定時制・通信制 共通

定時制・通信制 共通

おかげさまで創立20周年/記念誌『生徒20年のあゆみ』 納品

 このたび創立20周年記念誌『生徒20年のあゆみ』が納品されました。

 昨年度から定時制通信制の編集委員によって、コンセプトやデザイン、仕様、予算、印刷部数、スケジュールを入念に検討。執筆の依頼、資料の収集から始まった編集作業は、おおむね計画どおりに推移しました。縁(ゆかり)のある方々から玉稿が寄せられるなど、学悠館高校に対する愛情あふれる一冊として完成しました。

 20周年記念誌は、10周年記念誌のコンセプトである「わかりやすさ・デザイン性・カラフル」を踏襲するとともに、工夫を凝らした企画やデザインもたっぷり加味されています。ページをめくると、学悠館高校の沿革が手に取るようにわかることでしょう。

 なお、『生徒20年のあゆみ』は、11月15日(金)に挙行される「栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典」以降、関係する方々に配付されることになっています。

 

0

おかげさまで創立20周年/記念の品々が納入されました!

 11月15日(金)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典が盛大に挙行されます。この折に関係者に配付される記念の品々が、このたび納入されました。この記念品は、定時制通信制の生徒の皆さんに手渡されるほか、記念式典にご臨席くださる皆様にもお配りすることになっています。また、記念品とは別に、『創立20周年記念誌 生徒20年のあゆみ』も差し上げる予定です。

〔記念品〕 

〇多機能ペン(「20th ANNIVERSARY of GAKUYUKAN」文字入り、4色ボールペン+0.5mmシャープペンシル) 

〇クリアファイル(校章&20周年記念ロゴ+中庭の画像プリント)    

〇不織布袋(20周年記念ロゴのプリント)

  

0

おかげさまで創立20周年/アリーナステージの一文字幕と袖幕 新調

 このたびアリーナ(体育館2階)ステージの一文字幕(いちもんじまく)と袖幕(そでまく)が新調されました。これらの幕は、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業の一つとして「同窓会」から贈呈されたものです。

 学悠館高校のスクールカラーは、濃藍(こいあい、インディゴブルー)。新調された一文字幕と袖幕は、この濃藍色の生地(きじ)に金色のフレンジがあつらえられています。袖幕は、上手(かみて・右)に「栃木県立学悠館高等学校 創立二十周年記念」、下手(しもて・左)に「贈 同窓会」の文字が、金糸の刺繍(ししゅう)で施されています。 

  

【取外し前 8月 1日(木)撮影】

【取外し後 9月29日(日)撮影】

【取付け後 10月10日(木)撮影】

0

おかげさまで創立20周年/記念事業の第4回実行委員会 開催

 10月29日(火)、栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念事業の第4回実行委員会が開催されました。出席したのは、同窓会長、PTA会長(定時制)、悠友会会長(通信制)、学校長、事務長、教頭、主幹教諭などでした。今回の実行委員会では、記念事業の進捗状況、記念式典の流れなどについて協議を深めました。

 令和6年度、おかげさまで学悠館高校は創立20周年を迎えました。これを記念して、11月15日(金)に栃木県立学悠館高等学校創立20周年記念式典が盛大に挙行されます。

   

創立20周年記念事業 趣旨

 創立20周年の節目の年を迎えるにあたり、本校の発展に寄与された関係者及び地域の先人に対して感謝の念を捧げるとともに、在校生・同窓生・保護者・教職員が協力して記念事業を実施する。これを機に、開校から培われた校風・伝統の継承とその深化を誓い、本校の輝かしい未来に向けた新たな飛躍の出発点とする。

0

令和6年度〝一日体験学習〟が行われました!

 8月23日(金)、「学悠館高校令和6年度 〝一日体験学習〟」が開催されました。

 校舎入口前には、はやくから多くの皆さまが集合。総数696名の皆さまにご参加いただきました。去年の606名を大きく上回る参加となりました。たくさんの皆さまのご来校に、心より感謝を申し上げます。

 まず始めに普通教室で動画視聴による「学校概要の説明」が行われました。

 

  

 

 その後の校内施設見学では本校生徒による案内や説明を行いました。定時制通信制の生徒会役員や有志の生徒の総勢45名の皆さんが4階から1階まで案内をし、普段の学校生活の様子を説明しました。見学者の中には「学悠館はすばらしい」という感想を言っていただけた方もいらっしゃいました。

 

  

 

 「校内見学」後、懇談を希望した方を対象に、「個別懇談」を行いました。参加した方は、学悠館高校の特徴や入学に向けての悩みなどを相談していました。

 今回、ご都合が合わず〝一日体験学習〟に参加できなかった方やさらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方のために、「学校説明会」についてお知らせします。開催日は、12月12日(木)、令和7年1月16日(木)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。

 10月6日(日)~9日(水)には、「公開授業」も予定されています。こちらの詳しいご案内も、近日中に本ホームページにアップする予定です。

0