給食室より
【9月6日】
【9月6日(水)】
冷やし中華は、中国の料理ではなく日本生まれのアイディア料理です。夏といえばのメニューです。
【9月5日】
【9月5日(火)】
「ルビーグレープフルーツ」は果肉がピンク色のため「ピンクグレープフルーツ」と呼ばれることもあります。
一般的なグレープフルーツと比べ甘さと酸味のバランスが良く、種も少ないので食べやすいです。
【9月4日】
【9月4日】
モロヘイヤは栄養価が高い野菜です。
特有のぬめりは多糖粘液質の食物繊維で、
血糖値やコレステロールの上昇を抑え、糖尿病や動脈硬化などを予防に効果があります。
【9月1日】
【9月1日】
スープにはズッキーニやなす、トマトなどの夏野菜がたっぷり入っています。
9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きそうです。熱中症にも気を付けながら2学期も頑張りましょう!
【8月31日】
【8月31日(木)】
かぼすはビタミンCが豊富で、クエン酸により疲労回復を早める効果もあります。
まだまだ暑い日が続きますが、「さんま」と聞くと秋を感じますね。
【8月30日】
【8月30日】
今日は中華料理です。
春巻は皮がパリッとしておいしいです。
【8月29日】
【8月29日(火)】
2学期最初の給食はチキンピラフです。
あっさりとした塩味で、さらっと食べられます。
【7月19日】
【7月19日】
なすやかぼちゃなど夏野菜がたっぷり入ったカレーです。
今日が今学期最後の給食でした。
夏休みは食事、睡眠はしっかりとって、また2学期も給食を食べに来てくださいね☆
【7月18日】
【7月18日(火)】
スタミナ丼は、しっかりした味付け。お酢は疲労回復に効果があります。
今日のスポーツ大会にピッタリの献立です。
【7月14日】
【7月14日】
中国発祥のジャージャー麺はひき肉やタケノコが入った甘辛いあんと絡めて食べます。
暑い日にも食べたくなる一品ですね。
【7月13日】
【7月13日(木)】
カツオは、DHA EPA 鉄分 たんぱく質と栄養満点!
ハーゲンダッツは、みんな喜んで食べてました。
『7月12日』
【7月12日】
ルーローハンは豚肉を甘辛く煮た台湾料理です。
八角などのスパイスを入れるとより本場の味に近づくようですが、給食では食べやすいようオイスターソース等を使って味付けしました。おかわりに来る生徒も多く好評でした。
【7月11日】
【7月11日(火)】
マッシュポテトと鶏肉の組み合わせは、ペルーでも食べられているメニューのようです。
【7月10日】
【7月10日】
土砂災害防止講話にあわせて『非常食チャレンジメニュー』でした。
ご飯はお湯などで戻してから食べるもので、
今回、お茶碗約2杯分の量が入っていたので、食べきれない人が多くいました。
ビスコは真空保存されていて通常のものより賞味期限が長くなっていますが味は変わらずおいしいです。
【7月7日】
【7月7日】
給食七夕メニューではたくさんの★を散らしました。
甘酢あんは天の川にみたてて、★に見立てたピーマンやパプリカを散らしています。
マカロニも★、つゆにはオクラの★。
七夕は短冊に願い事を書く行事もあります。皆さんはどんな願い事をしますか?
【7月6日】
【7月6日(木)】
毎日のように出るお味噌汁は、具沢山で野菜などがたっぷりで美味しいです。
【7月5日】
【7月5日】
春巻きは皮がパリパリで具もたくさん入っています。
マーボー豆腐はニラがアクセントになっていてご飯もすすみますね。
【7月4日】
【7月4日(火)】
アセロラゼリーは、鉄分が約3mg摂れるデザートです。
肉団子はボリュームがあり、ケチャップ風味で美味しいです。
【7月3日】
【7月3日】
根菜煮にはごぼうやレンコン、こんにゃくなど食物繊維がたっぷり入っているので腸内環境を整えてくれますよ。
【6月30日】
【6月30日】
お酢には疲労回復や内臓脂肪を減らしたり、減少や血液をサラサラにするなど生活習慣病の予防に効果があります。
また、消化や吸収を助ける働きもあり、夏バテ防止にも最適ですよ。
文章の無断転載は固くお断り
します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |