日誌

学校行事

性教育講演会

性教育講演会

 712日(金)の1時間目と2時間目に東雲ホールを会場に性教育講演会を実施しました。講師には昨年に続いて、さくら市にある「さくら産院」の橋本先生をお迎えしました。

 講話では、妊娠の仕組みや性感染症の特徴とその予防についてや性的マイノリティ(LGBT)について具体的な例や資料を示しながらわかりやすく説明をしていただきました。また、同意を得ることを紅茶の例え話で説明したTea Concentという画も紹介していただきました。「紅茶」「同意」で検索できます。

 生徒からは、「性に関する知識をしっかりと身につけておくべき」、「紅茶の話がわかりやすかった」、「将来に役立てたい」といった感想が見られました。

  

進路講演会

進路講演会

7月11日(木)に今年度1回目の進路講演会を実施しました。今回は、講演会の最初に大田原労政事務所の方に講師をお願いし、全生徒を対象に労働講話を実施しました。「これだけは知っておきたい!労働法の基礎知識」をテーマにDVDを視聴して自分ならどう行動するかを考えたり、労働法に関するクイズに○×クイズで回答したり、正規の就職のときにだけではなく、アルバイトでも役に立つ内容について学びました。

 後半は、希望する職業に応じての専門学校の方によるガイダンスと、就職希望者に対する求人票の見方の指導を行いました。進路決定を目前に控えた4年次生はもちろん、1年次生や2年次生、3年次生も熱心に説明を聞いていました。

 

  

    

 

         【全体講話の様子です。】                 【ガイダンスの様子です。(自動車関係)】

生徒会ボウリング大会

令和元年度 生徒会ボウリング大会

 7月5日(金)、氏家スカイボウルさんを会場にお借りして、生徒会主催による恒例のボウリング大会が開催されました。昨年に引き続きPTAの方や先生方も参加し、交流を深めました。

開会式に続き、校長先生と生徒会長による始球式でゲームがスタートしました。ストライクが出ると大きな歓声が起こり、ガーターが出ると「残念」などの声が聞こえてきました。およそ1時間、2ゲーム行いました。うまい下手は関係なく、皆さんゲームを楽しんでいました。

 

     

 【校長先生と生徒会長による始球式】        【みんな盛り上がりました】

 

 

    

   【男女上位3名が表彰されました】          【優勝した3年次生】  

   

ゲームの終了後は表彰式を行い、男女それぞれの優勝から第3位までの生徒に校長先生から賞状と副賞としての図書券が渡されました。男子の優勝は、4年次生のKくん、女子の優勝は3年次生のOさんでした。また、年次対抗では3年次が優勝しました。受賞した皆さんおめでとうございます。また、準備に当たってくれた生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

 

矢板東高等学校定時制後援会総会

定時制後援会総会が開催されました


627日(木)に矢板東高等学校定時制後援会総会が行われました。

 矢東高定時制後援会は、本校生徒の健全育成をはかること、さらに、物心両面の援助後援によって本校教育の振興推進をはかることを目的としています。

 

    

     【協議のようす】        【生徒の活動の様子を紹介しました】

 

 総会は、矢板市長の齋藤淳一郎会長、矢板市議会議長の石井侑男副会長、県議会議員の青木克明顧問をはじめとする10名の役員の方々に参加していただき、平成30年度事業報告、平成30年度決算報告、令和元年度事業計画(案)、令和元年度予算(案)、令和元年度新役員(案)等について熱心に協議していただきました。

 議事終了後には、生徒の様子をスライドにして見ていただきました。普段、なかなか目にしていただけない定時制の生徒の活動を知っていただきました。

本年度も、そして、今後とも本校定時制について、御理解をいただくとともに、御支援をどうぞよろしくお願いいたします。

創立記念講演会

 創立記念講演会を実施しました

6月6日(木)に、創立記念講演会を東雲ホールで実施しました。

今年の講演会は、講師にNHK宇都宮放送局局長である村木優実子氏をお迎えして「私が大事にしていること」という演題でお話をいただきました。

まず、NHKについての紹介がありましたが、NHKには公共放送として「大切な命を守る」、「文化を担う」、「放送の未来を創る」などの役割があるそうです。

次に、村木氏がなぜNHKに就職し、現在に至るまでどのような努力をしてきたのかについてのお話がありました。

最後に、夢をかなえる大事な15か条について、ひとつひとつわかりやすく説明していただきました。「プラス思考」、「一生懸命やる」、「相手の立場に立つ」など、とても参考になる内容でした。

今回の講演を聴いて、「学ぶ・チャレンジ・夢実現」という本校の教育目標のもと、日々学校生活を送っている生徒の皆さんにとって、大変意味のある内容だったと思います。