文字
背景
行間
定時制・通信制 共通
「入学希望の皆様へ」のデータ〔定時制〕 一部更新
本ホームページの「メニュー - ▼入学希望の皆様へ」の中から定時制の令和5(2023)年度入学者選抜に関するデータを一部更新しました。
令和5(2023)年度入学者選抜の詳細は、『栃木県立高等学校入学者選抜要項』、『栃木県立高等学校入学者選抜実施細則』、転入学者・編入学者選抜の募集要項等で発表されます。
今回データを更新したのは、次の各選抜に関する受付期間・検査期日・合格発表日等です。
●定時制
・フレックス特別選抜 ・一般選抜 ・編入学者選抜 ・転入学者選抜令和4(2022)年度入学者選抜の実施状況 データ更新
本ホームページの「メニュー - ▼入学希望の皆様へ」から定時制・通信制の入学者選抜に関するデータをご覧になることができます。
今回は、令和4(2022)年度入学者選抜の実施状況(出願者数・合格者者数等)のデータを更新しました。
『学校紹介ポスター』ほかを中学校・適応指導室に発送
このたび『学校紹介ポスター』(2022・夏版)が出来上がり、5月6日(金)から中学校・適応指導室に発送が始まりました。本来ならば訪問してお届けするところですが、今回はすべて郵送等でお送りしております。
今回の郵送物の内容は、『学校紹介ポスター』と『学校案内2022』です。
あわせて、一日体験学習や公開授業、学校説明会の開催もご案内しております。
一日体験学習のご案内
令和4(2022)年度一日体験学習を、8月19日(金)に実施いたします。詳しくは、別紙実施要項をご覧ください。
参加申込みの受付期間は、6月6日(月)~6月17日(金)です。下記のファイルをダウンロードしてお使いください。(中学校から電子メールでお申し込みください。)
開校から18年! 今日が学悠館高校の〝開校記念日〟です。
4月28日(木)、今日が栃木県立学悠館高等学校の〝開校記念日〟です。
学悠館高校は、平成17(2005)年に開校しました。その後、しばらくの間、創立や開校に関する記念日が設けられていませんでした。そこで、令和元(2019)年に〝開校15周年〟を迎えたのを機に、記念事業の一環として開校に関する記念日が制定されることになりました。
平成17年4月28日(木)に「開校記念式典」が挙行されたことから、4月28日を〝開校記念日〟とすることが決められました。
【〝開校記念日〟を紹介する横断幕(エントランスホール)】 【HPのカレンダー】
令和4(2022)年、学悠館高校は開校から18年目を迎えました。
今年度のビジョンのテーマは、「自身の強みを活かし 自分の未来を描く 学悠館」です。このテーマを掲げ、定時制・通信制ともに、生徒の皆さんと教職員が力を合わせて、授業や多彩な学校行事、特色ある教育活動に意欲的に取り組んでいます。
学悠館高校は、生徒の皆さん、保護者や地域の皆様などから信頼される学校として、ますます期待が高まっています。
【『創立10周年記念誌 生徒10年のあゆみ』〔平成26(2014)年11月発行、3頁・「校歌紹介」より一部抜粋〕】
GW中における新型コロナウイルス感染症対策の徹底を!
県内の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は今もなお高い水準が継続し、これから先も予断を許さない状況が続いています。このため、栃木県教育委員会から、学校外での活動時間が増えるGW中の生徒の皆さんの生活行動などについて、次のとおり感染対策の徹底を図るよう通知がありました。
ご家庭でも、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いします。
●基本的な感染対策の徹底を継続すること。
●ワクチン接種者を含め「マスクの着用」「会話する=マスクする」「手洗い」「ゼロ密」「換気」等を実践すること。
●混雑した場所への外出など感染リスクの高い行動を控えること。
●大人数、長時間の会食は控えること。
●風邪症状等がある場合などは外出を控え、感染の不安がある場合は医療機関を受診すること。
〔栃木県ホームページ〕
●ゴールデンウィークを迎えるにあたっての知事メッセージ(4月26日)
●新型コロナウイルス感染症に関する情報〝体罰いじめに関する相談・通報窓口〟 データ更新
本ホームページのトップページ-左カラムのメニューにある「いじめ防止基本方針」のうち〝いじめに悩んでいるみなさんへ〟の「定時制課程 いじめに関する相談・通報窓口」・「通信制課程 いじめに関する相談・通報窓口」のデータを更新しました。
学悠館高校では、教育活動全体をとおして「いじめを許さない学校づくり」に取り組んでいます。
定時制課程 いじめに関する相談・通報窓口(定時制).pdf
通信制課程 いじめに関する相談・通報窓口(通信制).pdf
「学悠館ビジョン」 校長室・教員室に掲示
4月25日(月)、令和4(2022)年度学悠館ビジョンのテーマの大型ポスターが、校長室と教員室に掲示されました。
今年度は、「自身の強みを活かし 自分の未来を描く学悠館」をテーマとして掲げ、教育活動にあたることになりました。
大型ポスターは、中塚昌男校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370㎡(約32m×11.5m)あるフラットな教員室のどこからでも、このテーマを見ることができます。
【教員室:中央ホワイトボード上部】 【校長室:掲示】 【校長室:会議の様子】
文部科学大臣表彰/読書活動の実践で優れた成果
4月23日(土)、〝令和4年度「子供の読書活動優秀実践校」〟として、文部科学大臣から学悠館高校に表彰状が授与されました。
表彰式は、国立オリンピック記念青少年総合センター/カルチャー棟大ホール(東京都渋谷区)で開催された「令和4年度子どもの読書活動推進フォーラム」の中で行われ、中塚昌男校長先生と図書館担当教員が出席しました。
表彰の理由は、学悠館高校の長年にわたる読書活動の実践が優れた成果をあげたこと。今後とも、図書館では、生徒の皆さんに読書活動への関心と理解を深めてもらうために工夫を凝らした多彩な企画を催していくことになっています。また、授業や特別活動においても、読書の意欲を高める取組を積極的に推進していく予定です。
●「子供の読書活動優秀実践校」 文部科学大臣表彰へ(2022/04/13 17:25 UP)
「学悠館ビジョン」アップロード
本HPのトップページ-左カラム-メニューにある「校長室から」には、「学悠館高校・学校経営グランドデザイン2021-2024」や本年度の「学悠館ビジョン」が掲載されています。
このたび「令和4(2022)年度学悠館ビジョン」をアップロードしました。今年度の学悠館ビジョンでは、「自身の強みを活かし 自分の未来を描く学悠館」をテーマとして掲げ、教育活動に取り組むことになりました。
一斉メール配信システム:「登録」は「完了」しましたか?
定時制・通信制の生徒の皆さんに、「メール配信システム~登録方法のご案内~」が配付されています。学悠館高校からの緊急連絡やアンケートが配信され、生徒の皆さん・保護者の皆様への情報伝達の重要なツールの一つとなっています。
このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ「登録」を行う必要があります。
1つのログインIDで、最大3件までメールアドレスを登録することができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。
まだ登録の済んでいない皆さんは、すみやかに「登録」を「完了」しましょう。
【緊急時に配信されたメール(例)】
※「メール配信システム~登録方法のご案内~」は、今週から月末にかけて配付されることになっています。
「子供の読書活動優秀実践校」 文部科学大臣表彰へ
このたび学悠館高校が、〝令和4年度「子供の読書活動優秀実践校」〟として文部科学大臣から表彰されることとなりました。
学悠館高校の図書館では、生徒の皆さんに読書活動への関心と理解を深めてもらうとともに、この意欲を高める多彩な企画を催しています。
「ブックトークの集い」、「わくわくワークショップ」、「小論文講座」、「音楽と文学をつなぐ講座」、「探究のススメ」、「クリスマス企画/私だけの絵本作りま専科」などの図書館特別講座は、とりわけ高く評価されてきました。また、バラエティ豊かな特集を組んだ『図書館だより』の発行、工夫を凝らした図書館のレイアウトも定評です。
4月23日(土)は、「子どもの読書活動の推進に関する法律」に定められた「子ども読書の日」です。この日、国立オリンピック記念青少年総合センター/カルチャー棟大ホール(東京都渋谷区)で開催される「令和4年度子どもの読書活動推進フォーラム」の式典の中で学悠館高校が表彰されます。
季節の風物詩/カツラの木にたくさんの淡い黄緑色の葉
学悠館高校の中庭では、シンボルツリーのカツラの木がたくさんの淡い黄緑色の葉を付けています。
枝先には、無数のハート形の愛くるしい葉。大人の手のひらほどの大きさまで生長した葉もあります。ピロティを通り抜けるさわやかな風を受けて、葉はいつまでも揺らいでいました。
カツラの木は、新緑の季節から秋に黄金色に色づくまで長らく楽しむことができます。学校祭「出藍祭」が終わり、クリスマス・キャロルが流れる頃には落葉します。
シンボルツリーのカツラ。この木に加えて、敷地の北側にはシダレザクラ、西側にはハナミズキ、南側にはサルスベリ。これらの木々は、学悠館高校を語る上で欠くことのできない「季節の風物詩」となっています。
祝!「入学式」挙行 仲間と共に自分の未来をより良いものに!
4月8日(金)、午前10時から体育館2階のアリーナで「令和4(2022)年度入学式」が挙行され、定時制・通信制の新入生が入学を許可されました。
中塚昌男校長先生は、『式辞』の中で新入生を歓迎する言葉、学悠館高校の歴史や役割、特長、学習システムなどに触れた後に、生徒指標を紹介しながら次のように述べました。
「本校の生徒指標は、『希望』『自立』『共生』の3つです。自分を見つめ、目的とする未来の姿を描いて夢と希望を持つ。自分の意志で目標を定め、それをやり遂げる自己管理能力を高める。共に生きる楽しさを感じ、感謝の気持ちを持つとともに、他者に貢献できることの喜びを知る。卒業までにこのような力を、今の自分のレベルに応じて高めていって欲しいと思います。」
【新入生の呼名】 【『式辞』を述べる中塚校長先生】 【入学式会場】
次に、アメリカの思想家であるラルフ・ウォルド・エマーソンの言葉を繙(ひもと)いた後、「本校での生活では、新しい環境の中で、古い衣を脱ぎ捨て、新しい衣に身を包み、新たな気持ちで一歩を踏み出すことによって、今まで気づかなかった自分の〝強み〟を見出し、将来の夢や希望に向かって自分磨きをすることによって逞しく成長して欲しい」と語りかけました。
続けて、自律的な学習や持続することに大切さに言及するとともに、学悠館高校における教育活動の中で、「仲間と共に積極的に係わることをとおして、自分の未来をより良いものにしていける力を養えるように努力を続けていって欲しい」と述べました。
中塚校長先生は、「私たちに寄せられている大きな期待をしっかりと受け止め、教職員一同、一丸となってお子様一人ひとりの自己実現のために努力を惜しまない所存でございます。ともにお子様を育てていくという意識のもとに、本校の教育にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。」と『式辞』を結びました。
※『式辞』より一部を抜粋して紹介しています。
式の最後には、定時制・通信制の新入生代表が、それぞれ「誓いのことば」を述べ、高校生活への抱負と決意を語りました。
【「誓いのことば」を述べる新入生代表:定時制(左)・通信制(右)】 【入学式会場】
【集合写真の撮影(定時制)】 【ホームルーム(通信制)】 【祝電・祝詞(エントランスホール)】
〝令和4(2022)年度公開講座開講式〟が開催されました。
4月7日(木)、視聴覚室で〝令和4(2022)年度公開講座開講式〟が開催されました。
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で18年目を迎えます。学悠館高校定時制課程で開設されている講座の中から一部を県民の方々に開放しています。生徒の皆さんとともに、希望する授業を1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。
今年度は、「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「世界文化史」「日本文化史」「書道Ⅰ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、11講座が開講されます。
入学式予行・新入生オリエンテーション 開催
4月6日(水)の午前、新入生オリエンテーションと定時制・通信制合同の入学式予行が開催されました。
入学予定の皆さんは、10時10分からアリーナ(体育館2階)で入学式予行に臨み、入学式の全体の流れを把握しました。予行の後には、担当者から入学式当日の留意事項や通学方法などについて詳しい説明が行われました。課程・クラスごとに着席した新入生の皆さんは、とてもよく話に耳を傾けていました。
入学式は、4月8日(金)の午前10時から挙行されます。
今日の予行に前後して、定時制・通信制それぞれにオリエンテーションが実施されました。
定時制では、体育館・グラウンドシューズの購入、身分証明書用個人写真の撮影、提出物の回収、時間割の作成などが行われました。
〝春の交通安全県民総ぐるみ運動〟スタート!
4月6日(水)から〝春の交通安全県民総ぐるみ運動〟が始まりました。実施期間は、4月15日(金)までの10日間です。
学悠館高校では、定時制・通信制ともに、この運動期間中の4月6日(水)に入学式予行・新入生オリエンテーション、8日(金)に入学式が行われます。慣れない道を通って登下校する生徒の皆さんも少なくないと思われます。
生徒の皆さん、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけるようにしましょう。
自転車事故の防止や被害者の保護を図るために、「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定されました。
令和4(2022)年4月1日施行 ・ヘルメットの着用(努力義務) ・自転車の点検整備(努力義務)
令和4(2022)年7月1日施行 ・自転車保険加入の義務化『学悠館ビジョン』のテーマ 更新
本ホームページのトップページ-左カラムに『学校経営グランドデザイン & ビジョン テーマ』のモジュールがあります。こちらの「令和4(2022)年度 学悠館ビジョン」のテーマを更新しました。
学校経営グランドデザインは、令和3(2021)年3月に策定されました。目指す学校像(ミッション)、育てる生徒像=教育目標(生徒指標)、目指す教職員像(教師指標)、令和3(2021)から令和6(2024)年度までの4年間を見通した中長期目標などが示されています。
一方、令和4(2022)年度の「学悠館ビジョン」のテーマは、「自身の強みを活かし 自分の未来を描く 学悠館」。あわせて、6項目からなる重点目標も決まりました。『生徒の姿』や『取組の視点』を意識して、“チーム学悠館”の教職員は、力強く具体的な教育活動を展開していきます。
『学校紹介ポスター』 更新
本ホームページのトップページ-右カラムの下部に『学校紹介ポスター』のモジュールがあります。おもに中学生向けに作成したポスターを紹介しています。
今回、『学校紹介ポスター』をリニューアルしました。令和4(2022)年度の「学悠館ビジョン」のテーマ〝自身の強みを活かし 自分の未来を描く 学悠館〟を書き加えています。また、開校18周年ロゴマークや卒業生数なども、更新しました。
『学悠館高校 開校18周年』のモジュール 更新
本ホームページのトップページ-右カラムに『学悠館高校 開校18年』のモジュールがあります。こちらのデータを更新しました。
学悠館高校は、平成17(2005)年に開校。この記念式典が挙行された4月28日が〝開校記念日〟です。開校15周年を記念して、平成31(2019)年制定されました。
新たな顔ぶれが加わって令和4年度の教育活動 始動!
このたびの定期異動でたくさんの新たな顔ぶれが加わり、4月1日(金)から学悠館高校の令和4(2022)年度の教育活動が始まりました。
「花冷え」の陽気にもかかわらず、今日の学悠館高校は、ひときわ〝活気〟に満ちあふれた一日となりました。
午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せ。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。
午後には、辞令交付式・人事異動発令伝達式、定時制・通信制合同の職員会議、定時制・通信制それぞれの会議や打合せ、年次会などが行われました。
職員会議や打合せでは、入学式や始業式などの行事予定も確認しました。定時制・通信制ともに、生徒の皆さんを迎える準備が少しずつ進んでいます。教員一人ひとりが、新入生や在校生と会える日を待ち遠しく思っている様子でした。
【教員室の座席移動と清掃】 【定時制通信制合同の職員会議】 【中塚昌男校長先生による訓示】
【教員室の座席移動と清掃】
〝ハクモクレン〟の白い花が咲いています。
敷地の南側で、〝ハクモクレン〟の白い花が咲いています。枝先には、まるでソフトクリームのような立体的なフォルム。厚みがあって柔らかな花びらは、無数のつぼみとともに一様に天を指しています。
今週になって、栃木市内の最高気温は20℃前後。穏やかな日射しが降り注ぎ、とても気持ちの良い〝春らしい日々〟が続きました。このおかげで、〝ハクモクレン〟は、一気に開花の時季を迎えました。
実は、2本ある〝ハクモクレン〟は、開校当時の「植栽計画」に基づいて植えられたものではありません。開校からまもなく8年目を迎えようとした平成24(2012)年3月に、「東日本大震災の記憶と、避難者支援を通じて生まれた助け合いの心を永く留め、復興への願いを込めて」植樹されました。
電車の高架線のコンクリート、ビルのようにそびえ建つ校舎。これらの無機質な建築物の中で、〝ハクモクレン〟の無垢(むく)な美しさが際立ちます。
〝令和3年度卒業式〟挙行 / 巣立ちゆく学悠館生
3月2日(水)、午前10時からアリーナで〝令和3年度卒業式〟が挙行されました。
来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制・通信制のあわせて192名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。
50分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
〔式次第〕
一 開式の辞
二 国歌斉唱
三 卒業証書授与
四 校長式辞
五 来賓祝辞 来賓紹介、祝電・祝詞披露
六 卒業の辞
七 校歌斉唱
八 閉式の辞
【卒業証書授与:定時制】 【卒業証書授与:通信制】
【卒業の辞:定時制】 【卒業の辞:通信制】
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生に、心からエールを送ります。
〝Message from 学悠館〟&〝生徒会誌表紙〟 更新
右カラムにある〝Message from 学悠館〟と〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟が更新されました。
〝Message from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力と実績を中心に紹介しています。開校からの卒業生数を紹介するスライドも、アップロードしています。こちらの定時制・通信制の卒業生の総数に、令和3(2021)年度の卒業生数を加えました。
〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟のモジュールには、3月になって発行されたばかりの生徒会誌の表紙の画像を新たに掲載しました。
思い出深い一日:同窓会入会式・卒業式予行・商業科閉科式
3月1日(火)、体育館2階のアリーナで定時制・通信制の卒業予定生が出席して、同窓会入会式・卒業式予行・商業科閉科式が行われました。
明日が〝令和3年度卒業式〟。前日の今日も、卒業予定生にとって〝思い出深い一日〟となりました。
●同窓会入会式 (13時15分~)
・同窓会会長あいさつ
・同窓会顧問あいさつ(中塚昌男校長先生)
・卒業記念品贈呈(定時制・通信制の代表生徒に〝卒業証書フォルダー〟が手渡されました)
・新理事紹介
・表彰(〝同窓会賞〟が贈られました)
●卒業式予行 (13時30分~)
卒業生の入場、卒業証書授与、校長式辞、卒業の辞(じ)などの一連の流れを確認しました。生徒の皆さんの誠実な取組のおかげで、予定時間を大幅に短縮して実施することができました。
・開式の辞
・国歌斉唱
・校長式辞
・来賓挨拶(同窓会会長代理)
・生徒代表挨拶
・校歌斉唱
・閉式の辞
平成17(2005)年、学悠館高校の開校と同時に商業科が設置されました。令和4(2022)年3月の卒業生を含めて162名が巣立ったことになります。
卒業年次の担任団が〝卒業証書〟に心を込めて押印!
3月2日(水)、学悠館高校では定時制・通信制合同の〝令和3年度卒業式〟が挙行されます。卒業式に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
2月25日(金)・28日(月)、会議室では、担任団が〝卒業証書〟に公印を押す作業に取り組んでいました。この証書は、高品質の洋紙に校章や氏名、生年月日などが特殊印刷されています。印刷会社から届けられた証書に押印する作業が、最後の仕上げ。卒業年次を担当する教員が、心を込めて1枚ずつ丁寧に押しています。
卒業式の当日には、中塚昌男校長先生から定時制114名、通信制78名の卒業生の皆さんに〝卒業証書〟が授与されることになっています。
※HP掲載の都合上、画像の一部を加工処理しています。
安全・安心な学校生活の提供 ~中庭のテラスの修繕~
校内の環境美化を担う公仕の皆さんが〝中庭のテラスの修繕〟に取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
2月初旬、このテラスで作業をしていた公仕の皆さんが足元に違和感を覚えたそうです。そこで、デッキを部分的に取り外して調べてみることになりました。テラスの基礎からは、一列にアンカーが突き出ています。そこに渡してある角材の一部が、すっかり朽(く)ち果てていました。事務室の皆さんが取り急ぎ修繕計画を立案し、角材を新品と交換する作業が始まりました。
テラスの板の配置のマーキングと復元、数百本に及ぶビスの取り外しと打ち込みには、神経を使っていたようです。公仕と事務室の皆さんの迅速な対応のおかげで、テラスは再び安全に利用できるようになりました。
学悠館高校では、ふだんから校内の危険箇所の発見に努めるとともに、安全・安心な学校生活の提供を心がけています。
【朽ち果てた角材】 【角材の除去】 【新しい角材と交換】
このテラスは、学悠館高校の教育活動の中でしばしば活用されています。陽気のいい季節には、ここに設置してあるガーデンチェアに腰掛けてお弁当を囲む生徒の皆さんがいます。また、学校祭『出藍祭』の折には、ダンスや演奏などのパフォーマンスを披露するステージにもなります。
今年度は、事務室の皆さんが協働して制作に取り組んだオブジェの展示も行われてきました。
〔〝中庭のテラス〟 令和3年度の関連記事〕
●充実した冬休みを過ごしていますか?(2022/01/07 12:19UP)
●巨大な「クリスマスツリー」に誘われてサンタクロース登場!(2021/12/22 17:58UP)
●みんなで創る! 学校祭「出藍祭」(2021/11/18 12:48UP)
食堂/リーズナブルで美味しい〝ランチメニュー〟
学悠館高校の1階には、150人ほどが同時に利用できる食堂があります。ここでは、16時50分から定時制のⅢ部の生徒の皆さんに〝給食〟が提供されています。
昼休みの時間をはさんだ11時30分から13時30分の間は、〝ランチメニュー〟を楽しめる食堂として、生徒の皆さんや教職員に親しまれています。営業は、定時制の授業のある月曜から金曜、通信制のスクーリングのある日曜日。リーズナブルで、美味しい〝ランチメニュー〟が味わえると評判です。
●令和4(2022)年1月25日(火)から2月17日(木)の間に撮影した画像を使用しています。
2種類の日替わり定食のほか、カレーライスやラーメン、うどん、そばなども選べます。価格は、300円~500円程度。食券を買って、注文します。
グラタン、たこ焼き、フライ、サンドイッチなどの軽食も販売されています。手軽に購入することができて、とても人気です。
〝令和3(2021)年度第2回学校評議員会〟 開催
2月16日(水)、午前10時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和3(2021)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議は、〝学校関係者評価委員会〟も兼ね、学校評議員と学校教職員のあわせて13人が出席しました。
中塚昌男校長先生の挨拶に続いて、定時制・通信制の各担当者から「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。
学校評議員の皆様からは、安全・安心への取組、きめ細かな教育活動、生徒一人ひとりに対する教育的配慮、入学後の満足度などについて高い評価を得ることができました。一方、評価結果の十分でない今年度の努力点や具体的な方策については、ご助言や励ましのお言葉をいただきました。
学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和3(2021)年度の『学校評価表』に組み入れるとともに、令和4(2022)年度の教育活動の改善に役立ててまいります。
『令和4年度 公開講座受講案内』 配布開始!
2月8日(火)から『令和4年度公開講座受講案内』の配布が始まりました。
学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニュー「公開講座のご案内(県民の皆様へ)」からご覧になることもできます。
令和4(2022)年度は、16科目19講座の開講を予定しています。『令和4年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月11日(金)まで〔必着〕です。
なお、各講座は、生徒の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月18日(金)午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。〝第2回いじめ防止対策委員会〟 開催
2月8日(火)、午後4時すぎから会議室で〝第2回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、定時制PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生ほか、定時制・通信制の関係教職員、スクールカウンセラーなど25名が出席しました。
今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に協議が行われました。また、いじめの認知件数とその概要(学悠館高校・全国・栃木県)、定時制・通信制で実施された生徒・保護者・教員アンケートの結果なども報告され、情報の共有に努めました。
トップページ-メニューの「いじめ防止基本方針」のページから、次の各項目をご覧になることができます。
●いじめに関する相談・通報窓口
●学悠館高等学校いじめ防止基本方針
●いじめ防止基本方針実践のための行動計画
〝学校評価委員会〟が開催されました。
2月1日(火)、午後4時過ぎから校長室で〝学校評価委員会〟が開催されました。この委員会には、中塚昌男校長先生のほか、事務長、教頭、主幹教諭、教務主任のあわせて10名が出席しました。
この〝学校評価委員会〟では、学悠館高校の教職員による「自己評価」が行われました。定時制・通信制の生徒の皆さん、保護者の皆様の協力で得られた各種の調査結果、全教職員による教育活動に関するアンケート(設定した目標の取組状況とその達成状況)などを分析し、改善案などをまとめました。また、定時制・通信制の各課程の『学校評価表』に基づく評価も加え、次年度への改善策を集約しました。
学悠館高校では、中塚校長先生のリーダーシップのもとで、全教職員が参加して教育活動と学校運営の状況の適切さなどについて評価を行っています。
2月16日(水)には、〝学校評議員会〟が開催され、評議員の皆様から貴重なご意見等をいただく予定です。ここでの協議に基づき、さらに学校運営の改善を図るとともに、学悠館高校の教育水準の向上に努めることになります。第3回 同窓会役員会・理事会の中止について
令和4年2月6日(日)に予定しておりました第3回同窓会役員会・理事会につきまして、コロナ感染症拡大防止の観点から、中止とさせていただきます。
図書館:本の森に足を運ぼう/ただいま蔵書点検中!
1月17日(月)から2月上旬までの間、図書館で「蔵書点検」が行われています。司書の先生に〝図書館ボランティア〟の生徒の皆さんが協力し、この作業が進められています。学悠館高校の図書館の蔵書数は、23,613冊。この期間に、すべての蔵書をチェックすることになります。
ボランティアの皆さんは、一冊ずつ手持ち式バーコードリーダーで図書情報を読み取っています。ワイヤレスでパソコンにデータが送信されると、ピッと電子音が鳴る仕組み。図書館の中には、小気味よく電子音が響いていました。
「蔵書点検」を手伝っているボランティアの皆さんは、てきぱきと作業。空き時間などを使って、積極的に協力しています。
「蔵書点検」の期間を利用して、図書館のレイアウトもリニューアルするそうです。
再オープンは、2月上旬。この点検の終了後には、80冊ほどの新着図書も配架されます。今回は、『ダ・ヴビィンチ』(KADOKAWA 2022・1月)に掲載された「ブック・オブ・ザ・イヤー/小説ランキング50」をヒントに購入する図書を選んだとのことです。
定時制・通信制の生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運んでみましょう\(^_^)/
内閣府のリーフレットの作成に学悠館高校の教員が協力!
このたび内閣府から青少年の保護者向け普及啓発リーフレット「保護者がおさえておきたい4つのポイント(生徒編)」が発行されました。この作成に学悠館高校の松本一則先生が監修・協力者として名を連ねています。先生は、長年にわたって通信制教育に携わるとともに、情報教育のエキスパートとしても知られています。リーフレット検討会議では、専門的な見地をふまえながら、教育現場で感じる率直な意見や感想を述べたそうです。
今回発行されたリーフレットは、中高生の子供を持つ保護者向けに、子供がインターネットを上手に・安全に使うスキルを習得するため、〝おさえておきたい4つのポイント〟と〝いざというときの相談窓口〟が紹介されています。
ポイント1 法令・規約などに違反する使い方をさせない!
ポイント2 プライバシーを守ることは生命の安全に直結する!
ポイント3 中高生のネット利用に潜んでいるリスクを正しく知り、一緒に考える!
ポイント4 ペアレンタルコントロールからセルフコントロールへ!
●「内閣府ホームページ」からご覧になることができます。
内閣府ホーム>内閣府の政策>政策調整トップ>子供・若者育成支援>青少年有害環境対策>ネットの危険から子供を守るために > 普及啓発リーフレット集
芥川賞候補作/歴史研究部の研究がモデルとなった小説として話題!
学悠館高校の歴史研究部による地域研究をモデルとした小説が話題を集めています。
第166回芥川賞候補作としてノミネートされたこの小説は、乗代雄介(のりしろ ゆうすけ)さんの『皆のあらばしり』です。乗代さんは、この小説の取材の過程で〝『地誌編輯材料取調書』から読み解く栃木市皆川地区の歴史〟を手にされたそうです。歴史研究部の顧問を務めていた齋藤弘先生が、部員の皆さんによる研究成果をまとめたものです。この書籍は、令和2(2020)年3月26日に有限会社随想舎から出版されました。
歴史研究部の元顧問 齋藤弘先生(左) 〝『地誌編輯材料取調書』から読み解く栃木市皆川地区の歴史〟
★歴史研究部の活躍 (学悠館高校HPの掲載記事より)
●地理歴史・公民科の〝名物先生〟 齋藤先生 ご退職 (2020/03/26 15:11)
●歴史研究部:〝栃木県考古学会大会〟で研究成果 発表(2019/08/19 16:58)
●歴史研究部:現地調査の報告(2019/07/27 09:33)
●歴史研究部:令和元年度栃木県考古学会大会で研究成果を発表へ(2019/07/12 21:13)
●歴史研究部:〝FMくらら857〟の番組に出演(2019/07/05 16:06)
●歴史研究部の研究成果:栃高文連社会部会『研究集録』に掲載!(2019/06/06 17:58)
●歴史研究部:日本考古学協会高校生ポスターセッションで発表(2019/05/21 18:37)
●全国高校社会科学研究発表大会 参加報告(第1回)(2018/08/16 11:39)
●全国高校社会科学研究発表大会 参加報告(第2回) (2018/08/16 12:47)
●全国高等学校歴史学フォーラム2018 参加報告(第1回) (2018/08/07 15:31)
充実した冬休みを過ごしていますか?
生徒の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか?
1月5日(水)に、「二十四節気」の1つの「小寒(しょうかん)」を迎えたばかり。なるほど1月6日(木)の午後からは、県南地区を中心に降雪が見られました。7日(金)の朝には、この冬一番の寒さとなった所も多いようです。
厳しい寒さが続きますが、まずは健康に留意することが大切です。ゆったりとした気分で登校できるように、少しずつ準備を進めましょう。
定時制 1月11日(火)が「授業開始日」です。
通信制 1月13日(木)が「学びの時間」「進路講座」、16日(日)が「後期日曜本試験1日目」となっています。
【新年を迎えた図書館】 【寅のオブジェと事務室職員】 【新たに設置された電子黒板】
【委託業者による校舎内外の清掃作業】
令和4(2022)年 年始のごあいさつ
令和4(2022)年、新しい年を迎えました。
平素から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございます。
新体制によるHP運営に移行した平成29(2017)年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事、通信制の出来事〟の掲載数の合計が、まもなく2,500記事に達しようとしています。また、来場者数も順調に推移し、1月中には1,600,000アクセスを突破できる見込みです。
コンスタントに新着記事をお届けできるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から御礼申し上げます。
引き続いて“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
本年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。巨大な「クリスマスツリー」に誘われてサンタクロース登場!
中庭にあるシンボルツリーの〝カツラ〟の木に電飾が施されています。この経緯は、本HPで〝中庭に、巨大な「クリスマスツリー」?〟[11月26日(金) 16:28UP]として紹介したところです。電飾を用いた対策で、スズメの集団を見事に退散させることができました。
その後、イルミネーションの温かみによる生徒の情操に与える効果が話題となり、引き続き明滅させようということになりました。
12月になると、サンタクロース、トナカイ、そりのオブジェが新たに配置されました。
さしずめ巨大な「クリスマスツリー」に誘われて、サンタクロースが登場したと言ったところでしょうか。トナカイは、11月14日(日)に開催された〝学校祭『出藍祭』〟のギャラリーでお披露目された〝モニュメント『馬』〟をアレンジ。これを変身させたものです。
制作物の主な材料は、校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)作業で切り取られた枝や葉。再利用や廃材の活用などで、心のこもったオブシェができあがりました。
オブジェの設置は、事務室の皆さんの心温まる配慮のもとで企画されました。学悠館高校に集う皆さんの心に〝うるおい〟を与えることでしょう。
日が暮れた後、イルミネーションの明かりは、定時制Ⅲ部(夜間の部)の生徒の学習の励みとなっているようです。
安全・安心な学校生活の提供 ~体育館セパレーターネット~
このたび体育館2階・アリーナの〝セパレーターネット〟の修繕工事が完了しました。
アリーナでは、定時制の保健体育科の授業、バスケットボール部・バレーボール部・バドミントン部の部活動が行われています。学校行事でも、しばしば使用されています。また、日曜日と火曜日には、通信制の保健体育科の面接指導(授業形式)でも使われています。
先日の点検で、天井にある〝セパレーターネット〟のワイヤーを吊る滑車に不具合が見つかりました。そこで、さっそく業者の方に依頼し、この修繕工事が実施されることになりました。作業は、移動式足場を組んで進められました。滑車と開閉用ワイヤーの交換などが施され、両開きの〝セパレーターネット〟は、安全に操作できるようになりました。
図書館:〝第10回ブックトークの集い〟 開催
11月30日(火)、午後4時すぎから図書館で〝第10回ブックトークの集い〟が開催されました。この集いは、「読書の啓蒙活動の一環としてブックトークを実施し、読書に親しむ機会を作る」ことをねらいとして、例年11月に開かれています。今回は、定時制・通信制の生徒・教職員あわせて28名が参加しました。
進行は、図書館ボランティアのFさん(31Hクラス)が務めました。図書館担当教員があいさつをした後、さっそく4人のプレゼンターによる図書の紹介が始まりました。
「あなたに勧めるこの1冊」、「本にまつわるステキな話」という話題から図書を紹介してもらいました。プレゼンター各人の人生観が垣間見え、とても聞き応えのある集いとなりました。
この集いで紹介された本は、12月いっぱい図書館の特別コーナーに展示されるそうです。
〔プレゼンターと紹介された図書やテーマなど〕
1.Sさん (生徒/31Aクラス)
『嫌われる勇気-自己啓発の源流「アドラーの教え」』 岸見一郎・古賀史健 著
2.Oさん (生徒/31Iクラス)
『かがみの孤城』 辻村 深月 著
3.K先生 (教員/国語科)
『昭和の犬』 姫野カオルコ 著 テーマ「それでも人生にイエスと言おう」
4.I先生 (教員/地理歴史・公民科)
『はてしない物語』 ミヒャエル・エンデ 著 テーマ「異世界 転生したら○○だった件」学校医の先生方を招いて〝学校保健委員会〟 開催
11月29日(月)、午後1時20分から会議室で〝学校保健委員会〟が開催されました。出席者は、学校医(内科・耳鼻科・眼科)・学校歯科医・PTA会長・校長・教頭・保健主事・養護教諭・学校栄養士など16名の皆さんでした。
冒頭、委員長を務める中塚昌男校長先生から挨拶が述べられました。続いて、各担当者から「生徒の健康診断」、「生徒の新体力テスト」の結果が報告されました。その後、「健康な生活を送るために」というテーマについて、「思春期の性」に焦点をあてて協議が行われました。
しめくくりに、校医の先生方から専門的な立場に基づいたご意見を賜りました。「性に関する教育を通し、定時制・通信制の生徒の皆さんが自分の人生についてきちんと考え、人生設計ができるように正しく性に関する知識や情報を提供していくことが大切だ」とのご助言をいただきました。
●学校保健委員会
「学校保健・安全についての諸問題を総合的に解決するために学校医、学校職員、保護者等の各代表者が研究協議し連絡調整を図りながら、本校生徒の健康増進と豊かで安全な学校生活の実現を目指す」ことを目的として開催されています。
中庭に、巨大な「クリスマスツリー」?
中庭にあるシンボルツリーの〝カツラ〟の木に電飾が施されています。
11月から夕暮れ時になると、このイルミネーションが明滅するようになりました。華やかにライトアップされた巨大な「クリスマスツリー」と見間違えるほどです。クリスマスシーズンを控え、「粋な計らい(いきなはからい)をする高校だなぁ!」と感じた方々もいるようです。
実は、秋口からスズメの集団がこの木をねぐらにしようと飛来。朝になると、中庭のレンガタイルの上には、羽毛や白い物が大量に落ちていました。
美観はもちろん、食堂に面した場所であることから衛生上からも、早急な対応が迫られました。そこで、事務室の皆さんが中心となって、電飾を用いた対策を講じることになりました。この対策は、見事に成功。スズメは、別な場所で夜を過ごしているようです。
とちぎケーブルテレビで〝学悠館高校〟が紹介されます。
11月30日(火)からとちぎケーブルテレビの番組で〝学悠館高校〟が紹介されます。
番組名は、「とちぎHOTステーション2021高校紹介 学悠館高校」です。
教育目標や定時制・通信制の特長、部活動などが紹介されます。また、中塚昌男校長先生によるメッセージも放映されるそうです。
初回放送が11月30日(火)16時から。当日・翌日などにも、再放送される予定です。
皆さん、どうぞご覧ください。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」
11月14日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、「第17回出藍祭」が盛大に開催されました。
今回のテーマは、〝COLORFUL ~咲かせよう個性の花を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。昨今の事情により、本年度は保護者等の参加がかないませんでしたが、生徒一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
オープニングセレモニー、各会場の展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
校舎南側の植え込みの剪定② ―モニュメント『馬』―
事務室の皆さんの手によるモニュメント『馬』が完成しました。材料は、校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)で切り取られた枝や葉です。この作品は、11月14日(日)に開催された〝学校祭『出藍祭』〟のギャラリーでお披露目されました。
見事な出来ばえに、訪れた生徒や教員からは賞嘆の言葉が漏(も)れていました。
樹木の剪定で発生した枝や葉をゴミとして処分するのではなく、これを再利用してモニュメントを制作しました。
校舎南側の植え込みの剪定① ―見た目も美しく―
校内の環境美化を担う公仕の皆さんが校舎南側の植え込みの剪定(せんてい)に取り組み、このたび一連の作業が完了しました。
樹木の枝を切って形を整え、コンパクトな樹形を保つことができました。見た目も、すっかり美しくなりました。
この植え込みには、クロガネモチやヤマボウシ、イチイ、ナツツバキ、モクレンなどの樹木が30本ほど配されています。また、「学悠館通り」に沿って16本のサルスベリも植栽されています。ここでは、季節ごとの趣(おもむき)を感じることができます。
背の高い樹木は、高所作業車を使って手入れしました。天候にも恵まれ、作業は計画どおりに進めることができました。
不要になった枝や葉の大部分は、再利用されることになっています。この一部は、〝学校祭『出藍祭』〟の装飾やアート作品の素材として活用されます。
いよいよ「出藍祭」まで、あと1日!
11月12日(金)は、定時制の各部(午前・午後・夜間)で学校祭「出藍祭」の準備が行われました。また、通信制の有志も「出藍祭」の準備を進めました。開催日の14日(日)が迫る中、校内の雰囲気も学校祭にすっかり染まっています。
それぞれの教室などでは、生徒の皆さんが作品づくりや飾り付けに励んでいました。今年の出藍祭のテーマは、「Colorful~咲かせよう個性の花を~」です。一人一人のペースで、それぞれが頑張って準備に取り組む様子は、まさに今年のテーマにふさわしい姿でした。
13日(土)も部ごとに準備を行い、14日の本番を迎えます。今年の出藍祭は、感染対策のために公開はせず、本校生徒のみでの実施となっています。
【Ⅰ部】
【Ⅱ部】
【Ⅲ部】
【通信制】
シンボルツリーの〝カツラの木〟が金色に染まっています。
「ロ」の字型の校舎に囲まれた中庭に、学悠館高校のシンボルツリーの〝カツラ〟の木が植栽されています。この木の葉の大部分が金色(こんじき)に染まっています。
ピロティを吹き抜けた風で、ハート型の葉はひらひらと舞い落ちていきます。葉は、先日メンテナンスを終えたばかりのテラスにも散っていました。とてもすてきな光景。ガーデンチェアに座ると、おしゃれなカフェで寛(くつろ)いでいるような気分になります。
※画像は、令和3(2021)年11月7日(日)・12日(金)に撮影しました。
開校当時は、大人の腕ほどだった幹まわり。年輪を重ね、今では根元近くの太さは直径50㎝を超えようとしています。枝先は4階の高さまで届き、〝カツラ〟の木は、たくましく生長しました。
【平成17(2005)年3月25日】 【平成20(2008)年5月15日】
〝カツラ〟の木は、同窓生や旧職員と旧交を温めた時にも話題に上ります。四季折々に見せるこの木の表情は、学悠館高校を去って何年経ってもどこか気になるようです。
かつてこの高校で日々を送った人々の心の中にも、もしかしたらこの木は根付いているのかもしれません。
【平成31(2019)年4月15日】 【令和3(2021)年8月19日】
出藍祭/保護者・同窓生・旧職員・中学生・関係団体の皆様へのお願い
学悠館高校では、毎年11月に学校祭〝出藍祭〟を開催し、これまでたくさんの教育上の成果をあげてまいりました。おかげさまで、令和3(2021)年度で17回目を迎えるに至りました。
今年度も、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から実施の可否や方法等について、さまざまな検討を加えてまいりました。その結果、万全の感染対策、開催規模の縮小、日程や形式の変更などを講じて「校内のみの実施」として開催することとなりました。すでに、9月末には、保護者の皆様あてに通知を差し上げたところです。
これに伴いまして、誠に勝手ながら、保護者の皆様と同様に、同窓生・旧職員・中学生・関係団体の皆様などのご招待も見送ることといたしました。来校をご遠慮いただくことは、たいへん心苦しいことではございますが、なにとぞご理解をたまわりますようお願い申し上げます。
今回の措置が今年度限りとなるよう、新型コロナウイルス感染症の終息を祈念するとともに、今後とも学悠館高校の教育活動にご支援をいただきますよう重ねてお願い申し上げます。