学校生活[全日制]

学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します

生物[1年]~接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの使い方~

本日の1年生の生物では接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの使い方を学びました。

最初にそれぞれのミクロメーターの使い方を確認し、その後実際に顕微鏡にセットして使用してみました。接眼レンズを覗いて目盛りを確認できた班は、髪の毛をスライドガラスに乗せ、太さを測りました。

交通安全講話

本日の6時間目に交通安全講話がおこなわれました。

講話ではどのような運転が違反になるのかや、事故の多くが登下校の時間帯に集中していることなどについて話がありました。また、現在県内の自転車運転者のヘルメット着用率が18%しかなく、自分の命を守るためにもヘルメットを是非着用してほしいとの話もありました。

昨日の自転車安全点検の記事でも触れましたが、2年前からヘルメット着用は努力義務になりました。安全のためにも自転車に乗る時には必ず着用するようにしましょう。また、講話では「違反だからやらない」ではなく「自分の命を守るために違反をしない」というように考え方を見直してほしいという話もありました。

生徒からの質疑にも丁寧にお答えいただき、交通ルールなどについてしっかりと理解することができました。最後の交通委員の生徒謝辞では安全意識を高める良い機会になったというお礼の言葉がありました。今日の講話で学んだことを実践し、交通安全に対する意識を高めていきましょう。

自転車安全点検

本日昼休みに自転車安全点検を実施しました。

点検ではブレーキやライトに問題が無いかや、反射板、ステッカーの有無のチェックをおこないました。また、ヘルメットをきちんと着用しているかについても確認しました。ヘルメットは2年前の法改正により着用が努力義務となっています。現時点では努力義務のため着用しなくても罰則はありませんが、事故の際に着用しているかどうかで怪我の度合いに大きな違いが出ます。自転車に乗る時にはヘルメットを着用するように心掛けましょう。

図書館オリエンテーション[1年]

本日は1年生を対象に図書館オリエンテーションが実施されました。

オリエンテーションでは図書館にはどんな本が並んでいるのかや、図書館利用時のルール、本の借り方などについて司書の先生から説明がありました。

説明を聞き利用方法を確認した後、実際に読みたい本を探しました。探している本が見つからない生徒は、読みたい本がどこに置いてあるのかを図書館のパソコンで検索する方法も教わっていました。

読みたい本が見つかった生徒は、パソコンを使って実際に借りる手続きをおこないました。

オリエンテーションを実施した本日は、偶然にも“子ども読書の日”でもありました。今日4月23日~5月12日までは“子どもの読書週間”という週間にもなっているようです。色々な本を読むことで、情報や知識、語彙力など多くのことが吸収できます。本校図書館には約3万冊の本が並べられており、毎月色々な本も新たに入ってきています。ジャンルも様々なものが用意されていますので、是非図書館を有効活用してみてください。

真岡高校の四季~芝桜~

本日は正門南側の土手で見頃を迎えている芝桜を紹介します。

芝桜の咲くこの土手は本校敷地の一番東側に面しています。花が終わる初夏には雑草に埋もれてしまいますが、それでも毎年春になるとこうして逞しく花を咲かせます。5月の連休くらいまでは綺麗な花を見ることができます。

化学[2年]~炎色反応の実験~

先週から2年生の化学の授業では硫黄の同素体実験と炎色反応の実験がおこなわれています。前回硫黄の同素体の実験風景を紹介しましたので、本日は炎色反応の様子を紹介します。炎色反応については前の授業でそれぞれの金属から発現する色を学んでいるため、実験では生徒に金属の成分は教えずに、発現した炎の色を見て、その金属が何なのかを考えさせました。

上の写真はリチウムの炎色反応の様子です。リチウムは鮮明な紅色を呈し、観察しやすい炎色反応のひとつです。続いて下の写真はナトリウムの炎色反応です。こちらは黄色の炎色反応を観察することができます。バーナーの炎から出るオレンジ色の炎とは明らかに違う色でこちらもわかりやすい炎色反応です。

下の写真はカリウムです。カリウムは教科書に出てくる金属の中では特に発色しにくい炎色反応で、白金線を使った方法などでは見にくい反応なのですが、実験方法を工夫することでこちらもはっきりと赤紫色を観察することができます。

この他にも今回はカルシウムと銅の炎色反応を確認しました。カルシウムとナトリウムは橙赤色と黄色で似ているため、その2種類で迷う生徒もみられましたが、両者の色の違いをよく観察し、最後に全員で答え合わせをしてその違いを確認しました。

音楽[1年]~校歌練習~

現在1年生の音楽の授業では校歌の練習をしています。本日の3時間目にその様子を撮影してきました。

最初に発声練習をして、それから校歌の練習をしていました。練習では子音をしっかりと歌うことや、歌詞に出てくる単語の一文字目をはっきりと発音することに気を付けながら歌っていました。

まずは歌詞をしっかりと覚え、自信をもって歌えるようになりましょう。

令和7年度創立記念式・記念講演会

本日の2時間目と3時間目に創立記念式と記念講演会がおこなわれました。記念式典では校長式辞、同窓会長祝辞で本校の歴史などが紹介されました。校長からは地元の有志による寄付もあって本校が設立されたことや、本校OBでグランドにも胸像が設置されている野澤一郎氏についての話がありました。

野澤一郎氏の紹介において、野澤氏が開発した空間構造技術“ダイヤモンドトラス”にも触れ、本校講堂の屋根もその技術が使われているという説明がありました。

本校グランド南に建つ野澤一郎氏の胸像は野澤氏の強い希望で、生まれた時の姿である裸の胸像というかたちでつくられました。

野澤氏の胸像は校舎の方を向くように建てられ、常に生徒たちを見守っています。

同窓会長の祝辞では、本校開校以来126年の長い歴史の間にあった歴史背景や昭和初期の頃の学校の様子、本校校歌とその作詞家作曲家について語られ、“温故知新”の大切さや、自己確立に励んでほしいという話がありました。

校歌と作詞家・作曲家については当HPのでも紹介しています。

式典後半の校歌斉唱の様子です。

 

記念式終了後は記念講演会となりました。今回は昭和33年度卒業本校第11回期生で陶芸家の神谷紀雄氏に講演をしていただきました。

神谷先生は自身の学生時代の経験を語りながら、若い時は何事においても吸収力が非常に高く、若い時に覚えたことはいつまでも忘れないので、吸収力のある今、色々なものに触れて興味を持ってほしいと話されました。生徒たちには今日の講演の話を今後の生活に生かしてもらえたらと思います。また、今回神谷先生からご自身の作品である“鉄絵銅彩梅文大鉢”を寄贈していただきましたので、そちらも紹介します。

最後に、本校の歴史や明治から昭和にかけての学校の様子については当HPのからもご覧いただけます。是非ご覧ください。

耳鼻科検診

本日耳鼻科検診が実施されました。検診は1時間目の時間帯から3年生、1年生、2年生の順でおこなわれました。

来週は身体計測や内科検診が予定されています。もし検診で異常が見つかった場合は早めに医療機関で受診するようにしましょう。

昼休みのグランド

本日の昼休みのグランドの様子です。

最近は曇りや雨の日が多く、人工芝も水分を含んだ状態でしたが、今日は天気も良く、グランドで野球やサッカーをしている生徒がみられました。昼休みに汚れを気にせず気軽にスポーツができるのも人工芝の良いところです。

真岡高校の四季~枝垂れ桜~

新年度がはじまりちょうど15日が経ちました。新年度当初はまだ朝が肌寒い日もありましたが、この2週間でだいぶ暖かくなりました。入学式にちょうど見頃だったソメイヨシノは殆どが散り、現在は枝垂れ桜が満開となっています。

この枝垂れ桜が咲いているのは、懐古庭という名がつけられた記念館周囲にある庭園です。近代洋風建築の白い記念館と柔らかな印象の枝垂れ桜は“懐古”の名がぴったりな景観です。

化学[2年]~硫黄の同素体の実験~

本日の2年生の化学では硫黄を使った同素体の実験がおこなわれました。2年生にとってははじめての化学の実験ということもあり、最初にガスバーナーの使い方も確認しました。

硫黄の同素体は実験の手順について説明を受けた後、単斜硫黄、ゴム状硫黄の順番で作成しました。単斜硫黄は溶かした硫黄をろ紙に流し込み、固まりはじめるくらいのタイミングでろ紙を開き、できた針状の結晶を観察しました。

ゴム状硫黄は硫黄が黒くなるまで加熱し、溶けた硫黄をビーカーに流し込んで紐状になったものを観察しました。

こちらが作成した単斜硫黄とゴム状硫黄です。ゴム状硫黄は実際に手に取って、ゴムのように伸びる性質を確認しました。

応援練習[1年]

本日7時間目、1年生に向けた応援練習が実施されました。

本校では応援團が常設されており、部活動の大会応援や壮行会の際に応援團が演舞でエールを送ります。演舞の時には生徒も全員手拍子で盛り上げます。今回は先輩の演舞や手拍子を見て、応援團の活動や手拍子のリズムを学びました。校歌同様、応援の手拍子も今後の学校生活でよく実践することになるので、しっかりとリズムを覚えておきましょう。

進路部長講話[2年]

本日の6時間目に2年生を対象とした進路部長講話がおこなわれました。

講話では“進路について見通しを持つ”、“学習について見通しを持つ”という2つの観点で今後の進路選択や学習の進め方の説明がありました。また、目標を達成するためには、常に先を見据えて計画を立て実行する(逆算する)ことが重要であるという話もありました。目標を達成するための準備は早いことに越したことはありません。来年に向けて今からコツコツと努力していきましょう。

初期指導[1年]

本日の1・2時間目に1年生の初期指導の一環として校舎内外の施設見学をおこないました。今週入学したばかりの1年生にとっては全てが初めてということで、教室の配置や各施設の説明などを受けました。

メインの校舎である1棟・2棟の各教室を確認した後、記念館や校舎外の施設も見学しました。

グランドにある野澤一郎像や大塚実像についても、両氏にまつわるエピソードなども交えながら説明を受けました。

最後は正門入ってすぐの場所にある“至誠の碑”について説明がありました。校歌の歌詞にも登場し、本校の基本精神でもあるものなので、“至誠”についてはしっかりとその意味を理解する必要があります。

今日は約1時間半という短時間で校舎内外を見て回ったため、全てを完璧に把握するのは難しかったかもしれませんが、教室配置を含めこれから少しずつ本校について覚えていきましょう。

新任式

昨日はこれまでお世話になった先生方を離任式でお見送りしましたが、本日は新たに本校に着任された先生方の新任式がおこなわれました。

校長より新任の先生の紹介をしていただき、その後、生徒会長から歓迎の挨拶がありました。

また、新任者を代表して挨拶された先生からは、生徒のみなさんの進路実現に向けて頑張っていきたいという話がありました。新任の先生方には早く本校での生活に慣れて頂き、それぞれのお力を発揮していただけたらと思います。

離任式/1学期始業式/対面式

本日から1学期がスタートしました。生徒たちは朝の大掃除を済ませ、その後離任式、始業式、対面式にのぞみました。

離任式では5名の先生方に最後の別れの挨拶をしていただきました。勤務年数は4~15年と先生方によって真岡高校で過ごした時間は違いましたが、それぞれ思い出話などを話していただきました。また、生徒たちに対し、「真岡高校は環境に恵まれている」、「真高生は良いものを持っている」、「真高生ならきっとやり遂げられる」と期待を寄せられていました。異動される先生方におかれましては、名残り惜しさもあるかと思いますが、それぞれの新天地でのご活躍を心よりお祈りいたします。

お世話に名なった先生方を見送った後、1学期の始業式へと移りました。始業式での校長式辞では、校長から本校応援歌1番の歌詞である「試煉の道に闘志湧く」というフレーズについての話がありました。試煉は立ち止まらず常にチャレンジしていないと感じることができない。今年度もチャレンジすることを忘れないでほしいと生徒に向けて伝えました。

始業式終了後は生徒会主催の対面式をおこないました。昨日入学式を終えた1年生と2・3年生の初顔合わせとなりました。

明日からは課題テストや授業がはじまり、いよいよ新年度が本格的にスタートしていきます。今年度が充実した1年になるよう、良いスタートダッシュを切りましょう。

令和7年度入学式

本日入学式が挙行されました。朝8時過ぎ、新入生は桜咲く正門を入り、緊張した面持ちで昇降口へと向かいました。

新入生は3階の教室の入口で自分の座席を確認し、はじめてのHRにのぞみました。

HRで呼名などの確認を済ませた後、入学式の会場となる講堂へ入場しました。

開式の辞の後の国歌斉唱の様子です。

その後、一人ずつ呼名され、校長の入学許可を受け晴れて真岡高校の1年生となりました。

入学許可を受けた後、校長式辞、来賓祝辞と続きました。校長式辞において、校長からは新入生に期待することとして“初志貫徹”と“不撓不屈”の2つの言葉と、大人としての自覚と責任、更には主体性を身につけてほしいというメッセージが送られました。

同窓会長からは開校の歴史や本校OBである野澤一郎氏・大塚実氏の紹介、そして中国の儒学者朱熹の“少年易老學難成(少年老い易く学成り難し)”の漢詩を引用したメッセージが送られました。

PTA会長の祝辞では、より深い知識と柔軟力を身につけ自分の可能性を広げてほしいと挨拶がありました。

その後、新入生代表宣誓と校歌を歌い入学式が終了しました。

式の終了後は全日制の生徒はそのまま講堂に残って1学年の担任団紹介にて自分たちの学年の先生方と初顔合わせをおこないました。

明日は始業式で本格的に真岡高校での学校生活がスタートしていきます。普段の学習はもちろんのこと、部活動や学校行事などやり甲斐や楽しみを見つけ充実した3年間を過ごせるよう、まずは早く真岡高校での生活に慣れてもらえたらと思います。

新校長着任式/前校長離任式

本日は新2年生・新3年生の登校日でした。生徒たちは新年度になってはじめての登校日ということで、大掃除や来週に控えた入学式の会場準備、更に新クラス発表と教室の移動と慌ただしい1日となりました。そして今年度は校長の異動があったため、新校長の着任式、前校長の離任式もおこなわれました。

 

まずはこの4月から本校に着任された新校長の着任式がありました。

新校長は挨拶で生徒たちには強い意志を持って頑張ってほしいというメッセージを送りました。

新校長着任式に引き続き、前校長の離任式をおこないました。前校長は壇上で、価値観は人によって様々だが自分なりの価値観を見つけてほしいと生徒たちに伝えました。

その後生徒代表挨拶と校歌斉唱と続き、最後は温かい拍手で見送りました。

R6年度 学校保健委員会

3月13日(木)7時間目に、学校保健委員会を開催しました。

学校保健委員会は、保健委員が自ら健康課題を見つけ、健康の増進のために

何ができるか考えるための委員会です。
保健委員は、「欠席理由の分析」や頭痛アンケートの考察、3学期に実施した

「高校生の心と体の意識調査」の結果より、真高で一緒に学ぶ自分たちの今に目を向け、

この日まで集計作業や発表のための準備を重ねました。
当日は、事前に川上先生より御指導を受けて、緊張した様子で発表を行いました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校医の飯野先生からは、健康面だけでなく、家庭での生活や心理的な側面からも
きめ細かなアドバイスがありました。また、様々な場面で悩んだり困った時には、

周囲の友人や家族、先生方など身近な人に、支援を求める大切さについても、御助言いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業アルバム制作の委託業者サーバへの不正アクセスについて

  本校が卒業アルバム制作を依頼している大内写真館の業務委託先である株式会社イシクラのサーバに不正アクセスがありました。同社より「第三者が個人情報を閲覧した可能性は否定できないものの、情報漏洩は確認されていない」との報告がありました。対象となるのは、2024年5月18日までに提出したデータ(氏名、画像データ)となります。         

  関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。なお、この件の詳細は株式会社イシクラのホームページ(https://www.ishikura.co.jp/news/386)をご参照ください。

 

(参考)

https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20241129110208.html

 

令和6年度卒業式

令和7年3月3日(月)、栃木県立真岡高等学校の卒業式を挙行いたしました。

本年度は197名の生徒が真岡高校を卒業しました。

コロナ禍に入学し、さまざまな制約の中でも勉強や部活動に励み、多くの成績を収めてきました。

新年度から始まる新しい生活が素晴らしいものになることを教職員一同心より願っています。

改めて、卒業おめでとうございます。

 

多くの保護者の皆様、来賓の皆様におかれましては、ご臨席をいただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

「白布ケ丘だより」2月号発行

「白布ヶ丘だより」2月号(第188号)が発行されました。今月号は、「卒業特別号」です。来る3月3日に卒業を迎える3年生にエールを贈ります。また、2月7日に開催された「テーマ研究発表会」の発表の様子も載っています。

下記PDFを開いてご覧ください。  

R06年度 白布ヶ丘だより 2月.pdf

テーマ研究代表者発表会

2月7日(金)に、テーマ研究代表者発表会をいちごホールで実施しました。

本校は「総合的な探究の時間」に、1年生では「探究基礎」として探究スキルを学び、2年生で「個人テーマ研究」として各自の興味関心に基づいた研究を行っています。

例年代表者発表会は校内で実施していましたが、多くの方に見ていただくために、ポスターセッションも含めた、規模の大きいものにバージョンアップしました。講評者として星の杜高校の三浦先生、株式会社プリマペンギーノの中澤様をお招きし、発表毎にご講評をいただきました。

12月末に行われた「探究フォーラム」で発表した5人が第一部として全体発表し、そのほかの優秀な研究として選ばれた2年生と1年生の班がステージ発表とポスターセッションに分かれて発表しました。

ステージ発表では真高生らしい活発な質疑応答がなされ、大変意義のある発表会となりました。

この探究学習を通して、答えの無い問題に対して立ち向かっていくスキルと好奇心が身についてくれていることを期待しています。

 

発表テーマ【第一部】

・クラウチングスタートは本当に速いのか   ・高刈りは植物の生長を抑制できるのか

・中学校での個別最適化学習は可能か     ・真岡高校新築計画

・スマート農業の観点から~農業の未来~

ステージ発表【第二部・三部】

・カビの発生と繁殖を抑制する食材と抗菌シートの研究  ・自転車を効率的にこぐには

・真高生に本を読んでもらおう  ・大規模農業~どう支える?~

ポスターセッション

【2年生】

・お風呂の入り方で睡眠の質は変わるのか  ・授業で先生が大切にしていること

・猫は耳の動きで感情を表現できるのか   ・カメムシの被害を防ぐには

・夏季のシジュウカラは木のどのあたりを好むのか  ・肌をきれいにする方法

・学校教育で科学リテラシーは身につくのか  ・高齢者の自転車事故をなくす方法

・防音について   ・PKが一番決まりやすいコースとは

【1年生】

・コンビニのフードロスについて  ・家庭のフードロスを減らすためには

・フードロスの削減について   ・学校給食においてのフードロスの現状と解決策

・スマホアプリを活用した空き家問題の解決策  ・世界各地のフードロス問題~リンゴの皮は食べられるか?

・真岡市の空き家の現状と対策  ・県内の食品ロスの状況と解決案

・空き家クイズ~知らないと損するかも~  ・コンポストで街を活性化

 

「白布ケ丘だより」12,1月号発行

「白布ケ丘だより」12,1月号発行されました。

今月号は、3年生の受検本番の様子や、2年生の「テーマ研究発表会」等の様子が記載されています。また、3学期は国民の休日や高校入試のため休業日が多いので、2,3月の休業日カレンダーも載っています。1,2年生は3学期の計画的学習に注意しましょう。

R06 白布ヶ丘だより 12_1月..pdf

2月7日(金)令和6年度「テーマ研究発表会」開催

〇令和7年2月7日(金)に令和6年度「テーマ研究発表会」が開催されます。

本校は栃木県「STEAM教育推進事業」のモデル校の指定を受け、「総合的な探究の時間」を中心に探究学習を推進しています。その事業の一環として、課題研究(「テーマ研究」等)に関する成果発表会を開催します。詳細は下記「令和6年度テーマ研究発表会」をクリックしてご覧下さい。一般の方(本校関係者外)で参加ご希望の方は事前に本校に御一報下さい。

令和6年度テーマ研究発表会.pdf

3学期始業式

本日は3学期始業式でした。

始業式はリモートで行われ、生徒は教室から参加しました。式の後は各教室でLHRを行い、その後授業となりました。

3学期は短い期間ではありますが、受験や学年末試験など1年の中でも重要な学期となります。

一日一日を大切に過ごして取り組んでほしいと思います。

また感染症が流行していますので、手洗い・うがいなど体調管理には十分気をつけていきましょう。

 

 

2学期終業式

 

本日は2学期終業式でした。

校長先生からは禅語の「日日(にちにち)是(これ)好日(こうじつ)」についてのお話がありました。「毎日が良い日」という意味です。良い日もあれば悪い日もある。しかし人生という視点で見れば悪い日も、自分を成長させてくれる「良い日」になる。何事も前向きに考えていくようにとのお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式のあとは壮行会と激励会を合わせて行いました。

応援団から演劇部と吹奏楽部、そして3年生にエールが送られました。

皆、それぞれの目標に向かって全力で頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日から冬休みに入りますが、健康に留意し規則正しい生活を心掛け安全にお過ごしください。

 

 

 

 

第61回校内駅伝競走大会

11月24日(日)に第61回校内駅伝競走大会を実施しました。中村中学校からスタートし、益子町、井頭公園を経由して真岡西中学校をゴールとする約40kmのコースでした。

当日は朝から良い天気に恵まれ、走者は自分の区間を最後まで走りきることができました。

また補助員の生徒達や保護者の皆様の協力もあり、けが等がなく無事終了することができました。

帰校後は講堂で表彰式を行いました。表彰式後、校長先生から走者や係の生徒、ひとりひとりが大変よく頑張った、お疲れ様でしたとの講評をいただきました。

休日にもかかわらず応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、各関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回・第4回落ち葉清掃

11月22日(金)と29日(金)の2週に渡り、それぞれ2学年と1学年で落ち葉清掃を実施しました。

今回は、学校外周の落ち葉清掃となるため、前回と比べかなりの量の落ち葉を集めることとなりました。また担当箇所だけでなく、近隣の公園や校内のグラウンドなどさまざまな場所の清掃を行いました。

今年度は生徒会とボランティアの生徒との活動を含めまして、計4回実施することができました。この落ち葉清掃を通して、真岡高校生の奉仕の精神を養うこととともに、生徒自身の新たな気づきや良い学びになればと思います。

 

この度協力いただきました近隣地域の皆様、大変ありがとうございました。

何かお気づきの点がありましたら、真岡高校までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体写真:2学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全体写真:1学年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回落ち葉清掃

11月13日(水)に第2回落ち葉清掃を実施しました。

第1回目と同様に生徒会とボランティアの生徒等で校舎南側付近を清掃しました。

今回は清掃活動開始前に、佐藤 勉同窓会長がお越しくださり生徒に激励の言葉をかけていただきました。

中央:佐藤同窓会長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと生徒は、自分の持ち場を担当教員と確認し、道具を持って作業に向かいました。

ここ数日で気温がぐんと下がり、前回よりも欅の葉が枯葉となっていて落ち葉の量も増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉は民家や道路だけでなく、側溝にまで葉がたまってしまうので、こちらの落ち葉も取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回と同様に約1時間程の活動でしたが、今回はリヤカーいっぱいに集めることができました。

最後に全体で集合写真を撮り、生徒会とボランティアの生徒等の活動が終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の第3回落ち葉清掃は11月22日(金)で、2学年全体で行う予定となっています。

清掃区域の地域の皆様の中で、敷地内の清掃が必要な場合は、案内に記載されてる時刻に、付近にいる生徒に気兼ねなくお声がけください。

 

 

第1回落ち葉清掃

11月6日(水)に第1回落葉清掃を実施しました。

昼頃には雨が降っていましたが、清掃時には止み予定通り実施することができました。

 

今回は生徒会とボランティアの生徒、合わせて33名で校舎南側付近を清掃しました。

班ごとに分かれて竹箒や手箕を使って、生徒自ら積極的に清掃活動に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉清掃をするだけでなく、同時にごみ拾いをしている生徒も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1時間の作業を終え、学校に戻りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度はあと3回実施する予定となっています。清掃区域の地域の皆様には案内用紙を配布しています。敷地内の清掃が必要な場合は、案内に記載されてる時刻に、付近にいる生徒に気兼ねなくお声がけください。

不明な点がありましたら、お問い合わせくださいますようお願いいたします。

 

※第2回目は、11月13日(水)を予定しています。

 

 

 

マラソン大会

10月28日(月)にマラソン大会を井頭公園で実施しました。

 

生徒はこのマラソン大会に向けて、2学期の体育の授業時から練習を重ねてきました。

 

開会式では校長先生から、「最後までベストを尽くし、そしてペースを考えながら走るように。健闘を祈ります」とお言葉をいただき、生徒は気が引き締まった様子でした。

その後は準備運動やウォーミングアップを行い、定刻にピストル音と共に一斉に走り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2週目に入るところには給水場があり、保護者の方々から次々と水を受け取っていきました。

飲んだあとはゴールに向けて再び疾走していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走っているさなか保護者の声援に耳を傾け笑顔を見せる生徒や、頷く様子の生徒も見られました。

 

大会終盤には雨が降りだし視界が悪くなっていきましたが、それでも生徒はゴールを目指し走り切りました。

最後まで走り切ったことで、生徒の体力向上や自分に対する自信につながったと思います。

 

 

当日会場までお越しくださった保護者の皆様、ご協力とご声援ありがとうございました。

 

 

 

秋の芸術鑑賞会

10月22日(火)に真岡市民会館にて芸術鑑賞会が行われました。

午前中3時間授業を受けた後、生徒は会場まで自転車と徒歩で移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は演劇イングによる「EDDIE エディ」を鑑賞しました。

ボクシングトレーナーとして世界チャンピオン井岡弘樹を育て、共に戦い生きたエディ・タウンゼントの半生を描いた作品となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳優の方々の熱い演技に生徒は集中して鑑賞しており、クライマックスのシーンでは涙する生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に生徒会から劇団に感謝の言葉と花束が贈られました。

 

 笑いあり、涙ありのあっという間の2時間でしたが、今回の演劇内容が少しでも生徒の成長のきっかけになればいいと思います。

 

 

劇団イングの皆さん、ありがとうございました。

 

 

壮行会

10月8日(火)の昼休みの時間を使い、吹奏楽部と陸上競技部の壮行会が行われました。

吹奏楽部は10月13日に茨城県で行われる東日本大会へ、陸上競技部は10月19日~20日に宇都宮市で行われる関東大会へそれぞれ出場します。

各部活動は、大会に向けて日々努力を重ねてきました。

大会当日は、これまでの成果を発揮し、良い結果を残せることを期待しています。

 

 

右:吹奏楽部

左:陸上競技部

 

 

修学旅行4日目(最終日)

いよいよ修学旅行も最終日となりました。
本日は午前中クラス別行動の後、午後栃木への帰路となります。

朝一で大きな荷物をトラックに搬入。


その後ホテルでの最後の朝食。

 

 午前中は各クラスに分かれて

・保津川下り

・トロッコ列車

・比叡山

のそれぞれのコースに向かいます。

天候が心配されましたが予定通りのコースを周る事が出来ました。
保津川下りは普段より水位が高い状態だったそうで、迫力がありました。 

 舟漕ぎの体験もさせてもらいました。

 


短い時間でしたが嵐山散策も。

  そして全クラス合流後京都駅で解団式を行いました。

解団式での生徒代表挨拶。

 

京都駅での最後の自由時間。

帰りの新幹線では、疲れた様子の生徒もいましたが、無事宇都宮駅、真岡高校へと到着する事が出来ました。

 今回の修学旅行を通して、生徒たちは歴史や文化に触れるだけでなく、仲間との絆もさらに強めることができました。雨の日の班別行動や、最終日のクラス別行動など、思い出に残る体験がたくさん詰まった3泊4日でした。

 これからもこの経験を糧に、学校生活や勉強に励んでいってほしいと思います。

 それではお疲れさまでした!ありがとうございました!

修学旅行3日目

本日は京都を中心とした班別行動の日です。

 


ホテルでの朝食。

 


朝からあいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気に出発していきました。

 

 

 

雨のため急遽予定を変更した班もありましたが、午前中は伏見稲荷大社や清水寺を訪れた班が多かったようです。

 

 

 非常に混雑していましたが、男子高校生の集団は珍しいので真岡高校生は遠くからでもすぐ分かります。

 

 

午後は京都駅周辺やホテル近くの京都水族館を訪れた班も多くいました。

 

 

 

 


イルカショー最前列の真岡高校生。

 

 

 

 


雨の京都という普段とは違う幻想的な雰囲気も十分楽しめたようです。

 

 

 

本日の夕食はホテルでの京料理ビュッフェです。

 


最後の班長会議。

 


明日はいよいよ最終日です。

午前中はクラス別行動、午後移動となります。引き続き体調と安全に気をつけながら、最終日にのぞみたいと思います。

修学旅行2日目

修学旅行の2日目は班別行動となります。

 

ホテル朝食での腹ごしらえ。

 

 

生徒がホテルに残したメモ。

 


本日は神戸の宿を出発し、各々神戸大阪京都を巡って各自で夕食、最終的に本日の京都の宿へ向かうルートになっています。

 
USJに行った班や、大阪散策後京都で夕食、といった班が多かったようです。

 
各班の写真は生徒が撮った写真も含めて卒業アルバムに掲載予定ですのでお楽しみに!

 


一部の班のものを紹介します!


ハーブ園と男子高校生。

 


神戸の街並みを撮影する生徒。

 


有馬温泉を訪れた唯一の班。

 


各班それぞれが選んだ行き先で神戸や大阪、それぞれの街が持つ個性豊かな魅力を、各班が存分に味わうことができた充実した一日でした。異国文化や歴史、現代的なエンターテインメントまで多様な体験を通して、修学旅行の醍醐味を味わうことができました。

 


明日は京都での班別行動となります!

 

 

 

 

修学旅行1日目

 2学年の修学旅行が本日よりスタートしました。日程は10月1日から4日の3泊4日、行き先は広島・関西方面になります。

 早朝の集合となりましたが、予定された生徒全員出発する事が出来ました。

 

行きの新幹線からの富士山。

 長時間の移動を経て、お昼過ぎに最初の行き先である広島に到着しました。30℃をこえる暑さでしたが、生徒はガイドさんの説明を受けながら平和記念公園や資料館、周辺施設を訪れて平和について学びました。

 夕食では広島名物のお好み焼きを食べました。生徒は熱々のお好み焼きを黙々と食べていました。

 本日の宿泊地の神戸に到着したのは20時過ぎとなりましたが、大きな体調不良者もなく充実した1日になりました。

 

ホテルでの班長会議の様子。

 

 明日からは班別行動となります。

今年度の駅伝大会について

令和6年11月24日(日)に駅伝大会が実施されます。コース、各中継所、中継所通過予定時刻の詳細が以下のページにて確認できますので、詳細は以下のコース詳細からご確認ください。

令和6年度駅伝大会

日時:令和6年11月24日(日)
スタート時刻:9時

コース詳細:https://www.google.com/maps/d/edit?mid=17hy3nzoXOeyf7l7Sj9gi0kplii2d3cFW&usp=sharing

※スマートフォンの方は以下のQRコードをご利用ください。

  

献血

9月も後半に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。残暑厳しい折、本日は本校で献血が実施されました。今年はコロナの影響もあり、直近で体調に問題が無い生徒という条件下での実施となったため、例年よりは人数がやや少なくはなりましたが、3年生72名、2年生60名の132名が献血に協力してくれました。生徒たちは体調を万全に整えて本日の献血に臨みました。

献血終了後は、休息をとりながら談笑する姿もみられました。高校での献血体験が、今後の献血協力へのきっかけとなる人も多いそうです。今回の献血体験を通して、また次の機会に繋がると良いですね。献血に協力してくれた生徒のみなさんありがとうございました。

学校祭[白布祭]準備

本日は終日白布際の準備となっています。

各委員会や部活動、クラスの発表に向けてそれぞれ準備をしています。

準備と並行して、明日に迫った合唱コンクールの練習もおこなわれています。

2学期が始まって早々に大きな行事が続きますが、生徒たちは精力的に準備や練習に取り組んでいました。

始業式/ALT新任式/野澤賞授与式

本日より2学期がはじまりました。2学期もまたこちらのホームページを通して学校や生徒たちの様子を紹介していきます。早速以下に本日の様子を載せていきます。まずは始業式です。朝のSHRと大掃除の後に講堂にて始業式を実施しました。

始業式終了後は、2学期から英語の授業などでお世話になる新しいALTの先生の新任式がおこなわれ、校長から生徒たちにALTの先生の紹介がありました。

その後、野澤賞授与式もおこなわれ、昨年度の卒業生から野澤賞を授与された受賞者が表彰されました。野澤賞は在学中に学業、人物ともに優れた者に与えられるもので、多くの受賞者が表彰を受けました。

その後、新生徒会役員の任命式と、全国大会、関東大会への出場が決まった吹奏楽部と弓道部の壮行会がありました。

2学期は年間を通して一番多くの学校行事が予定されている学期になります。今週は合唱コンクールと学校祭も予定されています。生徒たちにとって充実した2学期になることを期待しています。

終業式/ALT離任式/留学生送別会

本日1学期の終業式がおこなわれました。4月にスタートしてから1年生は72日間、2・3年生は71日間の1学期が終了となりました。生徒たちは朝のSHR後、清掃をし、講堂に入場しました。終業式に先立ち、今回は文芸部と陸上競技部の壮行会、ALTの先生の離任式、留学生の送別会が開かれました。

 

文芸部と陸上競技部の壮行会の様子です。応援團による激励がおこなわれました。

 

ALTの先生には英語の授業だけでなく、昼休みの時間なども生徒たちとコミュニケーションをとっていただき、多くの生徒に英語を学ぶ楽しさを教えて頂きました。

留学生の送別会の様子です。はじめて本校に来た時はまだ日本語に不慣れな様子でしたが、あれから1年が経ち、今日の送別の挨拶では日本語でとても上手に挨拶していました。母国のイタリアに帰国後したら日本、そして本校での1年間の経験を活かして活躍してもらえたらと思います。

予定されていた全てのセレモニーが終了後、1学期の終業式となりました。

1学期は今日で終わりとなりましたが、来週からは夏期補習授業がはじまります。夏期補習授業や部活動、各教科から出た課題やテーマ研究など、夏休みとはいえ、やることがたくさんあると思いますが、オンオフをしっかり分けて、計画的に夏休みを過ごすようにしましょう。

今年もナナフシを見つけました

昨年の6月にナナフシを記事にしましたが、今年もナナフシに遭遇しました。今回は昇降口近くの壁についていました。木の枝に止まっていたらなかなか見つけられませんが、さすがにコンクリートの壁では逆にその細長い体が目立っています。

ちなみに見た目は枝そのものですが、間近でよく見ると目が確認できます。

色や模様を周囲に合わせて擬態したり、派手な体色で危険をアピールしたりと、昆虫も自然の中で生き抜くため様々な工夫をしていますが、このナナフシの擬態能力には感心します。

化学[2年]~中和滴定

今週の2年生の化学では中和滴定の実験がおこなわれています。授業のはじめに各器具の使い方と実験操作を確認し、各班ごとに実験を開始しました。

今回は0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて、市販の食酢の濃度を調べました。

食酢に水酸化ナトリウム水溶液を滴下していき、ちょうど中和する点を慎重に探していきました。実験は合計3回おこない、その平均値を出しました。今回の実験データをもとに、次の授業で食酢の濃度を計算する予定になっています。