日誌

給食室より

【11月17日】

【11月17日(金)】

鶏唐揚げはしょうゆとレモンの2種類の味が楽しめます。

衣もサクサクでご飯がすすみます。

【11月16日】

【11月16日(木)】

かきたま汁は卵もふわふわ、熱々で身体が温まります。水で溶いた片栗粉が温かさを保ってくれます。

中華丼と相性抜群です。

【11月14日】

【11月14日(火)】

ミルクスープ、今年度は初めてのメニューです。

ミルクの風味もありますが、うまみを感じてとても美味しいスープです。しお・こしょう・鶏ガラを使用しています。

【11月13日】

【11月13日(月)】

今日の梨は「にっこり」です。

豊水と新高えを掛け合わせた栃木県生まれの梨です。

大きく、みずみずしくて甘くおいしいです。

【11月10日】

【11月10日(金)】

今日は定番のカレーです。

スープにはあさりが入っていて旨みたっぷりのコンソメスープです。

 

【11月9日】

【11月9日(木)】

サバ味噌煮はご飯のおかずにはピッタリなので、人気のメニューです。

ビーフンの味の決め手はウスターソース!!自宅でチャレンジしたいメニューの1つです。

 

【11月8日】

【11月8日(水)】

11月になり、秋らしい陽気になってきました。

給食の時間はちょうど日が暮れて寒くなってきます。

そんなときの味噌ラーメンは身体も温まりますね。

【11月7日】

【11月7日(火)】

黒豆は栄養価が高い食品です。炒ってからごはんと一緒に炊いています。香ばしさがあり美味しいです。

生姜焼きもしっかり味でご飯が進みます。

【11月6日】

【11月6日(月)】

イカスパイス炒めはイカやごぼうが入っており、

歯ごたえもありつつご飯にもあうおかずです。

デザートにはプリン、ミルメークはキャラメル味でした。

【11月1日】

【11月1日(水)】

根菜煮には、にんじん・大根・レンコン・ごぼうなどが入っています。

根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことです。しっかりとした味付けで歯ごたえがあり美味しいです。

【10月30日】

【10月30日(月)】

アジフライは、定食屋さんでよく見かける開きではありません。肉厚で食べ応えがあります。

ラ・フランスは、発見したフランスの方が「わが国を代表するにふさわしい果物!」と賛美し命名されたようです。

 

【10月27日】

【10月27日(金)】

秋野菜カレーにはさつまいもや秋なす、きのこ類など

秋の味覚を感じられる食材がたくさん入っています。

 

【10月26日】

【10月26日(木)】

ほっけは、肉類の約5倍のカルシウムを含んでいます。旬は春から夏ですが、バジル風味で美味しく頂きました。

ABCスープには、ABCだけでなく数字のマカロニも入っています!!

 

 

【10月25日】

【10月25日(水)】

今日はタイ料理です。

ガパオライスはひき肉にこまつなやパプリカなどが入っています。

春雨サラダはレモン風味のサラダです。

【10月24日】

【10月24日(火)】

本校の給食にはお味噌汁に「ごぼう」を入れることがあります。

食物繊維が豊富で腸内環境を整える効果があります。

金平や煮物などのイメージがありますが、お味噌汁にいれると香りが広がり、オススメですよ。

【10月20日】

【10月20日(金)】

天丼にはエビ天、かき揚げ、さつまいも天がのっています。

さつまいもは今が旬でホクホクしていながら甘みもあっておいしいです。

【10月19日】

【10月19日(木)】

「1日1個のりんごは医者を遠ざける」というイギリスのことわざがあります。りんごには生活習慣病の予防効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。今日はうさぎの耳のように、皮つきで提供しています。

 

【10月18日】

【10月18日(水)】

まぜそばは豚骨しょうゆスープに絡めていただきます。

具材は丼ぶりの中に入れて麺と一緒に食べてください。

初めて給食で出しましたが、みんな喜んで食べてくれました!