文字
背景
行間
桜が丘日誌
新入生オリエンテーション
3月25日に、新入生オリエンテーションが行われました。
真女高での生活についての話に続き、音楽科教諭と合唱部による校歌指導、それから生徒会による部活動オリエンテーションが行われました。
校歌指導では、初めて歌うとは思えない、素晴らしい歌声を聞くことができて、合唱コンクールが楽しみになりました。
部活動オリエンテーションでは、各部の新2・3年生の工夫を凝らした部活動紹介を見ることができました。
写真上:校歌指導のようす
写真下:部活動オリエンテーションのようす
【図書館係】芳賀地区高校生ビブリオバトル開催
こんにちは、図書館係です!
先日2/22(土)に、本校会場で芳賀地区高校生ビブリオバトルが開催されました。
当日は午後から曇りで気温も下がってきていましたが、真岡高校と茂木高校から14名、本校から22名の、計36名もの高校生の皆さんが参加してくれました!
バトラーは真岡高校、茂木高校、本校からそれぞれ2名ずつ、計6名の生粋の本好き達が自分のお気に入りの本について5分間で熱く語ってくれました。そして!!投票の結果、今年度のチャンプ本は本校3年生が発表した
長野まゆみ著 『螺子式少年(レプリカ・キット)』
に決定しました!!
(優勝者のことば)「哲学的なことをファンタジーも交えてみんなにも考えてほしかった」
その後はアイスブレイクの探偵ゲームやそれぞれのお気に入りの本について語り合うグループ交流会などを行いました。終始和やかなとてもいい会になりました。
最後に、幹事校である本校校長が挨拶をしました。
「本を知って人を知る」「本を介したつながり、人間関係作りの楽しさ、喜ばしさ」という旨の話がありました。生徒たちのバトルや交流会の様子を見ていると、その本にどうして惚れたのか、それぞれの個性で熱意を持って伝えようとしていました。その人が選ぶ本はその人を映し、その本を中心に人の輪が繋がっていくことを改めて実感し、喜ばしくなりました。
本校図書館は3万5千冊の蔵書数を誇っています。本校生も、新入生も、ぜひ図書館をたくさん利用してみてください!
【優勝者の発表】
【チャンプ本決定の際の投票】
【交流会】
【吹奏楽部】吹奏楽専門誌「バンドジャーナル3月号」(音楽之友社)に本校吹奏楽部が掲載されました!
本日2月10日発売の吹奏楽専門誌「バンドジャーナル3月号」(音楽之友社)の「練習中オジャマします」のコーナーに本校吹奏楽部が掲載されました。
今年度の「東日本学校吹奏楽大会」で金賞を受賞したことがきっかけとなり、昨年12月に練習中の様子などを取材に来ていただきました。
本校吹奏楽部の特色が「見開き2ページ分」と読み応えたっぷりの記事となっております。皆さま是非ご覧ください!
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/
【剣道部】令和6年度活動報告
こんにちは、剣道部です!
先日2月2日(土)に県高等学校剣道新人大会が行われました。本校は5人揃わない状況での出場でしたが、1年生4人が健闘し、無事1回戦を突破することができました。2回戦は悔しい結果となりましたが、多くの学びを得た大会となりました。
本大会をもって、今年度の大会は全て終了しました。
【今年度の活動】
5月 関東予選 団体ベスト8
6月 インターハイ予選
8月 芳賀郡市大会 個人優勝、準優勝
9月 全国高校選抜剣道錬成大会
11月 中部支部大会 個人ベスト16
芳賀町大会 個人優勝、3位
12月 冬季剣道錬成大会 団体3位
その他、関東を中心に県外遠征多数!&錬成会にも沢山参加しました!
沢山の応援、ありがとうございました。高校女子剣道は団体選手が5人揃う学校が少なくなっています。本校も現状1年生4人で頑張っている状況です。ぜひ本校入学を考えている方は、本校剣道部をよろしくお願いします!
保護者のみなさまへ
2月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
<学校との連絡について>
①緊急連絡
現在、お知らせはありません。
②学校への電話連絡について、下記の通りお願いします。
◇平日及び土曜課外の欠席・遅刻等連絡(災害時を除く)原則web上の欠席等連絡フォームによる連絡とします。前日17:00~当日8:15 に入力してください。
◇部活動の連絡・・・顧問と確認をお願いします。
◇勤務時間内(平日8:20~16:50)の連絡・・・学校代表番号へおかけください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。