日誌

給食室より

【1月23日】

【1月23日(火)】

わかめはカリウム・ナトリウム・カルシウム・マグネシウムなどたくさんの栄養素が含まれています。

今日のスープは適度な塩加減で、寒い冬には温かい汁物がほっとします。

【1月22日】

【1月22日(月)】

今が旬の伊予柑(いよかん)は9割近くが愛媛県で生産されている果物です。

果肉がやわらかくジューシーでおいしいですね。

【1月18日】

【1月18日(木)】

幽庵焼とは、「幽庵地」と呼ばれる調味液に魚を漬けて焼いた魚の漬け焼きです。今日はゆずの風味を加えました。

すだちやゆずなどを使うことで爽やかな香りを楽しめます。

【1月17日】

【1月17日(水)】

鶏肉の旨みや野菜の甘みがきいた南蛮うどんは温かく、

寒いときには嬉しいメニューですね。

【1月16日】

【1月16日(火)】

回鍋肉に使われるキャベツ。キャベツの旬は年に3回あります。

冬のキャベツは巻きがしっかりとしていて、葉が厚く固く締まっています。葉がしっかりしているため、加熱調理をすることで甘みが増します。給食の回鍋肉も美味しく頂きました。

【1月12日】

【1月12日(金)】

キーマカレーはインド発祥の料理で、キーマは“ひき肉”をさします。

旨みとコクがあり食がすすむ一品です☆

 

【1月11日】

【1月11日(木)】

3学期の給食がスタートしました。今年卒業する生徒が、給食を食べられる日も残り少なくなりました。

デザートに使用されている橙(だいだい)。今はみかんが多いかもしれませんが、本来、鏡餅の上に乗せるのは橙です。

何代もの橙が1つの木に実っている性質を家族に見立て、家系代々の繁栄を願う縁起物として飾られているそうです。

 

 

【12月21日】

【12月21日】

今日はクリスマスメニューです!!サラダはリーフをモチーフにしています。

見た目からボリュームがあり、食べ応えがありました。

【12月20日】

【12月20日(水)】

今日はスタミナ豚丼です。

スポーツ大会で動けるように

しっかり食べて、スタミナをつけて楽しもう!!

【12月19日】

【12月19日(火)】

スーパーでいつでも見かけるほうれん草ですが、旬は11月~2月の冬野菜です。今の時期は味・栄養価ともにピークです。今日は副菜として、バター風味で美味しく頂きました。

【12月18日】

【12月18日(月)】

今日は温かい肉うどんです。

豚肉やたまねぎ、タケノコなど具材もたくさん入っています。

 

 

【12月15日】

【12月15日(金)】

今日は生徒・先生ともに大人気のカレーで、お代わりの割合が高いメニューです。

海藻サラダがさっぱりしているので、副菜にピッタリです。

【12月14日】

【12月14日(木)】

プルコギには少し濃いめの味付けなのでご飯のおかずにピッタリです。

もやしやにんじん、ピーマンなど野菜も一緒に摂れますよ。

 

【12月12日】

【12月12日(火)】

はんぺんは、料理人の半平(はんぺい)さんが作ったところからこの名がついたという説があり、室町時代から食されていたと言われています。

そんな古い歴史のあるはんぺんを使った、はんぺんチーズフライ。ご飯のおかずとして美味しくいただきました。

 

 

【12月8日】

【12月8日(金)】

スパゲティはつぶつぶのタラコと濃厚なクリームソースの相性が良く、

白菜やほうれん草などの具材もたくさん入っています。

 

【12月7日】

【12月7日(木)】

ハムカツは、第二次世界大戦後、豚肉を主にした混合肉製品(種類の違う食肉を混ぜてひいた肉)のプレスハムを、お惣菜屋で揚げて販売したことから生まれたといわれています。幅広い層に人気のお惣菜です。

【12月6日】

【12月6日(水)】

キムチ味のチャーハンは豚肉やニラも入っていて食欲がそそります。

スタミナをつけてテストも頑張りましょう!!