん、「教科で学ぶ」ことが本質です。同じように、グラウンドでの活動も、「野球を学ぶ」こと以上に「野球で学ぶ」姿勢、意識を大切にさせていきたいと考えています

 

このオフシーズンには、基礎練習に地道に粘り強く取り組んでいくほか、幼稚園児・小学生を対象とした野球教室の運営、生涯スポーツイベントへのボランティア参加、審判講習会の受講など、プレー以外の場面でも人間的な成長を図っていきたいと考えています。

 

これからも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!

 

文責:顧問(監督) 星野廣之

(高)野球部~選手権栃木大会を終えて~

終業式から1週間が経ち、夏季補講が終わりました。

午前中はグラウンドや体育館、音楽室から「解放感」ともとれるようなにぎやかな声が聞こえてきますが、午後の校舎にはひとときの静けさがあります。いよいよ今年も本格的な夏休みに入ったな、と感じさせられる今日この頃です。

 

さて、高校野球部より、7月10日(木)から7月27日(日)にかけて行われた、「第107回全国高等学校野球選手権栃栃木大会」の報告となります。

 

今大会では、本校マネージャーの田邉知佳さん(3年)が開会式で総合司会を務めました。積極的に大会運営に携わる大会補助員として活躍してきた実績を評価されての抜擢で、華々しくも規律のとれた開会式を見事に進行していました。その堂々とした姿は、顧問として、大変誇らしく感じました。

(記事URL:https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1147956

 

本校(黒羽高校との連合チーム)の初戦は、7月13日(日)、宇都宮高校との試合でした。 

結果としては、残念ながら、持ち味を出せずに大敗を喫し、一回戦敗退となりました。しかしながら、大会に向けての過程の中で、「今しかできない」高校野球を楽しんでくれたように感じます。

 

試合後のミーティングでは、生徒たちに「ひたむきさ」と「損得感情なしに応援してもらえること」が高校野球の魅力だと諭しました。

 

これからの人生でも、泥臭く汗をかき、一生懸命に頑張ることを恥ずかしいと思わずに、ひたむきに物事に取り組み、周りの人から応援される人間になれるよう、願いました

 

吹奏楽部、生徒会をはじめとする学校のみなさま、保護者、OBのみなさまなど、多数の方々に応援に駆けつけていただきました。選手たちは、本当に心強かったことと思います。感謝申し上げます。

 

日頃より、選手たちには《野球における「人間が得点する球技」であることの特異性》について、意識づけてきました。

 

野球は、人間がときに自己犠牲をともないながら自分以外の人間を進め、自分以外の人間がホームベースを無事に踏んで得点したときに一緒になって喜びを分かち合うスポーツです。逆に言えば、自分だけではなかなか成功がおさめられず、得られる喜びも少なく、いろいろな意味で効率の悪いスポーツですしかし、それだけに得られる喜びもひとしおです

 

部活動での経験を通して、「一見無駄に見えるものの中にある豊かさ」について、少しでも感じることがあったならば、と願うばかりです

 

今大会をもって、3年生4名(選手3名、マネージャー1名)は引退となりました。1年生8名(選手7名、マネージャー1名)、2年生4名(選手1名、マネージャー3名)の計12名での新チーム発足となります。

 

末筆にはなりますが、今大会の運営にあたってくださった高野連理事ならびに加盟各校の顧問の先生方、保護者、学校関係者のみなさまに感謝申し上げ、活動報告といたします。

 

今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いします!

 

文責:顧問(監督)星野廣之

※記事写真は下野新聞社様から二次利用許可許諾済みです。

(高)野球部~選手権大会の組み合わせが決定!~

七十二候でいう「腐草為螢(くされたるくさ、ほたるとなる)」を過ぎました。古くは、暑さに蒸れて腐った草や竹の根がホタルになる、と信じられていたそうです。

 

「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。(中略)雨など降るもをかし」は、清少納言の『枕草子』における有名な一節です。

 

ホタルは、一年近くを幼虫として過ごし、成虫として生きられる期間はわずか2週間程度とされています。

一年間の積み重ねを経て、夏、約2週間にわたって必死に輝く高校球児に姿を重ねずにはいられません。

 

さて、高校野球部は現在、本校16名(選手11名、マネージャー5名)、黒羽高校5名(選手3名、マネージャー2名)の連合チームで活動しています。

 

休日は練習試合を精力的に重ね、一戦一戦、チームとして成熟していっているように感じています。前回のホームページ更新以降(5月下旬以降)、以下の学校と練習試合をしていただきました。関係の皆様、ありがとうございました。

 

・5月25日(日)vs. 矢板・黒磯南連合@矢板東高校

・6月1日(日)vs. 鹿沼南@矢板東高校

・6月7日(土)vs. 真岡北陵@矢板東高校

・6月15日(日)vs. さくら清修@矢板東高校

 

そして、6月18日(水)には栃木県総合教育センターにて、「第107回全国高等学校野球選手権栃木大会」の抽選会が開催され、初戦の相手が決定しました。

 

7月13日(日)第一試合(9:00-)vs. 宇都宮高校@エイジェックスタジアム(栃木県総合運動公園:県営球場:栃木県宇都宮市西川田4-1-1)

※組み合わせはコチラ:https://www.tochigi-koyaren.net/report/107ch/tournament.pdf(栃木県高野連HP)

 

現在、本校は期末テストに向けた部活休止期間です(本日からテストです)。生徒たちはバットを握りたい気持ちを抑えてをシャーペンを握り、白球に食らいつきたい気持ちを抑えて机に食らいつき、学力と精神力を鍛えていることと思います。

 

テスト明けには、一回り成長した生徒たちと、いよいよ選手権大会に向かっていきます。さらに暑い日も増えてきますが、安全第一で活動していきます。

 

これからも矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!

 

文責:顧問(監督)星野廣之

(高)野球部~夏に向かって~

5月も下旬。暑い日も増え、陽がかなり伸びてきました。

田んぼに水が入り、田植えが済んだ稲田からはカエルの大合唱も聞こえる季節になりました。

校舎に巣を作ったツバメたちが、中庭で元気に飛び交っている様子が授業中の窓越しに見られます。

 

高校野球部は今年度、8名の部員(選手7名、マネージャー1名)を迎え、計16名(3年:選手3名、マネージャー1名、2年:選手1名、マネージャー3名)となりました。

 

春季大会は矢板高校、黒磯南高校、黒羽高校との4校連合で茂木高校に挑みましたが、残念ながら敗戦。

 

大型連休明けには中間テストがありました。生徒たちはグローブをシャーペンに持ち替え、ボールではなく机に食らいついて、精神力を鍛えたことと思います。文武両道を目指し、選手たちなりに学習にも一生懸命に取り組んでいます。

 

さて、今、夏に向けて動き出しています。選手権大会は黒羽高校との2校連合で臨むこととなりました。

 

現在、選手権大会に向けて、以下の2点を重点目標に掲げて活動しています。

 

①やりきる、やりぬく。自分を甘やかさない!

・勝っていても負けていても、うまくいってもいかなくても、しっかりやりきる、やりぬく!

(レジリエンス、セルフコントロール)

 

②「矢板東っていいな」と思ってもらえるような雰囲気作り

・連合チームのパートナー校の選手・顧問、観戦に来てくださっている保護者の方々、練習試合の相手校の選手・顧問、観戦に来てくださっている保護者の方々に、「矢板東っていいな」と思ってもらえるようなホスピタリティ。さわやかさ。ひたむきさ。

 

本校野球部のモットーは「野球《を》学び、「野球《で》学ぶ」です。

 

野球という球技は、多くの球技がボールの動きが得点になる中、「人」が得点になる稀有なスポーツです

だからこそ、人づくり、組織作りが非常に重要なスポーツだと考えています。野球をうまくなることだけをめざすのではなく、野球を通して「人として」大きく成長していってほしいと願っています。

 

これから暑い日も増え、疲れもたまってくる季節になってきますが、安全第一で活動していきます。

 

これからも矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします!

 

文責:顧問(監督)星野廣之

(高)球春到来!~野球部2025シーズン始動~

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。在校生のみなさん、進級おめでとうございます。

矢板東高校野球部です。

 

校庭の桜が見頃を迎えつつあります。

東門の桜(4/7:入学式の日に撮影)

野球部ブルペン付近の桜(桜の下で投球練習)

 

練習の合間にグラウンドの芝生に目をやると、テントウムシが葉っぱの上を歩いている姿がありました。

春雨降る日も多く、三寒四温を繰り返しながらではありますが、本格的な春の訪れを感じる今日この頃です。

 

本校野球部は3月のシーズンイン(高校野球は全国一律で11月末から2月末まで対外試合禁止期間を定めています)以降、精力的に練習試合を重ね、成長を試みています。

 

3月9日(土):vs.宇都宮北(会場:宇都宮北高校)

3月15日(土):vs.宇都宮清陵・さくら清修連合(会場:宇都宮清陵高校)

3月20日(祝):vs.茂木(会場:茂木高校)

3月22日(土):vs.会津商業、vs.白河実業(会場:白河実業高校)

3月29日(土):vs.宇都宮白楊(会場:矢板東高校)

4月5日(土):vs.今市(会場:矢板東高校)

4月6日(日):vs.小山南(会場:小山南高校)

 

練習試合の様子(4/5:vs.今市高校@矢板東高校)

大会補助員として記録員や場内アナウンスを担当するマネージャー。練習試合中に記録の練習もします。

 

本校は現在、新3年生4名(選手3名、マネージャー1名)、新2年生4名(選手1名、マネージャー3名)の計8名で活動しており、単独で試合を行うことができないため、矢板高校・黒磯南高校・黒羽高校と「4校連合」を組んで、計14名で合同練習や練習試合を行っています。(※会場はおもに矢板東高校)

 

連合チームを組んで以降、本校の選手は他校の選手、マネージャー、指導者、保護者の方々に刺激をもらいながら、多くの成長の機会を得ていると感じています。

 

秋季大会に続き、来る4月13日(日)の春季大会1回戦(vs.茂木高校@真岡市ハイトラ運動公園市民球場)もこの「4校連合」で臨みます。応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

さて、本校野球部は、野球の競技力を向上させることはもちろん、野球という競技を通して、主体性や協働性などを養い、計画力や持続力などを身につけることを目指す、「野球【を】学び、野球【で】学ぶ」をモットーに活動しています。

 

新入生の入部を心よりお待ちしております。

遠慮なく、部員・顧問にお声掛けいただいたり、グラウンドに足を運んでいただいたりしていただければと思います。よろしくお願いします。

 

冒頭の話題に戻りますが、テントウムシは世界各国で「幸せのシンボル」とされています。

小さなテントウムシがヨチヨチと葉っぱの上を歩いている姿を見ていると、何だかほっこりと幸せな気持ちになりますし、小さいながらも一生懸命に歩く身体を自分たちの姿と重ね合わせて、「よし、がんばろう」という気持ちにもなるものです。

 

本校野球部も、小さいながらも一生懸命に成長しております。本年も、グラウンドが、生徒たちが将来「幸せ」を掴むための【成長機会の場】となるよう祈念しつつ、年度当初のご挨拶および春休みの活動報告といたします。

 

今後とも、矢板東高校野球部をどうぞよろしくお願いいたします。

 

文責:顧問(監督) 星野廣之