文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
通信制)面接指導日の学習風景 ~10月20日(日)~
10月20日(日)、後期になって4回目の通信制の面接指導(スクーリング)が行われました。
今日は、1~6時限目に52講座が設けられ、どの講座でも生徒の皆さんは熱心に学習に励んでいました。また、3時限目の「生徒活動時間」でも、「出藍祭」で展示する作品の制作に意欲的に取り組んでいました。
午前は、気持ちのよい秋空が広がったものの、昼すぎからは曇り空。いくぶん冷たい風も吹く中、今日の学習を楽しみに、300名近くの生徒の皆さんが元気に登校しました。学習コーナーや悠友ラウンジでは、レポートの作成や予習・復習など、自学自習する生徒が数多く見られました。
●面接指導(スクーリング) ~10月20日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)生徒生活体験発表大会で優秀賞に輝く!
10月19日(土)、栃木県教育会館で第72回栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会が開催され、通信制のОさん(R3Tクラス)は次席に相当する優秀賞に輝きました。
この大会は、栃木県高等学校定時制通信制文化発表会の生活体験発表の部として行われ、県内の定時制・通信制高校の代表生徒が出場。発表内容・発表方法などの10項目を審査基準として、最優秀賞・優秀賞・優良賞が選ばれます。
今年度は、10校から13名がスピーチ。Оさんは、最優秀賞は逸したものの、これまでの歩みや将来への思いを落ち着いた態度で発表することができました。発表後、会場からは大きな拍手が送られていました。
一方、ポスターとパンフレットの原画コンクールでは、通信制のMさん(R6Uクラス)の作品が佳作に入賞しました。
通信制)面接指導日の学習風景 ~10月13日(日)~
10月13日(日)、日曜生向けの面接指導(スクーリング)が行われました。後期に予定されている面接指導は、全12回。今日は、この3回目の学習日にあたります。
栃木市内は、朝からこの時季とは思えないほどの陽ざしと暑さ。このため、昼前には冷房を稼働させました。生徒の皆さんは、快適な環境で学習に励んだことと思います。
今日は、学習時間に合わせて、350人ほどの生徒の皆さんが登校しました。各教科の学習のほか、放課後の部活動や生徒会活動に、熱心に取り組もうとする生徒の皆さんで校内は活気に満ちていました。
●面接指導(スクーリング) ~10月13日(日)の学習風景から一部紹介~
通信制)始まりました!『出藍祭』の展示作品の制作
10月13日(日)、学校祭『出藍祭』〔開催日・11月17日(日)〕に向けた準備が始まりました。今日の準備は、3時限目に設けられた「生徒活動時間」の中で行われました。生徒の皆さんは、『出藍祭』直前までの日曜・火曜(各4回)で作品の制作を進めることになっています。
通信制の作品展示は、切り絵による紙アートやクラフトアニマル、折り紙、色紙(絵画・イラスト・書道……)など。また、大人気のUVレジンの制作グループには、今年度もたくさんの生徒が参加しました。
今日の活動では、制作グループごとに作品の展示や発表の方法、手順を確認しました。さっそく用意された材料や道具を使って、作品づくりに取り組みました。
『出藍祭』の当日には、面接指導や報告課題で作成された学習成果、個人による研究成果も展示されることになっています。
通信制)3色のバケツとトングを手にしてクリーン運動
10月6日(日)の7時限目、通信制の〝クリーン運動〟が行われました。生徒の皆さんと教職員のあわせて100名ほどがこの運動に参加しました。
3色のバケツとゴミ拾いトングを手にした生徒の皆さんは、軽やかな足取りで学悠館高校を出発。2コースに分かれ、「学悠館通り」をはじめとした学校周辺の清掃活動に取り組みました。空き缶・ペットボトルなど、投棄されたゴミ類をたくさん拾い集めることができました。
生徒の皆さんの働きで、学校周辺の環境美化に貢献することができました。
通信制では、〝クリーン運動〟を通して〝美しい街並みをいつまでも大切にする心〟を育んでいます。