定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

陸上部 栃木県秋季大会結果報告

 11月1日(土)栃木県総合運動公園第二陸上競技場にて栃木県高等学校定時制通信制秋季大会陸上競技会が開催されました。

練習の成果を充分に発揮し、多くの生徒が入賞を果たしました。来年度に向けての課題も見つけることできたので、これからも練習に励み来年度に向けて頑張っていきたいと思います。

 

    

 

【結果】

男子

    100m  2年次   6位

    200m  1年次   3位

                1年次   5位

    800m  3年次   3位

  5000m  3年次   3位

4×100m              3位

   砲丸投  1年次   1位

        2年次   3位

 

女子

    100m  1年次   2位

          4年次   3位

               1年次   4位

4×100m             1位

  砲丸投  1年次   1位

       1年次   2位

0

男女バレーボール部 活動について

 本校のバレーボール部は、【月・火・木・土】に男女一緒に活動しています。定時制の生徒はもちろん、通信制の生徒も所属し、互いに切磋琢磨しながら練習に励んでいます。

 

 11月1日に予定されていた秋季大会は、不戦勝のため試合はありませんでした。今から来年の定通総体県予選優勝・全国大会出場に向けて頑張っていきます!

 

 本校バレーボール部は初心者もたくさん活躍しています!少しでもバレーボールに興味がある人、新しいことに挑戦したい人、ぜひ一度アリーナへ見学に来てみてください。部員一同、お待ちしております!!

 

 ~普段の練習風景~

    

0

ソフトテニス部 出場ペア全入賞!

 11月1日(土)本校テニスコートにて栃木県高等学校定時制通信制秋季大会ソフトテニス競技会が開催されました。今年度は、学悠館高校の他、科学技術高校小山校・宇都宮校、日々輝学園高校が参加し、試合を行いました。上岡・草間ペアは優勝、佐藤・中野ペアは3位と入賞することができました。次年度の大会でも、良い結果が出せるよう、「全国ベスト8」を目指し、日々練習に励んでいきます。部活も学校生活も文武両道に頑張ります!

 

【結果】

男子 ダブルス 優勝 上岡・草間ペア(4勝0敗)

 

        3位 佐藤・中野ペア(2勝2敗)

 

    

 

0

サッカー部 栃木県秋季大会優勝!

 11月8日(土)栃木県総合運動公園サッカー場にて栃木県高等学校定時制通信制秋季大会サッカー競技会が開催されました。今年度は、学悠館高校の他、日々輝学園高校、宇都宮工業高校・宇都宮商業高校(合同)が参加し、試合を行いました。学悠館高校は、いずれの2校にも勝利し、優勝することができました。優勝校は、11/29日(土),30日(日)に埼玉県で開催される関東大会に出場します。関東大会でも、良い結果が出せるよう、練習に励んでいきます。サッカーも学校生活も全力で取り組みます!

 

【結果】

学悠館 11 ― 0 日々輝学園

学悠館 8  ― 0 宇工・宇商(合同)

 

    

0

〝全国大会3連覇の快挙!ソフトテニス部が知事表彰を受賞〟

 

 10月16日(木)、県公館にて「中学・高校全国大会優勝者知事表彰」が開催されました。表彰式には、全国大会で見事3連覇を達成したソフトテニス部の渡邉さん中山さんが出席し、栃木県知事より表彰状が授与されました。知事からは、これまでの努力と成果を称えるとともに、今後のさらなる活躍への激励の言葉が贈られました。

 渡邉さん中山さんは、8月上旬に東京都「有明テニスの森」で開催された全国定通体育大会ソフトテニス競技の団体戦に、栃木県選抜チームの一員としてダブルスで出場しました。過去2年間連続で優勝している栃木県チームは、今大会で3連覇を目指して臨みました。特に、一昨年・昨年と決勝で対戦した強豪・愛知県をはじめ、全国のライバルたちは「打倒・栃木」を掲げて挑んできたことでしょう。

 接戦が続く中、渡邉さん中山さんは粘り強いプレーを貫き、見事3年連続で「日本一」の栄冠を勝ち取りました。この快挙は、日々切磋琢磨してきた部活動の仲間や支えてくださった関係者、そして競い合ったライバルたちに感動を与える、素晴らしい大会となりました。

 今回が2人にとって最後の全国大会でした。入学以来、学習と部活動の両立に真摯に取り組み、着実に成長を重ねてきた姿は、多くの人々に勇気と希望を与えてくれました。今後も次なる目標に向かって、充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

 なお、本年度の全国定通体育大会には、本校から7つの部活動が出場しました。グラウンドやアリーナ、文化部が活動する校舎内には、日々活気があふれています。これからも、本校の部活動への温かいご支援と応援をよろしくお願いいたします。

 

  

0

図書館特別講座「小論文の書き方教えます」第3回が終了しました!

 10月7日(火)8限に、図書館特別講座「小論文の書き方教えます」第3回を本校図書室で実施しました。

 「小論文講座」は、毎年3回にわたり行われている人気シリーズで、「小論文」の書き方を対面で学べる進路直結型の講座です。

 

 今年度最後となる今回は、「小論文を添削しよう!」をテーマに実施しました。夏休み前の第2回で出された課題をもとに、自分の小論文を振り返り、改善点を見つ

けてより良い文章に仕上げることを目指しました。

  参加した生徒たちは、定時制国語科のG先生の指導のもと、パワーポイントで添削のポイントを確認しながら、真剣な表情で自分の文章と向き合っていました

                    

 以下に、参加生徒の感想を紹介します。

 

一つ一つ丁寧に答えてくださり、理解しやすかったです。

自分のできていないところが分かりました。

・今回の小論文講座でしっかり学ぶことができました

・例を挙げて説明してくださったおかげで、分からなかったことが理解できました

楽しく学べました

   

 

 どの生徒も、充実した時間を過ごせたようです。

 これからも図書館では、楽しく学べる講座をたくさん企画しています

 皆さんの参加をお待ちしています。ぜひ図書室に足を運んでみてください。

 

0

公開授業が実施されました!

10月3日(金)・5日(日)・6日(月)・7日(火)4日間にわたり、事前にお申し込みいただいた皆さまを対象に授業を公開いたしました。約140名もの方からお申し込みをいただき、多くのご関心をお寄せいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

公開授業では、普段通りに学ぶ本校生の姿をご覧いただきました。生徒たちが仲間とともに主体的に学び合い、意欲的に授業へ取り組む様子を通して、本校の教育の特色や学校生活の雰囲気を感じ取っていただけたなら幸いです。

ぜひこの機会を、今後の進路選択・学校選びの参考としてご活用ください。

 

  

0

中学生向けの学校説明会に参加してきました

 9月13日(土)、栃木商工会議所にて、「栃木県高等学校進学フェア2025」が開催されました。本校職員2名が参加し、学悠館高校ブースにおいて来場者からの質問等に対応しました。

 説明では、定時制・通信制それぞれの課程の学びの特徴などについて学校案内等を用いて説明しました。

中学生やその保護者等、多くの人が説明に参加してくれました。進学先の選択肢の一つとして学悠館を検討してもらえると嬉しい限りです。

     

0

令和7年度〝一日体験学習〟が行われました!

 8月22日(金)、「学悠館高等学校令和7年度〝一日体験学習〟」が開催されました。

 校舎入口前には早くから多くの皆さまが集合し、昨年の参加者696名よりも多い750名が参加しました。たくさんの皆さまのご来校に、心より感謝を申し上げます。

 始めに、各教室にて動画視聴による「学校概要の説明」が行われました。

    

 

 その後、「校内施設見学」では本校の生徒による案内や説明が行われました。定時制通信制の生徒会役員や有志の生徒78名が、1階から4階までの経路を普段の学校生活の様子とともに交えながら一生懸命に説明を行いました。

 

    

 

 「校内施設見学」終了後は、希望者を対象に「個別懇談」が行われました。学校生活や入学までの不安や疑問について相談していました。

 

 今回、ご都合が合わず〝一日体験学習〟に参加できなかった方や、さらに具体的な入手情報をお聞きになりたいという方のために「学校説明会」についてお知らせします。開催日は令和7年12月11日(木)および令和8年1月15日(木)です。説明会の開催日が近づきましたら、本校ホームページにてご案内いたします。

 本年10月3日(金)から7日(水)には「公開授業」も予定されています。こちらについても、近日中にホームページにアップする予定です。

0

令和8(2026)年度版 学校案内が完成しました!

本校の「令和8(2026)年度版 学校案内」が完成しました。

教育内容や学校生活、進路実績など、本校の魅力をわかりやすく紹介した一冊となっております。

 

本校ホームページ内から、PDF形式での閲覧およびダウンロードが可能です。

ぜひご覧いただき、本校の教育活動への理解を深めていただければ幸いです。

 

学校案内の閲覧・ダウンロード こちら から

 

0

〝令和7年度第1回学校評議員会〟 開催

 6月16日(月)、午後4時から会議室で〝令和7(2025)年度栃木県立学悠館高等学校 第1回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会〟が開催されました。この会議には、5人の学校評議員の皆様をお招きし、本校教職員は8名が出席しました。

 

 はじめに、任命書の交付、日向野 晃 校長先生による挨拶の後、本校の概要や「令和7(2025)年度学悠館ビジョン(スクール・ミッション)」などの説明が行われました。続けて、定時制・通信制の各担当者からは、両課程の「学校評価表」と指導の概要などが述べられました。

 

 学校評議員の皆様からは、学校運営や教育活動にすぐに活用できる貴重なご意見やご質問、励ましやねぎらいのお言葉をたくさんいただきました。

 

最後に、学校評議員の皆様には定時制Ⅲ部(夜間)の9時限目の授業をご見学いただきました。

 

  

0

ゴミぜろ大作戦(JRC部主催)報告

 6月2日(月)、防災・減災を目的とした河川清掃「ゴミぜろ大作戦」を実施しました。「ゴミぜろ」にちなんで5月30日(金)に企画していましたが、雨天のため6月2日に順延となりました。全校生徒に有志参加者を募り、本校東側の巴波川を清掃しました。17名の有志の皆さんと3名の教育実習生が参加してくれました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

0

令和7年度自転車ヘルメット着用推進モデル校認定式

 4月30日(水)、知事感謝状贈呈式及び令和7年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業自転車ヘルメット着用推進モデル校認定式が県庁昭和館で実施されました。

 昨年度に引き続き、学悠館高校はヘルメット着用推進モデル校に認定されました。

 本校の代表として交通委員長が参加しました。福田知事から認定証、栃木県トラック協会長から、ヘルメットを贈呈されました。また、今年度は宇都宮ブリッツェンとコラボされたヘルメットとなっていて、スタイリッシュでブリッツェンのロゴ入りでファッションとしてもかっこいいデザインとなっています。

 贈呈されたヘルメットは本校の自転車通学者に使用させていただこうと思います。

 現在、自転車のヘルメット着用は努力義務とされています。ヘルメット着用推進モデル校として、本校のみならず近隣の高校生や地域の人々にもヘルメットの重要性を広めていきたいと思います。

 

 

 

0

サッカー部 リーグ戦開幕!

 今年度もサッカー部は栃木県のU-18サッカーリーグに参加し、4月27日(日)に宇都宮短期大学附属高校にて、足利南高校と対戦をしました。新入部員も出場し、結果は5対3勝利し、良いスタートを切ることができました。次戦はゴールデンウィーク明けに栃木高校と対戦します。サッカーも学校生活も全力で取り組みます!

 

 

0

学悠館高校を会場に「2025こども習い事フェスタ」 開催

 4月26日(土)、 学悠館高校を会場に「2025こども習い事フェスタ」が開催されました。この催しは、栃木青年会議所の主催。栃木市・壬生町に在住するこどもたちを対象に、様々な習い事を体験してもらおうと企画された催しです。

 

 このフェスタでは、絵画、囲碁、将棋、習字、野球、柔道、合気道、英会話、そろばん、おはやし、サッカー、タグラグビー、K-POPダンス、車いすバスケットなど、およそ30種類の習い事にこどもたちがチャレンジしました。

 

 ファミリーでいらっしゃった皆様が多く、会場は大きな賑わいを見せていました。また、終日、会場のあちらこちらで、声を立てて喜ぶこどもたちの姿も見ることができました。

 

 学悠館高校は「開かれた学校づくり」を学校の努力点の1つにしています。このたびは、「2025こども習い事フェスタ」の会場として学悠館高校をご利用いただきました。誠にありがとうございました。

 

   主催 一般社団法人 栃木青年会議所

 

   後援 栃木市・壬生町・栃木市教育委員会・壬生町教育委員会・栃木県障害者スポーツ協会

  

  

  

  

  

  

0

令和7年度入学式 / 希望を胸に 新たな一歩を

4月9日(水)、令和7年度入学式が挙行されました。春の日差しに包まれ、定時制・通信制の新入生たちは、満開の桜に見守られながら学悠館高校の門をくぐりました。それぞれの思いを胸に入学し、新たな一歩を踏み出すこととなりました。

        

日向野晃校長先生からの式辞では、本校への入学を祝うとともに、これからの生活の中で、「自分自身を知ること」と「多様性を認めること」に取り組んでほしいとのメッセージが伝えられました。

 

        

学悠館高校には、入学した皆さん一人ひとりの意欲や可能性に応える多様な学びの場があります。本校での生活を通して、それぞれが個性を発揮し、夢の実現に向けて様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 

皆さんの学悠館での日々が素晴らしいものになるよう、教職員一同、心より応援しています!

 

0

令和6年度 同窓会入会式・卒業式予行

 3月3日(月)に、令和6年度同窓会入会式・卒業式予行が行われました。同窓会入会式では、同窓会から心温まるお祝いの言葉をいただきました。卒業生の皆様が新たな一歩を踏み出す重要な節目となります。これからも輝かしい未来を切り拓いていくことを、心から応援しております。

 

【卒業式予行】

 

 

【同窓会入会式】

 

0

令和6年度 卒業式

 3月4日(火)に、令和6年度卒業式が挙行されました。定時制・通信制の卒業生が、本校での思い出とともに卒業していきました。

 校長先生からの祝辞では、卒業生へエールが送られました。また、最後のSHRでは、各担任の先生方と思い出を振り返りながら素敵な時間を過ごしていました。

 

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだ多くのことを活かして、これからもたくさんのことにチャレンジし続けていってください。みなさんの活躍を教職員、在校生一同、心より願っています!

 

 

 

 

 

0

おかげさまで創立20周年/記憶や形に残る思い出深い周年行事

 2月12日(水)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業第5回実行委員会が開催されました。今回は、一連の事業を締めくくる実行委員会となりました。出席したのは、同窓会長、悠友会会長(通信制)、学校長、事務長、教頭、主幹教諭などでした。

 最終回となった実行委員会では、はじめに、実行委員長を務める同窓会長の 江田 昌司 様があいさつ。20周年記念事業を総括して「記憶や形に残る思い出深い周年行事となった」と振り返りました。また、創立30周年に向けた抱負も力強く語りました。続いて、記念事業の実施報告、記念事業の決算、学悠館高校教育振興基金の創設などについて協議を深めました。

 実行委員会の出席者一同は、20周年記念事業への取組を回顧するとともに、来たる創立30周年に向けた決意を新たにすることとなりました。

   

創立20周年記念事業 趣旨

 創立20周年の節目の年を迎えるにあたり、本校の発展に寄与された関係者及び地域の先人に対して感謝の念を捧げるとともに、在校生・同窓生・保護者・教職員が協力して記念事業を実施する。これを機に、開校から培われた校風・伝統の継承とその深化を誓い、本校の輝かしい未来に向けた新たな飛躍の出発点とする。

創立20周年記念事業

 記念誌の刊行・配布、記念品の制作・配布のほか、次の事業を執り行いました。

 ①環境整備 

  ・シンボルツリー「カツラ」の木の剪定作業 

  ・各教室・準備室の環境整備

 ②アリーナステージ幕の更新(同窓会からの寄付) 

  ・ステージの一文字幕・袖幕の更新

 ③創立20周年記念遠足(定時制課程) 

  ・太平山散策

 ④創立20周年記念式典〔令和6年11月17日(日))

  ・式典の挙行・アトラクションの開催

 ⑤創立20周年記念出藍祭〔令和6年11月17日(日)〕

 ⑥創立20周年記念芸術鑑賞会〔令和6年12月20日(日)〕

  ・林家たい平などによる落語公演

0

第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催

 2月12日(水)、午後2時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和6(2024)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて12人が出席しました。

 日向野 晃 校長先生の挨拶に続いて、定時制通信制の各担当者から「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。

 学校評議員の皆様からは、きめ細かな教育活動、生徒一人ひとりに対する教育的配慮、入学後の満足度の高さなどについて、高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でない今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。

 学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和6(2024)年度の『学校評価表』に反映させるとともに、令和7(2025)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。

 なお、この『学校評価表』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。

  

0