文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
陸上部 栃木県秋季大会結果報告
11月1日(土)栃木県総合運動公園第二陸上競技場にて栃木県高等学校定時制通信制秋季大会陸上競技会が開催されました。
練習の成果を充分に発揮し、多くの生徒が入賞を果たしました。来年度に向けての課題も見つけることできたので、これからも練習に励み来年度に向けて頑張っていきたいと思います。
【結果】
男子
100m 2年次 6位
200m 1年次 3位
1年次 5位
800m 3年次 3位
5000m 3年次 3位
4×100m 3位
砲丸投 1年次 1位
2年次 3位
女子
100m 1年次 2位
4年次 3位
1年次 4位
4×100m 1位
砲丸投 1年次 1位
1年次 2位
男女バレーボール部 活動について
本校のバレーボール部は、【月・火・木・土】に男女一緒に活動しています。定時制の生徒はもちろん、通信制の生徒も所属し、互いに切磋琢磨しながら練習に励んでいます。
11月1日に予定されていた秋季大会は、不戦勝のため試合はありませんでした。今から来年の定通総体県予選優勝・全国大会出場に向けて頑張っていきます!
本校バレーボール部は初心者もたくさん活躍しています!少しでもバレーボールに興味がある人、新しいことに挑戦したい人、ぜひ一度アリーナへ見学に来てみてください。部員一同、お待ちしております!!
~普段の練習風景~
ソフトテニス部 出場ペア全入賞!
11月1日(土)本校テニスコートにて栃木県高等学校定時制通信制秋季大会ソフトテニス競技会が開催されました。今年度は、学悠館高校の他、科学技術高校小山校・宇都宮校、日々輝学園高校が参加し、試合を行いました。上岡・草間ペアは優勝、佐藤・中野ペアは3位と入賞することができました。次年度の大会でも、良い結果が出せるよう、「全国ベスト8」を目指し、日々練習に励んでいきます。部活も学校生活も文武両道に頑張ります!
【結果】
男子 ダブルス 優勝 上岡・草間ペア(4勝0敗)
3位 佐藤・中野ペア(2勝2敗)
サッカー部 栃木県秋季大会優勝!
11月8日(土)栃木県総合運動公園サッカー場にて栃木県高等学校定時制通信制秋季大会サッカー競技会が開催されました。今年度は、学悠館高校の他、日々輝学園高校、宇都宮工業高校・宇都宮商業高校(合同)が参加し、試合を行いました。学悠館高校は、いずれの2校にも勝利し、優勝することができました。優勝校は、11/29日(土),30日(日)に埼玉県で開催される関東大会に出場します。関東大会でも、良い結果が出せるよう、練習に励んでいきます。サッカーも学校生活も全力で取り組みます!
【結果】
学悠館 11 ― 0 日々輝学園
学悠館 8 ― 0 宇工・宇商(合同)
〝全国大会3連覇の快挙!ソフトテニス部が知事表彰を受賞〟
10月16日(木)、県公館にて「中学・高校全国大会優勝者知事表彰」が開催されました。表彰式には、全国大会で見事3連覇を達成したソフトテニス部の渡邉さんと中山さんが出席し、栃木県知事より表彰状が授与されました。知事からは、これまでの努力と成果を称えるとともに、今後のさらなる活躍への激励の言葉が贈られました。
渡邉さんと中山さんは、8月上旬に東京都「有明テニスの森」で開催された全国定通体育大会ソフトテニス競技の団体戦に、栃木県選抜チームの一員としてダブルスで出場しました。過去2年間連続で優勝している栃木県チームは、今大会で3連覇を目指して臨みました。特に、一昨年・昨年と決勝で対戦した強豪・愛知県をはじめ、全国のライバルたちは「打倒・栃木」を掲げて挑んできたことでしょう。
接戦が続く中、渡邉さんと中山さんは粘り強いプレーを貫き、見事3年連続で「日本一」の栄冠を勝ち取りました。この快挙は、日々切磋琢磨してきた部活動の仲間や支えてくださった関係者、そして競い合ったライバルたちに感動を与える、素晴らしい大会となりました。
今回が2人にとって最後の全国大会でした。入学以来、学習と部活動の両立に真摯に取り組み、着実に成長を重ねてきた姿は、多くの人々に勇気と希望を与えてくれました。今後も次なる目標に向かって、充実した学校生活を送ってくれることを願っています。
なお、本年度の全国定通体育大会には、本校から7つの部活動が出場しました。グラウンドやアリーナ、文化部が活動する校舎内には、日々活気があふれています。これからも、本校の部活動への温かいご支援と応援をよろしくお願いいたします。
図書館特別講座「小論文の書き方教えます」第3回が終了しました!
10月7日(火)8限に、図書館特別講座「小論文の書き方教えます」第3回を本校図書室で実施しました。
「小論文講座」は、毎年3回にわたり行われている人気シリーズで、「小論文」の書き方を対面で学べる進路直結型の講座です。
今年度最後となる今回は、「小論文を添削しよう!」をテーマに実施しました。夏休み前の第2回で出された課題をもとに、自分の小論文を振り返り、改善点を見つ
けてより良い文章に仕上げることを目指しました。
参加した生徒たちは、定時制国語科のG先生の指導のもと、パワーポイントで添削のポイントを確認しながら、真剣な表情で自分の文章と向き合っていました。
以下に、参加生徒の感想を紹介します。
・一つ一つ丁寧に答えてくださり、理解しやすかったです。
・自分のできていないところが分かりました。
・今回の小論文講座でしっかり学ぶことができました。
・例を挙げて説明してくださったおかげで、分からなかったことが理解できました。
・楽しく学べました。
どの生徒も、充実した時間を過ごせたようです。
これからも図書館では、楽しく学べる講座をたくさん企画しています。
皆さんの参加をお待ちしています。ぜひ図書室に足を運んでみてください。
公開授業が実施されました!
10月3日(金)・5日(日)・6日(月)・7日(火)の4日間にわたり、事前にお申し込みいただいた皆さまを対象に授業を公開いたしました。約140名もの方からお申し込みをいただき、多くのご関心をお寄せいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
公開授業では、普段通りに学ぶ本校生の姿をご覧いただきました。生徒たちが仲間とともに主体的に学び合い、意欲的に授業へ取り組む様子を通して、本校の教育の特色や学校生活の雰囲気を感じ取っていただけたなら幸いです。
ぜひこの機会を、今後の進路選択・学校選びの参考としてご活用ください。
中学生向けの学校説明会に参加してきました
9月13日(土)、栃木商工会議所にて、「栃木県高等学校進学フェア2025」が開催されました。本校職員2名が参加し、学悠館高校ブースにおいて来場者からの質問等に対応しました。
説明では、定時制・通信制それぞれの課程の学びの特徴などについて学校案内等を用いて説明しました。
中学生やその保護者等、多くの人が説明に参加してくれました。進学先の選択肢の一つとして学悠館を検討してもらえると嬉しい限りです。
令和7年度〝一日体験学習〟が行われました!
8月22日(金)、「学悠館高等学校令和7年度〝一日体験学習〟」が開催されました。
校舎入口前には早くから多くの皆さまが集合し、昨年の参加者696名よりも多い750名が参加しました。たくさんの皆さまのご来校に、心より感謝を申し上げます。
始めに、各教室にて動画視聴による「学校概要の説明」が行われました。
その後、「校内施設見学」では本校の生徒による案内や説明が行われました。定時制通信制の生徒会役員や有志の生徒78名が、1階から4階までの経路を普段の学校生活の様子とともに交えながら一生懸命に説明を行いました。
「校内施設見学」終了後は、希望者を対象に「個別懇談」が行われました。学校生活や入学までの不安や疑問について相談していました。
今回、ご都合が合わず〝一日体験学習〟に参加できなかった方や、さらに具体的な入手情報をお聞きになりたいという方のために「学校説明会」についてお知らせします。開催日は令和7年12月11日(木)および令和8年1月15日(木)です。説明会の開催日が近づきましたら、本校ホームページにてご案内いたします。
本年10月3日(金)から7日(水)には「公開授業」も予定されています。こちらについても、近日中にホームページにアップする予定です。
令和8(2026)年度版 学校案内が完成しました!
本校の「令和8(2026)年度版 学校案内」が完成しました。
教育内容や学校生活、進路実績など、本校の魅力をわかりやすく紹介した一冊となっております。
本校ホームページ内から、PDF形式での閲覧およびダウンロードが可能です。
ぜひご覧いただき、本校の教育活動への理解を深めていただければ幸いです。
▶ 学校案内の閲覧・ダウンロードは こちら から
〝令和7年度第1回学校評議員会〟 開催
6月16日(月)、午後4時から会議室で〝令和7(2025)年度栃木県立学悠館高等学校 第1回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会〟が開催されました。この会議には、5人の学校評議員の皆様をお招きし、本校教職員は8名が出席しました。
はじめに、任命書の交付、日向野 晃 校長先生による挨拶の後、本校の概要や「令和7(2025)年度学悠館ビジョン(スクール・ミッション)」などの説明が行われました。続けて、定時制・通信制の各担当者からは、両課程の「学校評価表」と指導の概要などが述べられました。
学校評議員の皆様からは、学校運営や教育活動にすぐに活用できる貴重なご意見やご質問、励ましやねぎらいのお言葉をたくさんいただきました。
最後に、学校評議員の皆様には定時制Ⅲ部(夜間)の9時限目の授業をご見学いただきました。
ゴミぜろ大作戦(JRC部主催)報告
6月2日(月)、防災・減災を目的とした河川清掃「ゴミぜろ大作戦」を実施しました。「ゴミぜろ」にちなんで5月30日(金)に企画していましたが、雨天のため6月2日に順延となりました。全校生徒に有志参加者を募り、本校東側の巴波川を清掃しました。17名の有志の皆さんと3名の教育実習生が参加してくれました。ご協力ありがとうございました。
令和7年度自転車ヘルメット着用推進モデル校認定式
4月30日(水)、知事感謝状贈呈式及び令和7年度「高校生!みんなでかぶろう自転車ヘルメット」事業自転車ヘルメット着用推進モデル校認定式が県庁昭和館で実施されました。
昨年度に引き続き、学悠館高校はヘルメット着用推進モデル校に認定されました。
本校の代表として交通委員長が参加しました。福田知事から認定証、栃木県トラック協会長から、ヘルメットを贈呈されました。また、今年度は宇都宮ブリッツェンとコラボされたヘルメットとなっていて、スタイリッシュでブリッツェンのロゴ入りでファッションとしてもかっこいいデザインとなっています。
贈呈されたヘルメットは本校の自転車通学者に使用させていただこうと思います。
現在、自転車のヘルメット着用は努力義務とされています。ヘルメット着用推進モデル校として、本校のみならず近隣の高校生や地域の人々にもヘルメットの重要性を広めていきたいと思います。
サッカー部 リーグ戦開幕!
今年度もサッカー部は栃木県のU-18サッカーリーグに参加し、4月27日(日)に宇都宮短期大学附属高校にて、足利南高校と対戦をしました。新入部員も出場し、結果は5対3で勝利し、良いスタートを切ることができました。次戦はゴールデンウィーク明けに栃木高校と対戦します。サッカーも学校生活も全力で取り組みます!
学悠館高校を会場に「2025こども習い事フェスタ」 開催
4月26日(土)、 学悠館高校を会場に「2025こども習い事フェスタ」が開催されました。この催しは、栃木青年会議所の主催。栃木市・壬生町に在住するこどもたちを対象に、様々な習い事を体験してもらおうと企画された催しです。
このフェスタでは、絵画、囲碁、将棋、習字、野球、柔道、合気道、英会話、そろばん、おはやし、サッカー、タグラグビー、K-POPダンス、車いすバスケットなど、およそ30種類の習い事にこどもたちがチャレンジしました。
ファミリーでいらっしゃった皆様が多く、会場は大きな賑わいを見せていました。また、終日、会場のあちらこちらで、声を立てて喜ぶこどもたちの姿も見ることができました。
学悠館高校は「開かれた学校づくり」を学校の努力点の1つにしています。このたびは、「2025こども習い事フェスタ」の会場として学悠館高校をご利用いただきました。誠にありがとうございました。
主催 一般社団法人 栃木青年会議所
後援 栃木市・壬生町・栃木市教育委員会・壬生町教育委員会・栃木県障害者スポーツ協会
令和7年度入学式 / 希望を胸に 新たな一歩を
4月9日(水)、令和7年度入学式が挙行されました。春の日差しに包まれ、定時制・通信制の新入生たちは、満開の桜に見守られながら学悠館高校の門をくぐりました。それぞれの思いを胸に入学し、新たな一歩を踏み出すこととなりました。
日向野晃校長先生からの式辞では、本校への入学を祝うとともに、これからの生活の中で、「自分自身を知ること」と「多様性を認めること」に取り組んでほしいとのメッセージが伝えられました。
学悠館高校には、入学した皆さん一人ひとりの意欲や可能性に応える多様な学びの場があります。本校での生活を通して、それぞれが個性を発揮し、夢の実現に向けて様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
皆さんの学悠館での日々が素晴らしいものになるよう、教職員一同、心より応援しています!
令和6年度 同窓会入会式・卒業式予行
3月3日(月)に、令和6年度同窓会入会式・卒業式予行が行われました。同窓会入会式では、同窓会から心温まるお祝いの言葉をいただきました。卒業生の皆様が新たな一歩を踏み出す重要な節目となります。これからも輝かしい未来を切り拓いていくことを、心から応援しております。
【卒業式予行】
【同窓会入会式】
令和6年度 卒業式
3月4日(火)に、令和6年度卒業式が挙行されました。定時制・通信制の卒業生が、本校での思い出とともに卒業していきました。
校長先生からの祝辞では、卒業生へエールが送られました。また、最後のSHRでは、各担任の先生方と思い出を振り返りながら素敵な時間を過ごしていました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。本校で学んだ多くのことを活かして、これからもたくさんのことにチャレンジし続けていってください。みなさんの活躍を教職員、在校生一同、心より願っています!
おかげさまで創立20周年/記憶や形に残る思い出深い周年行事
2月12日(水)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業の第5回実行委員会が開催されました。今回は、一連の事業を締めくくる実行委員会となりました。出席したのは、同窓会長、悠友会会長(通信制)、学校長、事務長、教頭、主幹教諭などでした。
最終回となった実行委員会では、はじめに、実行委員長を務める同窓会長の 江田 昌司 様があいさつ。20周年記念事業を総括して「記憶や形に残る思い出深い周年行事となった」と振り返りました。また、創立30周年に向けた抱負も力強く語りました。続いて、記念事業の実施報告、記念事業の決算、学悠館高校教育振興基金の創設などについて協議を深めました。
実行委員会の出席者一同は、20周年記念事業への取組を回顧するとともに、来たる創立30周年に向けた決意を新たにすることとなりました。
●創立20周年記念事業 趣旨
創立20周年の節目の年を迎えるにあたり、本校の発展に寄与された関係者及び地域の先人に対して感謝の念を捧げるとともに、在校生・同窓生・保護者・教職員が協力して記念事業を実施する。これを機に、開校から培われた校風・伝統の継承とその深化を誓い、本校の輝かしい未来に向けた新たな飛躍の出発点とする。
●創立20周年記念事業
記念誌の刊行・配布、記念品の制作・配布のほか、次の事業を執り行いました。
①環境整備
・シンボルツリー「カツラ」の木の剪定作業
・各教室・準備室の環境整備
②アリーナステージ幕の更新(同窓会からの寄付)
・ステージの一文字幕・袖幕の更新
③創立20周年記念遠足(定時制課程)
・太平山散策
④創立20周年記念式典〔令和6年11月17日(日))
・式典の挙行・アトラクションの開催
⑤創立20周年記念出藍祭〔令和6年11月17日(日)〕
⑥創立20周年記念芸術鑑賞会〔令和6年12月20日(日)〕
・林家たい平などによる落語公演
第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催
2月12日(水)、午後2時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和6(2024)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて12人が出席しました。
日向野 晃 校長先生の挨拶に続いて、定時制・通信制の各担当者から「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。
学校評議員の皆様からは、きめ細かな教育活動、生徒一人ひとりに対する教育的配慮、入学後の満足度の高さなどについて、高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でない今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和6(2024)年度の『学校評価表』に反映させるとともに、令和7(2025)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価表』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
サッカー部の活動
1月21日(火)は雨が降っていたため、サッカー部は本校トレーニングルームで練習を行いました。
ミニゴールを置いて3対3のゲームを行いました。
学悠館高校サッカー部は、昨年度から栃木県のU-18サッカーリーグに参加し、全日制の高校と試合をしてきました。着実に力をつけていき、今年度最後のリーグ戦では、壬生高校と対戦し、初勝利を飾ることができました。
これからも日々練習に励み、サッカーも学校生活も全力で取り組んでいきます!
第2回学校説明会が開催されました
1月16日(木)、入学希望者向け〔第2回〕学校説明会が開催されました。
12月の第1回学校説明会と同様、初めに班に分かれて校舎や授業を見学していただきました。今回も学悠館高校の生徒が見学者を案内し、各教室等の説明をしました。その後、主会場の会議室にて、学校概要や入試の説明などからなる全体会が行われました。
全体会終了後、希望された方を対象に個別懇談の場を設けました。定時制・通信制合わせて25名の担当者が、質問や相談に対応しました。
参加者総数は、中学生・保護者・教員の方など147名。多くの皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。
令和6年度創立20周年記念芸術鑑賞会
令和6年12月20日(金)、とちぎ岩下の新生姜ホールにて令和6年度創立20周年記念芸術鑑賞会が行われました。
プログラム
落語解説、生徒の落語体験:桂福丸さん
前座:林家十八さん
上方落語:桂福丸さん
江戸太神楽曲芸:鏡味仙志郎さん
落語:林家たい平さん
落語や江戸太神楽曲芸について、詳しく知らない生徒や見たことのない生徒ばかりだったようですが、終始大盛り上がりで、創立20周年にふさわしい、笑いあり感動ありの思い出に残る芸術鑑賞会となりました。
落語体験では、3名の生徒が体験をし、大変立派に披露していました。
林家十八さん、桂福丸さん、林家たい平さんの落語では、みなが声を上げて大笑いし、中には腹を抱えて笑う生徒もみられました。落語の話術、表情豊かな演技、間の取り方などの魅力を肌で感じ、落語という素晴らしい日本の文化を学ぶことができました。
鏡味仙志郎さんの江戸太神楽曲芸は、匠の技に会場中が引き込まれ、感動と楽しさを味わうことのできる日本の伝統芸能を堪能することができました。
また、林家たい平さんからは、高校生に向けた熱いメッセージもいただき、生徒は感銘を受けていました。
学校説明会が開催されました
12月12日(木)、入学希望者向け〔第1回〕学校説明会が開催されました。
初めに、班に分かれて校舎や授業を見学していただきました。その後、主会場の会議室にて、学校概要や入試の説明などからなる全体会が行われました。
全体会終了後、希望された方を対象に個別懇談の場を設けました。定時制・通信制合わせて25名の担当者が、質問や相談に対応しました。
参加者総数は、中学生・保護者・教員の方など322名。多くの皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。令和7年1月16日(木)にも同様の説明会が行われますので、よろしくお願いします。
おかげさまで創立20周年/記念式典② アトラクションを楽しむ! 合言葉は「笑顔のハシ渡し♪」
11月15日(金)、「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」の閉会後には、アトラクション「リズム&バラエティーショー」が繰り広げられました。ゲストとしてお招きしたのは、りずむらいすのお2人。そして、MCは学悠館高校のОGである 田村 愛 さん(元『とちおとめ25』、ラジオパーソナリティ、番組レポーター)にお願いしました。
音楽なのか? パフォーマンスなのか?
音楽大学出身の2人が展開する確かな技術と笑い。定時制・通信制の生徒をはじめ、会場の皆さんは、コミカルで愉快な2人組のパフォーマンスを心ゆくまで楽しみました。
バラエティーショーは、リズムパフォーマンス、スティック技、マジックなど。会場の皆さんも手拍子や掛け声で積極的に参加しました。一体感が醸し出す時間は、この上なく幸せなひととき。やがて、これらのパフォーマンスにすっかり魅了されていました。
バラエティーショーの終盤では、りずむらいすのお2人への質問コーナー。コンビ名の由来や打楽器を専攻したいきさつ、緊張の解きほぐし方……。進行の 田村 愛 さんも、次から次へと手をあげる生徒の皆さんをさばき切れないほどでした。
りずむらいすの合言葉は「笑顔のハシ渡し♪」
ショーの幕が下りる頃には、会場の皆さんにとっても、「笑顔のハシ渡し♪」が合言葉になっていたようです。
おかげさまで創立20周年/記念式典① 盛大に挙行 20周年を心から祝う!
11月15日(金)、午後2時30分からアリーナで「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」が盛大に挙行されました。多くの来賓・功労者の皆様をお迎えし、定時制・通信制の生徒の皆さん、教職員が参列して創立20周年を心から祝いました。
開式の辞、国歌斉唱、日向野 晃 校長先生による式辞、栃木県教育委員会・記念事業実行委員長の挨拶に続いて、教職員の功労者代表として第4代校長の福田 智 先生に感謝状と記念品が贈呈されました。一方、歴代のPTA(定時制)・悠友会(通信制)の功労者の代表として、小倉美恵子様も顕彰されました。
生徒代表挨拶は、定時制・通信制の各課程の代表者による共同作業。「自分を輝かせるべく歩み続ける努力を惜しまぬことを、今日、ここに参列している皆様にお誓いし……」と、学悠館高校と自身の輝ける未来を挨拶に託しました。ステージ上の2人の代表生徒の呼吸は、ぴったり。このことばの往復は、式典に臨んだ方々に感動を与えたことでしょう。
記念式典の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。定時制・通信制の生徒の皆さんの協力で、心温まる記念式典を執り行うことができました。
〔式典次第〕
1 開式の辞
2 国歌斉唱
3 校長式辞
4 栃木県教育委員会挨拶
5 創立20周年記念事業実行委員長挨拶
6 感謝状並びに記念品贈呈
7 感謝状受領者代表挨拶
8 来賓紹介並びに祝電披露
9 生徒代表挨拶
10 校歌斉唱
11 閉式の辞
「おかげさまで創立20周年/記念式典② 記念ライブ」 につづく
おかげさまで創立20周年/記念式典のリハーサル、準備も万端
11月14日(木)、午後2時から「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」のリハーサルが行われました。定時制・通信制の生徒の皆さんと教職員で、式典の『次第(しだい)』にしたがって流れを確認することができました。
生徒の皆さんは、集中して取り組んでいました。おかげで、リハーサルは無事に進行し、予定どおりに済ませることができました。
リハーサルの時間に前後して、受付・案内などを担う各係の生徒の皆さんも、手順をしっかりとチェックしました。準備は万端(ばんたん)整いました。
明日、11月15日(金)に式典が挙行されます。多くの来賓・被表彰者の皆様をお迎えします。10年に一度の晴れ舞台。定時制・通信制の生徒の皆さんは、この式典に臨み、学悠館高校での成長への歩みをまた一歩進めることになるでしょう。
学悠館高校の中庭
中庭のテーブルと椅子が、最近かわいらしい色に塗装されました。
本校の公仕さんが塗装いたしました。
緑、青、オレンジ、白。
公仕さんが、この4色には意味があるんですよ、と教えてくださいました。
どんな意味があるか分かりますか。
正解は、春夏秋冬です!
植物とともに、季節を感じられる、居心地のよい素敵な中庭です。
第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会
10月19日(土)、栃木県教育会館大ホールにて、第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催されました。本校からは、4名の生徒が代表として発表し、2名が優秀賞に選ばれました。4名とも熱意をこめて、これまでの自分の歩みや今後への思いを発表していました。これからも自分に自信をもっていろいろなことに挑戦し、たくましくなっていきましょう。
出藍祭に向けて
11月17日(日)は、出藍祭です。
創立20周年の記念すべき出藍祭となります。
中庭やアリーナでは、書道部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽部、合唱部が日ごろの成果を発表します。
練習、準備風景を撮りました。
発表する生徒は、とても緊張すると思いますが、楽しんで発表してほしいですね。
【書道部】
【吹奏楽部】
【軽音楽部】
【合唱部】
おかげさまで創立20周年/記念誌『生徒20年のあゆみ』 納品
このたび創立20周年記念誌『生徒20年のあゆみ』が納品されました。
昨年度から定時制・通信制の編集委員によって、コンセプトやデザイン、仕様、予算、印刷部数、スケジュールを入念に検討。執筆の依頼、資料の収集から始まった編集作業は、おおむね計画どおりに推移しました。縁(ゆかり)のある方々から玉稿が寄せられるなど、学悠館高校に対する愛情あふれる一冊として完成しました。
20周年記念誌は、10周年記念誌のコンセプトである「わかりやすさ・デザイン性・カラフル」を踏襲するとともに、工夫を凝らした企画やデザインもたっぷり加味されています。ページをめくると、学悠館高校の沿革が手に取るようにわかることでしょう。
なお、『生徒20年のあゆみ』は、11月15日(金)に挙行される「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」以降、関係する方々に配付されることになっています。
おかげさまで創立20周年/記念の品々が納入されました!
11月15日(金)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典が盛大に挙行されます。この折に関係者に配付される記念の品々が、このたび納入されました。この記念品は、定時制・通信制の生徒の皆さんに手渡されるほか、記念式典にご臨席くださる皆様にもお配りすることになっています。また、記念品とは別に、『創立20周年記念誌 生徒20年のあゆみ』も差し上げる予定です。
〔記念品〕
〇多機能ペン(「20th ANNIVERSARY of GAKUYUKAN」文字入り、4色ボールペン+0.5mmシャープペンシル)
〇クリアファイル(校章&20周年記念ロゴ+中庭の画像プリント)
〇不織布袋(20周年記念ロゴのプリント)
おかげさまで創立20周年/アリーナステージの一文字幕と袖幕 新調
このたびアリーナ(体育館2階)ステージの一文字幕(いちもんじまく)と袖幕(そでまく)が新調されました。これらの幕は、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業の一つとして「同窓会」から贈呈されたものです。
学悠館高校のスクールカラーは、濃藍(こいあい、インディゴブルー)。新調された一文字幕と袖幕は、この濃藍色の生地(きじ)に金色のフレンジがあつらえられています。袖幕は、上手(かみて・右)に「栃木県立学悠館高等学校 創立二十周年記念」、下手(しもて・左)に「贈 同窓会」の文字が、金糸の刺繍(ししゅう)で施されています。
【取外し前 8月 1日(木)撮影】
【取外し後 9月29日(日)撮影】
【取付け後 10月10日(木)撮影】
おかげさまで創立20周年/記念事業の第4回実行委員会 開催
10月29日(火)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業の第4回実行委員会が開催されました。出席したのは、同窓会長、PTA会長(定時制)、悠友会会長(通信制)、学校長、事務長、教頭、主幹教諭などでした。今回の実行委員会では、記念事業の進捗状況、記念式典の流れなどについて協議を深めました。
令和6年度、おかげさまで学悠館高校は創立20周年を迎えました。これを記念して、11月15日(金)に栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典が盛大に挙行されます。
●創立20周年記念事業 趣旨
創立20周年の節目の年を迎えるにあたり、本校の発展に寄与された関係者及び地域の先人に対して感謝の念を捧げるとともに、在校生・同窓生・保護者・教職員が協力して記念事業を実施する。これを機に、開校から培われた校風・伝統の継承とその深化を誓い、本校の輝かしい未来に向けた新たな飛躍の出発点とする。
令和6年度〝一日体験学習〟が行われました!
8月23日(金)、「学悠館高校令和6年度 〝一日体験学習〟」が開催されました。
校舎入口前には、はやくから多くの皆さまが集合。総数696名の皆さまにご参加いただきました。去年の606名を大きく上回る参加となりました。たくさんの皆さまのご来校に、心より感謝を申し上げます。
まず始めに普通教室で動画視聴による「学校概要の説明」が行われました。
その後の校内施設見学では本校生徒による案内や説明を行いました。定時制通信制の生徒会役員や有志の生徒の総勢45名の皆さんが4階から1階まで案内をし、普段の学校生活の様子を説明しました。見学者の中には「学悠館はすばらしい」という感想を言っていただけた方もいらっしゃいました。
「校内見学」後、懇談を希望した方を対象に、「個別懇談」を行いました。参加した方は、学悠館高校の特徴や入学に向けての悩みなどを相談していました。
今回、ご都合が合わず〝一日体験学習〟に参加できなかった方やさらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方のために、「学校説明会」についてお知らせします。開催日は、12月12日(木)、令和7年1月16日(木)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。
10月6日(日)~9日(水)には、「公開授業」も予定されています。こちらの詳しいご案内も、近日中に本ホームページにアップする予定です。
おかげさまで創立20周年/記念事業の実行委員会 開催
6月17日(月)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業の第3回実行委員会が開催されました。出席したのは、同窓会長、PTA会長(定時制)、悠友会会長(通信制)、学校長、教頭、主幹教諭などでした。今回の実行委員会では、予算案・式典実施計画・記念品・表彰者リストなどについて協議を深めました。
令和6年度、学悠館高校は、おかげさまで創立20周年を迎えました。これを記念して、多彩な学校行事も計画されています。
20周年を迎えた学悠館高校は、一人一人の意欲や可能性に応える多様な学びを通して、個性を生かし社会で輝ける人を育てる学校(スクール・ミッション)として、皆様からの期待がますます高まっています。
●創立20周年記念事業 趣旨
創立20周年の節目の年を迎えるにあたり、本校の発展に寄与された関係者及び地域の先人に対して感謝の念を捧げるとともに、在校生・同窓生・保護者・教職員が協力して記念事業を実施する。これを機に、開校から培われた校風・伝統の継承とその深化を誓い、本校の輝かしい未来に向けた新たな飛躍の出発点とする。
学校評議員の皆様をお招きして〝第1回学校評議員会〟 開催
6月12日(水)、午後3時から会議室で〝令和6(2024)年度栃木県立学悠館高等学校 第1回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会〟が開催されました。この会議には、5人の学校評議員の皆様と教職員8名が出席しました。
はじめに、任命書の交付、日向野 晃 校長先生による挨拶、自己紹介が行われました。この後、会議に先立って、学校評議員の皆様には定時制の7時限目の授業をご見学いただきました。
4時過ぎからは、本校のあらましや「令和6(2024)年度学悠館ビジョン(スクール・ミッション)」などの説明が行われました。続けて、定時制・通信制の各担当者からは、両課程の「学校評価表」と指導の概要などが述べられました。
学校評議員の皆様からは、学校運営や教育活動にすぐに活用できる貴重なご意見やご質問、励ましやねぎらいのお言葉をたくさんいただきました。
●学校評議員会(資料説明・意見交換など)
●授業参観
部活動週間
本校では、6月12日(水)~6月14日(金)まで、部活動週間となっています。
6月15日(土)に行われる定通総体に向けて一生懸命練習に励み、普段とはまた違った生徒の表情が見られました。当日は力を出し切り、悔いの残らないように頑張ってくれることを期待しています。
~練習風景~
~6月15日(土)の日程~
陸上競技 10時00分 競技開始
会場:県総合運動公園 第2陸上競技場
バスケットボール 9時30分 開会式
会場:栃木県立宇都宮高等学校 東体育館
バレーボール 9時10分 開会式
会場:栃木県立宇都宮高等学校 東体育館
サッカー 9時30分 開会式
会場:栃木県総合運動公園 サッカー場
ソフトテニス 9時30分~ ※雨天の場合は16日(日)
会場:栃木県立宇都宮工業高等学校 テニスコート
卓球 9時30分~
会場:栃木県立宇都宮工業高等学校 第1体育館
バドミントン 9時50分~
会場:栃木県立学悠館高等学校 体育館
柔道 9時10分 開会式 ※試合はありません
会場:栃木県立宇都宮高等学校 柔道場
剣道 14時00分 開会式
会場:宇都宮清原体育館 剣道場
≪女子バレーボール部≫足利南高校と合同練習を行いました!
女子バレーボール部は、今年度、定時制通信制合同チームとして活動しています。
6月1日(土)に本校アリーナにて、足利南高校と合同練習を行いました。
最初は緊張からか、コミュニケーションを取ることに苦労していましたが、
練習を共にするうちに、名前で呼び合ったり、協力してプレーしたりする姿が見られました。
練習の最後には、大会を見据えてゲームを行いました。
足利南高校は6月8日、学悠館高校は6月15日にそれぞれ大会が控えています。
今回の練習で見つかった課題点を修正して、お互い大会では悔いのない試合をしていきたいと思います!
足利南高校女子バレーボール部のみなさん、ありがとうございました◎
大会、頑張ってください! 私たちも頑張ります!
“20周年を迎えての大型ポスター“ ”学悠館広報ポスター”をエントランスに掲示
5月7日(火)、令和6(2024)年度「20周年を迎えての大型ポスター」と「学悠館広報ポスター」をエントランスホールに掲示しました。
玄関を入ったところにある衝立に「学悠館広報ポスター」が掲示されています。
そして吹き抜けのエントランスホールにはインパクトのある「20周年を迎えての大型ポスター」が掲げられています。今年度は、多彩な学校行事が計画されています。
学悠館広報ポスターは随時、各中学校や教育支援センター等に配布していく予定です。
【エントランスホール・広報ポスター】 【20周年を迎えての大型ポスター】
開校から20年! 今日が学悠館高校の〝開校記念日〟です。
今日が学悠館高校の〝開校記念日〟です。
学悠館高校は、平成17(2005)年に開校しました。その後、しばらくの間、創立や開校に関する記念日が設けられていませんでした。そこで、平成31(2019)年に〝開校15周年〟を迎えたのを機に、記念事業の一環として開校に関する記念日が制定されることになりました。
平成17年4月28日(木)に「開校記念式典」が挙行されたことから、4月28日を〝開校記念日〟とすることが決められました。
令和6年。学悠館高校は、おかげさまで20周年を迎えました。これを記念して、多彩な学校行事も計画されています。
学悠館高校は、魅力あふれる学校として、皆様からの期待がますます高まっています。
義務教育課の皆様 ご視察!/夜間中学の開校に向けて
4月18日(木)、栃木県教育委員会事務局の義務教育課の皆様が学悠館高校をご視察になりました。課長様のほか、学びの機会充実担当の方々がいらっしゃいました。
午前10時にご到着。校長室で定時制・通信制のあらましをお聞きになった後、さっそく施設・設備の充実ぶりをご覧いただきました。また、「困り感」に寄り添う学校としてはもちろん、インクルーシブ教育の実践、ICT機器の積極的な活用、多彩な図書館活動、信頼される地域貢献活動など、学悠館高校の特長を生かした教育活動の展開もご紹介しました。
令和8(2026)年4月、学悠館高校に「夜間中学」が開設されるとの発表がありました。県内初の公立の夜間中学となります。今回は、この開校に向けた準備の一環としてご視察いただきました。
令和6年度入学式 / 新たな一歩を踏み出して
4月9日(火)に令和6年度入学式が挙行されました。定時制・通信制の新入生が、それぞれの希望を胸に抱いて学悠館へ入学しました。
日向野晃校長からの式辞では、学悠館への入学を祝うとともに、これからの生活の中で、「自分自身を知ること」と「多様性を認めること」に取り組んでほしいとのメッセージが伝えられました。
学悠館高校には、入学した皆さん一人ひとりの意欲や可能性に応える多様な学びの場があります。学悠館での生活を通して、それぞれの夢の実現に向けて様々なことにチャレンジしてほしいと思います。
皆さんのこれからの日々が、素晴らしいものになるよう、教職員一同応援しています!
〝令和6(2024)年度公開講座開講式〟が開催されました。
4月8日(月)、視聴覚室で〝令和6(2024)年度公開講座開講式〟が開催されました。
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で20年目を迎えます。学悠館高校定時制課程で開設されている講座の中から一部を県民の方々に開放しています。生徒の皆さんとともに、希望する授業を1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。
今年度は、「日本文学史」「応用世界史」「自然科学入門」「素描(デッサン)」「絵画A(油絵)」「絵画B(水彩画)」「書道Ⅰ」「篆刻・刻字」「総合臨書」「応用英語」「情報処理」の11講座が開講されます。
会計年度任用職員(公仕業務)の募集について
第2回学校評議員会 兼 学校関係者評価委員会 開催
2月14日(水)、午後2時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和5(2023)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて11人が出席しました。
日向野 晃 校長先生の挨拶に続いて、定時制・通信制の各担当者から「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。
学校評議員の皆様からは、きめ細かな教育活動、生徒一人ひとりに対する教育的配慮、入学後の満足度の高さなどについて、高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でない今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和5(2023)年度の『学校評価表』に組み入れるとともに、令和6(2024)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
なお、この『学校評価表』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
令和5年度 寺子屋みらい活動報告
今年も様々な企業や学校の先生にご協力いただき、多くの生徒の皆さんに様々な体験をしていただくことができました。今年行った内容を写真とともに報告させていただきます。
第1回 寺子屋みらい「ミクロの世界を見てみよう ~電子顕微鏡で見えるもの~」
実施日:7月8日(土)
講 師:株式会社ローラン 様
参加数:生徒 12名
内 容:顕微鏡のしくみや歴史を学びながら、最先端技術がどのように活用されているのかを学ぶことができました。また、普段扱うことがない電子顕微鏡を用いて、身近な500円玉などを観察しました。何気なく見ているものの精巧な姿を見て、生徒の皆さんも感動していました。
第2回 寺子屋みらい 「体験学習」
実施日:7月24日(月)~28日(金)
講 師:鹿沼組子 木のふるさと伝統工芸館 様
陶芸体験 うづま焼き工房 様
提灯絵付け 田中提灯店 様
参加数:生徒計 16名
内 容:夏休みの期間に、学校内外で様々な体験を行いました。栃木県に関係する伝統工芸に触れる貴重な機会になったと同時に、夏の良い思い出になる作品ができました。
第3回 寺子屋みらい「日本のきもの文化~和装文化に触れよう!!~」
実施日:10月14日(土)
講 師:半田きもの学院 様
参加数:生徒 14名
内 容:きものの成り立ちや、帯や生地の意味など、「着るもの」としての知識はもちろん、きものを着た時の姿勢やお辞儀の所作も教えていただくことで、本当の意味で「きものを着る」ということについて学ぶことができました。生徒の皆さんも改めてきものの魅力を感じることができました。
第4回 寺子屋みらい「お菓子作り体験 クリスマスケーキをつくろう」
実施日:12月16日(土)
講 師:TBC学院 様
参加数:生徒 16名
内 容:本格的なクリスマスケーキ(ブッシュドノエル)作りを通して、お菓子作りのプロの技術を学びました。美しくデコレーションされたお手本のケーキを見ながら、生徒の皆さんも自分なりの盛り付けで完成させようと、真剣に取り組んでいました。完成後は各班、互いの作品を見せ合い、良いところを評価し合っていました。
「カツラ」の木が黄金色に色づいています!
学悠館高校のシンボルツリー「カツラ」の木が、黄金色に色づいています。ハート型の枯れ葉は、風に吹かれて中庭いっぱいに散っています。この季節ならではの学悠館高校の風物詩です。
明日、11月22日(水)に二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」を迎え、来週末には「師走(しわす)」が訪れようとしています。本格的な冬の到来も、もうすぐといったところでしょうか。
これからの毎日は、朝夕の冷え込みや降雪の有無を天気予報で確認したり、インフルエンザの流行が気になったり……。
生徒の皆さんの「安全な登校」と「健康な毎日」をいっそう気づかう季節になってきました。
※画像は、令和5(2023)年11月19日(日)の午前11時頃に撮影しました。
令和5年度〝一日体験学習〟が行われました!
8月21日(月)、「学悠館高校令和5年度 〝一日体験学習〟」が開催されました。
ピロティには、はやくから多くの皆さまが集合。予定を少し早めての受付開始となりました。朝から天気は快晴、総数606名の皆さまにご参加いただきました。去年の496名を大きく上回る参加となりました。たくさんの皆さまのご来校に、心より感謝を申し上げます。
まず始めに普通教室で動画視聴による「学校概要の説明」が行われました。
その後、校内の施設を見学していただきました。今回の「校内見学」では、定時制通信制の生徒会役員や40名の生徒の皆さんが、案内・説明などで協力。おかげで、円滑に〝一日体験学習〟を運営することができました。
「校内見学」後、懇談を希望した方を対象に、「個別懇談」を行いました。参加した方は、学悠館高校の特徴や入学後の悩みなどを相談していました。
今回、ご都合が合わず〝一日体験学習〟に参加できなかった方やさらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方のために、「学校説明会」についてお知らせします。開催日は、11月29日(水)、令和6年1月17日(水)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。
10月10日(火)からは、「公開授業」も予定されています。こちらの詳しいご案内も、近日中に本ホームページにアップする予定です。
「教育・福祉 つながる勉強会」 開催
7月24日(月)、学悠館高校の会議室で「令和5年度 教育・福祉 つながる勉強会 ~栃木県発達サポーターネットワーク研修(県南・両毛)~」が開催されました。参加者は、学悠館高校の教職員、県南・両毛圏域で発達障害等の相談支援に携わる発達障害者相談支援サポーターや行政職員の皆さん。この勉強会は、参加者がそれぞれの取組や役割を共に学びあい、「つながる」ことを目的に企画されました。
今回の勉強会をとおして、教育と福祉の連携によるきめ細かで途切れないサポートの在り方を確認することができました。多様な生徒の進路選択について、ますます充実が図れることでしょう。
●次第
1 開会
2 挨拶 学悠館高校 日向野 晃 校長
3 学校の紹介(説明・見学)
4 連携事例報告
5 福祉の制度やサービス、相談窓口(説明)
6 情報交換
7 閉会
●見学