文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
図書館:〝第10回ブックトークの集い〟 開催
11月30日(火)、午後4時すぎから図書館で〝第10回ブックトークの集い〟が開催されました。この集いは、「読書の啓蒙活動の一環としてブックトークを実施し、読書に親しむ機会を作る」ことをねらいとして、例年11月に開かれています。今回は、定時制・通信制の生徒・教職員あわせて28名が参加しました。
進行は、図書館ボランティアのFさん(31Hクラス)が務めました。図書館担当教員があいさつをした後、さっそく4人のプレゼンターによる図書の紹介が始まりました。
「あなたに勧めるこの1冊」、「本にまつわるステキな話」という話題から図書を紹介してもらいました。プレゼンター各人の人生観が垣間見え、とても聞き応えのある集いとなりました。
この集いで紹介された本は、12月いっぱい図書館の特別コーナーに展示されるそうです。
〔プレゼンターと紹介された図書やテーマなど〕
1.Sさん (生徒/31Aクラス)
『嫌われる勇気-自己啓発の源流「アドラーの教え」』 岸見一郎・古賀史健 著
2.Oさん (生徒/31Iクラス)
『かがみの孤城』 辻村 深月 著
3.K先生 (教員/国語科)
『昭和の犬』 姫野カオルコ 著 テーマ「それでも人生にイエスと言おう」
4.I先生 (教員/地理歴史・公民科)
『はてしない物語』 ミヒャエル・エンデ 著 テーマ「異世界 転生したら○○だった件」学校医の先生方を招いて〝学校保健委員会〟 開催
11月29日(月)、午後1時20分から会議室で〝学校保健委員会〟が開催されました。出席者は、学校医(内科・耳鼻科・眼科)・学校歯科医・PTA会長・校長・教頭・保健主事・養護教諭・学校栄養士など16名の皆さんでした。
冒頭、委員長を務める中塚昌男校長先生から挨拶が述べられました。続いて、各担当者から「生徒の健康診断」、「生徒の新体力テスト」の結果が報告されました。その後、「健康な生活を送るために」というテーマについて、「思春期の性」に焦点をあてて協議が行われました。
しめくくりに、校医の先生方から専門的な立場に基づいたご意見を賜りました。「性に関する教育を通し、定時制・通信制の生徒の皆さんが自分の人生についてきちんと考え、人生設計ができるように正しく性に関する知識や情報を提供していくことが大切だ」とのご助言をいただきました。
●学校保健委員会
「学校保健・安全についての諸問題を総合的に解決するために学校医、学校職員、保護者等の各代表者が研究協議し連絡調整を図りながら、本校生徒の健康増進と豊かで安全な学校生活の実現を目指す」ことを目的として開催されています。
中庭に、巨大な「クリスマスツリー」?
中庭にあるシンボルツリーの〝カツラ〟の木に電飾が施されています。
11月から夕暮れ時になると、このイルミネーションが明滅するようになりました。華やかにライトアップされた巨大な「クリスマスツリー」と見間違えるほどです。クリスマスシーズンを控え、「粋な計らい(いきなはからい)をする高校だなぁ!」と感じた方々もいるようです。
実は、秋口からスズメの集団がこの木をねぐらにしようと飛来。朝になると、中庭のレンガタイルの上には、羽毛や白い物が大量に落ちていました。
美観はもちろん、食堂に面した場所であることから衛生上からも、早急な対応が迫られました。そこで、事務室の皆さんが中心となって、電飾を用いた対策を講じることになりました。この対策は、見事に成功。スズメは、別な場所で夜を過ごしているようです。
とちぎケーブルテレビで〝学悠館高校〟が紹介されます。
11月30日(火)からとちぎケーブルテレビの番組で〝学悠館高校〟が紹介されます。
番組名は、「とちぎHOTステーション2021高校紹介 学悠館高校」です。
教育目標や定時制・通信制の特長、部活動などが紹介されます。また、中塚昌男校長先生によるメッセージも放映されるそうです。
初回放送が11月30日(火)16時から。当日・翌日などにも、再放送される予定です。
皆さん、どうぞご覧ください。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」
11月14日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第17回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回のテーマは、〝COLORFUL ~咲かせよう個性の花を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。昨今の事情により、本年度は保護者等の参加がかないませんでしたが、生徒一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
オープニングセレモニー、各会場の展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
校舎南側の植え込みの剪定② ―モニュメント『馬』―
事務室の皆さんの手によるモニュメント『馬』が完成しました。材料は、校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)で切り取られた枝や葉です。この作品は、11月14日(日)に開催された〝学校祭『出藍祭』〟のギャラリーでお披露目されました。
見事な出来ばえに、訪れた生徒や教員からは賞嘆の言葉が漏(も)れていました。
樹木の剪定で発生した枝や葉をゴミとして処分するのではなく、これを再利用してモニュメントを制作しました。
校舎南側の植え込みの剪定① ―見た目も美しく―
校内の環境美化を担う公仕の皆さんが校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)に取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
樹木の枝を切って形を整え、コンパクトな樹形を保つことができました。見た目も、すっかり美しくなりました。
この植え込みには、クロガネモチやヤマボウシ、イチイ、ナツツバキ、モクレンなどの樹木が30本ほど配されています。また、「学悠館通り」に沿って16本のサルスベリも植栽されています。ここでは、季節ごとの趣(おもむき)を感じることができます。
背の高い樹木は、高所作業車を使って手入れしました。天候にも恵まれ、作業は計画どおりに進めることができました。
不要になった枝や葉の大部分は、再利用されることになっています。この一部は、〝学校祭『出藍祭』〟の装飾やアート作品の素材として活用されます。
いよいよ「出藍祭」まで、あと1日!
11月12日(金)は、定時制の各部(午前・午後・夜間)で学校祭「出藍祭」の準備が行われました。また、通信制の有志も「出藍祭」の準備を進めました。開催日の14日(日)が迫る中、校内の雰囲気も学校祭にすっかり染まっています。
それぞれの教室などでは、生徒の皆さんが作品づくりや飾り付けに励んでいました。今年の出藍祭のテーマは、「Colorful~咲かせよう個性の花を~」です。一人一人のペースで、それぞれが頑張って準備に取り組む様子は、まさに今年のテーマにふさわしい姿でした。
13日(土)も部ごとに準備を行い、14日の本番を迎えます。今年の出藍祭は、感染対策のために公開はせず、本校生徒のみでの実施となっています。
【Ⅰ部】
【Ⅱ部】
【Ⅲ部】
【通信制】
シンボルツリーの〝カツラの木〟が金色に染まっています。
「ロ」の字型の校舎に囲まれた中庭に、学悠館高校のシンボルツリーの〝カツラ〟の木が植栽されています。この木の葉の大部分が金色(こんじき)に染まっています。
ピロティを吹き抜けた風で、ハート型の葉はひらひらと舞い落ちていきます。葉は、先日メンテナンスを終えたばかりのテラスにも散っていました。とてもすてきな光景。ガーデンチェアに座ると、おしゃれなカフェで寛(くつろ)いでいるような気分になります。
※画像は、令和3(2021)年11月7日(日)・12日(金)に撮影しました。
開校当時は、大人の腕ほどだった幹まわり。年輪を重ね、今では根元近くの太さは直径50㎝を超えようとしています。枝先は4階の高さまで届き、〝カツラ〟の木は、たくましく生長しました。
【平成17(2005)年3月25日】 【平成20(2008)年5月15日】
〝カツラ〟の木は、同窓生や旧職員と旧交を温めた時にも話題に上ります。四季折々に見せるこの木の表情は、学悠館高校を去って何年経ってもどこか気になるようです。
かつてこの高校で日々を送った人々の心の中にも、もしかしたらこの木は根付いているのかもしれません。
【平成31(2019)年4月15日】 【令和3(2021)年8月19日】
出藍祭/保護者・同窓生・旧職員・中学生・関係団体の皆様へのお願い
学悠館高校では、毎年11月に学校祭〝出藍祭〟を開催し、これまでたくさんの教育上の成果をあげてまいりました。おかげさまで、令和3(2021)年度で17回目を迎えるに至りました。
今年度も、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から実施の可否や方法等について、さまざまな検討を加えてまいりました。その結果、万全の感染対策、開催規模の縮小、日程や形式の変更などを講じて「校内のみの実施」として開催することとなりました。すでに、9月末には、保護者の皆様あてに通知を差し上げたところです。
これに伴いまして、誠に勝手ながら、保護者の皆様と同様に、同窓生・旧職員・中学生・関係団体の皆様などのご招待も見送ることといたしました。来校をご遠慮いただくことは、たいへん心苦しいことではございますが、なにとぞご理解をたまわりますようお願い申し上げます。
今回の措置が今年度限りとなるよう、新型コロナウイルス感染症の終息を祈念するとともに、今後とも学悠館高校の教育活動にご支援をいただきますよう重ねてお願い申し上げます。
図書館:本の森に足を運ぼう! 多彩な図書館企画
10月27日(水)~11月9日(火)の2週間にわたって、全国で「読書週間」が展開されています。
学悠館高校の図書館も、新着図書を次々と配架するとともに、『図書館だより』を配付するなどして読書活動を推進しています。
秋は、読書の似合う季節 。
定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、本の森に足を運んで、知的好奇心の深まりを実感してみてはいかがですか?
学悠館高校は、開校から17年目。蔵書数は、まもなく25,000冊を数えようとしています。生徒の皆さんなどからリクエストされた新作を中心に、多数の人気作品が書架に並んでいます。また、1年間を通して、図書館関連の行事やコンクールも多彩です。
●11月30日(火) 〝第9回ブックトークの集い〟
●12月14日(火) 図書館特別講座〝探究のススメ〟
●12月21日(火) クリスマス企画〝第10回わたしだけの絵本つくりま専科〟
転・編入学希望者向け〝学校説明会〟のご案内
第1回・令和3(2021)年12月1日(水)、第2回・令和4(2022)年1月19日(水)に、来春の転入学・編入学(現在高校に通っている、もしくは以前高校に通っていて単位を持っている方)を希望される皆さまに向けた〝学校説明会〟を開催いたします。
こちらの「ご案内」を左カラム「学校説明会(転・編入学希望者向け)」に掲載しました。また、右カラムにも、開催日と「ご案内」のページへのリンクを貼り付けました。
〝学校説明会〟への参加を希望される方は、電話にてお申込みください。
ランチ大好き/〝ハロウィンフェア〟開催中
ランチタイムの食堂では、10月25日(月)から29日(金)まで〝ハロウィンフェア〟が開催されています。
10月31日(日)が〝ハロウィン〟の当日。食堂では、少しだけ早くこの気分を味わうことになりました。
〝ハロウィン〟では、子どもたちが仮装して近くの家々を訪れて、お菓子をもらったりする風習があるそうです。これにならって、〝ランチメニュー〟のトレーには、サービス品の菓子類が用意されていました。
学悠館高校の1階には、150人ほどが同時に利用できる食堂があります。ここでは、Ⅲ部の生徒の皆さんに〝給食〟が提供されています。一方、昼休みの時間をはさんだ11時30分から13時30分の間には、〝ランチメニュー〟を用意した食堂として営業されています。
軽食も充実しています。たこ焼き、パンの耳のシュガースティック、ブルーベリーなどのサンドも、販売されています。
昼休みの食堂は、とても和やかな雰囲気に包まれています。
図書館:特別講座「Mibuからはじまるミステリー」
10月26日(火)、午後4時すぎから〝図書館特別講座〟が開催されました。今回は、前期に好評を博した木村友典先生(通信制:地理歴史科・公民科)による講座の第2弾。講座のタイトルは、「Mibuからはじまるミステリー ―サイトウゲンショウによろしく― 」でした。
講座の導入部では、江戸時代末期に、壬生藩(現・壬生町)の医師として活躍し、人体解剖を行った齋藤玄昌が紹介されました。これに続けて、壬生の蘭学*と医学、『解体新書』、解剖を通して人体と誠実に向き合う医師たちの努力、ヨーロッパの医学の歩み、中世ヨーロッパの医学、医学と芸術、謎の解剖学者ヴェサリエスへ。話題は、次から次へと展開しました。また、関連する書物の読書案内もいただきました。
参加した生徒の皆さんからは、楽しい時間を過ごせたとの声を聞くことができました。木村先生のアカデミックな講座は、読書の秋にふさわしい記憶に残るものとなりました。
*蘭学(らんがく) 江戸時代にオランダを通じて日本に入ってきたヨーロッパの医学、天文学、兵学などに関する学問・技術等の総称。
「生徒の感想」より一部抜粋
●楽しく話を聞くことができました。解剖学は、昔から好きでよく調べていたのですが、初めて知ることも多くあり、とても良い経験になりました。
●引き込まれるようなトークがおもしろかった。ヴェサリエスの解剖エピソードが強烈に印象に残りました。
●私たちが当たり前のように受けている医療は、過去の偉人たちの試行錯誤によって与えられたものであることを知ることができました。
●とても奥深い内容で、おもしろかったです。こういう歴史の授業を受けると、ますます歴史の勉強が好きになります。Web個別進学相談会のご案内
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止に鑑み、事前申込制・個別対応による行事として、中学校の生徒・保護者の皆様を対象とした『Web個別進学相談会』を実施いたします。
「学校説明会(12/1(水)、1/19(水)」は転編入学希望者とその関係者のみを対象とします。中学校の生徒・保護者の皆様の参加はご遠慮いただくこととなりました。
Web個別進学相談会についてをご確認の上、中学校を通してお申し込みください。
Web個別進学相談会について
中庭のテラスのメンテナンスが完了しました。
10月上旬から校内の環境美化を担う公仕の皆さんが中庭のテラスのメンテナンスに取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
中庭は、一年中、風雨にさらされています。テラスの表面には、苔(こけ) や枯葉、ホコリなどが付着しています。今回は、高圧洗浄機で汚れを丁寧に洗浄。その後、防腐・防カビ・防虫効果のある塗料をローラーで塗っていきました。
テラスは、公仕の方々の働きですっかりきれいになりました。
陽気のいい季節には、テラスでお弁当を囲む生徒の皆さんがいます。笑い声が、「ロ」の字型の校舎に反響します。
学校祭『出藍祭』の際には、このテラスでさまざまなパフォーマンスが行われています。生徒の皆さんの特技や団体ごとの出し物などが披露されたり、クイズ大会が催されたりして楽しいひとときを過ごしています。
※令和3(2021)年度の学校祭『出藍祭』は、定時制・通信制の生徒と教職員のみで催し、保護者・卒業生等の来訪はご遠慮いただくこととなりました。
●テラスでお弁当を囲む〔記録画像より〕
●学校祭『出藍祭』のパフォーマンス〔記録画像より〕
学校情報に関する最新版資料を関係中学校あてに発送
学悠館高校では、10月中旬から県南・県央地区を中心におよそ60の中学校・適応指導教室を訪問し、学校情報を提供しております。
あいにくこの期間に訪問できないおよそ70の中学校向けに、学校情報に関する最新版資料を発送いたします。本来ならば訪問してお届けするところですが、ご査収くださいますようお願い申し上げます。
「公開授業」:学悠館へのご来校ありがとうございました。
10月9日(土)を除く7日(木)~13日(水)までの6日間、中学校の生徒・保護者・教員の皆さんを対象とした「公開授業」が開催されました。おかげさまで、この期間に111組225名の皆様に、学悠館高校の定時制・通信制のふだんの教育活動をご覧いただきました。ご来校くださり、誠にありがとうございました。
参加された皆さんには、エントランスホールの受付で「来校者」シール、関係資料、見取図(時間割付き)お受け取りいただいた後、校内を自由にご覧いただきました。
教室で授業の一部を実際に体験した中学生や、保護者とともに学校生活について質問する中学生、少人数の丁寧な指導について興味を抱く中学生など、とても意欲的にご見学いただきました。また、グラウンドや体育館、食堂にも足を伸ばした中学生、施設の充実ぶりや職員の多さに驚く中学生もいました。
令和元年東日本台風/浸水被害の教訓を未来に語りつぐ
令和元(2019)年10月に発生した「令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)」は、各地に甚大な被害もたらしました。あれから2年が経とうとしています。
栃木県内では、「線状降水帯」の発生にともなって、豪雨による大規模な災害が相次いで引き起こされました。学悠館高校のある栃木市でも、この台風による大雨で10月12日(土)の午後8時ごろ西部を流れる永野川が氾濫(はんらん)。あふれた茶色い濁流は、市内中心部にも押し寄せて来ました。
この洪水は、学悠館高校にも深刻なダメージを与えました。校舎の1階部分は、浸水被害に見舞われました。食堂・教員室・エレベータは、泥水がたまって使用できない状況となってしまいました。また、敷地内にも、いたるところに瓦礫(がれき)や汚泥が流れ込んでいました。当時、これほどの被害を予見することはできませんでした。
【中庭】 【ピロティ(風除室前)】 【南門】
10月13日(日)、午前6時に出勤してきた職員が状況の把握。その後、10名ほどの教職員が汚泥をデッキブラシで掃き出すなどの応急措置に取り組みました。
10月14日(月)の午後には、今後の復旧方針を確認するなど、改めて対応策を協議しました。
10月15日(火)からは、関係機関の協力を得ながら、教職員が総力を挙げて教員室・添削室・職員更衣室などの復旧活動に汗を流しました。各室では、椅子や個人ロッカーをいったん廊下などに搬出。その後、ほうきや掃除機、雑巾などを使って丁寧に清掃しました。
【食堂】 【教員室(対策会議)】 【教員室(時系列情報)】
復旧作業で、いちばん困難を極めたのは教員室でした。浸水によって、二層構造の床下に細かな粒子状の物質が運ばれていました。床下をふき掃除して雑巾に付着するのは、ちょうど砂時計の中に入っているようなとても小さな砂粒でした。
教員室だけでも、およそ1,200枚にのぼる50㎝四方のフロアーパネルを取り外して作業。雑巾で丹念に拭き取って乾燥させた後、消毒薬を丁寧に撒布しました。
【フロアーパネルを取り外して作業】
【ピロティ(風除室前)】 【エントランスホール】
ようやく応急的に復旧できたのは、被災から10日ほど経過した時でした。定時制は、10月23日(水)に、通信制は、10月20日(日)〔日曜生〕に授業や面接指導がそれぞれ再開しました。
JR両毛線は、小山―足利間で長期間不通。東武日光線も一部区間で運転見合わせとなっていました。通学に不便な思いをした生徒の皆さんがたくさんいました。また、被災した生徒・教職員の皆さんも、少なくありませんでした。
私たちは、「令和元年東日本台風(令和元年台風第19号)」から多くの教訓を学ぶことになりました。教訓を知り、教訓を未来に語りつぐことが、今後の災害での被害を少しでも小さくすることにつながることでしょう。防災に対する意識を大いに高め、記憶を風化させないことが必要です。
学悠館高校では、10月7日(木)から来週にかけて、定時制・通信制の生徒の皆さんにこの災害での被害と教訓を伝えていく予定です。生徒の皆さんの安心・安全な学校生活に、少しでも役立つことを願っています。
〔当時の〝学悠館ホームページ〟の記事より〕
●台風19号への備えは、万全ですか? 2019/10/11 16:26
●チーム学悠館・学校再開にむけて① 教育長による被害状況の視察 2019/10/15 14:40
●チーム学悠館・学校再開に向けて② 郵送通知、再発送(4年次) 2019/10/15 16:05
●チーム学悠館・学校再開にむけて③ 状況把握と対応策協議 2019/10/15 18:55
●チーム学悠館・学校再開にむけて④ 力を合わせて復旧活動1 2019/10/16 15:11
●チーム学悠館・学校再開にむけて⑤ 力を合わせて復旧活動2 2019/10/16 18:27
●チーム学悠館・学校再開にむけて⑥ 力を合わせて復旧活動3 2019/10/17 17:13
●チーム学悠館・学校再開にむけて⑦ 力を合わせて復旧活動4 2019/10/19 16:58
●定時制の教育活動が再開。昼の食堂も、27日(日)から再開へ! 2019/10/23 20:09
●チーム学悠館・学校再開にむけて⑧ 力を合わせて復旧活動5 2019/10/25 16:52
●11月5日(火)から通常給食が再開します。 2019/11/01 11:52
●食・育・Love「給食」② 〝完全給食〟の再開を喜ぶ声 2019/11/05 19:40
祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,500,000名様 達成!
9月28日(火)、午前10時すぎに来場者数1,500,000名様を達成しました!!!!!!!
平成29(2017)年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから1,613日目*で、待望の1,500,000アクセスを突破しました。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほど。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。ひとえに、ご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
学悠館高校公式ホームページの運営の経緯については、これまでも500,000、700,000、1,000,000、1,350,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してまいりました。
*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。
平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒がボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、球技大会の結果をアップした時もありました。しかし、しばらくの間、休校などに関する緊急情報の記事や〝一日体験学習〟などの必掲事項についてのみ更新される状態となってしまいました。
【500,000アクセス突破】 【1,000,000アクセス突破】
平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、定時制の旧情報部を中心にデータの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
平成29(2017)年度からは、旧情報部を情報システム係として定時制教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。また、画像付き新着記事のアップ数も、年間およそ500件を数えるようになりました。
令和3(2021)年4月には、「定時制・通信制共通」の記事を「定時制」の記事から分離。この結果、新着記事が、「定時制・通信制共通」・「定時制」・「通信制」に3分類されることとなりました。各担当者が趣向を凝らしてコンスタントなアップを心がけ、ますます充実を図っているところです。
今後とも、“チーム学悠館”の総力を結集して、授業、学校行事、部活動などに取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
どうぞ〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29(2017)年 4月19日(水)
500,000名様 平成30(2018)年 1月23日(火)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31(2019)年 2月19日(火)
1,000,000名様 10月30日(水)
1,200,000名様 令和 2(2020)年 7月18日(土)
1,350,000名様 令和 3(2021)年 2月25日(木)
1,500,000名様 9月28日(火)
2,000,000名様 ?????
3,000,000名様 ?????