文字
背景
行間
日誌
行事報告
令和3年度 入学式が行われました。
4月7日(水)、春の暖かな日差しが体育館に差し込む中、令和3年度の入学式が行われました。先週までの暖かな日和で例年より早く咲き始めた桜も、なんとかその姿をとどめ、柔らかく舞う花びらが新入生を見守ってくれていました。
コロナ感染対策により、来賓は同窓会会長とPTA会長のお二人のみの式となりましたが、新入生達は引き締まった表情で式に臨みました。一人ひとりが馬高を代表する生徒としての自覚を持って、将来を見据えて成長が期待できる入学式となりました。

コロナ感染対策により、来賓は同窓会会長とPTA会長のお二人のみの式となりましたが、新入生達は引き締まった表情で式に臨みました。一人ひとりが馬高を代表する生徒としての自覚を持って、将来を見据えて成長が期待できる入学式となりました。
新生徒会役員任命式を行いました。
1月12日(火)に本校体育館にて新生徒会役員任命式を行いました。始業式後、生徒会会長、副会長のみステージに登壇し、他役員については応接室にて校長先生より任命いただきました。

まだまだ例年通り学校生活を送ることができない日々が続きますが、『今できること』を探し活動していきたいと思います。新生徒会役員をお願いします。
まだまだ例年通り学校生活を送ることができない日々が続きますが、『今できること』を探し活動していきたいと思います。新生徒会役員をお願いします。
強歩大会
12月19日、強歩大会が開催されました。本年度はコロナ禍の影響から多くの学校行事が中止や日程内容変更に追い込まれた中、当行事は年間予定通りの開催となりました。ただ、感染予防の観点より例年PTAのご協力で生徒達に振る舞われている強歩後の豚汁はなくなり、その代わりとしておにぎりとカップ麺が渡されました。この週は猛烈な寒波により極寒の日が続いていましたが、13㎞を走りきった生徒達の多くは、真っ赤な顔でゴールし、半袖の生徒も少なくなく、チェックポイントで職員から渡されたタオルで汗を拭っていました。13㎞を走りきってもなお元気いっぱいな生徒達の声が、学校中に響き渡る活気ある大会となりました。
芸術鑑賞会
去る12月9日(水)、芸術鑑賞会が行われました。コロナ禍で中止になる行事が多い中、12月に開催を移しての実施となりました。今年は、現役の東京芸術大学生をおよびし、木管5重奏を聴きました。5本の楽器による最初の一音が体育館に鳴り響いた瞬間から、その芳醇な響きに生徒たちは一気に引き込まれていきました。木管楽器特有の暖かさや深み、そして木管五重奏で使用される唯一の金管楽器であるホルンの、広い体育館を包み込むような重厚な響き。それぞれの楽器は個性豊かな音であるにもかかわらず、5本の音が合わさることで色彩豊かな響きを見せてくれます。5人の息の合った演奏は、生徒の心をしっかりつかんでいたようです。やはり生の音はいい!と実感した90分でした。
家庭クラブ シトラスリボンプロジェクト
家庭クラブでは、シトラスリボンプロジェクトに賛同しています。

フォトアルバム
HP閲覧者数
0
2
2
4
0
8
9
4