足工ニュース

2019年6月の記事一覧

マイコン講習会が実施されました

6月22日(土)、本校にて栃高教研工業部会ロボット研究委員会主催のマイコン講習会が開催されました。
本日の講習会には、県内の工業高校の先生方が10名参加し、講師を本校の教員4名が担当いたしました。また、本校の校長先生と教頭先生も講習会の様子を見学されていました。
講習内容は「これから始めるArduino入門講習」と題して、Arduinoのインストールから、基本操作、ブレッドボードを用いて配線・プログラム動作の確認を行いました。
参加された先生方も一つずつ確認をしながら、作業を行っていました。
次回の講習会は7月15日に本校で行われます。
 
 

今週の行事について(6/17-6/23)

◇今週の行事について(6/17-6/23)

 6月17日(月) 先輩に聞く会(進学者対象)
 6月18日(火) 短縮日課
 6月19日(水) 短縮日課、インターンシップ事前指導、進路ガイダンス(第3学年)
 6月20日(木) 短縮日課、5Sパトロール
 6月21日(金) 計算技術検定、PTA役員会        あじさい イラスト

教育実習の活動報告4(保健指導)

6/13(木)教育実習中の1名が機械科2年2組の生徒を対象に「熱中症について」保健指導の授業を実施しました。足利大学で教職を担当している森慶輔准教授をはじめとして多くの教職員が参観する中、生徒たちとコミュニケーションを取りながら授業を進めていました。プロジェクターやワークプリントを使用し「楽しく学べる」「実践で役に立つ」工夫がなされた授業でした。

   

二輪車安全運転講習会

 本日、渡良瀬グリーンプラザで原付免許を取得している生徒19名を対象に、「安全運転の技術を学ぶとともに、交通マナーの向上と交通事故防止に努める」ことを目的として二輪車安全運転講習会を実施しました。
 講習会は、足利警察署総務課長様の講義と、自分のバイクを持ち込んでの実技講習の内容で行われました。生徒たちは、真剣な態度で講習会に参加し今までの自分の運転技術や交通マナーを見直しているようでした。

今週の行事について(6/10-6/16)

◇今週の行事について(6/10-6/16)

 6月10日(月) 眼科検診
 6月11日(火) 短縮日課
 6月12日(水) 短縮日課、先輩に聞く会(就職)
 6月13日(木) 短縮日課、スクールカウンセラーF来校
 6月14日(金) 耳鼻科検診、機械科製図検定
 6月15日(土) 市内合同音楽祭                 
あじさい イラスト

教育実習の活動報告3(研究授業)


6/7(金)教育実習中の1名が「染識デザイン」の授業を産業デザイン科3年生対象に実施しました。足利大学で教職担当の池守滋教授をはじめとして多くの職員が参観する中で、緊張しながらも堂々と授業を進めていました。プロジェクターやホワイトボード等を使用し、「興味関心を高める」、「理解度を深める」ための工夫された授業でした。

  

教育実習の活動報告2(研究授業)

6/6(木)教育実習中の1名が「国語総合」の授業を電子機械科1年生対象に実施しました。複数の職員が参観する教室で,緊張しながらも堂々と授業を進めていました。実習生と生徒は,すでに十分なコミュニケーションがとれていて,時々穏やかな雰囲気が感じられました。
     

教育実習の活動報告

6/5(水)全校生徒対象に工場見学が実施されました。その一方で,現在 教育実習中の3名が各自の研究授業に向けて模擬授業を行いました。先日改装したばかりの視聴覚室で実施しました。大塚実業(株)様,足利銀行様ならびに佐藤金属工業(株)様から寄贈された教育機器教材を利用して,実習生たちは精一杯,準備に取り組んでいました。
  

行事報告(交通講話・薬物乱用防止講話)

6/3(火)第1体育館において,足利警察署(生活安全課・交通総務課)から講師の先生方による,交通講話と薬物乱用防止講話を実施しました。交通講話では,事故を起こしてしまった場合の具体例を分かりやすく説明され,事故に巻き込まれないように,普段から周りの状況に注意する重要性を再確認することができました。薬物乱用防止講話では,禁止薬物の種類や人体への影響等に触れ,薬物の危険性を十分理解できる内容でした。生徒たちは,それぞれの分かりやすい講話を,いつも以上に真剣に聞いていました。