文字
背景
行間
学校のお知らせ
第2回防災訓練
11月7日(火)に、火災を想定した第2回防災訓練を行いました。ジリリ…と大きな警報音が鳴り響き、驚いた児童生徒が多かったようですが、放送や先生の話をよく聞いて無事避難できました。中には、ハンカチで口を覆いながら指定された避難場所に避難することができた児童生徒も多くいました。
避難後は、石橋消防署から来校した4名の消防職員の方からの講話を聞きました。クイズに答えながら避難行動を学習したり、各学部代表者による防火服の着用体験があったりと良い学びの機会になったようです。また、消防車を見学することもできました。設備の説明を真剣に聞く生徒や間近に消防車を見られて嬉しそうに写真撮影をする児童など、それぞれに見学をしていました。
今回の訓練で学んだことをもとに、皆で防災意識を高めていきたいと思います。
キャリア教育の取組~行事の裏側~
今回取り上げるのは、中学部生徒会の活動です。生徒会役員で『創立40周年記念コンサート名』について話し合いました。
事前に学部内で募集を呼びかけていた案の中から、自分たちで「いいなぁ。」と感じる言葉をピックアップし、その言葉の順番を考えて、コンサート名をつけることができました。
その名も『40周年 にじいろ ハッピー コンサート』。誰もが楽しめ、幸せになれそうな素敵な名前になりました。
生徒会役員のみなさんは中学部生の代表として仕事をすることで、自信がついたようでした。中学部生のために働く生徒会の今後の活躍が楽しみです。
なお、『40周年 にじいろ ハッピー コンサート』は12月5日に行われる創立40周年記念コンサートで、本校体育館にて栃木県警察音楽隊の演奏を鑑賞します。
とちぎ教育賞受賞
このたび、栄養教諭の福川康代先生が「とちぎ教育賞」を受賞しました。この賞は日頃の教育実践が評価され、栃木県教育委員会から送られるものです。
毎日の安全・安心な給食の提供、地場産食材の活用や多様な調理法による献立の工夫のほか、食事の重要性や食文化の豊かさを感じ取る心の育成を図るなど、日頃の栄養教育に対する取組が認められました。
福川栄養教諭からは「まだまだやりたいことがある」との言葉があり、今後の創意工夫を凝らした取組を期待しています。
第19回栃木県障害者スポーツ大会
秋晴れのもと9月24日(日)に栃木県総合運動公園カンセキスタジアムとちぎにて第19回栃木県障害者スポーツ大会が開催されました。
本校から高等部12名、中学部12名の生徒が、トラック競技(50m、100m、800m、1500m、4×100mリレー)や跳躍競技(立幅跳)、フライングディスク(アキュラシー、ディスタンス)に参加しました。それぞれの競技にて日頃の練習の成果を発揮することができました。
令和5年度手作り教材展について
夏休みに手作り教材展を開催しました。
地域の小・中学校及び高等学校等の職員に向けて本校職員の作成した教材を展示しました。
国語や算数・数学、自立活動、作業学習で使用する教材がたくさん集まり、職員同士で教材の共有をすることもできました。
教材の写真や使い方などをデータで掲載しますので、ぜひご覧ください!
掲載場所:ホームページ上 → 学習の様子▼ → 手作り教材 → R5手作り教材
学校間交流~下野市立国分寺東小学校~
1学期に小学部5・6年生の児童が、国分寺東小学校5年生と第1回交流学習を行いました。
グループに分かれて自己紹介をした後に、本校に関する〇✕クイズに挑戦したりゲームをしたりして交流を図りました。
初めての場所、初めての友達にもきちんと自己紹介ができたり、クイズの答えをカードで伝えたりと日々の学習を生かして関わる姿に成長を感じました。また、国分寺東小の児童の目線を合わせたり会話のテンポを相手に合わせようとしたりする姿勢に感動しました。本校児童の【伝えようとする姿勢】と国分寺東小児童の【聞こうとする姿勢】は、ともに共生社会を創造していく仲間として頼もしく感じました。
2学期には、第2回の交流を予定しています。成長した子供たちの姿が見られることを期待しています。
キャリア教育の取組~行事の裏側~
先日の小学部高学年の「キャリア教育の取組~行事の裏側~」に引き続き、今回は高等部の取組について紹介します。
高等部では、日々の授業や学部行事の準備・片付けに加えて、学校行事の運営に関わりながら、自分の「役割」を果たそうと日々活躍しています。今回は今年度の5月に行われた小学部・中学部の運動会に、ボランティアとして運営に携わっている高等部生の様子を紹介します。
開閉会式の司会や競技のアナウンス、ラジオ体操の演示、椅子の運搬、ゴールテープ持ちなど、様々な業務を分担して行っていました。競技のアナウンスでは「白がんばってください!」「赤がんばってください!」「あと少しです!」「最後までがんばってください!」など、競技の状況を見ながら小学部生と中学部生の背中を優しく押すような、心温まるアナウンスを行う様子が見られました。
高等部生が自信をもって自分の役割を果たしている姿は、きっと小学部・中学部の児童生徒にもかっこよく、頼もしく見えていたと思います。当日の運営に一緒に携わった先生方からも、多くの感謝の声が寄せられました!
キャリア教育の取り組み~行事の裏側~
学校や家庭で役割を果たそうとすることがキャリア教育の第一歩とされています。
子供たちは日々の授業の準備・片付けや学部行事や学校行事などで、できることや身近なことから自分の役割を果たそうとしています。今回は学部行事の片付けをする小学部高学年の様子を紹介します。
「椅子の片付けのお手伝いをお願いします。」という先生の声を聞くと
「はい。」と言ったり先生の顔を見て頷いたり、その子なりの返事をして多くの児童が片付けに参加してくれました。
「いくつ持てるかな。〇〇ちゃん、一緒に持とうよ。」「せんせい~。」と友達や先生と協力する子。
先生の顔を見て頷き、一人で黙々と椅子を運ぶ子 など。
自分から、自分のできる形で役割を果たそうとする児童の姿は、とても頼もしかったです。
先生から「ありがとうね。」「助かったよ。」と声を掛けられ、子供たちはとても嬉しそうな笑顔で「また頑張る。」と話す様子も見られました。
国特の児童は、人と人との繋がりの中で学び、その学びの経験を次なる挑戦の力に変えて、一日一日大きく成長しています。
キャリア教育の取組~キャリアパスポートの活用~
学習指導部より、「キャリア教育」の取組について紹介したいと思います。
今回は、「キャリアパスポート」を活用した振り返り学習の様子をお伝えします。
5月20日(土)に行われた小・中、訪問教育学級の運動会。その後、各クラスでは、運動会を振り返る学習を行いました。
「キャリアパスポート」を開き、去年や一昨年の運動会での自分の様子と今年の運動会での自分の様子を、友達や先生と一緒に見たり読んだりしながら振り返り、話し合いました。
「運動会はどんなことをがんばったかな?」「(走っている写真を指さして示して)がんばった。」
「そうだね。今年は一人で走ってゴールできたね。」「〇年生のときの様子を見てみよう。先生と途中まで一緒に走っていたね。」
「ひとりでがんばった。(笑顔で誇らしい様子)」「おどりをがんばった。どきどきした。」
「(写真を見ながら)そうだね。たくさんのおうちのひとがみていたね。」
「(写真を示しながら)こんなに高く手をあげておどれていたね。」「(昨年の写真と比べて)からだが おおきい。」
「キャリアパスポート」は、児童生徒が「運動会」等の学習活動を記録し、自らの学習状況を振り返ることで、自分の将来の生き方につながる気付きや、新たな学習に主体的に取り組もうとする力を育むために活用します。
年度ごとに、同じ行事の様子を振り返ることで、自分の成長に気付いたり、今の自分を知ることで将来の見通しをもつなど、自己の学びをつなぐことが大切です。
児童生徒と関わる教職員や友達、保護者の皆様とともに、お子様それぞれの学びに寄り添い、対話しながら振り返り、新たな学びに「つないで」いきたいと思います。
全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 令和5年度第39回全国研究協議大会東海北陸大会(石川大会)のご案内について
全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 令和5年度第39回全国研究協議大会東海北陸大会(石川大会)が開催されます。参加希望の方は以下のURLより登録いただくよう、よろしくお願いします。
https://zenchipren.jp/activity/r05_ishikawa/entry-info.pdf
第1回防災訓練・引き渡し訓練
6月7日(水)に、竜巻を想定した防災訓練を行いました。緊急放送や先生の話を聞いて、屋内に退避し窓からできるだけ離れた後、「だんごむしのポーズ」で自分の身を守る練習をしました。その後は、今年度初めての防災訓練ということで、校庭に避難する練習も行いました。ヘルメットを被り、防災リュックを背負って、校庭へ落ち着いて避難することができました。
また、新入生と転入生を対象とした引き渡し訓練を実施しました。対象の保護者の方に実際に迎えにきていただき、災害時の引き渡しについて、手順などを確認しました。
創立40周年記念運動会
5月20日(土)に創立40周年記念運動会を行いました。前日に降り続いた雨も上がり午前中は小学部、訪問教育学級、午後は中学部とすべての日程を滞りなく行うことができました。
本校が今年度、創立40周年ということもあり、当日はスペシャルゲストとして、栃木県のマスコットキャラクターとちまるくんも登場し、運動会を盛り上げてくれました。
マスクと消毒液の寄贈
獨協医科大学雇用戦略室よりマスク1000枚と消毒液5本を寄贈していただきました。
今回いただいた、マスクと消毒液を今後の感染症対策に使用させていただき、安全な教育活動を行っていきたいと
思います。
創立40周年記念事業 令和5年度第1回実行委員会
5月9日(火)、創立40周年記念事業 令和5年度第1回実行委員会が行われました。
PTA・学校職員の22名の実行委員が、記念式典、記念誌、記念品、記念行事等について話し合いました。
本校の子どもたちと保護者、職員、地域の方々が、創立40周年の節目をともに祝い、記念事業を楽しめるよう、実行委員が中心
となり、盛り上げていきたいと思います。
令和5年度 校長着任式・離任式・新任式・第1学期始業式
4月11日(火)、校長着任式・離任式・新任式・第1学期始業式が行われました。各クラスに設置されている電子黒板等を利用し、リモートで実施しました。
始業式では、新しく着任された保坂校長先生から新年度を迎え、学校生活や学習活動に意欲をもって取り組めるようお話をいただきました。
校長着任式 離任式
新任式 第1学期始業式
令和5年度 入学式
4月11日(火)、令和5年度入学式が本校体育館にて行われました。
今年度は小学部12名、中学部25名、高等部44名が入学しました。
国分寺特別支援学校の生活に早く慣れて、毎日楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。
高等部 小学部中学部 訪問教育学級
令和4年度 卒業式
3月10日(金)令和4年度卒業式を実施しました。
緊張した表情で校長先生から卒業証書をもらい、小学部23名、中学部22名、高等部37名の児童生徒が卒業しました。
卒業生、保護者の皆様、本当に御卒業おめでとうございます。
令和4年度 第3学期 終業式
3月24日(金)令和4年度 第3学期 終業式を実施しました。
終業式では、校長先生から終了証をもらい、3学期を振り返りました。
また、令和5年度児童生徒会役員の任命式、各種表彰も併せて行いました。
保護者の皆さまには、この一年間多くの御理解、御協力をいただきました。
ありがとうございます。
情報モラル(保護者向けリーフレット)について
栃木県教育委員会より情報モラルの啓発資料(保護者向けリーフレット)「ゼロ!ネットトラブル 今、インターネットについて話そう!」について資料を添付します。下記にあります「ゼロ!ネットトラブル 今、インターネットについて話そう!」.pdfをクリックすると資料を見ることができます。
「ゼロ!ネットトラブル 今、インターネットについて話そう!」.pdf
御家庭でも確認していただきインターネットの必要性や危険性について話題にしていただければと思います。
インフルエンザの対応について
県内でインフルエンザが流行するとともに、本校でも数名の児童生徒のインフルエンザ感染を確認しています。感染が疑われる場合、以下のとおり御対応ください。
〇感染が疑われる場合
・38度以上の発熱かつ鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳のうちいずれか1つでも症状がある場合は、医療機関を受診してください。
・コロナ感染症も疑われるため診療・検査が可能か事前に医療機関へお問い合わせください。
〇かかりつけ医等がない場合
・栃木県HPに載っている「発熱等がある場合に対応可能な医療機関(診療・検査医療機関)をお調べの上、指示に従い受診願います。(コロナとインフルエンザ両方検査できるところをおすすめします)
〇インフルエンザの診断を受けた場合
1 学校へ連絡ください(発熱等の発症日を教えてください)
2 療養期間を守ってください。(発症後5日かつ解熱後2日経過するまで)
3 治癒証明や登校申出書は不要です。
学校でも引き続き感染症対策を講じていきますので、御家庭におきましても登校前の健康観察よろしくお願いいたします。
伸びゆく子どもたちの作品展
1月28日~31日にイオンモール小山で伸びゆく子どもたちの作品展を開催しました。
学校関係の方だけでなく、地域の方にも児童・生徒の作品を御覧いただき、本校について知っていただく機会となりました。
たくさんの御来場、ありがとうございました。
特別支援学校教育支援事業助成金目録贈呈式について
2月13日(月)弘済会栃木支部様より助成金の贈呈式が行われました。
助成金で絵本やデジタルタイマー、電卓など児童生徒の学習教材を購入させていただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
伸びゆく子どもたちの作品展
「伸びゆく子どもたちの作品展」をイオンモール小山様にて開催いたします。
3年ぶりの開催となります。
場所が例年と違い、南側入口付近の休憩所となります。
ぜひ御家族で御覧ください。
1月28日(土)~1月30日(月)
9:00~22:00(最終日は15:00まで)
第3回防災訓練
1月13日(金)に地震と火災を想定した防災訓練を行いました。
児童生徒達は放送や先生の指示をよく聞き、安全に速やかに避難場所に集まることができました。訓練を定期的に行ったり、その時の行動を省みる事後学習を継続して行ったりしているので、今回の訓練でも緊急地震速報が流れると児童生徒自ら机の下に潜り「だんごむしポーズ」をとる姿が多く見られました。
また、避難訓練後には防火扉が閉鎖している状態の通路を学級毎に歩きながら避難方法の確認を行いました。防火扉の重いくぐり戸に驚きながらも、扉が閉まっていても通行できることを知るよい機会となりました。
JAおやま イチゴの贈呈式
イチゴの贈呈がありました
1月17日にJAおやま様からイチゴの贈呈がありました。当日は、渡邉組合長をはじめ6名の職員が来校されました。職員の方から目録とイチゴをいただき、児童生徒代表として生徒会長より感謝とお礼の言葉がありました。
今年は、栃木県生誕150周年(イチ・ゴ・オー)の年だそうです。県の特産であるイチゴを食べて元気いっぱい勉強に運動に頑張ります。ありがとうございました。
創立40周年記念事業から②
ロゴマークが完成しました!!
創立40周年記念事業のロゴマークが完成しました。
高等部 渡辺絵美子先生に描いていただきました。
令和5年度は、校内のあちらこちらでこのマークを目にすることになるでしょう。
皆で盛り上げていきましょう!!
カラーVer | モノクロVer |
第3学期 始業式
第3学期始業式を行いました。新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、今回もリモートでの実施としました。
始業式では、校長先生のお話に続いて、代表の児童生徒が今年の抱負を発表しました。
初心を忘れず、今年一年がんばりましょう。
創立40周年記念事業から①
第1回実行委員会が開催されました
12月13日(火)創立40周年記念事業 令和4年度第1回実行委員会が開催されました。
各係の進捗状況(ロゴマークの確認、記念品や祝菓子の説明、記念誌のレイアウト説明、芸術鑑賞会についてなど)を確認しました。中曽根実行委員長からは「全体として初めての会合。30周年から40周年の間の方の分も盛り上がる会となりますようよろしくお願いします」とあいさつがありました。
40歳の誕生日をみんなで盛り上げていきましょう!よろしくお願いします。
<会議内容>
・PTA会長による実行委員委嘱
・実行委員長挨拶
・本校校長挨拶
・自己紹介
・各係からの進捗状況
第2回防災訓練を行いました
避難訓練後、各学部毎に消火器を使用した水消火器訓練も行いました。小学部の児童は、先生達が行う消火訓練を静かに見ることができ、中、高等部の生徒は、実際に消火訓練を行うことができました。
ポケトーク、コートブラシの寄贈について
台風14号による20日の対応について
台風14号の影響で20日(火)は、局地的な大雨や強風が予想されます。児童生徒の安全を考慮し、臨時休業とします。
・高等部で予定していました産業現場等における実習は、お休みとします。
・高等部で予定していました学校説明会は、延期とします。
強風及び川の増水が心配されます。増水した川には近づかないように注意して安全にお過ごしください。
第1学期終業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、各クラスに設置されている電子黒板等を利用し、リモートで実施しました。リモートでの学習活動にも慣れ、児童生徒の多くは落ち着いて参加することができました。
保護者のみなさまには、1学期間多くの御理解、御協力をいただきました。ありがとうございます。
マスクと消毒液の寄贈がありました
御入学おめでとうございます。
新入生のみなさん、御入学おめでとうございます。
今年度は、小学部23名、中学部23名、高等部30名の新入生を迎
えました。新入生のみなさん、国分寺特別支援学校の生活に早く慣れ
て、学校生活をおおいに楽しみましょう。
学校保健委員会より
小学校休業等対応助成金・支援金について(メールからの転載)
(参考)厚生労働省ホームページ
- 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
- 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
- 申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
- 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
- 厚生労働省公式LINEチャットボット 友だち追加用リンク
- 【連絡先】厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
- 電話 03-5253-1111(内線7929・7866)
分散登校ならびに短縮授業期間の延長について(配付プリントの再掲)
児童生徒の登校日及び下校時刻は、以下のとおりとなります。
- 延長期間
- 3月7日(月)~ 17日(木)14:35一斉下校
- Aグループ
- 小学部1・4年生、中学部1年生、高等部2年生
- Bグループ
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1年生
- 小学部6年生、中学部3年生、高等部3年生は特別日課となります。
- 3月7日(月:高等部入学者選抜)
- 小学部1・4・6年生、中学部1年生
- 高等部休業日
- 3月8日(火)
- 小学部2・3・5・6年生、中学部2・3年生、高等部1・3年生
- 3月9日(水)
- 小学部1・4・6年生、中学部1・3年生、高等部2・3年生
- 3月10日(木:卒業式・11:30下校)
- 小学部6年生、中学部3年生、高等部2・3年生
- 3月11日(金)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1年生
- 3月14日(月)
- 小学部1・4年生、中学部1年生、高等部2年生
- 3月15日(火)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1年生
- 3月16日(水:小・中新入生オリエンテーション 13:30下校)
- 小学部1・4年生、中学部1年生、高等部2年生
- 3月17日(木)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1年生
休業・下校時刻の変更について(メールからの転載)
- 3月4日(金)
- 全学部休業日(高等部入学者選抜準備のため)
- 3月7日(月)
- 高等部休業日(小・中学部は通常授業・高等部入学者選抜のため)
- 3月10日(木)
- 全学部11:30一斉下校(卒業式のため)
- 3月16日(水)
- 全学部13:30一斉下校(小・中学部入学者オリエンテーションのため)
- 3月24日(木)
- 全学部11:30一斉下校(修業式)
卒業式当日の日課変更等について(メールからの転載)
御協力のほどよろしくお願いいたします。
- 卒業式期日
- 令和4年3月10日(木)
- 午前11時30分(一斉下校)
- 在校生の登校時刻は、通常通りとなります。
- 当日の給食はありません。
- スクールバスの下校便は、午前11時30分学校発となります。各バス停への到着時刻については、特別日課の運行時刻表を御確認ください。
分散登校・短縮授業期間の延長について(メールからの転載)
児童生徒の登校日及び下校時刻は、以下のとおりとなります。
- 分散登校期間及び下校時刻
- 令和4年2月21日(月)~ 3月3日(木)
- 下校時刻14:35(一斉下校)
- 登校日
- 小学部1・4・6年生、中学部1・3年生、高等部2年生
- 2月21日(月)・24日(木)・28日(月)、3月2日(水)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1・3年生
- 2月22日(火)・25日(金)、3月1日(火)・3日(木)
- 3月4日(金)は、高等部入学者選抜準備のため、全校一斉休業日となります。
- 3月7日(月)は、高等部入学者選抜実施のため、高等部のみ休業日となります。
分散登校・短縮授業期間の延長について(メールからの転載)
児童生徒の登校日は以下のとおりとなりますので、御協力のほどよろしくお願いします。
なお、今後の感染状況によっては、変更する場合もありますので御理解、御協力お願いします。
- 分散登校期間及び下校時刻
- 令和4年2月10日(木)~18日(金)
- 14:35下校(一斉下校)
- 小学部1・4・6年生、中学部1・3年生、高等部2年生
- 2月10日(木)・15日(火)・17日(木)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年生、高等部1・3年生
- 2月14日(月)・16日(水)・18日(金)
御家庭の皆様には、引き続き感染対策の徹底と健康観察をお願いします。
伸びゆく子どもたちの作品展(高等部)
高等部2年:彫金
高等部3年:伝言板
伸びゆく子どもたちの作品展(小学部)
小学部中学年:クリスマスツリー
バチック(クレヨンで描いた上に絵の具を塗り重ねるはじき絵)という技法を用いて着色した画用紙を三角形に切って、ツリーの形に貼り合わせました。そのツリーや背景に好きな素材やシールを貼って華やかに装飾し、個性あふれるステキなクリスマスツリーができました。
分散登校及び短縮授業の実施について(メールからの転載)
- 分散登校・短縮授業期間及び下校時刻
- 令和4年1月27日(木)~2月10日(木)
- 14:35下校(一斉下校)
- 小学部1・4・6年、中学部1・3年、高等部2年
- 1月27日(木)・31日(月)、2月2日(水)・4日(金)・8日(火)
- 小学部2・3・5年生、中学部2年、高等部1・3年
- 1月28日(金)、2月1日(火)・3日(木)・7日(月)・9日(水)
- 2月10日(木)は、全学年登校し、14:35下校(一斉下校)とします。
また、期間中感染不安によりやむを得ず登校できない場合は、担任に御相談ください。
状況や対応に変更が生じた場合は、改めてお知らせします。
第3回防災訓練
今回の訓練は、感染症や寒さ対策として、避難後はすぐに教室に戻り事後学習を行う形としました。事後学習では「自分の身を守るための安全行動(シェイクアウト)」について学習しました。廊下・階段・トイレ・校庭・体育館・図書室など、教室以外の場所で地震が発生したときの対応の仕方を学ぶことができました。
事後学習後、リモートで校長講話と災害用備蓄品「簡易トイレとテント」の紹介をしました。初めてリモートで行いましたが、児童生徒は興味をもって集中して話を聞くことができました。
伸びゆく子どもたちの作品展中止のお知らせ
1月29日(土)~1月31日(月)に予定されていた「伸びゆく子どもたちの作品展」は、コロナウイルス感染拡大のため、中止になりました。
児童・生徒の作品につきましては、後日HPに掲載させていただきますので、是非御覧ください。
1月・2月の行事対応について(メールからの転載)
児童生徒の安心安全な学習を行うため、どうぞ御理解御協力お願いします。
- 中止となる行事
- 1月24日(月)高等部産業現場等における実習、就業体験
- 1月24日~28日に実習を予定していた生徒は、食材の発注が間に合わなかったため、弁当持参で登校願います。
- 1月27日(木)小学部保護者会
- 1月31日(月)中学部保護者会
- 2月 3日(木)PTA役員会
- 2月10日(木)高等部保護者会
- 1月24日(月)高等部産業現場等における実習、就業体験
- 後日検討となる行事
- 2月24日(木)進路に関する勉強会、PTA役員会・理事会
- 2月25日(金)中学部2年生校外学習
高等部入学者選抜の実施に伴う休業日について(メールからの転載)
- 新型コロナウイルス感染症予防及び入学者選抜準備のための休業
令和4年3月4日(金) 全学部 - 入学者選抜実施のための休業
令和4年3月7日(月) 高等部のみ
伸びゆく子どもたちの作品展のお知らせ
日時:R4年1月29日(土)~1月31日(月)9:00~21:00
(最終日は15:30まで)
場所:イオンモール小山 サクラコート
新型コロナウイルスの感染状況によっては、作品展が中止、または縮小となることがあります。
お越し頂く前に、学校のHPをご確認ください。