TOPページ(2025前)
高等部全体★
第1回 高等部体験学習開催しました
7月22日(金)
今年度1回目の高等部体験学習を実施しました。
中学3年生には、進路選択の大切な時期。緊張した面持ちで臨む生徒たちの姿が印象的です。
保護者と一緒の受付の後は、保護者と別れ、各控え室で説明(高等部概要)を聞き、日程確認(作業体験・教育相談)をしました。対応した教師と会話を楽しむ生徒もいましたが、多くは緊張しているようでした。
作業体験の様子
細かい作業に集中して取り組んでいました。「楽しかった」「疲れた」など、いろいろな感想が聞けました。
本校の高等部について、ほんの少しですが垣間見られた体験だったと思います。
これをきっかけに、将来のことについて、それぞれの家庭で話ができるといいですね。
第2回は入学者選抜説明会時(11月1日)に予定しています。
ともに良い笑顔に! 職業教育アドバイザー来校
7月14日(木)
特別養護老人ホーム清明苑の前原様をお招きして、福祉の授業が行われました。
「高齢者福祉について」介護職員の役割や高齢者との関わりで大切なことなどお話いただきました。
初めて聞く話に真剣そのもの。
その後、二人一組になり高齢者体験を行いました。
体に重りなどを装着。
ゴーグルやヘッドホンもつけ、完了。立つのにも一苦労…。
校内を歩いてみました。
普段何気なくできていることもこんなに大変なんだ…。危なくないように介助したり声かけするのも難しい…など、いろいろな感想が聞かれました。
福祉への興味が広がった学習でした。
とちぎアビリンピック
とちぎアビリンピック出場!!
7月9日(土)に第21回栃木県障害者技能競技大会(とちぎアビリンピック)が開催されました。
本校からは9名の高等部生徒が10種目中、5種目に別れて参加しました。リラックスした表情で集合した生徒達も一歩会場に入ると緊張感のある雰囲気に、一気に表情が引き締まりました。この大会に向けては、5月の下旬から練習を開始しましたが、その間、産業現場等における実習などもあり、練習時間の確保が難しかったようです。そのような中、力を発揮できた生徒、できなかった生徒とそれぞれでしたが、大会当日は全員が精一杯頑張っていました。これまでこの大会に向けて努力を続けてきたことに自信を持ち、今後も有意義な学校生活を送ってほしいものです。
〔大会結果〕
競技種目 ビルクリーニング
銀賞 高等部2年 石川優紀
競技種目 木工
銀賞 高等部2年 土屋巴瑠
〔参加種目〕
競技種目 ビルクリーニング
高等部2年 石川優紀
競技種目 製品パッキング
高等部3年 Aさん
高等部2年 後藤翔
競技種目 オフィスアシスタント
高等部2年 加藤桃華
高等部2年 伊藤由宇
競技種目 パソコンデータ入力
高等部3年 中山樹李亜
競技種目 木工
高等部3年 石川大翔
高等部2年 土屋巴瑠
高等部2年 四谷充矢
笑顔広がる足利の火~いちご一会とちぎ国体足利市炬火イベント~
7月3日日曜日、いちご一会とちぎ国体足利市炬火イベントが足利ガスグラウンド(足利市総合運動場)で行われました。
集火式と足利市の火(炬火)の命名者表彰があり、高等部3年1組の石川大翔さんの炬火名が「市長特別賞」に選ばれました。
炬火名は「 自然豊か 緑がいっぱい 笑顔広がる 足利の火 」です。
足利市は自然が豊かで、緑がいっぱい。もっともっと笑顔の広がる足利にしたい‥‥という思いが込められています。
足利市早川市長から表彰状をいただき、石川大翔さんも笑顔が広がりました。
おめでとうございます!
市長さんから直接賞状を手渡されて緊張したそうです。
笑顔が広がります(^_^)
校長先生より「これからもいろいろなことにチャレンジしてください」
足利工業高等学校 産業デザイン科との交流及び交流学習
足利工業高校産業デザイン科と共同制作での交流を行いました。
今年度のテーマは「SDGS」です。タブレットで「SDGS」に関連することを調べたり、環境や自然をイメージして話し合ったりしながら、3日間かけてデザイン制作を進めました。テーマを発表された際には「難しい」とつぶやく様子もありましたが、仕上がったデザインを見て、笑顔が溢れていました。
「足工の皆さんに塗り方を教えてもらい、勉強になりました」との感想もあり、有意義な活動となりました。
今年度も、みどり祭で販売を予定しています。
様々な製品も現在検討中ですので、販売の際にはぜひお買い求めください。
お・も・て・な・し 職業教育アドバイザー訪問
高等部3年の喫茶サービス班は、接客サービスの基本や飲み物等の提供の仕方を学習しています。
6月16日(木)には、足利ニューミヤコホテルの接客サービス部マネージャーの方が来校し、
アドバイスをいただきました。
服装や身だしなみのチェック、そして何よりお客様をもてなす心が大切です。
模擬喫茶のシミュレーションでは、①店内案内、②商品受け渡し、③会計、④バックヤード、
⑤客役に分かれて実践練習をしました。
お水やおしぼりを置く位置、コーヒーの提供の仕方など、分かりやすくアドバイスを
いただきました。
お客様との距離、立ち位置、所作など、気配りも必要です。
今回いただいたアドバイスを生かして、くり返し実践練習をしていきたいと思います。
笑顔とおもてなしの心を大切にしていきます!
坐禅体験!@光明寺(足利市田島町)
4月20日水曜日、一足先に高等部3年1組7名で、地域のお寺で坐禅を体験しました。
坐禅の「坐」は、損得のある自分と、純粋な自分とが土の上に座って向き合うことからきていると説法で伺いました。
「調身、調息、調心」姿勢を整え、呼吸を整え、心を整える。
警策で打たれるのはちょっと痛かったけれど、自分と向かい合う貴重な体験となりました。
春を探して校外散策
高等部2年3組~5組で学校周辺を歩いて、「春」をテーマにたくさん写真を撮りました。
しだれ桜さんぽ道には、薄いピンクや濃いピンクの桜が咲いていてきれいでした。(A.H、W.T)
たんぽぽが元気いっぱい(M.T、I.A)
ぼくは草が好きです(S.M) 水面には桜の花びらが浮かんでいました。その上でアメンボが一休憩。
3年生 実習報告会
実習での成果は?
12月21日(火)に授業の一環で、3年生による実習報告会を行いました。
一人一人が実習先で頑張ったことや難しかったことを、実習の様子を写した写真とともに発表しました。これからの日常生活や仕事における目標も宣言し、卒業後に向けての意識を高めることができました。また、1、2年生は、ZOOMを用いたオンライン配信で視聴しました。
ユニホック大会 足工高生との交流及び共同学習
スポーツで交流!
12月13日(月)に足利工業高校定時制と2年1組、3年1組の生徒が授業交流として、赤・青・黄・白の4チームに分かれて総当たりのリーグ戦を行いました。
グループごとの自己紹介やパス回しなどを行う際には、緊張もあり恥ずかしそうな様子でしたが、少しずつ打ち解けて、試合中には互いに声を掛け合いプレーする姿や、他のチームを応援する姿、たくさんの笑顔が見られました。
みんなで協力してコート設営。 試合の始まりと終わりには整列。
試合後には結果発表が行われ、「優勝は赤チーム」と発表するとガッツポーズを作り喜ぶ姿や、拍手をしてお互いをたたえ合う姿が印象的でした。
また、生徒たちからは「楽しかった」「またやりたい」との感想もあり、コロナ禍による時短バージョンの交流学習となりましたが、充実した時間を過ごすことができました。