文字
背景
行間
足工ニュース
2020年1月の記事一覧
学校評議員会について
◇学校評議員会について
1月30日(木)午後,本校会議室において「第2回学校評議員会及び学校関係者評価会議」が開催されました。
今年度の主な生徒活動として,全日制からは「足利中央特別支援学校との協働による商品開発」と「ドイツ 姉妹校との交流活動 ~ドイツの先進技術と活躍する日本企業~」の生徒による発表報告を行いました。定時制からは,生活体験発表会の様子をビデオ発表で報告しました。
また,今年度実施した学校評価アンケート結果から,全日制・定時制それぞれの学校(自己)評価を報告しました。学校評議員の方々から様々なご意見をいただき,今後に活かせる有意義な意見交換をいただきました。
◇学校評価とは
学校評価とは、生徒がより良い教育活動を享受できるように、学校が学校としての目標や取組等の達成状況を明らかにして、その結果をもとに学校運営の改善を図るために行うものです。
◇学校関係者評価とは
保護者、地域住民の方などの学校関係者により構成された評価委員会が、自己評価の結果について評価することを基本として行う評価です。
保護者や地域住民の方など、学校に関係する方々が、学校と一緒になって生徒のことを考え、それぞれの立場、視点から意見を出し合うことで、よりよい学校をつくるために行っております。
第1学年 学年集会
1月29日(水) 6時間目のLHRに第2体育館において第1学年集会が行われました。
進路指導部長の須永先生より進路関係の講話をしていただきました。
今年の進路状況や今後、準備しておいた方が良いことなどについて、お話をしていただきました。
まだ先のことではありますが、今から少しずつ準備を始めていってもらいたいと思います。
進路指導部長の須永先生より進路関係の講話をしていただきました。
今年の進路状況や今後、準備しておいた方が良いことなどについて、お話をしていただきました。
まだ先のことではありますが、今から少しずつ準備を始めていってもらいたいと思います。
主権者教育が実施されました
本日、LHRの時間を利用して、第2学年を対象に主権者教育が実施されました。栃木県選挙管理委員会の玉巻様を講師に「選挙のはなし」という演題で講話をして頂きました。講話の中では、選挙に関するクイズや動画などを通してわかりやすく内容を進めて頂き、生徒は選挙の大切さや仕組みなどの理解を深めることができました。
在校生と保護者の皆様へ
◇在校生と保護者の皆様へ
明日1月29日(水)は、通常通り授業を行います。
交通事故等に注意して登校してください。
スクールカウンセラーの来校について
◇スクールカウンセラーの来校について
1月30日(木) スクールカウンセラーが来校いたします。
スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
※スクールカウンセラーとは
学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
くれる専門家の方です。
スクールカウンセラーに相談を希望される生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
※スクールカウンセラーとは
学校現場において生徒やその保護者に対して、臨床心理に関する専門知識を生かしながらサポートして
くれる専門家の方です。
1/28(火)の授業は通常通り実施
在校生と保護者の皆様へ
明日1/28(火)は、通常通り授業を行います。
交通事故等に注意して登校してください。
明日1/28(火)は、通常通り授業を行います。
交通事故等に注意して登校してください。
今週の行事について(1/27-2/2)
◇今週の行事について(1/27-2/2)
1月28日(火) 第3学年学年末試験①
1月29日(水) 第3学年学年末試験②、主権者教育講演会
1月30日(木) 第3学年学年末試験③、学校評議員会、スクールカウンセラー来校
1月31日(金) 第3学年学年末試験④、予餞会
1月29日(水) 第3学年学年末試験②、主権者教育講演会
1月30日(木) 第3学年学年末試験③、学校評議員会、スクールカウンセラー来校
1月31日(金) 第3学年学年末試験④、予餞会
2月 1日(土) 技能検定3級実技試験(足工高) 
第3学年生徒と保護者の皆さんへ
◇第3学年生徒と保護者の皆さんへ
1月28日(火)から学年末試験が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1月28日(火)から学年末試験が始まります。
しっかり家庭学習をして万全の状態で期末テストに臨みましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 試験での不正行為は絶対にしないこと。
2 試験期間中の机は自分の机を使用する。出席番号順に着席のこと。
3 試験中、机上には受験に必要な文房具以外は出しておかないこと。机の中には何も
入れておかないこと。
入れておかないこと。
4 受験に必要な文房具類以外は、カバンに入れておくこと。
5 机の表面の落書は、全部消しておくこと。
6 始業のチャイムで、すぐ試験のできる状態になり、終了のチャイムと同時に鉛筆を
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
置き、最後尾の生徒が直ちに番号順に集めること。
壮行会が実施されました
本日の朝学の時間を利用して、関東大会に出場する生徒の壮行会が実施されました。
校長先生の挨拶、生徒会長より激励の言葉をいただいた後、各部の代表生徒がそれぞれの大会に向けての抱負を述べていました。
関東大会には、以下の部活動の生徒が出場します。
○ レスリング部(2月1日~2日、茨城県・水戸市)
55kg級 D1 加藤 瑛 君
65kg級 K21 太田 涼 君
80kg級 K22 重田 彪雅 君
○ 産業デザイン研究部(1月28日~2月2日 茨城県・つくば市)
A3 平井 大心 君 A2 三枝 奈央 さん
一つでも良い結果が残せるように、足工生一同、応援しています。
頑張ってきてください!!
校長先生の挨拶、生徒会長より激励の言葉をいただいた後、各部の代表生徒がそれぞれの大会に向けての抱負を述べていました。
関東大会には、以下の部活動の生徒が出場します。
○ レスリング部(2月1日~2日、茨城県・水戸市)
55kg級 D1 加藤 瑛 君
65kg級 K21 太田 涼 君
80kg級 K22 重田 彪雅 君
○ 産業デザイン研究部(1月28日~2月2日 茨城県・つくば市)
A3 平井 大心 君 A2 三枝 奈央 さん
一つでも良い結果が残せるように、足工生一同、応援しています。
頑張ってきてください!!
インフルエンザに気をつけましょう!
◇インフルエンザに気をつけましょう!
インフルエンザの流行しはじめましたので、予防対策をよく読んで、インフルエンザにかからないよう
気をつけましょう!
【インフルエンザの予防対策について】
(1) ふだんから、手洗いやうがいを励行しましょう。
(2) 症状がある場合や流行時期において、人が混み合った場所ではマスクの着用を心がけましょう。
(3) バランスの良い食事や十分な睡眠をとるよう心がけましょう。
(4) 室内の加湿・換気を十分に行いましょう。
(5) 流行時期はできるだけ人混みを避けましょう。
(6) ワクチンの接種を検討しましょう。
インフルエンザの流行しはじめましたので、予防対策をよく読んで、インフルエンザにかからないよう
気をつけましょう!
【インフルエンザの予防対策について】
(1) ふだんから、手洗いやうがいを励行しましょう。
(2) 症状がある場合や流行時期において、人が混み合った場所ではマスクの着用を心がけましょう。
(3) バランスの良い食事や十分な睡眠をとるよう心がけましょう。
(4) 室内の加湿・換気を十分に行いましょう。
(5) 流行時期はできるだけ人混みを避けましょう。
(6) ワクチンの接種を検討しましょう。