文字
背景
行間
2018年6月の記事一覧
教育物品を寄贈していただきました。
フジセン技工株式会社 代表取締役会長 木下不二夫様、東和銀行韮川支店支店長 杵渕正樹様のご挨拶の後、「教育相談室用 テーブル・椅子一式」「体育館用 大型スクリーン」「図書館用 移動式書棚」の贈呈が行われ、湯澤校長が「寄贈に心から感謝申し上げます。いずれも本校の教育活動に幅広く活用できる物品であり、早速有効に活用させていただきます。今後も地域との連携を深め、地域に貢献できる人材の育成に努めていきます。」とお礼を申し上げました。
工場見学(機械科1年生)
6月6日(水)に工場見学が実施され、機械科の1年生はクラスごとに下記の会社を見学しました。
1年1組(40名) (株)タツミ、バンドー化学(株)
機械科1年1組は1社目に(株)タツミ、2社目にバンドー化学(株)に伺わせていただきました。
(株)タツミでは、自動車やオートバイの精密部品、電装部品などを製作しており、鍛造や切削、圧造、熱処理、研削、表面処理などの様々な工程について説明・見学をさせていただきました。その中で、ロボット化やIOT化が少しずつ進んでいることが分かりました。
バンドー化学(株)では、ポリウレタン製の伝動ベルトや高機能樹脂製品、プリンタなどで使用している現像ローラなどの製作現場や金型の作り方や各種機械の説明などをしていただきました。さらに、ロボットによるライン作業の様子も見学させていただきました。
生徒たちは、実際の現場を見ることによって機械加工などについて非常に興味を持っている様子が見られました。
1年2組(40名) オグラ金属(株)、(株)深井製作所
機械科1年2組は1社目にオグラ金属(株)、2社目に(株)深井製作所に伺わせていただきました。
オグラ金属においては素材の機械加工や溶接加工にとどまらず、塗装・酸洗・アルマイトなど最終工程までの一貫した生産体制を完備した施設を見学させていただきました。
深井製作所においては6トンもする金属材料を次々に加工していく大型プレスラインやロボットアームを中心とした溶接作業を見学させていただきました。
初めての本格的なものづくり産業を目のあたりにし、生徒たちも今後の学業に邁進していくと思います。
工場見学の実施に当たり、お世話になりました関係の皆様に感謝申し上げます。
機械科3年(79名) 工場見学
機械科3年1組(40名)は、(株)日本キャンパック利根川工場・カルソニックカンセイ(株)群馬工場、機械科3年2組(39名)は、吉沢石灰工業(株)・日立ジョンソンコントロールズ空調(株)を見学させていただきました。
普段の授業や実習では学ぶことのできない、専門的な作業や現場の雰囲気を肌で感じることができました。生徒たちは、積極的に質問するなどして意欲的に取り組んでいました。間近に迫る進路決定に向けて、有意義な時間となりました。
工場見学に際して、お世話になった関係者の方々に、感謝申し上げます。
平成30年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(機械系部門)
今大会より課題が技能検定2級と同等となり、例年より作業時間も30分延長され、3時間となりました。
当日は、制限時間内に作品を完成させることができました。
1ヶ月弱という短い練習時間でしたが、非常に頑張って取り組んでいました。
行事報告(全校集会)
6月1日(金),更衣に伴い朝礼が実施されました。校長講話では,大型スクリーンを用いて学期末に向けた心構えを,各学年ごとに詳しく話されました。また,二足歩行ロボットの最新技術を映像で紹介され,専門技術に関する興味・関心を高めてくれる内容でした。
一方,当日は県予選会での活躍で,上位大会へ出場を決めた部活動は,各大会会場へ出発しました。なお,前日5/31(木)全校集会の際,関東大会壮行会を以下の部活動および選手に向けて実施しました。
第44回関東高等学校ソフトボール大会 6/1(金)~3(日)山梨県甲府市
団体出場 ソフトボール部
第64回関東高等学校レスリング大会 6/1(金)~3(日)千葉県佐倉市
個人出場 機械科3年2組 齋藤 岳 選手, 電気科3年 藤沼 湧太 選手,
電子機械科2年 鷲頭 海成 選手, 機械科1年2組 重田 彪冴 選手