令和4(2022)年度以前の記事

◆小山南高校の毎日

体育祭の実施について

 昨年度の鶴翔祭、大変お世話になりました。
 隔年実施のため、今年度は、10/28(水)に体育祭を実施します!

 体育祭の実施にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大対策を十分にとりつつ実施いたします。
 種目も大きく変更し、例年とはひと味違う体育祭となるでしょう。

 規模を縮小し、近隣の地域の方々に配慮しつつ、校内に限定して実施予定です。
 地域の皆様におかれましては、放送等多少の音量が出てしまいますので、何とぞご了承ください。

 また、新型コロナウイルス感染拡大防止や近隣への配慮の観点から、外部の方の来校・応援等はご遠慮くださいますよう、よろしくお願いいたします。

火災避難訓練を行いました

 本日、令和2年度火災避難訓練が実施されました。
 本訓練の目的は、以下の3つです。
  (1)火災発生時の基本行動がわかり、対処できるようにすること。
  (2)発生の知らせを聞き、安全かつ迅速に避難する。避難の隊形、人員の把握、報告の仕方がわかる。
  (3)防災意識の高揚を図る。

 授業中に、放送により火災が知らせられると、生徒は職員の指示のもと、急いで校庭に避難し、人員確認や報告を行いました。昨年度の避難訓練時よりも約30秒早く避難を完了させることができました。
 校長からは、課題はまだあるがみんなが一生懸命に訓練に取り組む様子が見られた。近年は災害が多発しているが、どこかで「自分は大丈夫」と思ってしまいがちである。いつ何があっても大丈夫なように備えておくことが大切だというお話がありました。
 その後、各ホームルームに戻って、改めて災害時の避難についてや、消火器の取り扱いについてを確認しました。
 災害などは無いに越したことはありませんが、いざというときに今回の訓練を活かして、安全に適切な対応ができるよう1人1人が備えておかなければいけませんね。
 <避難の様子>         <校長講評>
  

テーピング実習が実施されました。

 本日、1年スポーツ科の生徒を対象にテーピング実習が実施されました。
 この実習の目的は、スポーツ障害を未然に防止し、またよりよい回復の手助けとなるテーピングの知識及び技術を学習し、日頃のスポーツ活動に活かせるようにすることです。
 生徒にとっては、自身のスポーツ活動に直結する内容で関心があったようで、非常に積極的な様子がみられました。講師の方々も親身になってご指導をしてくださり、生徒は分からなくなってしまったところを質問しながら、一生懸命実習に取り組んでいました。
 最後には、質問を受けていただき、テーピングについてからトレーニングや進路についてまで、様々なお話をしていただきました。
 実習終了後も個人的に質問をしにいく姿も見られ、生徒にとって非常に有意義な体験となったようです。今回の実習で学んだことを生かして、生徒のみなさんには今後もさらに活躍してもらいたいと思います。

<講師の方々からのお話>
 
<実習中の生徒の様子>
  
<質疑応答の様子>        
 

あいさつ運動実施中です!

 今年度も、本校生による正門前でのあいさつ運動を実施しております。
 2・3年生は、昨年度の経験を生かして慣れた様子で元気に挨拶を行っていました。1年生は初めてで、まだ慣れないところもあったようですが、恥ずかしがらずに元気よく出している声が聞こえてきました。

 挨拶で生徒間だけではなく、保護者の方や地域の方々とも交流を重ね、地域と繋がっていきたいと思います。また、この運動を通じて、挨拶の励行及び交通マナーの啓発を行っていきます。 

<各学年のあいさつ運動の様子>
○1年生            ○2年生             ○3年生
  

第75回栃木県ウエイトリフティング競技選手権大会の結果

 
川村スナッチ83kg県高校新記録   塚田スナッチ121kg県高校新記録

 令和2年9月12日(土)に本校トレーニング場において標記大会が開催され、本校ウエイトリフティング部員12名が出場しました。
 少年の部61kg級川村颯太(2G2)はスナッチ83kg、クリーン&ジャーク103kg、トータル186kgと、全て県高校新記録を樹立して優勝しました。休校明けに新チームに移行した際に部長となり、チームをまとめながら自らも着実に力をつけて結果を出しました。
 少年の部+102kg級塚田直人(1S1)はスナッチ121kg、クリーン&ジャーク146kg、トータル267kgと、全て県高校新記録を樹立して優勝しました。中学校3年次に全国大会で優勝した実力は本物で、昨年度のインターハイ優勝記録を上まわるとてつもない記録です。今年度は上位大会が全て中止になっているのでその実力を発揮できる場がなかったのですが、この大会が開かれたことで超高校級の実力を証明できました。
 さらに少年男子73kg級石川暁啓(2S3)、同じく81kg級岡本愛翔(2G2)、女子の部59kg級篠原未来(1S2)、同じく71kg級小山風和(1S1)も優勝しました。
 11月に開催予定の県新人大会は関東高校選抜大会ならびに全国高校選抜大会の予選会となりますので、さらに記録を伸ばして挑みたいと思います。

始業式が行われました。

 本日、2学期始業式が実施されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、式は放送で行いました。
 まず、校長式辞では、長い二学期 目標をもって成長できるように頑張ってほしいという話がありました。これを達成する上では、他者との比較、過去の自分との比較という二つのものさしが大切で、良きライバルをつくり互いに高め合いつつも、勝ち負けだけで終わらずに、過去の自分よりも成長し続けられるように努力してもらいたいという話でした。
 その後、学習指導部から、時間の使い方を見直してうまく使えるよう工夫しようという話が、生徒指導部から、命を大切に・信頼関係を築く・学校を好きに という観点から、登下校時などの交通ルール・マナーを見直す、人権侵害が絶対に許されないことであることを常に心にとめておく、学校生活を中心として人としての基礎をしっかり身につける という話がありました。
 例年よりを短い夏休みを終え、長い2学期が始まります。まずはしっかり体調を整え、それぞれの目標達成に向けて有意義な学校生活を送ってもらいたいと思います。

終業式が行われました

 本日、1学期終業式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常であれば体育館内で行う終業式も放送での実施となりました。
 長らくできなかった賞状伝達式を、賞状を獲得した生徒を放送にて呼名し、各ホームルームで担任からの授与という形で行いました。
 続く終業式では、「自由」とは、責任と表裏一体のものであること、個人の自由と社会の自由との考え方、「したい・したくない」で動くのではなく「すべき・すべきではない」で動いて欲しいという校長式辞がありました。 そして、学習指導部長及び生徒指導部長から、1学期を振り返ってどうであったか、夏休みにどう過ごすか等の話がありました。
 その後、各学年で分かれて学年集会が行われました。各学年で、1学期の振り返り、考えるべきこと、これから実践しなければならないこと等について話がありました。
 終業式も学年集会も、生徒はよく聞いていたと思います。今回は、2か月しか学校に来ていない中でまた長期休暇となってしまいます。例年よりもやや短い夏休みとなりますが、生徒のみなさんには、小山南高校生としての自覚をもって、充実した夏休みになるように各自で目標をもって計画を立てて励んでもらいたいです。

<校長式辞>

<1学年集会の様子>      <2学年集会の様子>      <3学年集会の様子>
  

クリーンアップ大作戦中止のお知らせ

 10月22日(木)に予定していたクリーンアップ大作戦ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止といたします。

 わたしたち教職員、生徒も楽しみにしていましたが、このような結果となってしまい非常に残念です。来年度以降、実施する際には、地域の方々と協力しながら行いたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

時間外電話対応装置を導入いたします

 この度、教育委員会より、学校における働き方改革として「時間外電話対応装置の導入」を、栃木県内すべての県立学校において行うこととなりました。

 運用開始は、8/1(土)からとなります。
  ※生徒等の生命や安全に関わるような緊急を要するご連絡の場合は、既にお伝え
   してある連絡先へのご連絡をお願いします。
  ※生徒等の生命や安全に関わる緊急事態の場合には、併せて警察や救急等へのご
   連絡もお願いします。

 詳細については、以下のPDFをご覧ください。
  ・時間外電話対応装置導入お知らせ.pdf


 教職員の勤務時間の適正化のために行うものになっておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 

生徒会役員選挙結果

 先日行われた生徒会役員選挙・投開票の結果以下の生徒が生徒会長・生徒会副会長に当選しました。

 生徒会長   2年普通科2組   石崎 知紗
 生徒会副会長 1年スポーツ科1組 久高 将清
 生徒会副会長 1年普通科1組   須田 莉緒

 この度当選した新生徒会長及び新生徒副会長の3名には、新しい生徒会を引っ張って、よりよい小山南高校を創りあげてくれることを期待しています。
 なお、任期は10月から来年の9月となります。

中学校の先生方へ(改訂)

各中学校の先生方へ

新たに学校案内の申込用紙のPDFを掲載しました。
印刷していただき、必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。
 ・令和2年度「学校案内」申込書.pdf


また、本校HP「Web一日体験学習」にも学校案内の申込用紙PDFを掲載しておりますので、ご活用ください。
  「トップページ」→「中学生へ」→「Web一日体験学習」

 ※トップページ上部にある以下のバナーから、当該ページに行くことも可能です!
   

生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。

 本日、令和2年度生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今年度は、コロナウイルス感染症予防のため、放送での実施となりました。
 立候補者と応援責任者の生徒が演説を行いました。目の前には演説を聴く生徒がいないという特殊な状況に、戸惑いや緊張はみられましたが、堂々と演説をやりきりました。
 16日に投票が行われ、新しい生徒会長と副会長が決まります。
<演説を待つ生徒と 教員>

<演説の様子>                         
 
<選挙上の注意>

第1回学校評議員会を開催しました

本日、第1回学校評議員会をが開かれました。

 本年度の学校評議員を下の5名の方々にお願いいたしました。
   永山伸一様・五月女政巳様・生井克明様・大島江津子様・中田大貴様

<学校評議員会の様子>

AED講習会がありました

 本日、教員の現職教育の一環として、AED講習会が実施されました。
 職員がAEDを使用した心肺蘇生法を習得し、緊急時の対応可能とすることを目的として、今年度から本校に赴任された新任の職員を中心に行われました。
<校長挨拶>

<講師実演>
  
<職員による実践>
  

 救急車が来るまでの平均時間である7分間にわたって胸骨圧迫をしました。参加した職員は、「7分間がこんなに長いとは思わなかった。でも、この7分間が生死を左右すると考えるといつでもできるようにしておかなければ」と感想を述べていました。
 今回学んだことを、学校生活の中で実際に使わないことが一番ですが、万が一の際にしっかりと実践できるように準備しておきたいと思います。

PTA第3学年部会のお知らせ

下記日程にてPTA第3学年部会を開催いたします。
3学年保護者の皆さま、ぜひご参加ください。

<日時> 令和2年6月24日(水)13:40~(受付13:00~)
<内容> ①校長あいさつ
     ②学年主任より
     ③生徒指導部より(自動車運転免許の取得にっついて)
     ④進路指導部より(今年度の就職・進学について)
     ⑤学級懇談

※「密」を避けた会場設営をしておりますが、マスク着用での来校をお願い致します。

分散登校が始まりました

 先週の個人面談に続き、本日、3学年の分散登校が実施されました。
 生徒は、出席番号の奇数・偶数で午前・午後に分かれて登校しました。まだ全員そろっての登校とはいきませんが、久しぶりに顔を合わせて嬉しそうな生徒の様子がみられました。
 このような状況ですが、しっかりと感染防止・体調管理をしながら少しずつ学校生活に慣れていきましょう。
 明日26日は1年生、明後日27日は2年生の登校日です。生徒のみなさんが元気に登校してくれるのを楽しみ待っています。

〈生徒登校の様子〉
登校の様子
〈LHRの様子1〉        〈LHRの様子2〉   
LHRの様子1 

新校長着任式・離任式・始業式を行いました

 本日、新校長着任式・離任式・始業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常は体育館でおこなうところを、放送で実施しました。生徒たちは、新校長の挨拶や、斎藤裕前校長、離任される先生方の「声」を各ホームルームで聴いていました。
 離任される先生方におかれましては、在職中大変お世話になりました。新天地でもご活躍されますことを、生徒・職員一同祈念しております。

<離任式の様子>
○生徒会長による花束贈呈     ○斎藤裕前校長         ○離任される先生方
  

入学式が挙行されました

本日、入学式が挙行されました。
天気にも恵まれ、早咲きの桜もまだ残っており、新1年生の入学を待っていたかのようです。
<朝の会場前>


生徒たちは、各ホームルームに分かれて、担任による当日の日程等の説明をよく聞いていました。
<各クラスのホームルームの様子>
○スポーツ科1組         ○スポーツ科2組
 
○普通科1組           ○普通科2組
 

その後、担任のあとに続いて入場しました。
緊張している生徒がいましたが、ぜひその初々しさを忘れないで欲しいです。
新入生代表宣誓では、代表生徒が大きな声で模範となる形で、高校生活についての宣誓を行いました。
<新入生入場①>        <新入生入場②>        <入学式の様子>
  
<校長式辞>

<新入生代表宣誓>       
 
<第1学年職員紹介>      <新入生退場>
 

新型コロナウイルスで非常に不安定な状況の中、初めてなことの多い入学式となりましたが、無事に新入生を迎えることができました。新入生のみなさんのこれからの活躍を期待しております。