日誌

高等部全体★

植物を育てよう(バケツ稲づくり)

おいしいご飯が食べられるかなあ!?
 6月2日(水)にJA足利の職員講師の元、3年生が「植物を育てよう(生活単元学習)」の授業で、「バケツ稲」の学習を行いました。

 生徒たちは、お米の種類や、栽培方法の話を聞きました。その後、一人ずつ土の入った15Lのバケツに水をくみ、肥料を加えて混ぜ合わせ、コシヒカリの苗3株程を植えました。

 土の感触を不思議がる生徒や、稲の苗を植えることが初めてな生徒もいました。多くの生徒が楽しんで活動でき、良い経験をすることができました。

 秋の収穫まで、しっかりと稲の世話をしていきたいと思います。
 この様子は、下野新聞を始め各紙で取り上げられました。

授業の様子

   

 
  
0

ALTとの交流授業


2/16(火)に高等部1年生が”ALTとの交流授業”を行いました。
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、
リモートでの授業になりました。

初めての交流授業にみんなドキドキわくわく♩

 
  Hello,Mr Donnie.  Nice to meet you!
 
「 Do you play basketball? 」

「 What is your favorite color?」

ドニー先生へ質問タイム。
たくさん練習を重ねた英語を思い出し、上手に話すことができました。


 
”パプリカ”のダンスを披露しました。
ドニー先生も知っている曲のようで、みんなも嬉しそうでした。



高等部生になって初めてのALT交流授業に
生徒たちはとても楽しそうな様子でした。
ドニー先生のこと、オーストラリアのことなどを知ることができ、
新しい発見があった授業になりましたね。

ドニー先生ありがとうございました☆

0

高等部農園芸班 北の郷直売所にて農作物の販売開始

このたび、高等部農園芸班で収穫した農作物を足利市樺崎町にある「北の郷直売所」にて販売する運びとなりました。
先週はサツマイモ(紅あかり等)を販売し、今週はビニールハウスや教室のベランダで栽培した「葉牡丹」を一鉢100円にて販売しております。
POPを作成し、販売することにより本校の広報活動を行う事が出来ました。
葉牡丹はまだまだ販売しておりますので、お時間ある方は足を運んで見てください。

「北の郷農産物直売所」
〒326-0004
足利市樺崎町611-3
☎0284-41-4293
0

高等部 交通安全教室

10月2日(金)に、足利警察署 交通総務課の方を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

足利市内の事故状況や、交差点での安全確認の大切さについて、図を描き分かりやすく説明していただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、メモを取っていました。

 また、生徒からの質問や疑問にもひとつひとつ丁寧にお答えいただきました。

今回学んだ内容をもとに、生徒に安全確認の習慣を付けて、交通事故防止を図っていきたいと思います。


                             

0

交通標語が優秀賞に選ばれました!

   足利市内の高校生が参加している「足利市内高校生の交通問題を考える会」に本校の高等部生徒も参加しています。この会では、毎年交通安全の標語を募集しています。毎年本校生徒も標語に応募しています。

   今年度、高等部1年のIさんの標語が、足利警察署から推薦の優秀賞に選ばれました。選ばれた標語はこちらです。

 〝 止まってね 横断歩道は 歩行者優先 〟


  
この受賞をよい機会として捉え、一人一人の安全意識をさらに高めていきたいと思います。

                                     

 


0

とちぎアビリンピック


 8月2日(日)に第19回とちぎアビリンピック(栃木県障害者技能競技大会)が開催されました。本校からビルクリーニング部門に4名、製品パッキング部門に2名、オフィスアシスタント部門に2名、パソコンデーター入力部門に2名、そして今回はコロナウイルス感染症対策のため、事前の課題提出での審査となった木工部門に1名、計11名が参加しました。感染症対策のため実施方法等が変更される中でしたが、当日、程よい緊張感を持ちながら、落ち着いて競技に取り組み、これまで積み上げてきた練習の成果を十分に発揮することができました。今後の学校生活を送る上で、自信になったことと思います。
 競技の結果
 ビルクリーニング部門・・3年Yさん銀賞、製品パッキング部門・・2年Kさん銀賞
 パソコンデーター入力部門・・3年Yさん銅賞、木工部門・・2年Tさん銀賞     
 木工部門入賞のTさんは、11月13日から愛知県で開催される全国アビリンピック大会の栃木県代表に選出されました。受賞したみなさんおめでとうございます。
0

高等部 薬物乱用防止教室


7/8(火)に高等部生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
足利警察の方を招き、薬物の危険性、誘惑の魔の手が身近に潜んでいることなど夏休みを前に講話をいただきました。
各ご家庭でもお話しいただき、薬物の防止を徹底していただきたいと思います。
0

高等部3年生 修学旅行

 高等部3年生、6月12日(水)~15日(金)に修学旅行で沖縄に行ってきました。
 
1日目は『おきなわワールド』へ。シーサーの絵付け体験やエイサーショーの見学をしました。 



 2日目は、『美ら海水族館』へ。たくさんの海の生き物を見ました。優雅に泳ぐ“ジンベイザメ”や“マンタ”にはみんな釘付けでした。「おきちゃん劇場(イルカのショー)」では、ジャンプするイルカを見て歓声をあげていました。



 2日目の午後は、マリン活動。ホテルのプライベイトビーチで海水浴やバナナボートを行いました。砂山を作ったり貝殻や珊瑚を見付けて拾ったりするなど、海に入らなくてもそれぞれの活動を楽しむ様子が見られました。




 最終日は、『平和祈念公園』へ。平和への祈りを込めて折った鶴を献鶴しました。資料館では、戦争に関するたくさんの写真を目にして戦争の悲惨さを感じ、「戦争をしない」「平和な世の中がいい」と言っている子もいました。

 
 心配されていた天気は、3日目が大雨になってしまいましたが、日程の変更はなく子どもたちの笑顔あふれる修学旅行になしました。
編集 | 削除
0

第一回スマホ・ケータイ安全教室


NTTドコモから講師の方をお招きして、高等部生徒を対象にスマホ・ケータイ安全教室が行われました。内容は大きく分けて2つでした。
①SNSで気をつけたいこと~自分や友達の情報~
SNSを見ている人は友達だけではありません。
・自分のこと、友達や家族、周りの人の情報を載せない。
・悪いことを考えている人もいる。
・載せた情報は完全に消すことは出来ない。
以上の点を覚えておきましょう。


②スマホ・ケータイのお金と時間の使い方
・毎月の使用料金を決める。
・使う時間を決める
・家族や先生と相談してルールを決める

まとめとして
●周囲に迷惑をかけない
●今日、勉強したことを忘れない
●困ったときにはすぐに相談する

責任を持ってスマホ、ケータイを持ちましょう、とお話がありました。
ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
0

高等部 卒業を祝う会

2月25日、高等部の卒業を祝う会を行いました。
今年度は、36名が卒業します。
  
在校生は、3年生への感謝の気持ちを込めて、様々な出し物を発表しました。
歌やダンス、劇を通して、3年生への感謝とお祝いのメッセージを伝えました。
      
3年生も、歌やダンスを発表し、最後は在校生もダンスに参加し、盛り上がりました。
 
卒業生にとっても在校生にとっても、楽しい思い出になったと思います。

0