令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

第3学年校外学習

 隅田川沿いの下町を吹き抜ける風がほのかな熱を帯びる7月初旬、夏の訪れた浅草にて、本校第3学年校外学習が実施されました。


 感染症の状況を見極め、当初の予定よりも
2か月遅れの行事となりました。1学期期末考査が終わった安堵感と、久々となった校外での活動への期待に、生徒たちの表情は晴れやかです。蓮田SAでの休憩をはさんでの片道約2時間のバス移動を経て、浅草ビューホテル様の宴会場をお借りしたテーブルマナー講座を受けるのが本校外学習のメインです。バスではしゃいでいた生徒たちも、無数のシルバーとグラスの光る会場に入るとやや緊張した面持ちに変わります。講師の先生のご指導のもと、背筋を伸ばして骨付き肉のソテーを口に運ぶ姿は、いつもよりやや大人びているようにも見えました。

<朝8時45分出発>

<蓮田SAで休憩>
  


<浅草ビューホテル様でのテーブルマナー講座>
    

 食事のあとは浅草寺周辺の自由散策です。浅草寺に詣で、おみくじをひき、仲見世通りでの買い物に、墨田川沿いの散策、東京スカイツリーに足を伸ばし、両手にお土産の袋を携えて、最後の1分まで時間いっぱい楽しんだ生徒たち、帰りのバスは皆でうたたねでした。

<午後は自由散策>
 

 この校外学習のあとは、それぞれの未来に向けて、就職・進学に立ち向かうことになる
3年生・・・この浅草の夏の風と思い出が、あつい熱を伴って、その背中を押す追い風になることを祈るばかりです。

第1回学校評議員会が行われました

 令和4年6月30日()本校応接室にて、第1回学校評議員会が行われました。


 学校側より、学校の概況を説明させていただきました。評議員の皆様から有意義なご意見をいただくことができました。今後の学校運営の一助とさせていただきます。

インターハイ予選会ウエイトリフティング競技大会の結果


塚田スナッチ132kg大会新記録


知久スナッチ93kg

篠原クリーン&ジャーク75kg

 令和4年6月18日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員10名が出場しました。本大会は栃木県選手権大会、国民体育大会県予選会、小山市選手権大会を兼ねて開催されました。
 男子学校対抗は2位を大きく引き離して優勝しました。
 +102kg級塚田直人(3S1)はトータル282kg(大会新記録)で優勝しました。連戦による疲れが見え始めていますので、8月までに心身を整えてインターハイに臨みます。
 73kg級知久夢吏(2S2)はトータル206kgで優勝し、インターハイ出場を決めました。2年生での出場は立派です。上位進出は難しいかもしれませんが、少しでも上の順位を狙います。
 64kg級篠原未来(3S2)はトータル133kgで優勝し、インターハイ出場を決めました。本部女子選手のインターハイ出場は史上初です。しっかりと準備をして大舞台に臨みます。
 他の優勝者および上位大会出場権獲得者は以下のとおりです。
 優勝者 81kg級塩月悠翔(3S2) 96kg級見目ラズワン(2S2) 71kg級小山風和(3S3)
 インターハイ出場(3名)  塚田直人(3S1) 知久夢吏(2S2) 篠原未来(3S2)
 全国高校女子競技会(4名) 加藤凪(3S3) 石原維乙理(2S3) 篠原 小山
 関東選手権大会(4名)   塚田 塩月 知久 見目
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。 

「栄養」について学びました。

 本日、5・6時間目の時間に1年スポーツ科の生徒を対象として、大塚製薬より講師の方をお招きし「栄養学講座」を行いました。
 スポーツマンとしての資質や競技力を向上・維持するために、どんな食事を取るといいか、どれぐらいの量が適切か、いつ取るのが最適か、など普段あまり意識できないところを生徒にもわかりやすくご講話いただきました。スポーツ科の生徒ということもあり、自分の参加している部活動に少しでも活かせないかと熱心にメモを取り、真剣な目で聞いていました。
 今回の貴重な講話内容を自分なりに理解し、スポーツマンとして部活動内外で良い結果を出せるようにいかして欲しいと思います。
<講座中の様子>
 
<生徒のメモ>                 <生徒代表謝辞>
 

関東高等学校ウエイトリフティング競技大会の結果


+102kg級塚田直人は大会新記録で優勝

篠原未来C&J78kg

小山風和C&J72kg

知久夢吏S95kg

 令和4年6月4日(土)5日(日)に茨城県立石岡第一高等学校体育館で標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員6名が出場しました。
 +102kg級塚田直人(3S1)はスナッチ135kg(大会新記録)、クリーン&ジャーク160kg、トータル295kg(大会新記録)を挙げて優勝しました。昨年度も優勝していますので2連覇の達成です。3月の全国高校選抜大会でも争った埼玉栄高校の選手に競り勝っての優勝でした。この2人のライバル関係は今後も続きます。インターハイ、関東選手権大会、国体、全日本ジュニア選手権大会と何度も対戦していくことになりますが、その全てに勝てるようにしっかりとトレーニングに励んでいきたいと思います。
 71kg級篠原未来(3S2)はスナッチ58kg、クリーン&ジャーク78kg、トータル136kgを挙げて準優勝しました。中間テストやその後の部活動停止期間の影響で練習不足でしたが、現状でのベストの内容だったと思います。夏に全国大会を控えていますので、しっかりとトレーニングを積んで全国入賞を目指します。
 71kg級小山風和(3S3)はスナッチ54kg、クリーン&ジャーク72kg、トータル126kgを挙げて3位入賞しました。同じく練習不足により、ベスト記録には届きませんでした。夏の全国大会に向けてしっかりとトレーニングを積んで、3月の全国高校選抜大会に引き続いての全国入賞を目指します。
 73kg級知久夢吏(2S2)はスナッチ95kg、クリーン&ジャーク115kg、トータル210kgを挙げて3位入賞しました。2年生ながら驚異的な成功率を誇り、5月の県予選から失敗なしのパーフェクト試合を続けています。まだまだ伸び盛りですので、全国入賞クラスの選手になれるように頑張っていきます。
 89kg級見目ラズワン(2S2)は12位、81kg級塩月悠翔(3S2)は17位でした。入賞はできませんでしたが、2人とも自己新記録を挙げる素晴らしい内容でした。
 学校対抗につきましては、男子は塚田と知久の得点により7位入賞しました。女子は篠原と小山が得点しましたが入賞できませんでした。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

表彰式・壮行会

 本日、表彰式・壮行会が開催されました。
 感染症拡大防止のため、表彰される生徒・関東大会に出場する生徒は校長室に集まり、ほかの生徒はその様子を配信にて各HRで視聴しました。

 表彰式ではウエイトリフティング部、陸上競技部の生徒の表彰が行われました。(詳細な結果については、部活動のページをご覧ください)各HRでは、表彰される生徒を称え校長室に届く程の大きな拍手が送られていました。
 続く壮行会では、関東大会に出場するウエイトリフティング部、カヌー部、陸上競技部の顧問の先生より、それぞれ選手の紹介がありました。校長先生からは、日々の練習から準備を怠らず関わってくださった先生方、保護者の皆様、チームメイトに感謝の心をもって、学校だけはなく県の代表として、1つでも上に行けるよう頑張ってほしいという激励の言葉がありました。
 
 関東大会での更なる活躍を、心から祈ってます。いい報告お待ちしています!

<表彰式の様子>
  
<壮行会の様子>
〇ウエイトリフティング部紹介          〇カヌー部紹介
  
〇陸上競技部紹介

<校長先生による激励の言葉>

大地震に備えて

 本日、6時間目の授業時間を利用し、地震避難訓練を実施しました。実際に、災害が発生した際にどのように対処するか、避難の経路や隊形の確認を目的として生徒・職員共に防災意識の高揚を図りました。
 
 生徒たちは、速やかに避難をしたり人数確認を迅速に行うなど、防災意識を高くもち訓練を行えました。そのため、避難完了の時間も、去年度より4秒早い、6分21秒となるなど、生徒の意識の高さを証明する訓練になりました。
 大地震が、いつ発生するかわからない、いつ発生してもおかしくないのが今の現状だと思われます。校長からの講評にあった「訓練は実践のように、実践は訓練のように」や、「心・もの・連絡の準備」といった言葉を胸に、これからの学校ではもちろん、ご家庭でも災害が発生したときにどう対応・行動するか想定してお話しください。
<避難訓練の様子>                <避難完了>
  
<校長による講評>

県高校総体ウエイトリフティング競技大会の結果

 
知久スナッチ92kg大会新記録

塚田スナッチ122kg大会新記録

 令和4年5月7日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員10名が出場しました。
 男子学校対抗の部では昨年度に引き続き優勝しました。初心者からスタートした1年生2名もしっかりと得点し、優勝に貢献しました。
 +102kg級塚田直人(3S1)はスナッチ122kg、クリーン&ジャーク153kg、トータル275kgと、全て大会新記録で優勝しました。3月の全国高校選抜大会で優勝した後、さらなるパワーアップを目指してトレーニングに励んできましたが、その成果を発揮することができました。関東大会ではトータル300kg超えを狙います。
 73kg級知久夢吏(2S2)はスナッチ92kg、クリーン&ジャーク112kg、トータル204kgと、全て大会新記録で優勝しました。日頃から真摯にトレーニングに取り組み、順調に記録を伸ばしてきました。関東大会では上位入賞を目指します。
 71kg級篠原未来(3S2)はトータル141kgの好記録で優勝しました。3月の全国高校選抜大会から14kgも記録を上乗せし、好調を維持しています。関東大会では上位入賞を目指します。
 この3名以外にも、81kg級塩月悠翔(3S2)、71kg級小山風和(3S3)、89kg級見目ラズワン(2S2)が関東大会出場権を獲得しました。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

着任式を行いました

 始業式を終え、いよいよ本日から新学期・新学年がスタートです!その前に、今年度本校に着任された先生方の着任式が行われました。
 生徒たちは、体育館に入場する着任された先生方を「どんな先生なのかな」という表情でみていました。また、先生方の紹介に耳を傾けていました。授業や部活動、様々な場面で関わる先生方に期待を寄せていました。

<どんな先生だろう…?>

<着任者紹介>                <着任者代表挨拶>
 
<生徒代表挨拶>
 

離任式・校長着任式・対面式・始業式

 本日より、新1年生から新3年生までの全校生徒がそろい、新学年・新学期が始まりました。今年度は感染症対策を徹底し全学年が会場にそろい実施することができました。

 まず、新校長の藤崎校長先生の着任式が行われました。学校生活における心構えなどの挨拶がありました。その後、昨年度まで本校に勤務されていた先生方の離任式が行われました。離任される先生方からお一人お一人在校生および教職員へ心のこもった、時にユーモアあふれるありがたいお言葉をいただきました。なかには別れを惜しんで涙を浮かべながら最後の時間を過ごす生徒もいました。
 離任された先生方におかれましては、新天地でのさらなるご活躍を本校職員及び生徒一同祈念しております。

<新校長着任式>
 
<離任者紹介>                 <離任者挨拶>
   
<生徒代表謝辞>                <花束贈呈>
  
<離任者退場>
 
 離任式の後、新1年生と新2・3年生の対面式が行われました。在校生代表として生徒会長からの挨拶、その後新入生代表の生徒が挨拶を行いました。新1年生は初めて見る先輩に緊張の表情を浮かべ、新2・3年生は先輩として新たな後輩を引っ張っていこうという覚悟が感じられました。
<生徒会長挨拶>                <新入生代表挨拶>
  
 そして、令和4年度最初の始業式を行いました。校長式辞では、挨拶をしっかり行い活気のある学校を作り、一人ひとり目標を持ち達成できるよう努めるよう話がありました。
 学習指導部長からは、今年度は「克己」を目標に掲げ、簡単な言葉ですませるのではなく自分の言葉で思っていることを言語化できるよう学んでいこうという講話がありました。
 生徒指導部長講話では①自分、他者の命を大切にすること、②SNSの取り扱いについて③容儀指導では意味のないことをしないこと、を主軸として今後の学校生活における過ごし方について話がありました。
<校長式辞>
 
<学習指導部長講話>              <生徒指導部長講話>
 

ご入学おめでとうございます

 本日、入学式が挙行されました。

 天気にも大変恵まれ、柔らかく温かな風が吹き、早くに開花した本校の桜も新入生の入学を待っているかのように舞っていて、まさにハレの舞台に最適な日となりました。

 新入生が担任に続いて入場し、担任から一人ひとり呼名され、校長先生からの入学許可を受けました。新入生は新しい制服に身を包み、新しい学校生活への緊張や不安を滲ませながらも、それを超える期待に満ちあふれた表情をしていました。
 その後、校長先生から挨拶の重要さや、高校生活に向けての大切な心構えなどの式辞がありました。そして、同窓会会長の中田大貴様、PTA会長の石崎和之様からも祝辞で新入生へのエールをいただきました。
<新入生入場>
  

<入学許可(新入生呼名)> 
    
<校長式辞>                  <同窓会会長祝辞>
  
<PTA会長祝辞>                <新入生代表宣誓>
  
<1学年教職員紹介>              <学年主任挨拶>
  

式の後、新入生たちは各ホームルームで担任から事務連絡を受け、普通科の新入生に対しては本校の2,3年生による部活動紹介が行われました。各部活動工夫を凝らし、熱意のある紹介で、新入生たちもどの部活動にしようかとても悩んでいました。
<部活動説明会>
 


 新入生の保護者の皆様、改めてお子様のご入学おめでとうございます。
 これから本校職員一同お子様の成長に尽力していきますので、今後の本校の教育活動へのご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

新入生オリエンテーション②

 本日、令和4年度入学生の第2回新入生オリエンテーションを実施しました。新入生の心構えとして、学年主任講話、容儀指導、7日(木)の入学式に向けて入場練習、礼法指導などを行いました。
 初めて教室に入りHRを行い、各担任から入学に向けての準備や学校の紹介などがありました。新入生からは張り詰めた雰囲気が漂い、いよいよ入学するんだという緊張感がひしひしと感じました。そんな緊張感の中にも期待に満ちあふれた目もあり、本日のオリエンテーションで入学に向けて、とても良い準備ができたと思います。
 新入生の入学を心からお待ちしております。
<新入生が集合してきました。>
 
<学年主任講話>
 
<礼法指導>
  
<クラスでのHR>
 

県立学校部活動指導員の募集について

 この度、本校の令和4年度部活動指導員を募集いたします。

  〇対象部活動:サッカー部
  〇募集期間 :令和4年度4月4日(月)~4月8日(金)

 ご希望の方は、本校(0285-45-2424)の教頭麦倉までご連絡ください。

全国高校ウエイトリフティング選抜大会で塚田が優勝!

 
金沢駅にて           塚田S130kg
 
篠原C&J75kg       小山C&J74kg

塚田表彰式

 令和4年3月26日(土)~28日(月)に石川県金沢市において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員3名が出場しました。
 +102kg級塚田直人(2S1)はスナッチ130kg(大会新記録)、クリーン&ジャーク158kg、トータル288kg(大会新記録)で優勝しました。全国大会では2大会連続で2位にとどまっていましたが、遂に念願の全国大会優勝を成し遂げました。本部としても平成28年度以来6年ぶりの全国制覇です。夏のインターハイ、秋のとちぎ国体でも優勝できるように一層精進していきます。
 76kg級小山風和(2S3)はトータル129kgで6位に入賞しました。全国大会は初出場でしたが、最終試技のクリーン&ジャークで自己新記録の74kgを挙げて入賞を決めました。
 71kg級篠原未来(2S2)はトータル127kgで10位でした。同じく全国大会は初出場でしたが、クリーン&ジャークで75kの自己新記録を挙げて勝負強さを発揮しました。
 詳細につきましては部活動のページをご覧ください。

新入生オリエンテーションを行いました

 3月25日(金)に令和4年度入学生の第1回新入生オリエンテーションを実施しました。新入生の心構えとして、本校の進路指導部長、学習指導部長、生徒指導部長より話がありました。また、部活動の説明もあわせて行われました。


 

令和3年度修了しました

 本日、令和3年度修業式が実施されました。

 式に先立って、賞状伝達式が行われました。受賞したウエイトリフティング部の生徒や、検定取得に励んだ生徒、皆勤賞の生徒を表彰しました。ウエイトリフティング部の生徒が来る全国大会で全力を出せるように祈っています!
 

 令和3年度修業式における校長式辞では、「『不満』を抱えた中でどのように生きるか」について、哲学者や先人たちの言葉を投げかけて、生徒たちに考えさせました。
 その後、学習指導部長からは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う短縮授業等になった年度を振り返り、「時間」を有意義に使うにはどうしたらよいかについて講話がありました。また、生徒指導部長からは、校則についての説明があり、高校生として励むことについての順序を間違えないように講話がありました。


 

 今年度も、保護者の皆様をはじめ、地域の方々や関係の皆様には大変お世話になりました。
 来年度も本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

153名が巣立ちます

 本日、「ハレ」の日にふさわしくよく晴れた空の下で、令和3年度第41回卒業式が挙行されました。

 本校から、3年生153名が卒業します。
 この学年の生徒は、新型コロナウイルスによって「青春」の高校生活のうち4か月を奪われた生徒たちです。それでも、成長を止めずに地に足をつけてしっかりと歩んできました。3年間の集大成となる卒業式では、友人と笑い合い、部活動で汗を流し、成績を競い合った日々を思い返して涙をこらえる生徒がいました。
 厳粛な雰囲気の中、スポーツ科及び普通科それぞれの総代が卒業証書を受け取りました。その後の校長式辞では、何事にも前向きにチャレンジすることの大切さなどを卒業生へのエールとしておくりました。同窓会長及びPTA会長からのご祝辞も、今後の卒業生の背中を押してくれるものでした。
 在校生を代表して生徒会長が、先輩の大きな背中に憧れてその背中を追いかけたことに触れながら送辞を贈りました。卒業生による答辞で述べられた、切磋琢磨した仲間たちやこれまでの生活を支えてくれた保護者・教職員へのまっすぐな感謝の言葉に、担任も思わず涙をこぼしていました。
<卒業生入場>

 
<スポーツ科呼名>
  
<スポーツ科卒業証書授与>

<普通科呼名>
 
<普通科卒業証書授与>

<校長式辞>

<来賓祝辞>
 
<在校生送辞>                 <卒業生答辞>
 
<校長挨拶>                  <学年主任挨拶>
 

 式後、高校生活最後のホームルームが行われました。
 ホームルームでは、担任が生徒一人ひとりを呼名して一言添えながら卒業証書を手渡したり、担任からの餞の言葉がおくられたり、生徒たちは最後の時間を惜しみながら過ごしていました。
<最後のホームルーム>
 
 

 保護者の皆様におかれましては、3年間にわたって本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。毎日のお弁当作りから送迎、疲れて寝てしまったり試験に緊張したりした姿を見守り、支えてくだって、お子様は大きく成長できたことでしょう。
 卒業によって隣を歩くことはできなくなりましたが、壁に直面し、道に迷ったとしても、みなさんにはそれを乗り越え歩み続ける力があります。少しずつ離れてゆく姿をいつまでも傍らで見守っています。
 改めて、本校職員一同、御卒業を心よりお祝い申し上げます。

学校評議員会が行われました

 本校応接室にて、第2回学校評議員会が行われました。今年度の本校の活動や学校評価について報告いたしました。評議員の方々から、貴重なご意見をいただき今後の学校活動に生かしていきたいと思います。来校していただいた評議員の方々には御礼申し上げます。


スノーボード実習!!

 1/18(火)~1/21(金)、3泊4日で2学年スポーツ科の生徒たちがスノーボード実習に行ってきました。
 先週の1学年スポーツ科のスキー実習同様、新型コロナウイルスの感染拡大防止に配慮して、マウントジーンズ那須にて行われました。この実習は、「①スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る」こと、「②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける」ことを目的として実施しています。

 朝、1年生同様に余裕を持っての集合ができ、無事に全員出発しました。
 予定通り、マウントジーンズ那須に到着し、実習を始めるにあたって全体での注意点等の説明の後に、班別講習となりました。インストラクターの方々のご指導が大変丁寧であり、生徒たちは耳を傾けて実践していました。失敗しても笑顔を絶やさず、アドバイスをもとに次の成長につなげようとする姿が見受けられ、部活動での粘り強さがここにもいきていると思いました。
 最終日にはバッジテストに挑戦し、これまでの学びを最大限に生かして全生徒が合格しました!テストにあたっては、不安そうな生徒もいましたが、そんな彼らも滑りきって安堵の表情を浮かべていました。

 
 無事に、大きな怪我等なく帰ってきた生徒たちも、帰ってきてから部活動に参加したりするアクティブな様子も見受けられました。これからの生活でも、粘り強く何事にも挑戦していって欲しいと思います。

<出発準備>

<実習前の説明等>
 
<実習開始!>
  
 

スキー実習!

 3学期開始直後、新型コロナウイルスで中止も危ぶまれましたが、1/12(水)~1/14(金)にかけて2泊3日で1学年スポーツ科のスキー実習が実施されました。例年とは異なり、マウントジーンズ那須にて感染症対策を十分に行っての実施となりました。
 この実習の目的は、「①スキー技術を習得し、参加者相互の親睦を図る」こと、「②雪山の様々な変化に対応する判断力を身に付ける」ことです。

 1/12(水)朝、集合時間に余裕をもって全員集合し、体調不良等もなく無事に全員が学校を出発しました。
 予定通り、マウントジーンズ那須に到着し、実習を始めるにあたって全体での注意点等の説明の後に、班別講習となりました。インストラクターの方々は、丁寧に生徒にスキー技術を説明してくださり、生徒たちも熱心に聞いてトライ&エラーを重ねていました。生徒たちは笑顔を絶やさず、失敗してもアドバイスをもとに次の成長につなげようとする姿が見受けられ、スポーツ科の生徒らしさを感じました。
 最終日にはバッジテストに挑戦し、これまでの学びを最大限に生かして合格する生徒が多かったようです。テストにあたっては、やや不安そうな生徒もいましたが、そんな彼らも風のように滑りきっていました。頼もしさも感じるバッジテストでした。
 
 本年は、寅年。今回の実習を通して学んだことを、ぜひ学校生活に持ち帰ってきて欲しいと思います。何事も「トラ」イ&エラーで、まずは行動してみる。生徒たちには、その姿勢で文武ともに励んで欲しいです。

<実習を始める前に…>
 
<寒い!楽しい!>
 
  
<ほっと温まるひととき>
 
<謝辞>

<1年スポーツ科1組>   <1年スポーツ科2組>