※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:今日の出来事
冬支度
昨日のプロ野球日本シリーズは、接戦の末ソフトバンクが3連勝としました。第4戦の今日で決まってしまうのでしょうか。今から43年前の1973年11月1日は巨人がV9を達成した日です。当時のスターティングメンバーは名前の知っている有名な選手ばかりです。
日本シリーズが終わるとオフに入り、契約更改やトレードの話題が飛び交う季節になります。ちょうどストーブを使い始める時期と重なることから、この契約更改などのことをストーブリーグと呼びます。本校でもストーブの準備が始まりました。

試運転を含め可動させるのはもうしばらく先になります。朝はそろそろストーブが恋しくなる季節です。
日本シリーズが終わるとオフに入り、契約更改やトレードの話題が飛び交う季節になります。ちょうどストーブを使い始める時期と重なることから、この契約更改などのことをストーブリーグと呼びます。本校でもストーブの準備が始まりました。
試運転を含め可動させるのはもうしばらく先になります。朝はそろそろストーブが恋しくなる季節です。
記念館のモミジ
10月31日はハロウィン。男子校の真岡高校では全くそんな雰囲気はありません。共学や女子校ではきっと「Torick or Trea(トリックオアトリート)」というワードがあちこちで聞こえていることでしょう。天気も良いので落ち葉の様子みながら、校舎の周りを回ってみました。普段はあまり行かない記念館の裏にも行ってみると、モミジが綺麗に色づきはじめていました。

昔ながらの雰囲気の記念館とモミジの相性もなかなかです。透き通るような秋空と赤、橙、緑のモミジとのコントラストが素敵な景観を醸し出しています。眺める時はこのアングルがオススメです。
昔ながらの雰囲気の記念館とモミジの相性もなかなかです。透き通るような秋空と赤、橙、緑のモミジとのコントラストが素敵な景観を醸し出しています。眺める時はこのアングルがオススメです。
秋の芝桜
曇り空の涼しい昼下がり、学校周辺を散策していると季節外れの芝桜が咲いていました。

天候や気温などの条件で稀に咲いてしまうことがあるようです。本校の東に位置する根本山はこれから桜の季節を迎えます。狂い咲きではなく、シキザクラという秋から冬にかけて咲く桜が植えられています。関東では群馬県の藤岡市に冬桜の名所があります。関東でも冬に咲く桜は珍しいので、根本山に行ったらひっそりと咲く小さな桜の花を探してみて下さい。来月校内駅伝大会が実施される予定です。根本山のすぐ脇を走ることになっています。ちょうどその頃根本山のシキザクラも見頃を迎えます。
天候や気温などの条件で稀に咲いてしまうことがあるようです。本校の東に位置する根本山はこれから桜の季節を迎えます。狂い咲きではなく、シキザクラという秋から冬にかけて咲く桜が植えられています。関東では群馬県の藤岡市に冬桜の名所があります。関東でも冬に咲く桜は珍しいので、根本山に行ったらひっそりと咲く小さな桜の花を探してみて下さい。来月校内駅伝大会が実施される予定です。根本山のすぐ脇を走ることになっています。ちょうどその頃根本山のシキザクラも見頃を迎えます。
種なしスイカの素を含んだコルチカム
家庭科棟の近くの校舎裏でコルチカムがひっそりと咲いています。別名イヌサフラン。サフラン(クロッカスの仲間)に似た姿形をしています。

先月載せたヒガンバナと同じく、花が咲いた後に葉が出てくるちょっと変わった植物です。写真にある葉は雑草なので、コルチカムのものではありません。おそらく株元の周囲に茶色く枯れた葉がおそらく昨シーズンに出た葉だと思われます。
コルチカム、球根にアルカロイドの一種のコルヒチン(C22H25NO6)を含んでいます。アルカロイドを含有するという点もヒガンバナと共通しています。このコルヒチンは種なしスイカを作り出すのに使用されます。発芽した後のスイカの芽にこのコルヒチンを処理し成長させ、果実から種子(子)を取り、その種子からさらに種子(孫)を取り、さらに代を重ね玄孫の代で種なしスイカができます。孫の代では雄花に生殖能力が無くなるので、何も処理をしていない通常のスイカの雄花で受粉させる必要があります。
コルチカムは土から花だけを出す面白い植物です。来年もまた人目の触れぬこの場所でひっそりと花を咲かせてくれることでしょう。
先月載せたヒガンバナと同じく、花が咲いた後に葉が出てくるちょっと変わった植物です。写真にある葉は雑草なので、コルチカムのものではありません。おそらく株元の周囲に茶色く枯れた葉がおそらく昨シーズンに出た葉だと思われます。
コルチカム、球根にアルカロイドの一種のコルヒチン(C22H25NO6)を含んでいます。アルカロイドを含有するという点もヒガンバナと共通しています。このコルヒチンは種なしスイカを作り出すのに使用されます。発芽した後のスイカの芽にこのコルヒチンを処理し成長させ、果実から種子(子)を取り、その種子からさらに種子(孫)を取り、さらに代を重ね玄孫の代で種なしスイカができます。孫の代では雄花に生殖能力が無くなるので、何も処理をしていない通常のスイカの雄花で受粉させる必要があります。
コルチカムは土から花だけを出す面白い植物です。来年もまた人目の触れぬこの場所でひっそりと花を咲かせてくれることでしょう。
マラソン大会下見
10月に入り衣替えです。朝は涼しくなり、秋も深まっていきます。走るにはちょうど良い季節になり、校内マラソン大会が予定されています。マラソン大会の際にドローンを使って撮影をするため、下見に行ってきました。

畑の一部をお借りして撮影を予定しています。写真奥が井頭公園の駐車場で、そこがスタート・ゴール地点です。撮影は当日の天気と風次第ですが、条件が揃えばいつもとは違った動画や写真でマラソン大会を記録することがます。
畑の一部をお借りして撮影を予定しています。写真奥が井頭公園の駐車場で、そこがスタート・ゴール地点です。撮影は当日の天気と風次第ですが、条件が揃えばいつもとは違った動画や写真でマラソン大会を記録することがます。