通信制からのお知らせ

2024年12月の記事一覧

通信制)「学習状況通知」など/ご家庭向けに発送

 12月25日(水)、ご家庭に向けて『学習状況通知』などの発送が始まりました。年末までには、お届けできる見込みです。

 封筒の中身は、この『学習状況通知』のほか、『学校評価アンケート』(QRコード付き)、『コレスポンド通信』(令和6年度1月号)など、学習や教育活動に関する重要な内容です。また、面接指導の最終回に出席できなかった生徒の皆さんへも、履修の登録や学習の取組に関する大切な通知類を郵送しています。

 なお、『学習状況通知』〔12月18日(水)作成〕は、授業・ホームルーム活動・特別活動等の出席状況、各科目の報告課題の提出状況が記載されています。生徒の皆さんが自身の学習活動を振り返るとともに、ご家庭でのご指導にも役立てていただけるようにお届けしています。

  

0

通信制)面接指導の最終回③/20th Anniversary 通信制生徒会の独自企画

 12月22日(日)・24日(火)、面接指導(最終回)のLHRでは、通信制生徒会が独自に企画した 20th Anniversary の記念品2点が生徒の皆さんに配付されました。

 1つ目は、学悠館高校の校章デザイン入りの 20th Anniversary ピンバッジ(銀色ふちどり)。創立20周年の節目の年に在籍できた証し(あかし)を、思い出としていつまでも共有したいとの発想から、この記念バッジが制作されました。

 2つ目は、簡易防災グッズ。安全・安心な学校生活や日常生活を積極的に意識したいとの思いから選ばれました。2点とも、通信制生徒会の執行部メンバーが話し合いを重ねて選定したものです。

  

 

0

通信制)面接指導の最終回②/LHRで次年度『シラバス』など配付

 12月22日(日)・24日(火)、通信制面接指導(授業形式の学習活動)が最終回を迎えました。午後のLHRの時間では、後期試験の留意点に耳を傾けた後に『後期試験受験届』を提出しました。また、QRコードを読み取って「本校の教育活動に関するアンケート(生徒用)」の回答も済ませました。

 次年度の在校生には、令和7(2025)年度の『シラバス』が配付され、受講に向けた説明なども行われました。生徒の皆さんは、HR担任と相談しながら、「令和7年度受講申込書」「受講科目チェック表」に必要事項を記入しました。

   

 LHRのしめくくりには、生徒会誌『悠』のクラスのページに掲載する写真の撮影。同じクラスで全員そろって和気藹々(わきあいあい)と過ごせる期間も、あとわずか。ニコリと笑ったり、思い思いのポーズをとったり……、とても穏やかな時間を過ごしているようでした。

  

0

通信制)面接指導の最終回①/全24回の学習活動に取り組む!

 12月22日(日)・24日(火)、通信制面接指導(授業形式の学習活動)が最終回を迎えました。今年度は、4月下旬に登校をともなう学習活動がスタート。前期・後期で24回にわたったこの活動は、22日(日)・24日(火)の2日間で完了したことになります。

 最終回の面接指導は、両日とも4時限目までが各科目の学習時間でした。生徒の皆さんは、意欲的に学習活動に取り組んでいました。出席者数は、2日間あわせて400名ほど。校内は、いつもにも増して活気にあふれていました。

 年が明けた1月19日(日)からは、後期試験が始まります。生徒の皆さんは、しばらくの間、家庭学習に励むことになります。

面接指導(スクーリング) ~12月22日(日)・24(火)の学習風景から一部紹介~

  

  

  

0

通信制)薬物乱用防止講話/最初の1回を使わない!

 12月17日(火)、3時限目に会議室で通信制火曜生を対象に薬物乱用防止講話が実施されました。

 この講話は、「薬物乱用による弊害を正しく認識することや自分の大切さに気付き、薬物乱用の誘いを断れる的確な判断力を身につける」ことを目的に、例年この時期に行われています。

 講師には、特定非営利活動法人 栃木DARC(ダルク)から 秋葉 紀男 様・鶴野 博之 様をお招きしました。講演のテーマは、「薬物乱用の恐ろしさ」でした。

 薬物・危険ドラッグ・アルコール・タバコなどへの依存の実態、これらによる健康被害、社会的制裁、断る勇気の大切さなどについてお話いただきました。また、薬物乱用にともなう現実の世界も詳しく取り上げていただきました。

 講師のお二人には、お忙しいところ来校くださいまして誠にありがとうございました。

  

 ~ 最初の1回を使わないことが鍵(カギ)になる! ~

0