日誌

給食室より

【3月12日】

【3月12日(火)】

塩だれ豚丼は、お肉だけが乗ってる丼ものではなく、栄養のバランスを考え、野菜やきくらげ等も入っています。さすが給食の豚丼ですね。もちろんご飯が進む味付けです。

【3月11日】

【3月11日(月)】

青椒肉絲(チンジャオロース)は豚肉、たけのこ、ピーマンなどと使っています。

『青椒=ピーマン』『絲=細切り』を意味するそうです。

【3月8日】

【3月8日(金)】

野菜がたっぷりのコンソメスープにさっぱりヘルシーなこんにゃくサラダ。

カレーの上にはエビフライが乗っています☆

 

【3月7日】

【3月7日(木)】

ポテトサラダの起源については諸説あり、19世紀にモスクワで考案されたオリヴィエ・サラダを起源とする説が有力と言われます。サラダと名がついていますが、野菜の量は少ないので今日のように他の副菜で野菜が摂れるといいですね。

【3月6日】

【3月6日(水)】

辛みそラーメンは唐辛子が効いてピリッと辛めですが、

スープも暖かく寒い日にはぴったりのメニューですね。

 

【3月4日】

【3月4日(月)】

昨日(3/3)は『ひな祭り』女の子の健康と成長を願うための日です。

ちらし寿司のエビは腰が曲がるまで健康で長生きできますよう願いが込められており、

はまぐりは2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから、

夫婦円満 の象徴とされています。

【2月29日】

【2月29日(木)】

明日は卒業式です。卒業生のお祝いを込めて人気のカレーにカツを添えました。

卒業おめでとうございます!!

【2月28日】

【2月28日】

卒業生にとっては久しぶりの給食です。

人気メニューの一つでもある豆乳担々麺は少し辛みがありますが、

豆乳によって味がマイルドになり食べやすくなっています。

 

 

【2月26日】

【2月26日(月)】

アジはカルシウムやビタミンD、鉄分など栄養が豊富な魚です。

衣をつけて揚げているので食べやすく、ご飯のおかずにもぴったりですね。

【2月22日】

【2月22日(木)】

ごまあえには、いりごま・すりごま・ねりごまが使用されていました!それぞれで、ごまそのものの栄養は変わりませんが、皮のあるなしでごまに含まれる栄養の身体への吸収率に変化が生まれるようです。

【2月21日】

【2月21日(水)】

銀ダラはアラスカやカナダでよくとれる魚です。

タラの仲間かと思いきや、実はホッケなどに近い違う種類の魚です。

脂がのり、身もやわらかいです。

 

【2月20日】

【2月20日(火)】

ささみは鶏肉のなかでもカロリーが低く、高たんぱくで低脂肪な部位です。あっさりしているので、揚げるとボリュームが出てご飯のおかずとしてピッタリです。オイスター炒めもしっかりした味付けでご飯が進みます。

 

【2月19日】

【2月19日(月)】

しょうが焼きは豚肉にタレを漬け込んでから焼くので味が染みていておいしいです。

いちごは栃木県産の「とちおとめ」です。

【2月15日】

【2月15日(木)】

さんまみぞれ煮は、しっかりした味付けでご飯にピッタリです。

ポークビーンズは、トマトの酸味が効いていてパスタに絡めたり、パンに乗せて食べても美味しそうな味付けでした。

 

【2月14日】

【2月14日(水)】

ハッピーバレンタインデー♡

メニューにも♡を入れてみましたので

見つけながら楽しく食べてみてみてください!

 

【2月13日】

【2月13日(火)】

味噌チキンカツは、ほんのりみその味で美味しく頂きました。切り干し大根は、生のダイコンより栄養素が多く、天日干しでうまみや栄養が凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群などが増えます。便秘にも効果があるようです。

【2月9日】

【2月9日(金)】

豚角煮丼は豚肉をじっくり煮込んで作りました。

やわらかく、味もしみていてご飯がすすみます。

温泉卵をのせて食べてもおいしいです。

【2月8日】

【2月8日(木)】

銀鮭は目に良いアスタキサンチン、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAが豊富な魚です。

きれいなオレンジ色で脂身が多く、ふっくらしていておいしいです。

【2月7日】

【2月7日(水)】

マセドアンサラダは、角切りにした芋や野菜のサラダのことです。マセドアンが、フランス語で「さいの目切り」を意味します。豆の甘みがじゃがいもの甘みとなじみ、美味しく頂けます。ミネストローネも野菜たっぷりで食べ応えがあります。