日誌

給食室より

【9月26日】

【9月26日(火)】

大豆もやしは一般的なもやしに比べ、先端の豆はコリコリとした食感があり、

今日のビビンバ丼でも良いアクセントになっていて、食欲がそそります。

【9月25日】

【9月25日(月)】

梨の栄養素は様々な効能があり、特におすすめなのは食物繊維です。水溶性・不溶性の両方をバランス良く含んでいるので、腸内環境を整える働きが期待されます。

 

【9月22日)】

【9月22日(金)】

 

油淋鶏(ゆーりんちー)はカリッと揚げた唐揚げに甘酢のタレをかけて食べます。

唐揚げよりもさっぱり食べられ、ご飯もすすむ一品ですね。

【9月21日】

【9月21日(木)】

ナシゴレンはインドネシアの代表的な料理です。

ナシ=ごはん ゴレン=炒める という意味です。ちなみに、ミーゴレンのミーは麺です。

【9月20日】

【9月20日(水)】

ぶっかけうどんはコシがあるうどんで、おかわりに来る生徒も多く好評でした。

天ぷらは、かき揚げやちくわ磯辺揚げ、エビ天と3種類あります。

うどんのつゆにつけても◎天丼のタレをかけても◎好みの食べ方ができますね。

【9月19日】

【9月19日(火)】

春雨チャプチェに使用されている「はるさめ」の主な成分は炭水化物です。

カロリーは高めですが、食べる量が少ないためダイエット食品でもあります。

 

【9月15日】

【9月15日(金)】

ラグビーWCメニュー。今日は『イングランド』です!

フィッシュ&チップスはタルタルソースやケチャップをつけて食べます。

9/18に試合があります!みんなで応援しよう!

【9月14日】

【9月14日(木)】

今日は2種類のかまぼこが給食に使われています。

1つ目は、かにかま。風味、食感、色、形などをカニの身に似せて作られたかまぼこ。

2つ目は、はんぺん。魚のすり身に山芋などの材料を混ぜて気泡をたくさん含ませたゆでかまぼこです。

 

【9月13日】

【9月13日】

巨峰の旬は7月~11月頃ですが、最盛期は9月だそうです。

今回は種なしの巨峰で食べやすいですよ。

【9月12日】

【9月12日(火)】

きゅうりは、全体の約95%が水分でできています。ビタミン、ミネラル、βカロテンなど栄養素をバランスよく含んでいます。準備に時間をかけたくないときに、お味噌やマヨネーズを付けて手軽に食べられる野菜です。